JP3976861B2 - 自動原稿送り装置 - Google Patents

自動原稿送り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3976861B2
JP3976861B2 JP35285897A JP35285897A JP3976861B2 JP 3976861 B2 JP3976861 B2 JP 3976861B2 JP 35285897 A JP35285897 A JP 35285897A JP 35285897 A JP35285897 A JP 35285897A JP 3976861 B2 JP3976861 B2 JP 3976861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
roller
path
original
reversing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35285897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11184172A (ja
Inventor
和浩 廣田
寿夫 志田
悟 遠藤
政信 河野
栄一 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisca Corp
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Nisca Corp
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp, Konica Minolta Inc filed Critical Nisca Corp
Priority to JP35285897A priority Critical patent/JP3976861B2/ja
Publication of JPH11184172A publication Critical patent/JPH11184172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3976861B2 publication Critical patent/JP3976861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複写機やファクシミリなどの画像読取装置において、原稿を所定の画像位置に搬送するための自動原稿送り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の自動原稿送り装置として、例えば給紙トレイ上に積載してある原稿を一枚ずつ複写機本体の読取位置に給送し、原稿の表面画像を読み取った後、原稿をスイッチバックさせて原稿の先端と後端を逆転し、原稿の表裏を反転して再び読取位置まで給送し、表面同様に裏面を読取った後に原稿を高速搬送して排紙トレイ上に排出するタイプのものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、給紙トレイから原稿を繰り出す時に原稿が2枚重なった状態で給送路に送り出され所謂重送による搬送異常となった場合、原稿の表裏が反転する際に原稿の一枚が反転部内に取り残されることがあり、そうした場合、原稿の順序抜けが生ずると共に、スイッチバック路に取り残された原稿が次の後続原稿と錯綜してジャムを引き起こすおそれがあった。
【0004】
そこで本発明は、スイッチバック前とスイッチバック後の原稿を同じ搬送経路に導き、同一の検出センサによって原稿長さの検出を行なうことで検出条件を一定にし、搬送異常である重送の検出を確実に行なえるようにして、原稿の順序抜けやスイッチバック路における原稿ジャムの引き起こしを防止することのできる自動原稿送り装置を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明の請求項1に係る自動原稿送り装置は、給紙トレイに積載された原稿を画像読取位置に導く搬送手段と、前記画像読取位置にて読み取られた原稿の搬送方向先後端を逆転して前記搬送手段の経路に導く原稿反転手段とを備える自動原稿送り装置において、前記原稿反転手段にて搬送方向の先後端が逆転された原稿の逆転前と逆転後の原稿搬送方向の長さを検出する検出手段と、この検出手段の検出結果が原稿逆転前の原稿長さよりも原稿逆転後の原稿長さの方が所定以上短い場合に、原稿の搬送異常と判断する判断手段とを備えたことを特徴とする。
【0007】
また、本発明の請求項に係る自動原稿送り装置は、前記判断手段が原稿の搬送異常を判断したのに基づいて前記画像読取位置への後続原稿の給送を禁止することを特徴とする。
【0008】
