JPWO2004103647A1 - 電動ピンセット - Google Patents

電動ピンセット Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004103647A1
JPWO2004103647A1 JP2004572128A JP2004572128A JPWO2004103647A1 JP WO2004103647 A1 JPWO2004103647 A1 JP WO2004103647A1 JP 2004572128 A JP2004572128 A JP 2004572128A JP 2004572128 A JP2004572128 A JP 2004572128A JP WO2004103647 A1 JPWO2004103647 A1 JP WO2004103647A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
finger
gripping
motor
case
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004572128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4356614B2 (ja
Inventor
村松 直樹
直樹 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2004103647A1 publication Critical patent/JPWO2004103647A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4356614B2 publication Critical patent/JP4356614B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B9/00Hand-held gripping tools other than those covered by group B25B7/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B9/00Hand-held gripping tools other than those covered by group B25B7/00
    • B25B9/02Hand-held gripping tools other than those covered by group B25B7/00 without sliding or pivotal connections, e.g. tweezers, onepiece tongs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/08Gripping heads and other end effectors having finger members
    • B25J15/12Gripping heads and other end effectors having finger members with flexible finger members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J7/00Micromanipulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/30Surgical pincettes without pivotal connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

電動ピンセット1は、モータ52を収納するケース部60と、ケース部60に一端部が連結固定され、他端部13gが往復の並進変位量に基づいて先端の開閉量を拡大すると共に、被対象物を開放及び把持するフィンガー13と、モータ52を回転及び停止させるスイッチ57と、ケース部60に収納され、モータ52の軸52aに連結されると共に、モータ52の一方向の回転を、他端部13gに対して所定の往復方向の並進変位量に変換する変換機構30と、を備えたものである。

Description

本発明は、微小部品を把持するピンセットの改良に関し、詳しくは、変位拡大機構を有する簡易な電動ピンセットに関するものである。
発明者は、先に国際公開番号WO99/30877号公報にて、きわめて単純機構に成るグリッパーを提案した。かかるグリッパーは、フィンガー(把持部材)に長柱の座屈現象を応用することにより、特別の変位拡大機構を有することなく、わずかな並進移動量がフィンガー先端において、10数倍に拡大された曲げ変位量に変換される特徴を有するものである。
かかるグリッパーによれば、微小部品のソフトな把持ができ、小形軽量のために、ロボットハンドに適するものであった。
そして、発明者は鋭意研究、検討を重ねた結果、以下の技術的な課題を見出して、その課題を克服した電動ピンセットを出願した。すなわち所定の開放・閉成(把持)動作により被対象物を把持する用途に上記グリッパーを適用しようとすると、把持部材の開放量及び閉成量を適当な値に設定しなければならい。このため、把持部材の他端部における往復の並進変位量が所定値になるようにモータの正方向の回転角度、逆方向の回転角度を調整しなければならず煩雑であることである。かかる煩雑さを軽減した電動ピンセットを出願した(国際出願番号PCT/JP01/10324)。
しかしながら、わずかな並進移動量がフィンガー先端において、10数倍に拡大された曲げ変位量に変換されるので、フィンガーの一端部をケース部に連結固定したり、他端部を並進移動部に連結固定したりするのに、必然として微小な調整作業を必要としていた。しかも、被対象物によって把持部材の開閉量を調整したことも生じていた。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、並進変位量の拡大機能を有する把持部材の取付け調整を簡易にすると共に、該把持部材の開閉量を簡易に調整可能な電動ピンセットを提供するものである。
本発明に係る電動ピンセットは、軸を有するモータと、前記軸に連結されると共に、前記軸の一方向の回転を前記軸に対して、所定の往復方向の並進変位に変換して移動する移動部を有する変換機構と、該変換機構及び前記モータを収納するケース部と、該ケース部に一端部が連結固定され、他端部が前記移動部に連結されて、前記移動部の並進変位量に基づいて先端の開閉量を拡大すると共に、被対象物を開放及び把持する把持部材と、前記モータを回転及び停止させるスイッチ手段と、一端面が前記把持部材の前記一端部又は前記他端部とに連結されると共に、他端面が前記移動部又はケース部に連結されて弾性変形する調整部材と、該調整部材を所定量押圧させて前記一端部と前記他端部との前記並進変位の方向の距離を調整する押圧手段と、を備えたことを特徴とするものである。
かかる電動ピンセットによれば、変換機構がモータの一方向の回転を、把持部材の他端部に対して、所定の往復並進変位量に変換し、スイッチ手段がモータを回転・停止するという第1の作用を奏する。すなわち、変換機構は把持部材の開閉量が一定になるように把持部材の他端部の並進変位量が所定の値にする。したがって、例えば一定の被対象物を閉成(把持)及び開放させる電動ピンセットを容易に得ることができるという第1の効果がある。
しかも、押圧手段が弾性部材を所定量押圧させて把持部材の一端部と他端部とのモータ軸方向の距離、すなわち移動部の並進変位方向の距離を調整する。よって、簡易に、把持部材の開閉量を調整できると共に、把持部材の取付け調整ができるという効果がある。
他の発明に係る電動ピンセットは、軸を有するモータと、前記軸に連結されると共に、前記軸の一方向の回転を前記軸に対して、所定の往復方向の並進変位に変換して移動する移動部を有する変換機構と、該変換機構を収納すると共に、少なくとも二つに分割された第1のケース、該第1のケースに螺合された第2のケースとを有するケース部と、前記第1のケースに一端部が連結固定され、前記他端部が前記移動部に連結されて、前記移動部の並進変位量に基づいて先端の開閉量を拡大すると共に、被対象物を開放及び把持する把持部材と、前記モータを回転及び停止させるスイッチ手段と、前記第1のケースと前記第2のケースとに介在されて弾性変形すると共に、中空部を有する第1の弾性部材と、を備えたことを特徴とするものである。
