JP3420912B2 - 画像読取装置の自動原稿送り装置 - Google Patents

画像読取装置の自動原稿送り装置

Info

Publication number
JP3420912B2
JP3420912B2 JP15541397A JP15541397A JP3420912B2 JP 3420912 B2 JP3420912 B2 JP 3420912B2 JP 15541397 A JP15541397 A JP 15541397A JP 15541397 A JP15541397 A JP 15541397A JP 3420912 B2 JP3420912 B2 JP 3420912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
pressing member
section
image reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15541397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH115659A (ja
Inventor
和浩 廣田
寛 前嶋
和範 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisca Corp
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Nisca Corp
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp, Konica Minolta Inc filed Critical Nisca Corp
Priority to JP15541397A priority Critical patent/JP3420912B2/ja
Priority to US09/095,271 priority patent/US6145834A/en
Publication of JPH115659A publication Critical patent/JPH115659A/ja
Priority to US09/688,632 priority patent/US6585258B1/en
Priority to US10/371,919 priority patent/US6796559B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3420912B2 publication Critical patent/JP3420912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機やファクシ
ミリなどの画像読取装置に用いられる自動原稿送り装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば複写機本体上に設置された
自動原稿送り装置は、給紙トレイ上に載置してある原稿
を一枚ずつ自動的に送り出して複写機本体上の読取手段
へと搬送し、複写機本体内の光学系に読取らせた後、原
稿を排紙部に搬送する構成が一般に採用されている。こ
の種の自動原稿送り装置では、上述のように原稿を移動
させながら読取るシートスルーモードの他に、プラテン
上に原稿を載せ置いて読み取るブックモードとを有する
ものがあり、特に装置自体を小型化するために原稿を反
転させて両面を読取る際のスイッチバック路と、両面を
読取った後再び原稿を反転させ、ページ揃えをしてから
排紙トレイに排出させるためのスイッチバック路を更に
排紙トレイとプラテンカバーの間に設けたものが提案さ
れている。(特開平8−133551参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ように排紙トレイとプラテンカバーとの間にスイッチバ
ック路を設けた場合、その路内で原稿ジャムが生じた時
に排紙トレイとプラテンカバーとの間の狭い隙間から原
稿を引き抜く必要があり、容易にジャム原稿の処理がで
きないといった問題が生ずる。
【0004】そこで、本発明は、排紙トレイとプラテン
カバーとの間にスイッチバック路などの原稿搬送路を形
成した装置にあって、その原稿搬送路内で生じた原稿の
ジャム処理を容易に行い得るようにしたものである。
【0005】
【課題を解決するための手役】上記課題を解決するため
に、請求項1に係る本発明の画像読取装置の自動原稿送
り装置は、原稿給紙部と、原稿読取部と、原稿排紙部
と、これらの間をつなぐ原稿搬送路と、この搬送路に沿
って原稿を搬送する搬送ローラとを備え、前記原稿給紙
部に積層された原稿を前記原稿読取部へ順次給送して原
