JPH0524702A - 原稿読取装置の給紙装置 - Google Patents

原稿読取装置の給紙装置

Info

Publication number
JPH0524702A
JPH0524702A JP3176316A JP17631691A JPH0524702A JP H0524702 A JPH0524702 A JP H0524702A JP 3176316 A JP3176316 A JP 3176316A JP 17631691 A JP17631691 A JP 17631691A JP H0524702 A JPH0524702 A JP H0524702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
roller
pick
arm
documents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3176316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2974825B2 (ja
Inventor
Shuichi Morikawa
修一 森川
Satoshi Ishida
敏 石田
Yasunori Miyauchi
康範 宮内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP3176316A priority Critical patent/JP2974825B2/ja
Publication of JPH0524702A publication Critical patent/JPH0524702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2974825B2 publication Critical patent/JP2974825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は,原稿の高速給送が可能であり,重
複給送,スキューを防止でき,多様な原稿に対しても充
分に対応できる給紙装置を提供する。 【構成】 ホッパ上の原稿を自動給送する原稿搬送機構
と,原稿読取機構とを備え,原稿搬送機構が少なくとも
ピック機構,分離機構,フィード機構を有する自動給紙
機構を備えたものにおいて,ピック及び分離機構を各々
連動可能に形成したピックローラと分離ローラとによっ
て構成すると共に,ピックローラには付圧アームを分離
ローラには分離パッドを各々摺接させ,ピックローラと
分離ローラとの間の原稿搬送経路にゲートを介装させ,
フィード機構を構成するフィードローラを選択的に原稿
搬送方向と逆方向に回転可能に形成し,原稿の先端部を
先揃えした後当該原稿を所定方向に搬送するように構成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は例えばイメージスキャナ
装置のような原稿読取装置における原稿を給紙する装置
に関するものであり,特に給紙した原稿が読取機構に斜
めにセットされることを防止すると共に,安定した状態
でかつ給紙速度を向上させ得るように改良した原稿読取
装置の給紙装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から原稿や帳票など(本明細書にお
いては簡単にするために総称して原稿と記載する)に記
述されている事項を読取って認識し,データ処理装置に
入力するために,画像入力装置若しくは原稿読取装置が
知られている。このような原稿読取装置は,原稿上の文
字などを読取ってイメージ情報を抽出するように構成さ
れており,大量の原稿を自動的に搬送して読取る自動読
取ユニットを備えていることが多い。
【0003】上記の自動読取ユニットとしては,一般
に,ホッパ上に積載された複数枚の原稿を所定の準備位
置まで移動させるピック機構と,準備位置に置かれた原
稿を1枚宛取り込む分離機構と,原稿を搬送するフィー
ド機構と,搬送された原稿を光学手段を介して読取る読
取機構と,必要に応じて当該原稿に印字する印字機構
と,読取り後の原稿をスタッカに排出する排出機構とを
備えている。本明細書においては上記ピック機構,分離
機構,フィード機構および排出機構を総称して原稿搬送
機構と呼称する。この原稿搬送機構は,近年においては
一般にマイクロプロセッサによって制御されるようにな
っている。
【0004】図4は従来の原稿読取装置の例を模式化し
て示す構成説明図である。図4において,1は原稿台,
2はピック及び分離機構を構成する分離ローラ,3はフ
ィード機構を構成するフィードローラ,4は読取機構,
5は排出機構を構成する排出ローラであり,原稿搬送経
路に沿って上記の順に配設する。なおフィードローラ3
および排出ローラ5は,駆動モータ(図示せず)によっ
て駆動されるプーリ6とベルト7を介して矢印方向,す
なわち原稿搬送方向に同一周速度で回転するように形成
されている。また分離ローラ2はフィードローラ3に直
結されたギア(図示せず),ギア8,9および分離ロー