かかる電動ピンセットによれば、上記第1の作用、効果を奏し、しかも、第1のケース部と第2のケース部との螺合量を調整して第1の弾性部材を変形させることにより把持部材の他端部に対して把持部材の一端部の並進変位方向の距離を調整することで、把持部材の開閉量を簡易に調整できる。すなわち、第1のケース部と第2のケース部との螺合量を調整することにより第1の弾性部材が収縮すると、把持部材における先端の開放量が拡大し、逆に第1の弾性部材が伸張すると、把持部材における先端の開放量が狭くなる。したがって、簡易に、把持部材の開閉量を調整できると共に、把持部材の取付け調整ができるという効果がある。
他の発明に係る電動ピンセットは、軸を有するモータと、該モータを収納するケース部と、該ケース部に一端部が連結固定され、他端部が往復の並進変位量に基づいて先端の開閉量を拡大すると共に、被対象物を開放及び把持する把持部材と、前記モータを回転及び停止させるスイッチ手段と、前記軸に連結されると共に、前記モータの一方向の回転を、前記把持部材の他端部に対して、所定の往復方向の並進変位に変換して移動する移動部の端部にネジ孔を有する変換機構と、前記ネジ孔に螺合するネジ部材と、前記ネジ部材と前記移動部との間に介在されて弾性変形すると共に、中空部を有する第2の弾性部材と、を備えたことを特徴とするものである。
かかる電動ピンセットによれば、上記第1の作用、効果を奏し、しかも、ネジ部材をネジ孔に羅合してねじ込むことにより第2の弾性部材を収縮すると、把持部材における先端の開放量が狭くなり、逆に第2の弾性部材を伸張すると、把持部材における先端の開放量が広くなる。したがって、簡易に、把持部材の開閉量を調整できると共に、把持部材の取付け調整ができるという効果がある。
他の発明に係る電動ピンセットにおける変換機構は、軸に連結されると共に、揚程部を有するカムと、把持部材の他端部に連結され、前記カムの一方向の回転を前記他端部に対して所定の往復方向の並進変位量に変換すると共に、前記揚程部に当接する当接部を有するカムフォロワと、ケース部に収納されると共に、前記カム又は前記カムフォロワを押すことにより前記揚程部と前記当接部とを接触させる押圧部材と、を備えたことを特徴とするものである。
かかる電動ピンセットによれば、簡易な構成でモータの一方向の回転を、把持部材の他端部に対して、所定の往復方向の並進変位に変換する変換機構を得ることができると共に、カムとカムフォロワとを押圧部材により押圧するので、モータの回転によるカムの動作を確実にカムフォロワに伝達することができるという効果がある。
他の発明に係る電動ピンセットにおける第2のケースは、押圧部材及びカムフォロワを収納し、第1のケースは、把持部材の一端部を固定した、ことを特徴とするものである。
かかる電動ピンセットによれば、第1の弾性部材の変形が、押圧部材の収縮・伸張に影響を与えなることなく、把持部材の開閉量を調整しながら、把持部材の把持力を一定に保持する電動ピンセットを得ることができる。
他の発明に係る電動ピンセットは、軸を有するモータと、前記軸に連結されると共に、前記軸の一方向の回転を前記軸に対して、所定の往復方向に並進変位に変換して移動する移動部を有する変換機構と、一端部を有し、他端部が前記移動部に連結されて、前記移動部の並進変位量に基づいて先端の開閉量を拡大すると共に、被対象物を開放及び把持する把持部材と、該把持部材の他端部を係合させる係合部を有するベース部材と、孔を有し、該ベース部材を着脱自在に係合させる凹部を有し、該凹部の内側面にネジが設けられたホルダー部材と、前記モータを回転及び停止させるスイッチ手段と、前記軸に連結されると共に、前記モータの一方向の回転を、前記把持部材の共有部に対して、所定の往復方向の並進変位量に変換する変換機構と、前記ベース部材と前記ホルダー部材との間に介在させると共に、孔を有する第3の弾性部材と、前記ネジに螺合するネジが設けられたナット部材と、を備えたことを特徴とするものである。
かかる電動ピンセットによれば、上記第1の作用、効果を奏し、しかも、ナット部材をネジ孔に羅合してねじ込むことにより第3の弾性部材を収縮すると、把持部材における先端の開放量が狭くなり、逆に第3の弾性部材を伸張すると、把持部材における先端の開放量が広くなる。したがって、簡易に、把持部材の開閉量を調整できると共に、把持部材の取付け調整ができるという効果がある。
第1図は本発明の一実施例による電動ピンセットの全体断面図である。
第2図は、第1図に示す電動ピンセットに用いるフィンガーユニットの斜視図である。
第3図は、第1図に示すカム機構で、カムフォロワの正面図(a)、カムフォロワの右側面図(b)、カムの左側面図(c)、カムの正面図(d)である。
第4図は、第1図に示す電動ピンセット用いるフィンガーホルダの左側面図(a)、正面図(b)、右側面図(c)である。
第5図は、本発明の他の実施例による電動ピンセットに用いるフィンガーホルダの左側面図(a)、正面図(b)である。
第6図は、本発明の他の実施例による電動ピンセットに用いるカムフォロワホルダの左側面図(a)、正面図(b)である。
第7図は、第5図に示すフィンガーホルダと第6図に示すカムフォロワホルダとによる組立断面図である。
第8図は、本発明の他の実施例で電動ピンセットによる把持フィンガーの開閉量調整機構の分解斜視図である。
第9図は、第8図に示す止めネジと弾性ワッシャとを組み付けた正面図(a)、右側面図(b)である。
第10図は、本発明の他の実施例で電動ピンセットによる把持フィンガーの開閉量調整機構の分解斜視図である。
第11図は、第10図に示すフィンガーホルダの左側面図(a)、正面図(b)、右側面図(c)である。
第12図は第10図に示すフィンガーベースの平面図である。
第13図は第11図に示すフィンガーホルダと第12図に示すフィンガーベース等との組立断面図である。
本発明の一実施例となる電動ピンセットを第1図乃至第4図によって説明する。第1図は、本発明の一実施例による電動ピンセットの全体断面図、第2図は、第1図に示す電動ピンセットに用いるフィンガーユニットの斜視図、第3図は、第1図に示すカム機構で、カムフォロワの正面図(a)、カムフォロワの右側面図(b)、カムの左側面図(c)、カムの正面図(d)、第4図は、第1図に示す電動ピンセット用いるフィンガーホルダの左側面図(a)、正面図(b)、右側面図(c)である。
第1図において、電動ピンセット1は、一端部と他端部とを有する把持部材としての把持フィンガー13を有すると共に、フィンガーユニット10と、把持フィンガー13の共有部(他端部)13gに連結されると共に、該共有部13gを並進変位させるモータ52を有する駆動部50と、モータ52の軸52aにおける一方向、すなわち、正転又は逆転のうちいずれか一つとなる一定方向の回転を、把持フィンガー13の共有部13gに対して、所定の往復方向の並進変位に変換し、往路と復路との並進変位量を同一の大きさに変換させる変換機構30と、把持フィンガー13の共有部13gを変換機構30の端部に固定される止めネジ15と、駆動部50、変換機構30を収納させると共に、フィンガーユニット10を固定すると共に、把持フィンガー13の開閉量を調整する機能を有するケース部60とから成っている。
フィンガーユニット10は、第2図に示すように把持部材としての把持フィンガー13と、ベース部材としてのフィンガーベース11とから成り、把持フィンガー13は、中央部には孔13eを中央に有する他端部としての共有部13gを有し、V字片13vの外側片には、中央にスリット13sを有しており、並進変位に基づいて共有部13gが引っ張られたり、戻されたりして先端13xが(第1図の水平方向に)拡大変位することにより開閉動作する、略V形状の二つのV字片13vを有するように形成されており、V字片13vにより被対象物を把持したり解放したりするように構成されている。