稿面の読み取りを行い、その後に前記原稿排紙部へ原稿
を排送する機構と、前記原稿排紙部の下方にプラテン上
へ載せ置いた原稿を上から押さえる原稿押え部材を備え
る画像読取装置の自動原稿送り装置において、前記原稿
排紙部と前記原稿押え部材部材とによって形成される空
間領域に原稿搬送路の一部を形成するとともに、前記原
稿押え部材を前記原稿排紙部に対して開閉自在に取付け
ることによって前記原稿搬送路の一部を前記プラテン側
に開放可能としたことを特徴とする。
【0006】また、請求項2に係る本発明の画像読取装
置の自動原稿送り装置は、前記原稿排紙部と前記原稿押
え部材との間に形成した前記原稿搬送路の一部が、前記
原稿排紙部の下面と前記原稿押え部材の上面との間に形
成されることを特徴とする。
【0007】また、請求項3に係る本発明の画像読取装
置の自動原稿送り装置は、前記原稿排紙部と前記原稿押
え部材との間に形成した前記原稿搬送路の一部が、前記
原稿読取部を通過した原稿の先端と後端の搬送方向を逆
にして前記原稿排紙部又は再び原稿読取部に送り込むた
めのスイッチバック路を構成していることを特徴とす
る。
【0008】また、請求項4に係る本発明の画像読取装
置の自動原稿送り装置は、前記原稿押え部材の開閉方向
が、前記プラテンに対して前記自動原稿送り装置本体が
開閉する方向と同一であることを特徴とする。
【0009】また、請求項5に係る本発明の画像読取装
置の自動原稿送り装置は、前記原稿押え部材が、剛性の
板材と、この板材に取り付けられた発泡材と、この発泡
材に取り付けられた軟性フィルム材との三層構造である
ことを特徴とする。
【0010】また、請求項6に係る本発明の画像読取装
置の自動原稿送り装置は、前記原稿押え部材が、前記原
稿排紙部に対し上下方向での遊びを持って取付けられて
いることを特徴とする。
【0011】また、請求項7に係る本発明の画像読取装
置の自動原稿送り装置は、前記原稿排紙部と前記原稿押
え部材との間に、前記原稿押え部材のプラテン側への開
放角度を規制する部材が掛け渡されていること特徴とす
る。
【0012】また、請求項8に係る本発明の画像読取装
置の自動原稿送り装置は、前記原稿反転部内に、前記原
稿排紙部の下面から突出する搬送ガイドが設けられてい
ることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づいて本発明
に係る自動原稿送り装置の実施の形態を詳細に説明す
る。図1はこの実施例に係る自動原稿送り装置の全体概
略図、図2は主要部の拡大図である。
【0014】この実施例に係る自動原稿送り装置1は、
原稿を載置する給紙トレイ2と、給紙口3の近傍に設け
られた原稿取出手段4と、給紙口3から複写機本体Hの
原稿読取手段5に対向した原稿読取部に至る給紙経路6
と、給紙経路6の途中に設けられて原稿の先端を整合す
るレジストローラ7と、整合された原稿を原稿読取部に
搬送する搬送手段8と、原稿読取手段5で読み取った後
の原稿を排紙するための原稿排紙部9と、原稿読取部と
原稿排紙部9との間に設けられた原稿反転部10とを備
え、給紙トレイ2に載置された原稿を原稿読取部へ向け
て順次給送し、原稿の表面を読み取ったのち原稿排紙部
9に排紙するか、あるいは原稿読取り後に原稿反転部1
0スイッチバックさせて、再び搬送手段8で原稿読取部
に給送して裏面側の読取りを行う構成となっている。
【0015】複写機本体Hは、シートスルーモードに原
稿読取手段5で画像読取りを行うための透明ガラス11
と、ブックモード時に原稿を載せ置いて読取るプラテン
12とを備えている。
【0016】給紙トレイ2は、装置本体の給紙口3に向
かって傾斜して配置され、原稿幅方向に移動可能なガイ
ド板13が設けられている。原稿の幅はこのガイド板1
3の位置によって検出される。また、給紙トレイ2には
給送方向の原稿長さを検出するサイズ検出センサS1が
給送方向に2個配置されている。このサイズ検出センサ
S1は、例えばリミットスイッチや光センサ等で構成さ
れる。給紙トレイ2上に載置される原稿が全て同一サイ
ズである通常モード時の場合には、前記ガイド板13と
サイズ検出センサS1とを利用した原稿のサイズ検出が
行われる。
【0017】原稿取出手段4は、給紙口3近傍に設置さ
れており、給紙トレイ2上に載置された原稿の厚さ方向
に変位可能な給紙口一ラ14と、この給紙ローラ14を
回転可能に支持するアーム15と、アーム15の他端側
に位置する分離ローラ16とで構成される。給紙ローラ
14は通常待機位置にあり、給紙クラッチ17aの作動
により侍機位置から給紙位置に移動し、分離ローラ16
の回転に従動して回転し、給紙トレイ2上の原稿を送り
出す。給紙反転モータ18の逆回転と同時に作動する給
紙クラッチ17bによって分離ローラ31が回転し、分