ラ2に直結されたギア(図示せず)を介して矢印方向に
回転するように形成されている。次に10は分離パット
であり,板ばね10aを備えると共に,この板ばね10
a側が分離ローラ2の外周面に摺接するように形成され
ている。12はセンサであり,フィードローラ3近傍の
原稿搬送経路の下流側に設ける。
【0005】上記の構成により,駆動モータによりプー
リ6を回転させると,分離ローラ2,フィードローラ3
および排出ローラ5が夫々矢印方向に回転するから,原
稿台1上に積載された原稿(図示せず)を分離ローラ2
によって1枚宛取り込み,フィードローラ3に搬送す
る。この場合,原稿には板ばね10aによって押圧力が
作用しているから,分離ローラ2との間の摩擦力によっ
て原稿を取り込み,搬送することができる。また複数枚
の原稿が同時に取り込まれた場合においても,分離パッ
ド10の阻止作用により,分離ローラ2に密着した原稿
のみが搬送される。次にフィードローラ3により原稿は
読取機構4に搬送されるが,その直前において原稿の先
端がセンサ12によって検出され,このセンサ12の信
号によって読取りが開始される。そしてセンサ12が原
稿の後端を検出すると読取りを終了し,排出ローラ5に
よって系外に排出される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記構成の従来の装置
においては,分離ローラ2とフィードローラ3とが原稿
の搬送方向と同一方向に回転しているため,先行する原
稿と後続の原稿との間隔を確保する手段として,両ロー
ラの周速を相違させ,例えば分離ローラ2の周速をフィ
ードローラ3の周速の1/5程度に設定している。この
ため原稿読取装置全体の処理速度が分離ローラ2の給紙
速度によって制限を受け,近年要求が厳しくなってきて
いる高速処理に応えることができないという問題点があ
る。
【0007】次に分離ローラ2からフィードローラ3に
搬送された原稿の先端縁が原稿搬送経路に対して傾斜し
ている場合(スキューと呼称する)でも,これを修正若
しくは補正する手段がないため,上記スキューがそのま
ま読取り画像に現れることとなり,画像の品質を著しく
低下させるのみならず,極端な場合には誤った情報とし
て認識されることがある。
【0008】上記問題点を解決するために,原稿搬送経
路を遮断するようにアライニングストッパを設ける手段
も試みられているが,この場合にはアライニング完了後
において上記アライニングストッパを原稿搬送経路から
退避させる必要がある。しかしながら近年の原稿読取装
置の処理速度は次第に高速化しているため,上記アライ
ニングストッパの原稿搬送経路中への挿入,退避もまた
高速で行う必要があるが,この場合原稿に傷若しくはし
わ等を付けることなくアライニングを行いかつ自動給紙
することは極めて困難であるという問題点がある。
【0009】また従来の給紙装置においては,原稿取り
込みと分離とを1個の分離ローラ2によって行っている
ため,複数枚の原稿が搬送されることが多く,このため
分離ローラ2の周速を増大させ得ないことともなる。な
お原稿台1上に積載する原稿枚数が増加した場合には,
原稿が分離パッド10に食い込むことに起因する所謂ダ
ブルフィードが発生し易いという問題点がある。
【0010】更に従来の給紙装置においては,ピック機
構を構成する板ばね10aの弾性力によって原稿を押圧
する構成であるため,所謂ピック力が一定であり,原稿
の厚さ,積載枚数が変化した場合には初期搬送力が変化
する。一方読取装置に供給される原稿は,厚さ,大き
さ,積載枚数等において多様に変化するのが一般であ
り,換言すれば読取装置として,上記多様に変化する原
稿に対しても安定かつ確実な給紙機能を具有することが
要求される。この点において従来の給紙装置においては
充分に対応することができず,処理原稿に制約があり,
かつ操作が煩雑であるという問題点がある。
【0011】また更に従来の給紙装置は,所謂下取給紙
方式であるため,図5(a) に示すような多数枚の原稿1
3を図4に示す原稿台1上にセットする場合には,分離
ローラ2への取り込みを円滑かつ確実に行うために,図
5(b) に示すように原稿13の先端がナイフエッジ13
aを形成するように前操作を行わなければならない。し
かしながらこのような前操作は極めて煩雑であり,往々
にして失念することがある。このため原稿の給送が不円
滑となるのみならず,中断されることもあり,原稿読取
装置が遊休状態となり,処理効率が低下するという問題
点がある。
【0012】本発明は上記従来技術に存在する問題点を
解決し,原稿の高速給送が可能であると共に,ダブルフ
ィードおよびスキューを完全に防止でき,多様な原稿に
対しても充分に対応することができる原稿読取装置の給
紙装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に,まず第1の発明においては,ホッパ上に積載された
複数枚の原稿を自動的に搬送する原稿搬送機構と,搬送
された原稿を光学手段を介して読取る読取機構とを備
え,前記原稿搬送機構が,少なくとも,前記ホッパ上に
積載された原稿を所定準備位置まで移動させるピック機