フィンガーベース11は、平座金状で、中央に穿設された孔11eを有し、外周に二つの突起片11tが設けられており、把持フィンガー13のV字片13vの端部、すなわち、把持フィンガー13の一端部を挟持しながら係合される二つの切り欠き11cが設けられている。突起片11tには、スリット11sが設けられて、該スリット11sと連続する円弧状のスリット11gにより、突起片11tの側面が押圧挟持されるとスリット11sを開く向きに復原ばね力が作用する。このため突起片11tの側面を挟持してフィンガーホルダ62の溝に挿入して、上記挟持を解放することでばね力により突起片11tが復原して該溝に係合されるように形成されている。
なお、スリット11gがスリット11sの左右円周状に所定の長さに形成されているが、突起片11tに押圧復原ばね力が作用すれば、どちらか一方のみでも良い。
変換機構30は、モータ52の軸52aに連結されると共に、カム33と移動部としてのカムフォロワ35から成っている。カム33は、第3図に示すように、段付き軸の端面にカム輪郭33rと、軸心部にモータ52の軸52aに嵌合して固定される同形状の回り止め穴33wが形成されている。カム輪郭33rは、二つの平面からなる揚程部としての最大揚程部33s、最小揚程部33tとこれらの領域を連結する変動領域33u、33vから成る。
一方、カムフォロワ35は、三つの段付き円柱部35a、35b、35cから成り、円柱部35aに一部が他端面に掛かる貫通された孔35dが施されている。この孔35dに平行ピン37が嵌合され、その先端部および側面の一部は孔35dから突出する。そして、平行ピン37とカム35のカム輪郭33r(揚程部)と当接するところが当接部37yとなる。平行ピン37の先端部はフィンガーホルダ62の溝62uに挿入される。端部としての円柱部35cには、把持フィンガー13の共有部13gをネジにより結合するネジ穴35eが施されている。
カム33およびカムフォロワ35の外周には第1、第2のコイルばね21、22が嵌合されている。第2のコイルばね22はカム33の段付き部とモータケース66との間に、また押圧部材としての第1のコイルばね21はカムフォロワ35の円柱部35aとフィンガーホルダ62の円筒状中空部62a端との間に、ともに圧縮状態で装着されている。そして第1のコイルばね21の圧縮力が第2のコイルバネ22よりも大きくなるように構成されている。これは、カム33とカムフォロワ35とを確実に接触させるためである
駆動部50は、モータ52とその駆動源となる電池53から成る。モータ52には、遊星歯車機構による減速機付きモータで、該減速機付きモータを用いているのは、第一に回転速度を適当な値に減速して把持フィンガー13の共有部13gにおける並進変位量の移動速度を調整して把持フィンガー13の開閉速度を適切にするためである。第二に、把持フィンガー13が被対象物を把持した状態で、モータ52の電源がスイッチ57によって遮断されても、モータ52の回転を停止状態に維持することにより把持フィンガー13が閉成から開放することを防ぐためである。
スイッチ手段としてのスイッチ57は、ケース部60に固定されると共に、直流電源の電池53をモータ52に接続及び開放することによりモータ52を回転及び停止させるもので、モータ52には、電池53の極性が同一のままで、モータ52を一定方向に回転及び、停止するように構成されている。
ケース部60は、変換機構30を収納すると共に、フィンガーユニット10のフィンガーベース11を固定する第1のケースとしてのフィンガーホルダ62と、モータ52の端部を固定すると共に、フィンガーホルダ62の端部を固定する第2のケースとしてのモータケース66と、モータ52、電池53を収納する駆動ケース64と、フィンガーホルダ62とモータケース66とに介在された中空部を有するゴムから成る弾性部材、調整部材としてのリング70とを備えている。
すなわち、リング70は、一端面が把持フィンガー13に連結されると共に、他端面がモータケース66に連結されている。また、フィンガーホルダ62には、外周には雄ネジ62nが施されており、モータケース66には、端部の内側面に沿って該雄ネジ62nと雌ネジが施されており、フィンガーホルダ62とモータケース66とが螺合(ネジ結合)されている。
ここで、フィンガーホルダ62とモータケース66とのねじ込み量を調整することで押圧手段として機能し、押圧されたリング70の弾性変形量が変化して、把持フィンガー13の一端部の並進変位位置が変化する。よって、把持フィンガー13の一端部と他端部との並進変位方向の距離が短くなるので、把持フィンガー13の開閉量を調整できるように形成されている。
第4図において、フィンガーホルダ62は、円柱状の中空部62a、中央にカムフォロワ35の円柱部35cが挿入される孔62eが穿設されており、中空部62aには、カムフォロワ35の平行ピン37を摺動させる半円状の溝62uがカムフォロワ35の並進変位方向に沿って並進変位量よりも長く形成されている。ここで、カムフォロワ35の平行ピン37がフィンガーホルダ62の溝62uを摺動しながら移動するのは、カム33の回転によるカムフォロワ35の回転を防止するためである。一方、フィンガーホルダ62の先端円筒部には、直径方向に六個、すなわち三組のスリット67が施されている。ここで、複数のスリット組を設けたのは、スイッチ57の位置に対応してスリットを選択するためである。
該スリット67の幅は、フィンガーベース11の突起片11tのそれよりもわずかに狭く形成されており、該スリット67の一組にフィンガーベース11の突起片11tが係合されると、フィンガーベース11は所定のばね力でスリット67に固定される。フィンガーユニット10は、フィンガーベース11が装着された後、把持フィンガー13の共有部13gが止めネジ15でカムフォロワ35のネジ穴35eに固定される。
上記のように把持フィンガー13の開閉量調整機構は、把持フィンガー13の共有部13gが止めネジ15でカムフォロワ35のネジ穴35eに固定された状態において、フィンガーユニット10が固定されたフィンガーホルダ62と、モータケース66と、リング70とから成っている。
また、第1、第2のコイルばね21,22は、両者の和の圧縮ばね力がカムフォロワ35の円柱部35aを矢印A方向に押すことによりカム33の輪郭33rとカムフォロワ35の平行ピン37とが常に接触するように構成されている。これは、モータ52の回転によるカム33の動作を確実にカムフォロワ35に伝達するためである。
第2のコイルばね22は、モータ52に作用する推力を、押圧部材と成る第1のコイルばね21の圧縮力から減じることによりモータ52の軸52aにスラスト方向の力が加わることを減少して、該軸52aの負担を軽減している。
上記のように構成された電動ピンセットにおける把持フィンガー13の開閉量の調整を第1図によって説明する。まず把持フィンガー13の先端が最大量開いている状態で、フィンガーホルダ62をモータケース66に対して回転して所定の開き量を選定する。すなわちリング70を圧縮する方向にフィンガーホルダ62を回転すると開き量は大きくなり、逆方向に回転すると小さくなる。
かかる場合、把持フィンガー13の開閉量はフィンガーホルダ62の軸方向変位の数10倍に拡大されて生じる。いま、把持フィンガー13の先端において1.5mmの開閉量を得るために、拡大率を15とすると、0.1mmの並進変位量があれば良い。これをフィンガーホルダ62のネジのピッチを1mmとすると、ネジの回転量は、360°×0.1=36°なる。すなわち、僅かな回転で、把持フィンガー13の開閉量を調整できると共に、並進変位量が0.1mmで良いので、リング70の弾性変形が大きい特殊なゴムを必要としない。
つぎに作業者がスイッチ57を押すと、電池53の電圧がモータ52に印加されてモータ52が回転を開始する。これにともなってカム33も同一方向に回転する。カムフォロワ35の平行ピン37がカム33の変動領域33vから最小揚程部33tに至り、スイッチ57が遮断されると、把持フィンガー13の共有部13gが矢印A方向に引っ張られて把持フィンガー13は最大に閉成して被対象物を把持する。