離パットとの間で原稿を一枚ずつ分離して給送経路6に
送り出す。
【0018】上記分離ローラ16の下流側近傍には原稿
の先端検出を行うレジストセンサS2が配置され、さら
にその下流側近傍にレジストローラ7が配置される。レ
ジストローラ7は、駆動ローラ20と従動ローラ21と
で構成され、給紙反転モータ18の正転によって駆動ロ
ーラ20が所定のタイミングで回転する。原稿の先端部
がレジストローラ7に当接して先端が整列されると、一
定時間待機後に駆動ローラ20が回転し、従動ローラ2
1との間に原稿を挟み込んで給紙経路6に搬送する。
【0019】搬送手段8は、原稿を捲回搬送する搬送ロ
ーラ22と、この搬送ローラ22の周面上に配置された
ピンチローラ23,24とで構成される。そして、搬送
ローラ22とピンチローラ23,24との間で原稿をグ
リップして原稿読取手段5に対向した原稿読取部へ送り
込む。搬送ローラ22はパルスモータ25の正転・逆転
によって回転方向が切り替わる構成となっている。
【0020】原稿読取部の上流側にはリードセンサS3
が配置される。このリードセンサS3は、通常モード時
には原稿の先端検出に用いられ、その検出信号に基づい
て搬送ローラ22の回転を止めて原稿を読取り待機状態
とする。そして、複写機本体H側から送られる読取開始
信号によって原稿の搬送が再開される。原稿が透明ガラ
ス11の面上を通過する時に、原稿読取手段5により原
稿の読み取りが行われる。
【0021】原稿排紙部9は、前記給紙トレイ2の下側
に配設され、排紙口から連続する上下一対のガイド35
と、このガイド35の途中に設けられた一対の排紙ロー
ラ36と、排紙トレイ37とで構成される。排紙ローラ
36はパルスモータ25によって正逆回転が可能となっ
ている。なお、排紙ローラ36の近傍には排紙センサS
5が配置されて原稿の排紙を検出する。
【0022】原稿反転部10は、原稿読取部より下流側
に位置し、ラッパ状に開口したた導入ガイド27と、そ
の近傍に配置された一対の反転ローラ28と、この反転
ローラ28の後側に設けられたスイッチバック路29と
で構成される。導入ガイド27の入口端と出口端にはそ
れぞれピンチローラ30,31が配設され、排紙経路3
2での搬送、及び原稿反転部10への給送・排出を助け
ると共に、特に出口端のピンチローラ31は原稿Gの裏
面読取りの際には反転レジストとしての機能をも持つ。
即ち、ピンチローラ31は、搬送ローラ22に圧接して
おり、搬送ローラ22の駆動によって一緒に回転する
が、レジストの際には搬送ローラ22の回転を停止させ
て両者の圧接位置に原稿Gの先端を突き当てて整合す
る。反転ローラ28は、ソレノイド33によって開閉す
る他、給紙反転ローラ18によって正転・逆転が可能で
あり、反転ローラ28の正転と逆転によって原稿の搬送
方向を先端側から後端側にスイッチバックさせてから送
り出す。なお、反転ローラ28の近傍には反転センサS
4が配置されている。
【0023】上記原稿反転部10のスイッチバック路2
9は、図3及び図4に示すように、排紙トレイ37の下
面と、プラテン12上を覆い隠すプラテンカバー50の
上面との間に形成される密閉空間を利用して構成され
る。プラテンカバー50は、剛性を有する薄いアルミ板
51と、その下面に貼り付けたスポンジ材52と、スポ
ンジ材52の下面を覆う軟質フィルム53との三層構造
である。プラテンカバー50は、スイッチバック路29
の奥側で自動原稿送り装置本体Jに対して回動可能に支
持され、スイッチバック路29を開閉可能としている。
この開閉方向は、複写機本体Hに対して自動原稿送り装
置本体Jが開閉する方向と同じであり、一般には複写機
本体Hの前面操作パネル側が開閉する構造となってい
る。
【0024】上記プラテンカバー50は、図5及び図6
に示すように、ヒンジ54によって回動可能に取付けら
れている。このヒンジ54は、自動原稿送り装置本体J
に固定されるコ字状のブラケット55と、プラテンカバ
ー50の後端に固定される係止部材56とで構成され
る。ブラケット55は、前面壁55aとその下側に折り
曲がる下面壁55bとを有し、これら両壁の角部には係
止孔57が両壁にまたがって開設されている。一方、係
止部材56は、前記係止孔57内に嵌まり込む縦壁58
と、この縦壁58の上端から水平方向に延びる係止舌片
59とで構成される。係止舌片59は、ブラケット55
の係止孔57よりも幅広に形成されており、係止孔57
の両側縁と係合して係止部材56の脱落を防止する。ま
た、係止部材56は、係止孔57内で上下方向のガタ付
きを持って係止されており、プラテンカバー50が上下
方向に動き得るようになっている。
【0025】また、上記ヒンジ54と対向するプラテン
カバー50の前端側では、自動原稿送り装置本体Jとの