構と,当該準備位置に置かれた原稿を1枚宛取り込む分
離機構と,原稿を搬送するフィード機構とを有する自動
給紙機構を備えてなる原稿読取装置の給紙装置におい
て,ピック及び分離機構を各々連動可能に形成したピッ
クローラと分離ローラとによって構成すると共に,ピッ
クローラには付圧アームを分離ローラには分離パットを
各々摺接させ,ピックローラと分離ローラとの間の原稿
搬送経路にゲートを介装させ,フィード機構を構成する
フィードローラを選択的に原稿搬送方向と逆方向に回転
可能に形成し,原稿の先端部を先揃えした後当該原稿を
所定方向に搬送するように構成する,という技術的手段
を採用した。
【0014】次に第2の発明においては,上記第1の発
明における技術的手段に,ピックローラを揺動可能に形
成されたピックアームに設けて原稿に対する押圧力が可
変となるように形成し,前記ピックローラと選択的に連
動して回動可能に形成した作動アームを前記ピックアー
ムと係脱可能に設け,この作動アームの選択的回動によ
り前記ピックアームを揺動させてピックローラの原稿に
対する押圧力を増大させるように構成する,という技術
的手段を付加した。
【0015】更に第3の発明においては,上記第1の発
明における技術的手段に,ホッパを構成する原稿台をピ
ックローラ側近傍を軸として揺動可能に形成し,前記ピ
ックローラと選択的に連動して回動可能に形成した作動
アームを前記原稿台と直接若しくは他の揺動アームを介
して係脱可能に設け,この作動アームの選択的回動によ
り前記原稿台を揺動させて原稿の水平面に対する傾斜角
を増大させるように構成する,という技術的手段を付加
したのである。
【0016】
【作用】上記の構成により,まず第1の発明において
は,フィードローラを原稿搬送方向と逆方向に回転させ
た状態でピック機構を作動させる。ピック及び分離機構
を構成するピックローラと分離ローラとによって原稿が
取り込まれるが,原稿の取り込み位置と分離位置とが別
個の位置であり,かつ両ローラの中間にゲートが設けら
れているので,原稿の1枚宛の取り込みが確実に行われ
る。また重複枚数の原稿の取り込みがあっても,ゲート
および分離パッドにより分離され,1枚の原稿のみがフ
ィードローラに給送される。次に原稿がフィードローラ
に到達した際には,前記のようにフィードローラが原稿
搬送方向と逆方向に回転しているから,原稿が所謂スキ
ューしていてもその先端部が容易に先揃えされる。以後
はフィードローラの所定方向への回転の切り換えによ
り,従来と同様の原稿の読取りおよび系外への排出が行
われる。なお上記フィードローラの逆方向回転中におい
ては,分離ローラおよび排出ローラは回転せず,後続原
稿が先行原稿と衝突若しくは重合することはない。
【0017】次に第2および第3の発明においては,上
記第1の発明における作用に加えて,原稿の取り込み作
用を更に円滑かつ確実にするように構成したものであ
る。すなわち,第2の発明においては,例えばピックロ
ーラの原稿に対する押圧力が不足して,原稿の取り込み
が中断された場合には,作動アームが回動してピックロ
ーラが設けられたアームを回動させて,ピックローラを
原稿側に押付ける。このような動作によりピックローラ
の原稿に対する押圧力が増大し,原稿の取り込みが円滑
に行い得るのである。
【0018】なお第3の発明においては,上記第2の発
明におけると同様にピックローラの原稿に対する押圧力
が不足して,原稿の取り込みが中断された場合におい
て,作動アームが回動して原稿台の水平面に対する傾斜
角を増大させるのである。これにより原稿台上の原稿の
傾斜角も大になるから,ピック機構への滑り込み作用を
助長することとなり,原稿の取り込みが円滑に行い得
る。
【0019】
【実施例】図1は本発明の第1実施例を模式化して示す
構成説明図であり,同一部分は前記図4と同一の参照符
号で示す。図1において,2a,2bは各々ピックロー
ラおよび分離ローラであり,原稿台1上に積載された原
稿(図示せず)の取込みおよび分離を行うためのもので
ある。すなわちピックローラ2aと分離ローラ2bと
は,各々直結されたギア(図示せず)およびギア14を
介して同一方向に連動可能に形成さると共に,ギア8を
介してフィードローラ3とも連動可能に形成されてい
る。そしてピックローラ2aには付圧アーム11を,分
離ローラ2bには分離パッド10を各々摺接させると共
に,ピックローラ2aと分離ローラ2bとの間の原稿搬
送経路にはゲート15を介装させる。なおピックローラ
2a,分離ローラ2bおよび排出ローラ5の軸には各々
フリーホィール若しくは非逆転クラッチ(図示せず)を
装着し,分離ローラ2bは半時計方向のみに,排出ロー
ラ5は時計方向(原稿搬送方向)のみに回転するように
形成する。16はセンサであり,分離ローラ2bの近傍
の原稿搬送経路の下流側に設ける。
【0020】上記の構成により,次に作用について説明
する。まず図1において駆動モータ(図示せず)により
プーリ6を破線矢印方向に回転させると,フィードロー
ラ3はベルト7により破線矢印方向,すなわち原稿搬送
方向と逆方向に回転する。なお排出ローラ5は非逆転ク