このとき把持フィンガー13はそのばね復原力により開き戻ろうとするが、モータ52の減速機歯車における摩擦力のために逆回転は阻止される。この結果、把持フィンガー13のV字片13Vの閉成状態が保持され、被対象物を把持し続ける。ところで把持フィンガー13の閉成量は、最大開き量を基準にカム輪郭33rの揚程量に基づいて決まる。一方、作業者がスイッチ57を再び押すと、モータはさらに回転してカムフォロワ35の平行ピン37が変動領域33uから最大揚程部33sに係合する。このため把持フィンガー13の共有部13gが矢印B方向に戻されて被対象物は解放される。
本実施例による電動ピンセット1は、把持作業時、あらかじめ把持フィンガー13の開閉量を所定の大きさに調整することができる。したがって、作業者は部品などの被対象物を把持フィンガー13により把持するための指力から解放されると共に、被対象物に最適な把持力を付与することができる。このた、脆い被対象物などの把持作業にも特別の技能を要さない。
なお、本実施例では、フィンガーホルダ62とモータケース66の間にリング70を挿入したが、適当な剛性を有した弾性体であれば、たとえばウェーブワッシャ(波形座金)やゴムワッシャなどでも良い。
本発明の他の実施例を第5図乃至第7図によって説明する。第5図は、本発明の他の実施例による電動ピンセットに用いるフィンガーホルダの左側面図(a)、正面図(b)、第6図は、本発明の他の実施例による電動ピンセットに用いるカムフォロワホルダの左側面図(a)、正面図(b)、第7図は、第6図に示すフィンガーホルダと第6図に示すカムフォロワホルダとを示す組立図である。
上記実施例1における把持フィンガー13の開閉量調整機構は、フィンガーホルダ62をモータ受け66にねじ込むことによりリング70を弾性変形させることで、把持フィンガー13の一端部の位置を調整することにより把持フィンガー13の開放量を調整した。
しかしながら、リング70を弾性変形により第1のコイルバネ21も僅かに収縮・伸張するので、把持フィンガー13の把持力が僅かに変化していた。
そこで、本実施例では、上記実施例1のようにリング70の弾性変形が第1のコイルバネ21における収縮・伸張に影響を与えなることなく、把持フィンガー13の開閉量を調整しつつ、把持フィンガー13の把持力を一定に保持する開閉量調整機構を有する電動ピンセットを提供するものである。
第5図及び第6図において、開閉量調整機構は、実施例1のフィンガーホルダ62がフィンガーホルダ80(請求の範囲5における第1のケース)とカムフォロワホルダ90(請求の範囲5における第2のケース)との二つの部品に分割されている。
フィンガーホルダ80は、中央に貫通された孔と、先端円筒部には、第4図のフィンガーホルダ62と同様直径方向に複数組のスリット87とを有し、該孔を形成する内側面にカムフォロワホルダ90の先端部が結合されるネジ80fが形成されており、フィンガーホルダ80のスリット87にフィンガーユニット10の突起片11tが係合固定されることで、把持フィンガー13の一端部に連結固定されている。
カムフォロワホルダ90は、第4図のフィンガーホルダ62からフィンガーホルダ80に相当するところが除去されており、その代わりに円柱中空部90aの外周にフィンガーホルダ80のネジ80fが螺合されるネジ90fが形成されている。ここで、フィンガーホルダ80とカムフォロワホルダ90とのねじ込み量を調整することで押圧手段として機能する。
第7図において、フィンガーホルダ80は第1の弾性部材、調整部材としてのリング71を介してカムフォロワホルダ90にネジ結合されており、カムフォロワホルダ90には、カムフォロワ35及び第1のコイルバネ21が収納されることによりリング70の弾性変形が第1のコイルバネ21の収縮・伸張に影響を与えないように形成されている。
なお、リング71は、若干圧縮弾性変形された状態で組立てられる。
把持フィンガー13の開閉量の調整は、把持フィンガー13の先端が最大量開いている状態で、フィンガーホルダ80をカムフォロワホルダ90に対して回転して所定の開き量を選定する。すなわちリング71を圧縮する方向にフィンガーホルダ80を回転すると開き量は大きくなり、逆方向に回転すると小さくなる。
なお、電動ピンセットの動作については、上記実施例1と同様であるので、省略する。
本発明の他の実施例を第8図及び第9図によって説明する。第8図は、他の実施例による電動ピンセットによる把持フィンガーの開閉量調整機構の分解斜視図、第9図は、第8図に示す止めネジと弾性ワッシャとを組み付けた正面図(a)、右側面図(b)である。
上記実施例1,2では、把持フィンガー13の開閉量調整を把持フィンガー13の一端部の固定位置を調整したが、本実施例では、把持フィンガー130の共有部130gの固定位置を調整するものである。
第8図において、開閉量調整機構は、材質がニトリルゴム、エチレンゴムなどで、中空部を有し平座金となる第2の弾性部材、調整部材としての弾性ワッシャ110と、カムフォロワ35の端部に設けられたネジ孔35eに把持フィンガー130の中央共有部130gを、弾性ワッシャ110を介して止めネジ150により固定されている。ここで、止めネジ150をネジ孔35eにねじ込むことにより上記と同様の押圧手段として機能する。
止めネジ150は、ネジ部材で段付き部150aを有しており、その長さ(厚さ)は把持フィンガー130の厚さよりもわずかに大きく、その外径は中央共有部130gの穴130eの内径よりもわずかに小さく形成されている。これにより把持フィンガー130における中央の共有部130gは、第9図に示すように弾性ワッシャ110と止めネジ150で形成される段付き部150aに遊嵌されることになる。したがって、止めネジ150を回転しても、把持フィンガー130の共有部が該回転につれて捻れることがなくなる。
なお、フィンガーユニット100のフィンガーベース11の突起片11tがフィンガーホルダ62のスリット67に係合される構成は、実施例1の場合と同様である。
上記のように構成された電動ピンセットにおける把持フィンガー130の開閉量の調整を説明する。把持フィンガー130が最大開き状態で、止めネジ150を回転して所定の開き量を選定する。すなわち、弾性ワッシャ110を圧縮する方向に止めネジ150を回転すると開き量は大きくなり、逆方向に回転すると小さくなる。
なお、電動ピンセットの動作については実施例1と同様であるので、説明を省略する。
本発明の他の実施例を第10図乃至第13図によって説明する。第10図は他の実施例による電動ピンセットによる把持フィンガーの開閉量調整機構の分解斜視図、第11図は、第10図に示すフィンガーホルダ左側面図(a)、正面図(b)、右側面図(c)、第12図は第10図に示すフィンガーベースの平面図、第13図は第11図に示すフィンガーホルダ及び第12図に示すフィンガーベース等の組立図である。
本実施例は、実施例2の変形例を示すもので、実施例2よりも構成がやや簡易な電動ピンセットを提供するものである。
第10図及び第11図において、把持フィンガー13の開閉量調整機構は孔を有する第3の弾性部材、調整部材としてのリング170を介してフィンガーユニット180を固定すると共に、中空部160hの内側面にネジ160iを有するホルダー部材としてのフィンガーホルダ160と、該ネジ160iと螺合するネジが外周面に設けられると共に、フィンガーユニット180を押圧してリング170を弾性変形して把持フィンガー13の開閉量を調整するナット部材としての押さえナット190とを備えている。ここで、押さえナット190をフィンガーホルダ160のネジ160iにねじ込むことにより押圧手段として機能する。
フィンガーホルダ160は、先端に先端円筒部160gが設けられており、先端円筒部160gには、直径方向にスリット160jが形成されている。その他の構成は、第4図に示すフィンガーホルダ62と同様である。
第12図において、フィンガーベース181(ベース部材)は、フィンガーベース11は、平座金状で、中央に穿設された孔181eを有し、外周に二つの突起片181tが設けられており、把持フィンガー13のV字片13vの端部を挟持しながら係合される二つの切り欠き181cが設けられている。
突起片181tには、外周と所定の距離を隔てて設けられると共に、円弧状のスリット181gにより、突起片181tの側面が押圧挟持されるとスリット181sを開く向きに復原ばね力が作用する。このため突起片11tの側面を挟持してフィンガーホルダ160の凹部に挿入して、上記挟持を解放することでばね力により突起片181tが復原して該凹部に係合されるように形成されている。