間に紐やベルト60などが掛け渡されており、プラテン
カバー50の開き角度を規制している。さらに、このベ
ルト60の近傍にはプラテンカバー50を開閉するため
のロック機構が設けられている。このロック機構は、図
7に示すように、自動原稿送り装置本体J側に設けられ
た鍵部材61と、プラテンカバー50側に開設された鍵
穴62とで構成される。鍵部材61は、下方に突出する
支軸63と、この支軸63に回転可能に設けられた円柱
状のツマミ64とからなり、ツマミ64の下端には前記
鍵穴62と係合する係止片65が両側に突設している。
係止片65を鍵穴62に位置合わせしてツマミ64を9
0度回すだけでプラテンカバー50の開閉を簡単に行う
ことができる。また、前述と同様、ツマミ64は鍵穴6
2内で上下方向のガタ付きを持って係止されており、プ
ラテンカバー50の上下方向の動きを可能にしている。
【0026】なお、上記スイッチバック路29内には排
紙トレイ37の下面からスイッチバック路29内に張出
すリブ66が設けられている。このリブ66は自動原稿
送り装置本体Jの前後方向に沿って等間隔に配設され、
スイッチバック路29内に原稿を導き入れる時のガイド
となる一方、プラテン12上に本などを載置してプラテ
ンカバー50で被った時にリブ66の先端でプラテンカ
バー50を上から均一に押さえ付けることによって、プ
ラテンカバー50の撓み変形を防止する。また、両端の
リブ66aは、その内側に配列された他のリブ66bに
比べてプラテンカバー50の上面との隙間67が小さく
形成されており、前記プラテンカバー50の上下方向の
ガタ付き程度を規制している。
【0027】前記搬送ローラ22の周りには、原稿反転
部10の入口近傍と、原稿排紙部9の入口近傍にそれぞ
れ原稿の搬送方向を切り替えるフラッパ38,39が配
設されている。導入ガイド27内に配置されるフラッパ
38は、原稿反転部10と排紙経路32とを切り替え、
また、ピンチローラ31の下流側近傍に配置されるフラ
ッパ39は、給紙経路6と原稿排紙部9とを切り替え
る。これらのフラッパ38,39は、ソレノイド40に
よって一緒に切り替えられる。
【0028】なお、この実施例ではレジストローラ7と
ピンチローラ23との間の給紙経路6内に、該給紙経路
6から下方側に分岐した原稿退避路41が形成されてい
る。この原稿退避路41は、常時は上方側にバネ付勢さ
れて先端が給紙経路6内に突出するフラッパ42と、こ
のフラッパ42の下面との間で湾曲状の退避パスを形成
するガイド板43とで構成される。フラッパ42は、そ
の上を原稿が搬送される時に下方側に押されて給紙経路
6から没する一方、原稿がない時にはフラッパ42の先
端が給紙経路6内に突出して退避パスを開放している。
原稿退避路41は、サイズの異なる原稿が混在するいわ
ゆる異系混載モード時に使用され、給紙トレイ2から給
紙経路6に搬送された原稿Gの長さを検出し、原稿Gを
一旦逆送させて原稿先端が原稿読取部から外れる位置ま
で戻す際に、原稿後端側を収納するためのものである。
【0029】次に上記構成からなる自動原稿送り装置1
を用い、シートスルーモードにおいて原稿の両面を読取
る場合を説明する。
【0030】まず、図8及び図10(a)に示すよう
に、給紙トレイ2上に複数枚の同一サイズの原稿Gをセ
ットするとエンプティセンサがオンして原稿Gを検出す
ると同時に、サイズ検出センサS1によって直ちに原稿
サイズが検知され、複写機本体H側に原稿サイズが送信
される。複写機本体H側のスタートボタンをオンする
と、給紙反転モータ18及び給紙クラッチ17aが作動
して給紙ローラ14のアーム15が回動すると共に、分
離ローラ16及び給紙ローラ14を回転させて、給紙ト
レイ2上にセットされた原稿Gのうち最上位の原稿を分
離して送り出す。
【0031】レジストセンサS2が原稿Gの先端を検出
すると、t1時間経過後に分離ローラ16の回転が停止
し、原稿Gの先端をレジストローラ7に突き当たて整合
を行う。レジストローラ7による整合が行われたのちt
2時間待機させてからレジストローラ7を回転させて原
稿Gを給紙経路6に送り込む。t3時間経過して原稿G
が搬送ローラ22の手前に到達した時にパルスモータ2
5を正転させて搬送ローラ22を回転し、搬送ローラ2
2とピンチローラ23,24との間で原稿Gをニップし
て搬送する。原稿Gの先端をリードセンサS3が検出し
たのちt7時間後に搬送ローラ22が停止してスキャン
待機する。図9に示すように、複写機本体Hからの読取
開始信号によってパルスモータ25が再び駆動されて搬
送ローラ22が回転し、原稿Gの表面の読み取りが開始
される。読取り時の搬送ローラ22の回転スピードは、
読取り前の搬送速度より遅い低速の読取速度で制御され
る。
【0032】図9及び図10(b)に示したように、原