ラッチを装着してあるため,ベルト7が回動しても回転
しない。一方ピックローラ2aおよび分離ローラ2b
は,ギア8,14により破線矢印方向に回転する。従っ
て原稿台1上に積載された原稿(図示せず)がピックロ
ーラ2aによって1枚宛取り込まれ,分離ローラ2b方
向に搬送される。この場合,誤って複数枚の原稿が取り
込まれたときにおいても,ゲート15および分離パッド
10の阻止作用により,ピックローラ2aおよび分離ロ
ーラ2bに密着した原稿のみが,フィードローラ3に向
かって搬送される。従ってダブルフィードのような非所
望な状態が発生するのを完全に防止することができる。
【0021】次に搬送された原稿の先端がフィードロー
ラ3に到達しても,フィードローラ3は破線矢印方向,
すなわち原稿搬送方向と逆方向に回転しているから,直
ちにフィードローラ3には給送されず,若干時間停滞す
る。従ってこの間において原稿の先揃えが行われる。上
記停滞時間は,センサ16が原稿の先端を検出した後,
予め設定されたパルス数若しくは時間によって制御され
得る。所定停滞時間が経過した後,駆動モータが逆転
し,プーリ6が実線矢印方向に回転するから,ベルト7
を介してフィードローラ3および排出ローラ5もまた実
線矢印方向に回転し,原稿の搬送,および読取りが行わ
れる。以後の作用は前記図4に示すものと同様である。
【0022】上記プーリ6,フィードローラ3および排
出ローラ5の実線矢印方向の回転中においては,ピック
ローラ2aおよび分離ローラ2bは何れも停止状態であ
る。すなわちピックローラ2aおよび分離ローラ2bに
は非逆転クラッチを装着してあるため,ギア8が実線矢
印方向に回転しても,この回転はピックローラ2aおよ
び分離ローラ2bには伝達されない。従って後続の原稿
が実線矢印方向に回転しているフィードローラ3に直接
的に搬送されることがない。
【0023】先行原稿の後端がセンサ12によって検出
された後,予め設定されたパルス数若しくは時間経過
後,駆動モータが逆転し,プーリ6,フィードローラ3
が破線矢印方向に回転し,次の原稿の先揃え準備が完了
する。同時にピックローラ2aおよび分離ローラ2bも
また破線矢印方向に回転し,次の原稿の取り込みが行わ
れる。この間において先行原稿が排出ローラ5と係合し
た状態で残存していても,排出ローラ5は停止状態にあ
るから,先行原稿が逆方向に搬送されるという不都合は
発生しない。
【0024】図2は本発明の第2実施例を模式化して示
す構成説明図であり,同一部分は前記図1と同一の参照
符号で示す。図2において,21はピックアームであ
り,ギア14の軸に揺動可能に設けると共に,揺動端に
ピックローラ2aおよびギア22を回転可能に設ける。
なおギア22はギア14と係合する。23はばねであ
り,ピックアーム21の揺動端と装置本体との間に帳設
し,ピックアーム21を時計方向に付勢するように形成
する。次に24はギアであり,前記ギア14と係合させ
て回動可能に設けると共に,作動アーム25を同軸的に
設け,かつこの作動アーム25の回動端が前記ピックア
ーム21と係脱可能となるように形成する。なおギア2
4の軸にはトルクリミッタ(図示せず)を装着し,作動
アーム25が反時計方向に回動して,ピックアーム21
を反時計方向に回動させる場合のトルクを所定値以下に
制限するように形成する。26はセンサであり,ピック
ローラ2aと分離ローラ2bとの間の原稿搬送経路に,
例えばゲート15の近傍に設ける。その他の構成は前記
図1に示す第1実施例のものと同様である。
【0025】上記の構成により,次に作用について説明
する。まず図2において駆動モータ(図示せず)により
プーリ6を破線矢印方向に回転させると,フィードロー
ラ3はベルト7により破線矢印方向に回転し,原稿が到
達した場合における先揃えに備える。同時にピックロー
ラ2aおよび分離ローラ2bもまた破線矢印方向に回転
するから,原稿台1上に積載された原稿(図示せず)が
ピックローラ2aによって1枚宛取り込まれ,分離ロー
ラ2bを経てフィードローラ3に搬送され,前記第1実
施例同様の先揃えが行われる。
【0026】上記フィードローラ3による原稿の先揃え
時間は,原稿の通過がセンサ26によって検出された
後,予め設定されたパルス数若しくは時間によって制御
されることは,前記第1実施例と同様である。この場
合,例えば原稿が厚手のものであってピックローラ2a
の回転によっても取り込まれないとき,すなわち原稿が
センサ26まで到達しないときには,ギア14を介して
ギア24が破線矢印方向に回動する。そしてギア14に
同軸的に設けられた作動アーム25も同一方向に回同
し,ピックアーム21の揺動端と係合して,ピックアー
ム21をばね23の張力に抗して反時計方向に回動させ
る。このピックアーム21の回動によりピックローラ2
aは上方に予め設定したトルクを限度として押圧される
から,原稿に対する押圧力を増大させ,原稿の取り込み
を確実に実行させ得るのである。
【0027】次に原稿の取込完了後,フィードローラ3
による先揃え処理が終わると,フィードローラ3は実線
矢印方向に回転し,原稿の搬送が行われる。一方フィー