なお、押さえナット190には、二つの孔190hが設けられている。
上記のように構成された電動ピンセットにおける把持フィンガー13の開閉量の調整を説明する。まず、把持フィンガー13が最大開き状態で、先端が孔190hに挿入できる棒状部材を、押さえナット190の孔190hに挿入し、押さえナット190を回転して所定の開き量を選定する。すなわち、押さえナット190がリング170を圧縮する方向に僅かに回転すると、把持フィンガー13の開き量は大きくなり、逆方向に回転すると小さくなる。
なお、電動ピンセット動作については実施例1と同様であるので、省略する。
フィンガーユニット180を交換する場合には、押さえナット190を除去した後、フィンガーホルダ160のスリット160jにドライバを挿入し押し外す。
以上のように、本発明に係る電動ピンセットは、被対象物を把持・開放するのに適している。
本発明は、微小部品を把持するピンセットの改良に関し、詳しくは、変位拡大機構を有する簡易な電動ピンセットに関するものである。
発明者は、先に国際公開番号WO99/30877号公報にて、きわめて単純機構に成るグリッパーを提案した。かかるグリッパーは、フィンガー(把持部材)に長柱の座屈現象を応用することにより、特別の変位拡大機構を有することなく、わずかな並進移動量がフィンガー先端において、10数倍に拡大された曲げ変位量に変換される特徴を有するものである。かかるグリッパーによれば、微小部品のソフトな把持ができ、小形軽量のために、ロボットハンドに適するものであった。
そして、発明者は鋭意研究、検討を重ねた結果、以下の技術的な課題を見出して、その課題を克服した電動ピンセットを出願した。すなわち所定の開放・閉成(把持)動作により被対象物を把持する用途に上記グリッパーを適用しようとすると、把持部材の開放量及び閉成量を適当な値に設定しなければならい。このため、把持部材の他端部における往復の並進変位量が所定値になるようにモータの正方向の回転角度、逆方向の回転角度を調整しなければならず煩雑であることである。かかる煩雑さを軽減した電動ピンセットを出願した(国際出願番号PCT/JP01/10324)。
しかしながら、わずかな並進移動量がフィンガー先端において、10数倍に拡大された曲げ変位量に変換されるので、フィンガーの一端部をケース部に連結固定したり、他端部を並進移動部に連結固定したりするのに、必然として微小な調整作業を必要としていた。しかも、被対象物によって把持部材の開閉量を調整する必要性も生じていた。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、並進変位量の拡大機能を有する把持部材の取付け調整を簡易にすると共に、該把持部材の開閉量を簡易に調整可能な電動ピンセットを提供するものである。
本発明に係る電動ピンセットは、軸を有するモータと、前記軸に連結されると共に、前記軸の一方向の回転を前記軸に対して、所定の往復方向の並進変位に変換して移動する移動部を有する変換機構と、該変換機構及び前記モータを収納するケース部と、該ケース部に一端部が連結固定され、他端部が前記移動部に連結されて、前記移動部の並進変位量に基づいて先端の開閉量を拡大すると共に、被対象物を開放及び把持する把持部材と、前記モータを回転及び停止させるスイッチ手段と、一端面が前記把持部材の前記一端部又は前記他端部とに連結されると共に、他端面が前記移動部又はケース部に連結されて弾性変形する調整部材と、該調整部材を所定量押圧させて前記一端部と前記他端部との前記並進変位の方向の距離を調整する押圧手段と、を備えたことを特徴とするものである。
他の発明に係る電動ピンセットは、軸を有するモータと、前記軸に連結されると共に、前記軸の一方向の回転を前記軸に対して、所定の往復方向の並進変位に変換して移動する移動部を有する変換機構と、該変換機構を収納すると共に、少なくとも二つに分割されたネジが形成された第1のケース、該第1のケースに螺合された第2のケースとを有するケース部と、前記第1のケースに一端部が連結固定され、前記他端部が前記変換機構の前記移動部に連結されて、前記移動部の並進変位量に基づいて先端の開閉量を拡大すると共に、被対象物を開放及び把持する把持部材と、前記モータを回転及び停止させるスイッチ手段と、前記第1のケースと前記第2のケースとに介在されて弾性変形すると共に、中空部を有する第1の弾性部材と、を備えたことを特徴とするものである。
他の発明に係る電動ピンセットにおける変換機構は、軸に連結されると共に、揚程部を有するカムと、把持部材の他端部に連結され、前記カムの一方向の回転を前記他端部に対して所定の往復方向の並進変位量に変換すると共に、前記揚程部に当接する当接部を有するカムフォロワと、ケース部に収納されると共に、前記カム又は前記カムフォロワを押すことにより前記揚程部と前記当接部とを接触させる押圧部材と、を備えたことを特徴とするものである。
他の発明に係る電動ピンセットにおける第2のケースは、押圧部材及び前記カムフォロワを収納し、第1のケースは、把持部材の前記一端部を固定したことを特徴とするものである。
他の発明に係る電動ピンセットは、軸を有するモータと、該モータを収納するケース部と、該ケース部に一端部が連結固定され、他端部が往復の並進変位量に基づいて先端の開閉量を拡大すると共に、被対象物を開放及び把持する把持部材と、前記モータを回転及び停止させるスイッチ手段と、前記軸に連結されると共に、前記モータの一方向の回転を、前記把持部材の他端部に対して、所定の往復方向の並進変位に変換して移動する移動部の端部にネジ孔を有する変換機構と、前記ネジ孔に螺合するネジ部材と、前記ネジ部材と前記移動部との間に介在されて弾性変形すると共に、中空部を有する第2の弾性部材と、を備えたことを特徴とするものである。
他の発明に係る電動ピンセットは、軸を有するモータと、前記軸に連結されると共に、前記軸の一方向の回転を前記軸に対して、所定の往復方向に並進変位に変換して移動する移動部を有する変換機構と、一端部を有し、他端部が前記移動部に連結されて、前記移動部の並進変位量に基づいて先端の開閉量を拡大すると共に、被対象物を開放及び把持する把持部材と、該把持部材の他端部を係合させる係合部を有するベース部材と、孔を有し、該ベース部材を着脱自在に係合させる凹部を有し、該凹部の内側面にネジが設けられたホルダー部材と、前記モータを回転及び停止させるスイッチ手段と、前記ベース部材と前記ホルダー部材との間に介在させると共に、孔を有する第3の弾性部材と、前記ネジに螺合するネジが設けられたナット部材と、を備え、前記変換機構は、前記軸に連結されると共に、前記モータの一方向の回転を、前記把持部材の共有部に対して、所定の往復方向の並進変位量に変換することを特徴とするものである。
他の発明に係る電動ピンセットにおける変換機構は、前記軸に連結されると共に、揚程部を有するカムと、 前記把持部材の他端部に連結され、前記カムの一方向の回転を前記他端部に対して所定の往復方向の並進変位量に変換すると共に、前記揚程部に当接する当接部を有するカムフォロワと、 前記モータを収納するケース部と、前記ケース部に収納されると共に、前記カム又は前記カムフォロワを押すことにより前記揚程部と前記当接部とを接触させる押圧部材と、を備えたことを特徴とするものである。
本発明の電動ピンセットによれば、変換機構がモータの一方向の回転を、把持部材の他端部に対して、所定の往復並進変位量に変換し、スイッチ手段がモータを回転・停止するという第1の作用を奏する。すなわち、変換機構は把持部材の開閉量が一定になるように把持部材の他端部の並進変位量が所定の値にする。したがって、例えば一定の被対象物を閉成(把持)及び開放させる電動ピンセットを容易に得ることができるという第1の効果がある。しかも、押圧手段が弾性部材を所定量押圧させて把持部材の一端部と他端部とのモータ軸方向の距離、すなわち移動部の並進変位方向の距離を調整する。よって、簡易に、把持部材の開閉量を調整できると共に、把持部材の取付け調整ができるという効果がある。
実施の形態1.