稿Gの読取り開始からt11時間後には給紙反転モータ
18が駆動し、原稿反転部10の反転ローラ28を回転
するとともに、ソレノイド40がオンして両方のフラッ
パ38,39が切り替わり、原稿反転部10側の経路が
形成される。原稿Gの先端側がスイッチバック路29内
に搬送されリブ66にガイドされながら収納される。図
11(c)に示したように、表面の読取りを終えた原稿
Gは、リードセンサS3のオフ時からt8時間後に搬送
ローラ22の高速搬送によって全体がスイッチバック路
29内に送り込まれ、原稿Gの後端が反転ローラ28に
挟持された状態となる。次に反転ローラ28を逆方向に
回転させて原稿Gをスイッチバックさせ、原稿Gの後端
側を先頭にして送り出す。そして、反転センセS4で先
端を検出した後t12時間の間に、出口近傍に配置され
たピンチローラ31と搬送ローラ22との圧接位置に原
稿Gの先端が導かれ、圧接位置に突き当たってレジスト
整合される。t13時間待機後に搬送ローラ22が高速
回転して原稿Gを給紙経路6に送り込み素早く原稿読取
り位置まで搬送する。原稿Gの先端をリードセンサS3
が検出したのち、t16時間後に搬送ローラ22を停止
させてスキャン待機する。複写機本体Hからの読取開始
信号によって原稿Gの裏面側が読取られ、図11(d)
に示したように、原稿Gの先端は再び原稿反転部10内
に搬送される。図12(e)に示したように、読取を完
了すると再び高速搬送によって原稿反転部10のスイッ
チバック路29内に全体が搬送され、原稿Gの後端が反
転ローラ28に挟持された状態となる。その後、図12
(f)に示したように、ソレノイド40がオフとなって
両方のフラッパ38,39が切り替わり、原稿排紙部9
側の経路が形成される。そして、図12(g)に示した
ように、原稿反転部10で再び先端と後端が逆転した原
稿Gは搬送ローラ22によって高速排紙され、排紙口3
4から排紙トレイ37上に排出されて完了する。原稿反
転部10と原稿排紙部9とは曲率半径の小さいパスでつ
ながっているが、ピンチローラ31によって排紙方向へ
強制的に搬送力を付与しているため、搬送力が落ちるこ
となくスムーズに排紙することができる。このように、
原稿Gの両面を読取る場合には、原稿Gを再び反転させ
片面読取りの場合と同様にしてから排紙することで、給
紙トレイ2上に積載される原稿Gの順番と、排紙トレイ
37上に積載される原稿Gの順番を一致させることがで
きる。
【0033】上記搬送時において、原稿がスイッチバッ
ク路29内でジャムを起こしたような場合には、上述の
要領でプラテンカバー50のロック機構を外し、プラテ
ンカバー50を開放することで、スイッチバック路29
内のジャム原稿を簡単に取出すことができる。
【0034】なお、異系混載モード時の原稿読取りの場
合も上記原稿反転部での動作は上記の場合と同じであ
る。
【0035】上述したように、原稿排紙部と原稿押え部
材部材とによって形成される空間領域に原稿搬送路の一
部を形成し、原稿押え部材を原稿排紙部に対して開閉自
在に取付けたので、原稿搬送路内で原稿がジャムを起こ
した場合には原稿押え部材を開放することで、原稿搬送
路内のジャム原稿を簡単に取り去ることができる。
【0036】また、原稿押え部材の開閉方向は、プラテ
ンに対して自動原稿送り装置本体が開閉する方向と同一
であるので、操作パネルの前面側から開閉操作すること
ができ、その取り扱いが極めて容易である。
【0037】また、原稿押え部材は、剛性の板材と、こ
の板材に取り付けられた発泡材と、この発泡材に取り付
けられた軟性フィルム材との三層構造であるとともに、
原稿排紙部に対し上下方向での遊びを持って取付けられ
ているので、プラテンに対する密着性が向上する。
【0038】さらに、原稿搬送路内には原稿排紙部の下
面から突出する搬送ガイドが設けられているので、原稿
がガイドに沿って搬入されることでジャムが発生し難く
なると共に、原稿押え部材を均一に押圧することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図l】本発明に係る自動原稿送り装置の全体概略図で
ある。
【図2】本発明に係る自動原稿送り装置の要部拡大図で
ある。
【図3】原稿反転部の内部構造を示す断面図ある。
【図4】プラテンカバーを開いた時の断面図である。
【図5】図3のA部拡大斜視図である。
【図6】図5のB−B線断面図である。
【図7】図3のC部拡大斜視図である。
【図8】両面読取時における給紙のタイミングチャート
である。
【図9】両面読取時における搬送・排紙のタイミングチ
ャートである。
【図10】給送時における原稿の流れを示す説明図であ
る。
【図11】反転読取時における原稿の流れを示す説明図
である。
【図12】反転排送時における原稿の流れを示す説明図
