JPH05245785A - 平行開閉チャック - Google Patents

平行開閉チャック

Info

Publication number
JPH05245785A
JPH05245785A JP4527392A JP4527392A JPH05245785A JP H05245785 A JPH05245785 A JP H05245785A JP 4527392 A JP4527392 A JP 4527392A JP 4527392 A JP4527392 A JP 4527392A JP H05245785 A JPH05245785 A JP H05245785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
chuck
guide
closing
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4527392A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Goto
隆行 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4527392A priority Critical patent/JPH05245785A/ja
Publication of JPH05245785A publication Critical patent/JPH05245785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Feeding Of Workpieces (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】コンパクトで大ストローク、大きな把持力がえ
られ、安定した開閉が可能な平行開閉チャックを提供す
る。 【構成】案内体4と案内体4に摺合する対のレバー3を
もった平行開閉チャック。 【効果】コンパクトな把持装置で大きく、重い部品を安
定して把持することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は平行開閉チャックに係
り、特に工業用に使用するロボットハンド等の部品把持
装置に好適な平行開閉チャックに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の平行開閉チャックとしてチャック
爪をレバーで駆動する構成(実開平1-38279 号公報)が
知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、チャ
ック爪とレバーの連結点が、レバーの中間に位置し、常
にチャック爪の内側に位置するためレバーの長さに対し
てチャック爪の開閉ストロークが小さいという問題が有
った。
【0004】本発明の目的は、コンパクトでありながら
チャック爪のストロークが大きく、かつ、安定した把持
力が得られる平行開閉チャックを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、案内体を設け、この案内体に摺合し一端を回転可能
に動力伝達機構に連結し、他端をチャック爪の開閉方向
に直角に摺動可能に係合したレバーを設ける。
【0006】
【作用】レバーにおける案内体との摺合点はチャック爪
の開き具合により移動する。
【0007】対となったレバーの挟み角が180°では
レバーに案内体を中心とした回転力が生じる。対となっ
たレバーの挟み角が180°未満で、回転力と同時にく
さび力を生じる。これによりレバーは回転力と共にくさ
び力を得ることができ、レバーを大きくせずにチャック
爪の開閉ストロークを大きくでき、また、大きな力で開
閉することができる。
【0008】把持力,ストロークを左右する要因とし
て、レバーの回転中心となる案内体と、レバーとチャッ
ク爪の連結体の位置の選択がある。対となった案内体間
の距離が長いほど把持力は大きくなりストロークは小さ
くなる。また、案内体と案内体よりチャック爪側にある
連結体の距離が短いほど把持力は大きくなりストローク
は小さくなる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1から図7によ
り説明する。
【0010】図1および図2に示すようにシリンダとピ
ストン1bよりなる駆動装置1は、ボディ2に固定され
ている。駆動装置1のピストン1bにはピストンロッド
1aが連結され、一方向に進退するように構成されてい
る。このピストンロッド1aの自由端には一対のL型レ
バー3の一端が連結体7aを介して回転可能に連結され
ている。さらに一対のL型レバー3の他端にはそれぞれ
にチャック爪6が係合されている。このL型レバー3と
チャック爪6との係合は、チャック爪6に開閉方向と直
角方向に係合溝6gを形成し、この係合溝6gにL型レ
バー3の連結体7bを係合し、連結体7bが開閉方向と
直角方向に摺動できるようにしている。一方、チャック
爪6はボディ2にピストンロッド1aを直交する方向に
取り付けられた案内棒5に案内されて間隔を可変できる
ように構成されている。さらに、L型レバー3の駆動装
置1側はチャック爪6が最大に開いた状態で、ボディ2
に固定された案内体4に接している。
【0011】この案内体4は、ほぼ連結体7a,7bの
中間位置に設けられている。
【0012】上記構成の平行開閉チャックの動作を次に
説明する。まず、図1のチャック爪6が開いた状態から
チャック爪6を閉じる場合は、駆動装置1を動作させ、
ピストンロッド1aを矢印方向に駆動する。ピストンロ
ッド1aの駆動によりL型レバー3は案内体4を支点と
して連結体7aを中心に回動する。この際、レバー3は
レバー3のチャック爪6側端に固定された連結体7bを
介してチャック爪6を矢印方向に駆動する。
【0013】次に、図3のチャック爪6が閉じた状態か
らチャック爪6を開く場合は、駆動装置1を動作させ、
ピストンロッド1aを矢印方向に駆動する。ピストンロ
ッド1aの駆動によりL型レバー3は連結体7aを中心
に回動する。この際、レバー3はレバー3のチャック爪
6側端に固定された連結体7bを介してチャック爪6を
矢印方向に駆動する。
【0014】本実施例によればレバー3とチャック爪6
の連結点をチャック爪6の延長線上に配置したのでコン
パクトでありながら大きな開閉ストロークを得ることが
でき、また、安定した把持力を得ることができる。
【0015】図4に案内体4に転動体を使用した例を示
す。円筒状回転体4bは固定軸4a周りに回転可能に嵌
合される。本実施例によれば案内体4とレバー3の摩擦
力を軽減させることができ、円滑にチャック爪6を開閉
できる。
【0016】図5に弾性体9を使用した例を示す。圧縮
ばねは案内棒5の外周に案内棒5の長手方向に摺動可能
にチャック爪6間に介在し、チャック爪6が閉時、チャ
ック爪6の開閉方向に圧縮され、チャック爪6が開時弾
性力によりチャック爪6を押し開く。本実施例によれば
閉状態のチャック爪6を弾性力により容易に開くことが
できる。
【0017】図6にレバー3に案内溝3aを設けた例を
示す。案内体4は常に案内溝3a内に位置する。チャッ
ク爪6が閉じた状態からチャック爪6を開く場合、駆動
装置1を動作させ、ピストンロッド1aを矢印方向に駆
動する。ピストンロッド1aの駆動によりL型レバー3
は案内体4を支点として連結体7aを中心に回動する。
この際、レバー3はレバー3のチャック爪6側端に固定
された連結体7bを介してチャック爪6を矢印方向に駆
動する。本実施例により、閉状態のチャック爪6は容易
に開くことができる。
【0018】図7に連結体7aの案内溝8を設けた例を
示す。連結体7aはボディ2に駆動装置1の駆動方向と
平行に設けられた案内溝8内を摺動可能に係合する。本
実施例によれば、連結体7aを開閉方向に拘束できるた
め、対になっているチャック爪6の開閉の同期化を図る
ことができる。これにより被把持物の芯出しを高精度に
行うことができ、ピストンロッド1aに加わる開閉方向
の応力を低減することができる。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、レバーにてこによる回
転力と案内体がレバーを挟み込む事によるくさび力を与
えることが可能なため大きく安定した開閉力を得ること
ができ、レバーの回転中心を変えることにより大ストロ
ークが確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す断面図
【図2】本発明の第二の実施例を示す断面図。
【図3】本発明の第三の実施例を示す断面図。
【図4】本発明の第四の実施例を示す断面図。
【図5】本発明の第五の実施例を示す断面図。
【図6】本発明の第六の実施例を示す断面図。
【図7】本発明の第七の実施例を示す側面図。
【符号の説明】
1a…ピストン、1b…ピストンロッド、2…ボディ、
3…レバー、4…案内体、5…案内棒、6…チャック
爪、7a…連結体、7b…連結体。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アクチュェータの一方向に進退する駆動力
    を、動力伝達機構を介してボディに支持された一対のチ
    ャック爪に伝達して、前記チャック爪を平行状態に保っ
    て開閉させる平行開閉チャックにおいて、前記ボディに
    対の案内体を取り付け、前記案内体に当接して摺動し、
    一端を前記動力伝達機構へ回転可能に取り付け、他端を
    前記チャック爪に摺動可能に係合した一対のレバーを設
    けたことを特徴とする平行開閉チャック。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記案内体に転動体を
    使用した平行開閉チャック。
  3. 【請求項3】請求項1または2において、前記チャック
    爪の開閉方向に伸縮する弾性体を配設した平行開閉チャ
    ック。
  4. 【請求項4】請求項1,2または3において、前記レバ
    ーに案内溝を設け、前記案内溝内周と案内体の外周が摺
    動可能に係合した平行開閉チャック。
  5. 【請求項5】請求項1,2,3または4において、前記
    ボディに案内溝を設け溝内の連結体と摺動可能に係合し
    た平行開閉チャック。
JP4527392A 1992-03-03 1992-03-03 平行開閉チャック Pending JPH05245785A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4527392A JPH05245785A (ja) 1992-03-03 1992-03-03 平行開閉チャック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4527392A JPH05245785A (ja) 1992-03-03 1992-03-03 平行開閉チャック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05245785A true JPH05245785A (ja) 1993-09-24