本発明の一実施例となる電動ピンセットを図1乃至図4によって説明する。図1は、本発明の一実施例による電動ピンセットの全体断面図、図2は、図1に示す電動ピンセットに用いるフィンガーユニットの斜視図、図3は、図1に示すカム機構で、カムフォロワの正面図(a)、カムフォロワの右側面図(b)、カムの左側面図(c)、カムの正面図(d)、図4は、図1に示す電動ピンセット用いるフィンガーホルダの左側面図(a)、正面図(b)、右側面図(c)である。
図1において、電動ピンセット1は、一端部と他端部とを有する把持部材としての把持フィンガー13を有すると共に、フィンガーユニット10と、把持フィンガー13の共有部(他端部)13gに連結されると共に、該共有部13gを並進変位させるモータ52を有する駆動部50と、モータ52の軸52aにおける一方向、すなわち、正転又は逆転のうちいずれか一つとなる一定方向の回転を、把持フィンガー13の共有部13gに対して、所定の往復方向の並進変位に変換し、往路と復路との並進変位量を同一の大きさに変換させる変換機構30と、把持フィンガー13の共有部13gを変換機構30の端部に固定される止めネジ15と、駆動部50、変換機構30を収納させると共に、フィンガーユニット10を固定すると共に、把持フィンガー13の開閉量を調整する機能を有するケース部60とから成っている。
フィンガーユニット10は、図2に示すように把持部材としての把持フィンガー13と、ベース部材としてのフィンガーベース11とから成り、把持フィンガー13は、孔13eを中央に有する他端部としての共有部13gを有し、V字片13vの外側片には、中央にスリット13sを有しており、並進変位に基づいて共有部13gが引っ張られたり、戻されたりして先端13xが(図1の水平方向に)拡大変位することにより開閉動作する、略V形状の二つのV字片13vを有するように形成されており、V字片13vにより被対象物を把持したり解放したりするように構成されている。
フィンガーベース11は、平座金状で、中央に穿設された孔11eを有し、外周に二つの突起片11tが設けられており、把持フィンガー13のV字片13vの端部、すなわち、把持フィンガー13の一端部を挟持しながら係合される二つの切り欠き11cが設けられている。突起片11tには、スリット11sが設けられて、該スリット11sと連続する円弧状のスリット11gにより、突起片11tの側面が押圧挟持されるとスリット11sを開く向きに復原ばね力が作用する。このため突起片11tの側面を挟持してフィンガーホルダ62の溝に挿入して、上記挟持を解放することでばね力により突起片11tが復原して該溝に係合されるように形成されている。なお、スリット11gがスリット11sの左右円周状に所定の長さに形成されているが、突起片11tに押圧復原ばね力が作用すれば、どちらか一方のみでも良い。
変換機構30は、モータ52の軸52aに連結されると共に、カム33と移動部としてのカムフォロワ35から成っている。カム33は、図3に示すように、段付き軸の端面にカム輪郭33rと、軸心部にモータ52の軸52aに嵌合して固定される同形状の回り止め穴33wが形成されている。カム輪郭33rは、二つの平面からなる揚程部としての最大揚程部33s、最小揚程部33tとこれらの領域を連結する変動領域33u、33vから成る。
一方、カムフォロワ35は、三つの段付き円柱部35a、35b、35cから成り、円柱部35aに一部が他端面に掛かる貫通された孔35dが施されている。この孔35dに平行ピン37が嵌合され、その先端部および側面の一部は孔35dから突出する。そして、平行ピン37とカム35のカム輪郭33r(揚程部)と当接するところが当接部37yとなる。平行ピン37の先端部はフィンガーホルダ62の溝62uに挿入される。端部としての円柱部35cには、把持フィンガー13の共有部13gをネジにより結合するネジ穴35eが施されている。
カム33およびカムフォロワ35の外周には第1、第2のコイルばね21、22が嵌合されている。第2のコイルばね22はカム33の段付き部とモータケース66との間に、また押圧部材としての第1のコイルばね21はカムフォロワ35の円柱部35aとフィンガーホルダ62の円筒状中空部62a端との間に、ともに圧縮状態で装着されている。そして第1のコイルばね21の圧縮力が第2のコイルバネ22よりも大きくなるように構成されている。これは、カム33とカムフォロワ35とを確実に接触させるためである。
駆動部50は、モータ52とその駆動源となる電池53から成る。モータ52には、遊星歯車機構による減速機付きモータで、該減速機付きモータを用いているのは、第一に回転速度を適当な値に減速して把持フィンガー13の共有部13gにおける並進変位量の移動速度を調整して把持フィンガー13の開閉速度を適切にするためである。第二に、把持フィンガー13が被対象物を把持した状態で、モータ52の電源がスイッチ57によって遮断されても、モータ52の回転を停止状態に維持することにより把持フィンガー13が閉成から開放することを防ぐためである。
スイッチ手段としてのスイッチ57は、ケース部60に固定されると共に、直流電源の電池53をモータ52に接続及び開放することによりモータ52を回転及び停止させるもので、モータ52には、電池53の極性が同一のままで、モータ52を一定方向に回転及び、停止するように構成されている。
ケース部60は、変換機構30を収納すると共に、フィンガーユニット10のフィンガーベース11を固定する第1のケースとしてのフィンガーホルダ62と、モータ52の端部を固定すると共に、フィンガーホルダ62の端部を固定する第2のケースとしてのモータケース66と、モータ52、電池53を収納する駆動ケース64と、フィンガーホルダ62とモータケース66とに介在された中空部を有するゴムから成る弾性部材、調整部材としてのリング70とを備えている。
すなわち、リング70は、一端面が把持フィンガー13に連結されると共に、他端面がモータケース66に連結されている。また、フィンガーホルダ62には、外周には雄ネジ62nが施されており、モータケース66には、端部の内側面に沿って該雄ネジ62nと雌ネジが施されており、フィンガーホルダ62とモータケース66とが螺合(ネジ結合)されている。
ここで、フィンガーホルダ62とモータケース66とのねじ込み量を調整することで押圧手段として機能し、押圧されたリング70の弾性変形量が変化して、把持フィンガー13の一端部の並進変位位置が変化する。よって、把持フィンガー13の一端部と他端部との並進変位方向の距離が短くなるので、把持フィンガー13の開閉量を調整できるように形成されている。
図4において、フィンガーホルダ62は、円柱状の中空部62a、中央にカムフォロワ35の円柱部35cが挿入される孔62eが穿設されており、中空部62aには、カムフォロワ35の平行ピン37を摺動させる半円状の溝62uがカムフォロワ35の並進変位方向に沿って並進変位量よりも長く形成されている。ここで、カムフォロワ35の平行ピン37がフィンガーホルダ62の溝62uを摺動しながら移動するのは、カム33の回転によるカムフォロワ35の回転を防止するためである。一方、フィンガーホルダ62の先端円筒部には、直径方向に六個、すなわち三組のスリット67が施されている。ここで、複数のスリット組を設けたのは、スイッチ57の位置に対応してスリットを選択するためである。