である。
【符号の説明】
1 自動原稿送り装置 2 給紙トレイ 5 原稿読取手段 6 給紙経路(原稿搬送路) 9 原稿排紙部 10 原稿反転部 12 プラテン 22 搬送ローラ 29 スイッチバック路 50 プラテンカバー(原稿押え部材) G 原稿 H 複写機本体 J 自動原稿送り装置本体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉岡 和範 山梨県南巨摩郡増穂町小林430番地1 ニスカ株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−64359(JP,A) 特開 平8−123103(JP,A) 特開 平2−259741(JP,A) 特開 昭59−198443(JP,A) 実開 平1−88645(JP,U) 実開 平1−88938(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65H 29/52 B65H 5/06 B65H 85/00 G03G 15/00

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿給紙部と、原稿読取部と、原稿排紙
    部と、これらの間をつなぐ原稿搬送路と、この搬送路に
    沿って原稿を搬送する搬送ローラとを備え、前記原稿給
    紙部に積層された原稿を前記原稿読取部へ順次給送して
    原稿面の読み取りを行い、その後に前記原稿排紙部へ原
    稿を排送する機構と、前記原稿排紙部の下方にプラテン
    上へ載せ置いた原稿を上から押さえる原稿押え部材を備
    える画像読取装置の自動原稿送り装置において、 前記原稿排紙部と前記原稿押え部材部材とによって形成
    される空間領域に原稿搬送路の一部を形成するととも
    に、前記原稿押え部材を前記原稿排紙部に対して開閉自
    在に取付けることによって前記原稿搬送路の一部を前記
    プラテン側に開放可能としたことを特徴とする画像読取
    装置の自動原稿送り装置。
  2. 【請求項2】 前記原稿排紙部と前記原稿押え部材との
    間に形成した前記原稿搬送路の一部は、前記原稿排紙部
    の下面と前記原稿押え部材の上面との間に形成されるこ
    とを特徴とする請求項1記載の画像読取装置の自動原稿
    送り装置。
  3. 【請求項3】 前記原稿排紙部と前記原稿押え部材との
    間に形成した前記原稿搬送路の一部は、前記原稿読取部
    を通過した原稿の先端と後端の搬送方向を逆にして前記
    原稿排紙部又は再び原稿読取部に送り込むためのスイッ
    チバック路を構成していることを特徴とする請求項1又
    は2記載の画像読取装置の自動原稿送り装置。
  4. 【請求項4】 前記原稿押え部材の開閉方向は、前記プ
    ラテンに対して前記自動原稿送り装置本体が開閉する方
    向と同一であることを特徴とする請求項1記載の画像読
    取装置の自動原稿送り装置。
  5. 【請求項5】 前記原稿押え部材は、剛性の板材と、こ
    の板材に取り付けられた発泡材と、この発泡材に取り付
    けられた軟性フィルム材との三層構造であることを特徴
    とする請求項1記載の画像読取装置の自動原稿送り装
    置。
  6. 【請求項6】 前記原稿押え部材は、前記原稿排紙部に
    対し上下方向での遊びを持って取付けられていることを
    特徴とする請求項1記載の画像読取装置の自動原稿送り
    装置。
  7. 【請求項7】 前記原稿排紙部と前記原稿押え部材との
    間には、前記原稿押え部材のプラテン側への開放角度を
    規制する部材が掛け渡されていること特徴とする請求項
    1記載の画像読取装置の自動原稿送り装置。
  8. 【請求項8】 前記原稿反転部内には前記原稿排紙部の
    下面から突出する搬送ガイドが設けられていることを特
    徴とする請求項3記載の画像読取装置の自動原稿送り装
    置。
JP15541397A 1997-06-12 1997-06-12 画像読取装置の自動原稿送り装置 Expired - Fee Related JP3420912B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15541397A JP3420912B2 (ja) 1997-06-12 1997-06-12 画像読取装置の自動原稿送り装置
US09/095,271 US6145834A (en) 1997-06-12 1998-06-10 Automatic document feeder having a document shunting path