また、本発明の請求項に係る自動原稿送り装置は、前記検出手段前記搬送手段の経路に配置されている1つのセンサによって、原稿の逆転前と逆転後の原稿搬送方向の長さを検出することを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に基づいて本発明に係る自動原稿送り装置の実施の形態を詳細に説明する。図1及び図2は、この実施例に係る自動原稿送り装置の構成を示した概略図である。この実施例に係る自動原稿送り装置1は、原稿を載置するための給紙トレイ2と、給紙口3の近傍に設けられた原稿給紙手段4と、原稿給紙手段4によって繰出された原稿の先端を突き合わせて整合するためのレジストローラ7と、レジスト後の原稿を画像読取位置5aに搬送するための原稿搬送手段8と、画像読取位置5aと対向する複写機本体H側の画像読取手段5bで読取った後の原稿を排出するための原稿排紙手段9と、排紙経路32の途中に設けられた原稿反転手段10とを備える。給紙トレイ2に載置された原稿は画像読取位置5aに向けて順次搬送され、原稿の表面画像が読み取られたのち原稿反転手段10によって原稿がスイッチバック路に侵入して搬送方向の先後端が逆転し、再び原稿搬送手段8によって搬送経路6に導かれ、画像読取位置5aにて原稿の裏面側の画像読取りが行われる構成となっている。
【0010】
複写機本体Hは、原稿の自動送り時に画像読取手段5bで画像読取りを行うための透明ガラス11と、本などの原稿を載せ置いた時に画像読取手段5bを移動走査させて読み取るためのプラテン12とを備えている。
【0011】
給紙トレイ2は、装置本体の給紙口3に向かって傾斜して配置され、原稿幅方向に移動可能なガイド板13が設けられている。このガイド板13は原稿の幅を検出するものであり、ラックとピニオンギヤを介して可変抵抗に連結されており、幅方向に移動させた時の抵抗値により検出している。また、給紙トレイ2には給送方向の原稿長さを検出するサイズ検出センサS1が給送方向に2個配置されている。このサイズ検出センサS1は、例えばリミットスイッチや光センサ等で構成され、前記ガイド板13との組み合わせによって原稿のサイズ検出が行われる。
【0012】
原稿給紙手段4は給紙口3の近傍に設置されており、給紙トレイ2上に載置された原稿の厚さ方向に変位可能な給紙手段としての給紙ローラ14と、この給紙ローラ14を回転可能に支持するアーム15と、アーム15の他端側に位置する分離ローラ16とで構成される。給紙ローラ14は通常待機位置にあり、給紙クラッチ17aの作動により侍機位置から給紙位置に移動し、分離ローラ16の回転に従動して回転し、給紙トレイ2上の原稿を送り出す。DCモータ18の逆回転と同時に作動する給紙クラッチ17bによって分離ローラ16が回転し、分離パットとの間で原稿を一枚ずつ分離して搬送経路6に送り出す。なお、給紙ローラ14と分離ローラ16との間にはエンプティセンサ(図示せず)が設けられており、給紙トレイ2上の原稿の有無を検出している。
【0013】
上記分離ローラ16の下流側にはレジストセンサS2が配置され、さらにその近傍にレジストローラ7が配置される。レジストローラ7は、駆動ローラ20と従動ローラ21とで構成され、DCモータ18の正転によって駆動ローラ20が所定のタイミングで回転する。原稿の先端部がレジストローラ7に当接して整列され、一定時間待機後に駆動ローラ20が回転し、従動ローラ21との間に原稿を挟み込んで搬送経路6に送り込む。
【0014】
原稿搬送手段8は、原稿を捲回搬送する搬送ローラ22と、この搬送ローラ22の周面上に配置されたピンチローラ23,24とで構成され、搬送ローラ22とピンチローラ23,24との間で原稿をグリップして画像読取位置5aに搬送する。搬送ローラ22は、パルスモータ25の駆動パルスによって回転のタイミングや停止角度、回転速度などが制御されている。
【0015】
画像読取位置5aの上流近傍にはリードセンサS3が配置される。このリードセンサS3は、画像読取り前に原稿の搬送を一旦停止して待機させるための先端検出を行なう。画像読取位置5aの直前で待機している原稿は、複写機本体H側からの読取開始信号によって再び搬送を開始し、透明ガラス11の面上を通過する際に画像読取手段5bにより原稿の画像読み取りが行われる。また、この実施例ではこのリードセンサS3が搬送方向の原稿長さを検出する検出センサを兼ねており、このリードセンサS3が原稿の先端から後端までの長さを検出する間のパルスモータ25のパルス数をカウントし、これを判断手段(図示せず)に送信する。同一のリードセンサS3で、スイッチバック前の原稿の長さとスイッチバック後の原稿の長さが検出される。判断手段ではスイッチバック前後で検出したパルス数が保存され、両者を比較して予め設定した所定のパルス数以上の開きがあった場合には原稿の搬送異常である重送があったものとして判断する。
【0016】
原稿排紙手段9は、前記給紙トレイ2の下側に配設された排紙トレイ37と、この排紙トレイ37上に排出原稿を導くための上下一対のガイド35と、このガイド35の先端側に配置された一対の排紙ローラ36とを備える。排紙ローラ36は、前記搬送ローラ22と共通のパルスモータ25によって同一速度での回転となっている。なお、排紙ローラ36の近傍には排紙センサS5が配置され原稿の排出完了を検出する。
【0017】
原稿反転手段10は、原稿読取部より下流側に位置し、ラッパ状に開口した導入ガイド27と、その近傍に配置された一対の反転ローラ28と、この反転ローラ28の後側に設けられたスイッチバック路29とで構成される。導入ガイド27の入口端と出口端にはそれぞれピンチローラ30,31が配設され、排紙経路32での搬送、及び原稿反転手段10への給送・排出を助けると共に、特に出口端のピンチローラ31は原稿Gの裏面読取りの際には反転レジストとしての機能をも持つ。即ち、ピンチローラ31は、搬送ローラ22に圧接しており、搬送ローラ22の駆動によって一緒に回転するが、レジストの際には搬送ローラ22の回転を停止させて両者の圧接位置に原稿Gの先端を突き当てて整合する。反転ローラ28は、ソレノイド33によって開閉する他、給紙反転ローラ28によって正転・逆転が可能であり、反転ローラ28の正転と逆転によって原稿の搬送方向を先端側から後端側にスイッチバックさせてから送り出す。なお、反転ローラ28の近傍には反転センサS4が配置されている。