ドローラ3の実線矢印方向への回転により,ピックロー
ラ2aおよび分離ローラ2bに同軸的に設けられたギア
(図示せず)もまた図2と逆方向に回転するが,これら
のローラには前述のように非逆転クラッチが装着されて
いるため,回転することなく停止状態にある。そしてギ
ア14の反時計方向の回転により,ギア24は実線矢印
に示す方向に回動するから,作動アーム25はピックア
ーム21から離脱して,例えば図2に示す原位置に復帰
するのである。
【0028】図3は本発明の第3実施例を模式化して示
す構成説明図であり,同一部分は前記図1および図2と
同一の参照符号で示す。図3において,原稿台1はピッ
クローラ2a側近傍を軸として揺動可能に形成され,実
線にて示す位置から,例えば鎖線にて示す位置まで揺動
可能としてある。31は揺動アームであり,原稿台1の
下方に揺動可能に設けられ,左端部を後述する作動アー
ム33と,右端部を原稿台1の底部と各々係脱可能に形
成する。次に32はギアであり,ギア22と係合させて
回動可能に設けると共に,作動アーム33を同軸的に設
け,かつこの作動アーム33の回動端が前記揺動アーム
31の左端部と係脱可能となるように形成する。なおギ
ア32の軸にはトルクリミッタ(図示せず)を装着し,
作動アーム33が時計方向に回動して,揺動アーム31
を反時計方向に回動させる場合のトルクを所定値以下に
制限するように形成する。その他の構成は前記第2実施
例のものと同様である。
【0029】上記の構成により,次に作用について説明
するが,原稿の先揃え作用およびその後の処理作用は,
前記第1実施例および第2実施例と同様であるので省略
し,原稿の取り込み作用について説明する。まず例えば
原稿がピックローラ2aの回転によっても取り込まれな
いとき,すなわち原稿がセンサ26まで到達しないとき
には,ギア22を介してギア32が破線矢印方向に回動
する。そしてギア32に同軸的に設けられた作動アーム
33も同一方向に回動し,揺動アーム31の左端部と係
合し,揺動アーム31を反時計方向に回動させ,鎖線に
て示す位置まで揺動させる。揺動アーム31の上記揺動
により原稿台1が鎖線にて示す位置まで揺動するから,
原稿の水平面に対する傾斜角が増大し,原稿のピックロ
ーラ2aへの滑り込み作用が助長され,前記図5(b)
の状態を形成し,原稿の取り込みが円滑になるのであ
る。
【0030】次に原稿の取込完了後,フィードローラ3
による先揃え処理が終わると,フィードローラ3は実線
矢印に回転し,原稿の搬送が行われる。一方ギア32は
係合する中間のギア列を介して実線矢印に示す方向に回
動するから,作動アーム33は揺動アーム31から離脱
して,例えば図3に示す原位置に復帰する。この場合に
おいてピックローラ2aおよび分離ローラ2bは,前記
実施例におけると同様に回転することなく停止状態にあ
る。
【0031】
【発明の効果】本発明は以上記述のような構成および作
用であるから,下記の効果を奏し得る。 (1) ピック及び分離機構をピックローラと分離ローラと
によって構成したことにより,原稿の給紙速度を増大す
ることができ,原稿読取装置全体の処理速度を大幅に向
上させ得る。 (2) フィード機構の改善により,余剰のアライニングス
トッパ等を設けることなく原稿のスキューを補正するこ
とができ,処理速度を低下させることなく読取り後の画
像品質を著しく向上させ得る。 (3) ピック機構による原稿の取り込みおよび分離の信頼
性が増大したため,ダブルフィードを防止できると共
に,ホッパ上に積載し得る原稿の枚数を増大することが
できる。 (4) ピック機構における初期搬送力が可変であるため,
原稿セット時における原稿の状態に影響されることな
く,安定した初期搬送力を得ることができる。 (5) 多数枚の原稿をセットする場合においても,予め原
稿の前処理を行う必要がなく,操作性が著しく向上す
る。 (6) 原稿の先揃え処理のための余剰の構成部材が全く不
要であるのみならず,単一の駆動源によって給紙から排
出までの動作を行い得るため,構造が簡単であると共
に,コスト低減が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を模式化して示す構成説明
図である。
【図2】本発明の第2実施例を模式化して示す構成説明
図である。
【図3】本発明の第3実施例を模式化して示す構成説明
図である。
【図4】従来の原稿読取装置の例を模式化して示す構成
説明図である。
【図5】多数枚の原稿が積層された状態を示す側面図で
あり,(a)は操作前の状態,(b)は操作後の状態を
示す。
【符号の説明】
2a ピックローラ 2b 分離ローラ 3 フィードローラ 15 ゲート 21 ピックアーム 25,33 作動アーム 31 揺動アーム

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホッパ上に積載された複数枚の原稿を自
    動的に搬送する原稿搬送機構と,搬送された原稿を光学
    手段を介して読取る読取機構とを備え,前記原稿搬送機
    構が,少なくとも,前記ホッパ上に積載された原稿を所