US09/688,632 US6585258B1 (en) 1997-06-12 2000-12-12 Automatic document feeder having a document shunting path
US10/371,919 US6796559B2 (en) 1997-06-12 2003-02-21 Automatic document feeder having a document shunting path

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15541397A JP3420912B2 (ja) 1997-06-12 1997-06-12 画像読取装置の自動原稿送り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH115659A JPH115659A (ja) 1999-01-12
JP3420912B2 true JP3420912B2 (ja) 2003-06-30

Family

ID=15605460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15541397A Expired - Fee Related JP3420912B2 (ja) 1997-06-12 1997-06-12 画像読取装置の自動原稿送り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3420912B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002348052A (ja) 2001-03-21 2002-12-04 Ricoh Co Ltd 自動原稿搬送装置および画像形成装置
JP3640955B2 (ja) 2003-07-24 2005-04-20 シャープ株式会社 原稿搬送装置、原稿読取装置、および画像形成装置
JP4331668B2 (ja) * 2004-11-11 2009-09-16 シャープ株式会社 原稿読取装置
JP2012076830A (ja) 2010-09-30 2012-04-19 Brother Industries Ltd 画像読取装置
JP7118768B2 (ja) * 2018-06-27 2022-08-16 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH115659A (ja) 1999-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6145834A (en) Automatic document feeder having a document shunting path
JPH028167A (ja) 両面複写機能付き複写装置
JPH0616344A (ja) 自動原稿搬送装置
JP3420912B2 (ja) 画像読取装置の自動原稿送り装置
JP3724791B2 (ja) 原稿搬送装置及び画像読取装置
JP3479671B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP3976861B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP3369077B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP3949297B2 (ja) 自動原稿送り装置
JPH058886A (ja) 原稿搬送装置
JPS6212533A (ja) 原稿送給方法
JPS62180837A (ja) 自動原稿送り装置
JP2632979B2 (ja) 自動シート材給送装置
JP4435643B2 (ja) シート材搬送装置、原稿搬送装置、原稿読取装置、及びこれらを用いた画像形成装置
JPH06175434A (ja) シート反転装置
JPH058888A (ja) 画像形成装置用原稿送り装置
JP3369081B2 (ja) 自動原稿送り装置
JPH11263499A (ja) 原稿読取り装置
JP2907650B2 (ja) 反転給紙ユニット
JP2907649B2 (ja) 用紙反転装置
JP2851910B2 (ja) 原稿搬送装置
JPH1130882A (ja) 自動原稿送り装置
WO1998040794A1 (fr) Machine a copier
JP2005033455A (ja) 画像読取装置
JPH06255839A (ja) 自動原稿送り装置を備えた複写機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370