【0018】
上記原稿反転手段10のスイッチバック路29は、図1に示したように、排紙トレイ37の下面と、プラテン12上を覆い隠すプラテンカバー50の上面との間に形成される密閉空間を利用して構成される。プラテンカバー50は、スイッチバック路29の奥側で自動原稿送り装置本体に対して回動可能に支持され、スイッチバック路29を開閉可能としている。この開閉方向は、複写機本体Hに対して自動原稿送り装置本体が開閉する方向と同じであり、一般には複写機本体Hの前面操作パネル側が開閉する構造となっている。
【0019】
前記搬送ローラ22の周りには、原稿反転手段10の入口近傍と、原稿排紙手段9の入口近傍にそれぞれ原稿の搬送方向を切り替えるフラッパ38,39が配設されている。導入ガイド27内に配置されるフラッパ38は、原稿反転手段10と排紙経路32とを切り替え、また、ピンチローラ31の下流側近傍に配置されるフラッパ39は、給紙経路6と原稿排紙手段9とを切り替える。これらのフラッパ38,39は、ソレノイド40によって一緒に切り替えられる。
【0020】
さらに、この実施例ではレジストローラ7と搬送ローラ22に圧接するピンチローラ23との間に搬送経路6から下方側に分岐した原稿退避路41が形成されている。この原稿退避路41は、常時は上方側にバネ付勢されて先端が搬送経路6内に突出するフラッパ42と、このフラッパ42の下面との間で湾曲状の退避パスを形成するガイド板43とで構成される。フラッパ42は、その上を原稿が搬送される時に下方側に押されて搬送経路6から没する一方、原稿がない時にはフラッパ42の先端が搬送経路6内に突出して退避パスが開放されている。
【0021】
次に、上記自動原稿送り装置を用いた原稿読取時の搬送制御を図3及び図4のフローチャートに基づいて説明する。先ず、給紙トレイ2上に原稿をセットするとエンプティセンサがオンして原稿の有無を検出する。サイズ検出センサS1によって検出された搬送方向のサイズと、可変ボリュームの変動から検出された幅方向のサイズから直ちに原稿サイズが検出され、複写機本体H側に原稿サイズを示す信号が送られる。複写機本体H側のスタートボタンをオンすると、給紙クラッチ17a、17bが作動してDCモータ18が正転し始める。このDCモータ18の正転によって給紙ローラ14のアーム15を回動させると共に、分離ローラ16及び給紙ローラ14を回転させて、給紙トレイ2上にセットされた原稿のうち最上位の原稿が繰り出され、原稿の先出しが開始されると共に分離ローラ16によって一枚の原稿が分離給送される。
【0022】
給送された原稿の先端をレジストセンサS2が検出すると、この検出から所定時間後に原稿の先端をレジストローラ7に突き当てて整合し、この位置でDCモータ18を停止して原稿を待機させ原稿の先出しを完了する。DCモータ18の停止から所定時間後に給紙クラッチ17bがオンし、レジストローラ7による原稿のニップ搬送が開始されると共に、パルスモータ25が回転を開始し、レジストローラ7から受け渡された原稿が搬送ローラ22とピンチローラ23,24とによって給送される。なお、レジストローラ7から搬送された原稿の先端側が搬送ローラ22とピンチローラ23にニップされた時点で給紙クラッチ17bはオフされ、レジストローラ7の駆動は停止される。
【0023】
原稿の先端がリードセンサS3によって検出されると所定時間後にパルスモータ25が停止し、原稿の搬送がストップして読取り待機状態となる。次に複写機本体Hからの読取開始信号によってパルスモータ25が再び回転を始め、搬送ローラ22を駆動して原稿読取部5bに原稿を読取速度で搬送し、原稿表面の画像読取りが開始される。これと同時に搬送パルスカウンタがクリアされてパルスモータ25の搬送パルスをカウント開始する。原稿表面の読取りが完了してリードセンサS3がオフになると、搬送パルスのカウントが終了し、判断手段に送られデータとして格納される。原稿が重送されて搬送異常となった場合、搬送経路6を通過する間に原稿が搬送方向で多少ずれるために、原稿本来の搬送パルスより多目にカウントされる。
【0024】
読取り後の原稿は、原稿反転手段10のスイッチバック路29に入り込み、その後端部が反転ローラ28にニップされて一旦停止する。所定時間後、反転ローラ28は反転され、原稿の搬送方向を先端側から後端側にスイッチバックさせてから送り出す。スイッチバック路29から送り出された原稿は、原稿面が反転した状態で搬送経路6に導かれ、再びリードセンサS3に原稿先端がセットされる。そして、原稿表面と同様、複写機本体Hからの読取開始信号によって搬送ローラ22が回転し、原稿読取部5bに原稿を送り込んで原稿裏面の読取りが開始される。開始と同時に搬送パルスカウンタがクリアされてカウントを開始する。原稿裏面の読取りが完了してリードセンサS3がオフになると搬送パルスのカウントが終了し、そのカウント数が判断手段に送られデータとして格納される。原稿裏面の読み取りが終了した原稿は、再び原稿反転部10のスイッチバック路29に入り込み一旦停止する。この時、判断手段で表面読取時のパルスデータから裏面読取時のパルスデータを減算し、その減算値が予め設定した所定のパルス数より小さい場合には搬送異常である重送はなかったものと判断する一方、減算値が所定のパルス数より大きい場合には搬送異常である重送があったものと判断する。これはスイッチバック路29内では反転ローラ28が原稿の後端部(反転した後原稿の先端部)をニップするために、重送された原稿の一方がニップされずにそのままスイッチバック路29内に取り残され、裏面読取時には搬送カウンタが一葉の原稿長さをカウントするため、パルス数に差が出てくるからである。なお、搬送時の原稿スリップなどを考慮して、許容範囲を設けてあり、例えば原稿長さに換算して5mmの許容誤差を設け、それ以上の差が生じた場合のみ重送による搬送異常と判断を出すようにしている。