    定準備位置まで移動させるピック機構と,当該準備位置
    に置かれた原稿を1枚宛取り込む分離機構と,原稿を搬
    送するフィード機構とを有する自動給紙機構を備えてな
    る原稿読取装置の給紙装置において, ピック及び分離機構を各々連動可能に形成したピックロ
    ーラと分離ローラとによって構成すると共に,ピックロ
    ーラには付圧アームを分離ローラには分離パッドを各々
    摺接させ,ピックローラと分離ローラとの間の原稿搬送
    経路にゲートを介装させ,フィード機構を構成するフィ
    ードローラを選択的に原稿搬送方向と逆方向に回転可能
    に形成し,原稿の先端部を先揃えした後当該原稿を所定
    方向に搬送するように構成したことを特徴とする原稿読
    取装置の給紙装置。
  2. 【請求項2】 ピックローラを揺動可能に形成されたピ
    ックアームに設けて原稿に対する押圧力が可変となるよ
    うに形成し,前記ピックローラと選択的に連動して回動
    可能に形成した作動アームを前記ピックアームと係脱可
    能に設け,この作動アームの選択的回動により前記ピッ
    クアームを揺動させてピックローラの原稿に対する押圧
    力を増大させるように構成したことを特徴とする請求項
    1記載の原稿読取装置の給紙装置。
  3. 【請求項3】 ホッパを構成する原稿台をピックローラ
    側近傍を軸として揺動可能に形成し,前記ピックローラ
    と選択的に連動して回動可能に形成した作動アームを前
    記原稿台と直接若しくは他の揺動アームを介して係脱可
    能に設け,この作動アームの選択的回動により前記原稿
    台を揺動させて原稿の水平面に対する傾斜角を増大させ
    るように構成したことを特徴とする請求項1記載の原稿
    読取装置の給紙装置。
JP3176316A 1991-07-17 1991-07-17 原稿読取装置の給紙装置 Expired - Lifetime JP2974825B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3176316A JP2974825B2 (ja) 1991-07-17 1991-07-17 原稿読取装置の給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3176316A JP2974825B2 (ja) 1991-07-17 1991-07-17 原稿読取装置の給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0524702A true JPH0524702A (ja) 1993-02-02
JP2974825B2 JP2974825B2 (ja) 1999-11-10

Family

ID=16011456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3176316A Expired - Lifetime JP2974825B2 (ja) 1991-07-17 1991-07-17 原稿読取装置の給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2974825B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5453852A (en) * 1992-03-19 1995-09-26 Pfu Limited Paper feed roller structure for image reading apparatus
CN103303703A (zh) * 2012-03-14 2013-09-18 柯尼卡美能达商用科技株式会社 片材供给装置以及图像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57180543A (en) * 1981-04-24 1982-11-06 Fuji Xerox Co Ltd Paper-feed unit of copying machine
JPS61163257U (ja) * 1985-03-12 1986-10-09
JPH0257856U (ja) * 1988-10-21 1990-04-25

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57180543A (en) * 1981-04-24 1982-11-06 Fuji Xerox Co Ltd Paper-feed unit of copying machine
JPS61163257U (ja) * 1985-03-12 1986-10-09
JPH0257856U (ja) * 1988-10-21 1990-04-25

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5453852A (en) * 1992-03-19 1995-09-26 Pfu Limited Paper feed roller structure for image reading apparatus