該スリット67の幅は、フィンガーベース11の突起片11tのそれよりもわずかに狭く形成されており、該スリット67の一組にフィンガーベース11の突起片11tが係合されると、フィンガーベース11は所定のばね力でスリット67に固定される。フィンガーユニット10は、フィンガーベース11が装着された後、把持フィンガー13の共有部13gが止めネジ15でカムフォロワ35のネジ穴35eに固定される。
上記のように把持フィンガー13の開閉量調整機構は、把持フィンガー13の共有部13gが止めネジ15でカムフォロワ35のネジ穴35eに固定された状態において、フィンガーユニット10が固定されたフィンガーホルダ62と、モータケース66と、リング70とから成っている。
また、第1、第2のコイルばね21,22は、両者の和の圧縮ばね力がカムフォロワ35の円柱部35aを矢印A方向に押すことによりカム33の輪郭33rとカムフォロワ35の平行ピン37とが常に接触するように構成されている。これは、モータ52の回転によるカム33の動作を確実にカムフォロワ35に伝達するためである。
第2のコイルばね22は、モータ52に作用する推力を、押圧部材と成る第1のコイルばね21の圧縮力から減じることによりモータ52の軸52aにスラスト方向の力が加わることを減少して、該軸52aの負担を軽減している。
上記のように構成された電動ピンセットにおける把持フィンガー13の開閉量の調整を図1によって説明する。まず把持フィンガー13の先端が最大量開いている状態で、フィンガーホルダ62をモータケース66に対して回転して所定の開き量を選定する。すなわちリング70を圧縮する方向にフィンガーホルダ62を回転すると開き量は大きくなり、逆方向に回転すると小さくなる。
かかる場合、把持フィンガー13の開閉量はフィンガーホルダ62の軸方向変位の数10倍に拡大されて生じる。いま、把持フィンガー13の先端において1.5mmの開閉量を得るために、拡大率を15とすると、0.1mmの並進変位量があれば良い。これをフィンガーホルダ62のネジのピッチを1mmとすると、ネジの回転量は、360°×0.1=36°なる。すなわち、僅かな回転で、把持フィンガー13の開閉量を調整できると共に、並進変位量が0.1mmで良いので、リング70の弾性変形が大きい特殊なゴムを必要としない。
つぎに作業者がスイッチ57を押すと、電池53の電圧がモータ52に印加されてモータ52が回転を開始する。これにともなってカム33も同一方向に回転する。カムフォロワ35の平行ピン37がカム33の変動領域33vから最小揚程部33tに至り、スイッチ57が遮断されると、把持フィンガー13の共有部13gが矢印A方向に引っ張られて把持フィンガー13は最大に閉成して被対象物を把持する。
このとき把持フィンガー13はそのばね復原力により開き戻ろうとするが、モータ52の減速機歯車における摩擦力のために逆回転は阻止される。この結果、把持フィンガー13のV字片13Vの閉成状態が保持され、被対象物を把持し続ける。ところで把持フィンガー13の閉成量は、最大開き量を基準にカム輪郭33rの揚程量に基づいて決まる。一方、作業者がスイッチ57を再び押すと、モータ52はさらに回転してカムフォロワ35の平行ピン37が変動領域33uから最大揚程部33sに係合する。このため把持フィンガー13の共有部13gが矢印B方向に戻されて被対象物は解放される。
本実施例による電動ピンセット1は、把持作業時、あらかじめ把持フィンガー13の開閉量を所定の大きさに調整することができる。したがって、作業者は部品などの被対象物を把持フィンガー13により把持するための指力から解放されると共に、被対象物に最適な把持力を付与することができる。このた、脆い被対象物などの把持作業にも特別の技能を要さない。
なお、本実施例では、フィンガーホルダ62とモータケース66の間にリング70を挿入したが、適当な剛性を有した弾性体であれば、たとえばウェーブワッシャ(波形座金)やゴムワッシャなどでも良い。
実施の形態2.
本発明の他の実施例を図5乃至図7によって説明する。図5は、本発明の他の実施例による電動ピンセットに用いるフィンガーホルダの左側面図(a)、正面図(b)、図6は、本発明の他の実施例による電動ピンセットに用いるカムフォロワホルダの左側面図(a)、正面図(b)、図7は、図6に示すフィンガーホルダと図6に示すカムフォロワホルダとを示す組立図である。
上記実施例1における把持フィンガー13の開閉量調整機構は、フィンガーホルダ62をモータ受け66にねじ込むことによりリング70を弾性変形させることで、把持フィンガー13の一端部の位置を調整することにより把持フィンガー13の開放量を調整した。
しかしながら、リング70を弾性変形により第1のコイルバネ21も僅かに収縮・伸張するので、把持フィンガー13の把持力が僅かに変化していた。
そこで、本実施例では、上記実施例1のようにリング70の弾性変形が第1のコイルバネ21における収縮・伸張に影響を与えなることなく、把持フィンガー13の開閉量を調整しつつ、把持フィンガー13の把持力を一定に保持する開閉量調整機構を有する電動ピンセットを提供するものである。
図5及び図6において、開閉量調整機構は、実施例1のフィンガーホルダ62がフィンガーホルダ80(請求項4における第1のケース)とカムフォロワホルダ90(請求項4における第2のケース)との二つの部品に分割されている。
フィンガーホルダ80は、中央に貫通された孔と、先端円筒部には、図4のフィンガーホルダ62と同様直径方向に複数組のスリット87とを有し、該孔を形成する内側面にカムフォロワホルダ90の先端部が結合されるネジ80fが形成されており、フィンガーホルダ80のスリット87にフィンガーユニット10の突起片11tが係合固定されることで、把持フィンガー13の一端部に連結固定されている。
カムフォロワホルダ90は、図4のフィンガーホルダ62からフィンガーホルダ80に相当するところが除去されており、その代わりに円柱中空部90aの外周にフィンガーホルダ80のネジ80fが螺合されるネジ90fが形成されている。ここで、フィンガーホルダ80とカムフォロワホルダ90とのねじ込み量を調整することで押圧手段として機能する。
図7において、フィンガーホルダ80は第1の弾性部材、調整部材としてのリング71を介してカムフォロワホルダ90にネジ結合されており、カムフォロワホルダ90には、カムフォロワ35及び第1のコイルバネ21が収納されることによりリング70の弾性変形が第1のコイルバネ21の収縮・伸張に影響を与えないように形成されている。なお、リング71は、若干圧縮弾性変形された状態で組立てられる。
把持フィンガー13の開閉量の調整は、把持フィンガー13の先端が最大量開いている状態で、フィンガーホルダ80をカムフォロワホルダ90に対して回転して所定の開き量を選定する。すなわちリング71を圧縮する方向にフィンガーホルダ80を回転すると開き量は大きくなり、逆方向に回転すると小さくなる。なお、電動ピンセットの動作については、上記実施例1と同様であるので省略する。
実施の形態3.