【0025】
搬送異常である重送がなかったと判断した時にはそのまま継続され、裏面側の読取りが終了した原稿は、再び原稿反転手段10でスイッチバックしてから原稿排紙手段9に搬送され、排紙トレイ37上に排出される。また、後続原稿は給紙トレイ2から繰り出され原稿整合位置にて待機した後搬送経路6に導かれる。一方、搬送異常である重送があったものと判断した時には、自動原稿送り装置1の原稿搬送動作を停止すると共に複写機本体Hでのコピー動作を停止する。この場合、裏面を読み取られた原稿の排紙動作は継続され、原稿整合位置(レジスト位置)で待機している後続原稿の給送を禁止する。なお、後続原稿が給紙トレイ2上で待機している場合には給紙トレイ2からの原稿の繰り出しを禁止する。また、複写機本体H側では原稿表面側のコピーは正常なものとして表面コピーの終了後に停止する。さらに複写機本体H側で、スイッチバック路29内にジャム原稿が取り残されていることを表示すると共に、重送によって頁狂いが発生したと判断できる頁を不良コピーとして判断し、原稿の戻し枚数を表示する。重送処理として、スイッチバック路29内に取り残されたジャム原稿は、プラテンカバー50を開放して取出し、整合位置にある後続原稿は、図1及び図2に示すように、レジストローラ7の上方に位置するカバー51を開けて引っ張り出す。取出した原稿は、給紙トレイ2の最上位に積載し直し、再度給送を開始する。
【0026】
上記の実施例では原稿長さを検出する検出センサとしてリードセンサS3を用い、原稿読取時の安定した搬送状態で原稿の搬送方向の長さを検出しているが、このリードセンサS3の位置が図1及び図2に示した位置に限定されないのは勿論であり、またリードセンサS3以外の手段で検出することも可能である。さらに、上述の実施例では裏面の読み取りが完了した原稿をスイッチバック路29にてスイッチバックさせる際に重送判断をしていたが、本発明では表面読取り後の原稿をスイッチバックさせて裏面側の原稿長さを検出した直後に重送判断して、自動原稿送り装置を停止させても良いことは勿論である。
【0027】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る自動原稿送り装置によれば、原稿をスイッチバックする前とスイッチバックした後とで同じ搬送経路に導き入れて原稿長さの検出を行なうようにしたので、いずれの場合も同一の搬送条件で検出することができ、検出誤差を少なくすることで搬送異常である重送の検出が確実に行なえるといった効果がある。
【0028】
また、本発明に係る自動原稿送り装置によれば、検出手段による検出結果が原稿逆転前の原稿長さよりも原稿逆転後の原稿長さの方が所定以上短い場合に原稿の搬送異常として判断するので、重送による搬送異常を確実に検出することができる。
【0029】
また、本発明に係る自動原稿送り装置によれば、搬送異常であると判断した場合には後続原稿の給送を禁止するので、搬送路やスイッチバック路内への取り残し原稿及びジャム原稿を未然に防ぐことができる。
【0030】
さらに、本発明に係る自動原稿送り装置によれば、原稿の長さを検出する検出手段を搬送手段の経路内に配置したので、安定した搬送状態の中で原稿長さを検出することができ、その分検出誤差が少なくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る自動原稿送り装置の全体概略図である。
【図2】本発明に係る自動原稿送り装置の要部拡大図である。
【図3】原稿の表面読取時の搬送制御を示すフローチャート図である。
【図4】原稿の裏面読取時の搬送制御を示すフローチャート図である。
【符号の説明】
1 自動原稿送り装置
2 給紙トレイ
5a 画像読取位置
6 搬送経路
8 原稿搬送手段
10 原稿反転手段
29 スイッチバック路
S3 リードセンサ(原稿長さ検出手段)

Claims (3)

  1. 給紙トレイに積載された原稿を画像読取位置に導く搬送手段と、前記画像読取位置にて読み取られた原稿の搬送方向先後端を逆転して前記搬送手段の経路に導く原稿反転手段とを備える自動原稿送り装置において、
    前記原稿反転手段にて搬送方向の先後端が逆転された原稿の逆転前と逆転後の原稿搬送方向の長さを検出する検出手段と、
    この検出手段の検出結果が原稿逆転前の原稿長さよりも原稿逆転後の原稿長さの方が所定以上短い場合に、原稿の搬送異常と判断する判断手段とを備えたことを特徴とする自動原稿送り装置。
  2. 前記判断手段が原稿の搬送異常を判断したのに基づいて前記画像読取位置への後続原稿の給送を禁止することを特徴とする請求項記載の自動原稿送り装置。
  3. 前記検出手段は、前記搬送手段の経路に配置されている1つのセンサによって、原稿の逆転前と逆転後の原稿搬送方向の長さを検出することを特徴とする請求項記載の自動原稿送り装置。