Family

ID=12714709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4527392A Pending JPH05245785A (ja) 1992-03-03 1992-03-03 平行開閉チャック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05245785A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5938257A (en) * 1996-11-25 1999-08-17 Isi Norgren Inc. Power actuated parallel gripper
EP1245347A1 (de) * 2001-03-26 2002-10-02 Forschungszentrum Jülich Gmbh Fernbedienbare Lastaufnahmevorrichtung mit parallelen Greiferbacken
CN112388042A (zh) * 2021-01-18 2021-02-23 宁波昌扬机械工业有限公司 一种高精度工件定位机构

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5938257A (en) * 1996-11-25 1999-08-17 Isi Norgren Inc. Power actuated parallel gripper
EP1245347A1 (de) * 2001-03-26 2002-10-02 Forschungszentrum Jülich Gmbh Fernbedienbare Lastaufnahmevorrichtung mit parallelen Greiferbacken
CN112388042A (zh) * 2021-01-18 2021-02-23 宁波昌扬机械工业有限公司 一种高精度工件定位机构
CN112388042B (zh) * 2021-01-18 2021-04-23 宁波昌扬机械工业有限公司 一种高精度工件定位机构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4131360B2 (ja) 電動ハンド
US5518462A (en) Spring return electric actuator
US5938257A (en) Power actuated parallel gripper
MXPA96002172A (es) Aparato multiplicador de fuerza.
US4544193A (en) Robot grippers
JP2007519195A5 (ja)
CN110978033A (zh) 一种抓取装置以及装配设备
US4529182A (en) Wide opening gripping jaw assembly
JPH05245785A (ja) 平行開閉チャック
JPH02152808A (ja) 直線駆動装置
US4240300A (en) Operation mechanism
JP2559638Y2 (ja) 電動直線作動機の作動軸原点復帰構造
JPS5843236B2 (ja) ツカミウデ
SU984798A1 (ru) Клиноплунжерный силовой механизм
JPH04354689A (ja) 把握装置
JPH05337870A (ja) マニピュレータの把持装置
SU1445954A1 (ru) Захватное устройство
CN211541260U (zh) 一种抓取装置以及装配设备
JP3780233B2 (ja) 把持装置
JPH0957676A (ja) マニピュレータの把持装置
TWI822601B (zh) 夾爪調整裝置
SU1421623A1 (ru) Исполнительный механизм устройства дл упаковывани
JPWO2004103647A1 (ja) 電動ピンセット
JPS6214461Y2 (ja)
JPS6326755Y2 (ja)