US5491567A (en) * 1992-03-19 1996-02-13 Pfu Limited Image reading apparatus
US5493422A (en) * 1992-03-19 1996-02-20 Pfu Limited Image reading apparatus with transparent guide forming separate arc passages with feed rollers for document insertion and output
US5493417A (en) * 1992-03-19 1996-02-20 Pfu Limited Image reading apparatus with document width sensor
US5504587A (en) * 1992-03-19 1996-04-02 Pfu Limited Image reading apparatus
US5510909A (en) * 1992-03-19 1996-04-23 Pfu Limited Image reading apparatus having a paper guide mechanism with spring biased locking releasing pieces connected by symmetrical movement and locking mechanisms
US5537225A (en) * 1992-03-19 1996-07-16 Pfu Limited Attachment of a light source in an image reading apparatus
US5537219A (en) * 1992-03-19 1996-07-16 Pfu Limited Movable image reading apparatus
US5606430A (en) * 1992-03-19 1997-02-25 Fujitsu Limited Image reading apparatus having projections on surface of hopper near side edges of paper feed path to prevent close contact and reduce static electricity
CN103303703A (zh) * 2012-03-14 2013-09-18 柯尼卡美能达商用科技株式会社 片材供给装置以及图像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2974825B2 (ja) 1999-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006056690A (ja) シート給送装置及び画像処理装置
US20040140606A1 (en) Original transport apparatus, original transport method and image reading apparatus
JPH0674109B2 (ja) 自動給紙装置
JP2974825B2 (ja) 原稿読取装置の給紙装置
US5280899A (en) Automatic document feeder
JP2004277055A (ja) 自動原稿搬送装置
JP2001080763A (ja) 原稿斜行防止機構付き自動給紙装置
JP2992715B2 (ja) 原稿搬送装置
JP3478815B2 (ja) シート搬送装置及び画像読取装置並びに原稿処理装置
JP2849329B2 (ja) 給紙装置における用紙斜行補正装置
JP3976861B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP2503328B2 (ja) 給紙装置における用紙斜行補正方法
JP4050177B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2527127Y2 (ja) シート搬送装置
JP2589300Y2 (ja) シート搬送装置
JPH0712353Y2 (ja) シート搬送装置
JP4240692B2 (ja) シート材自動搬送装置
JPH0348100Y2 (ja)
JPS6337052A (ja) コピ−シ−ト処理装置
JP2001039603A (ja) 原稿給紙装置
JPH10291662A (ja) シート材給送装置
JPH08277041A (ja) シート給送装置および画像読取装置
JP3809245B2 (ja) 給紙装置及び自動原稿送り装置及び原稿情報処理装置
JPH0449148A (ja) 画像形成装置の給紙装置
JPS6360825A (ja) 給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term