JP35285897A 1997-12-22 1997-12-22 自動原稿送り装置 Expired - Fee Related JP3976861B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35285897A JP3976861B2 (ja) 1997-12-22 1997-12-22 自動原稿送り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35285897A JP3976861B2 (ja) 1997-12-22 1997-12-22 自動原稿送り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11184172A JPH11184172A (ja) 1999-07-09
JP3976861B2 true JP3976861B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=18426929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35285897A Expired - Fee Related JP3976861B2 (ja) 1997-12-22 1997-12-22 自動原稿送り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3976861B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006322893A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Bridgestone Corp 短冊状ゴム部材の長さ管理方法
JP5812594B2 (ja) * 2010-10-29 2015-11-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
TWI466531B (zh) * 2014-03-28 2014-12-21 Primax Electronics Ltd 自動饋紙裝置
CN104980604A (zh) * 2014-04-09 2015-10-14 致伸科技股份有限公司 自动馈纸装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11184172A (ja) 1999-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6585258B1 (en) Automatic document feeder having a document shunting path
US7431282B2 (en) Document inverting-and-transporting apparatus
GB1601152A (en) Document handling methods and apparatus
US20040140606A1 (en) Original transport apparatus, original transport method and image reading apparatus
JP3907852B2 (ja) 原稿搬送装置
JP3976861B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP3983446B2 (ja) 自動原稿搬送装置、及びこれを具備した画像読取装置、並びに画像形成装置
JP3479671B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP4381409B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP3949297B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP2001139162A (ja) 自動原稿給紙装置
JP3871422B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP3420912B2 (ja) 画像読取装置の自動原稿送り装置
JP4050177B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2575700B2 (ja) 原稿自動搬送装置
JP3369077B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP3369081B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP4435643B2 (ja) シート材搬送装置、原稿搬送装置、原稿読取装置、及びこれらを用いた画像形成装置
JPH09292742A (ja) 自動原稿搬送装置
JP3818739B2 (ja) 用紙反転装置および画像形成装置
JP2001039603A (ja) 原稿給紙装置
JPH03196055A (ja) 自動原稿送り装置
JP2859770B2 (ja) 画像形成システム
JPH01285935A (ja) 原稿自動給送装置
JPH07128938A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350