本発明の他の実施例を図8及び図9によって説明する。図8は、他の実施例による電動ピンセットによる把持フィンガーの開閉量調整機構の分解斜視図、図9は、図8に示す止めネジと弾性ワッシャとを組み付けた正面図(a)、右側面図(b)である。
上記実施例1,2では、把持フィンガー13の開閉量調整を把持フィンガー13の一端部の固定位置を調整したが、本実施例では、把持フィンガー130の共有部130gの固定位置を調整するものである。
図8において、開閉量調整機構は、材質がニトリルゴム、エチレンゴムなどで、中空部を有し平座金となる第2の弾性部材、調整部材としての弾性ワッシャ110と、カムフォロワ35の端部に設けられたネジ孔35eに把持フィンガー130の中央共有部130gを、弾性ワッシャ110を介して止めネジ150により固定されている。ここで、止めネジ150をネジ孔35eにねじ込むことにより上記と同様の押圧手段として機能する。
止めネジ150は、ネジ部材で段付き部150aを有しており、その長さ(厚さ)は把持フィンガー130の厚さよりもわずかに大きく、その外径は中央共有部130gの穴130eの内径よりもわずかに小さく形成されている。これにより把持フィンガー130における中央の共有部130gは、図9に示すように弾性ワッシャ110と止めネジ150で形成される段付き部150aに遊嵌されることになる。したがって、止めネジ150を回転しても、把持フィンガー130の共有部が該回転につれて捻れることがなくなる。なお、フィンガーユニット100のフィンガーベース11の突起片11tがフィンガーホルダ62のスリット67に係合される構成は、実施例1の場合と同様である。
上記のように構成された電動ピンセットにおける把持フィンガー130の開閉量の調整を説明する。把持フィンガー130が最大開き状態で、止めネジ150を回転して所定の開き量を選定する。すなわち、弾性ワッシャ110を圧縮する方向に止めネジ150を回転すると開き量は大きくなり、逆方向に回転すると小さくなる。なお、電動ピンセットの動作については実施例1と同様であるので説明を省略する。
実施の形態4.
本発明の他の実施例を図10乃至図13によって説明する。図10は他の実施例による電動ピンセットによる把持フィンガーの開閉量調整機構の分解斜視図、図11は、図10に示すフィンガーホルダ左側面図(a)、正面図(b)、右側面図(c)、図12図10に示すフィンガーベースの平面図、図13図11に示すフィンガーホルダ及び図12に示すフィンガーベース等の組立図である。
本実施例は、実施例2の変形例を示すもので、実施例2よりも構成がやや簡易な電動ピンセットを提供するものである。
図10及び図11において、把持フィンガー13の開閉量調整機構は孔を有する第3の弾性部材、調整部材としてのリング170を介してフィンガーユニット180を固定すると共に、中空部160hの内側面にネジ160iを有するホルダー部材としてのフィンガーホルダ160と、該ネジ160iと螺合するネジが外周面に設けられると共に、フィンガーユニット180を押圧してリング170を弾性変形して把持フィンガー13の開閉量を調整するナット部材としての押さえナット190とを備えている。ここで、押さえナット190をフィンガーホルダ160のネジ160iにねじ込むことにより押圧手段として機能する。
フィンガーホルダ160は、先端に先端円筒部160gが設けられており、先端円筒部160gには、直径方向にスリット160jが形成されている。その他の構成は、図4に示すフィンガーホルダ62と同様である。
図12において、フィンガーベース181(ベース部材)は、フィンガーベース11は、平座金状で、中央に穿設された孔181eを有し、外周に二つの突起片181tが設けられており、把持フィンガー13のV字片13vの端部を挟持しながら係合される二つの切り欠き181cが設けられている。
突起片181tには、外周と所定の距離を隔てて設けられると共に、円弧状のスリット181gにより、突起片181tの側面が押圧挟持されるとスリット181sを開く向きに復原ばね力が作用する。このため突起片11tの側面を挟持してフィンガーホルダ160の凹部に挿入して、上記挟持を解放することでばね力により突起片181tが復原して該凹部に係合されるように形成されている。なお、押さえナット190には、二つの孔190hが設けられている。
上記のように構成された電動ピンセットにおける把持フィンガー13の開閉量の調整を説明する。まず、把持フィンガー13が最大開き状態で、先端が孔190hに挿入できる棒状部材を、押さえナット190の孔190hに挿入し、押さえナット190を回転して所定の開き量を選定する。すなわち、押さえナット190がリング170を圧縮する方向に僅かに回転すると、把持フィンガー13の開き量は大きくなり、逆方向に回転すると小さくなる。なお、電動ピンセット動作については実施例1と同様であるので省略する。
フィンガーユニット180を交換する場合には、押さえナット190を除去した後、フィンガーホルダ160のスリット160jにドライバを挿入し押し外す。
以上のように、本発明に係る電動ピンセットは、被対象物を把持・開放するのに適している。
本発明の一実施例による電動ピンセットの全体断面図である。 図1に示す電動ピンセットに用いるフィンガーユニットの斜視図である。 図1に示すカム機構で、カムフォロワの正面図(a)、カムフォロワの右側面図(b)、カムの左側面図(c)、カムの正面図(d)である。 図1に示す電動ピンセット用いるフィンガーホルダの左側面図(a)、正面図(b)、右側面図(c)である。 本発明の他の実施例による電動ピンセットに用いるフィンガーホルダの左側面図(a)、正面図(b)である。 本発明の他の実施例による電動ピンセットに用いるカムフォロワホルダの左側面図(a)、正面図(b)である。 図5に示すフィンガーホルダと第6図に示すカムフォロワホルダとによる組立断面図である。 本発明の他の実施例で電動ピンセットによる把持フィンガーの開閉量調整機構の分解斜視図である。 図8に示す止めネジと弾性ワッシャとを組み付けた正面図(a)、右側面図(b)である。 本発明の他の実施例で電動ピンセットによる把持フィンガーの開閉量調整機構の分解斜視図である。 図10に示すフィンガーホルダの左側面図(a)、正面図(b)、右側面図(c)である。 図10に示すフィンガーベースの平面図である。 図11に示すフィンガーホルダと図12に示すフィンガーベース等との組立断面図である。
符号の説明
1 電動ピンセット
10、100、180 フィンガーユニット
11、181 フィンガーベース
11c、181c 切り欠き
11e、13e、35d、62e、130e、190h 孔
11g、11s、13s、67、87、160j、181g スリット
11t、181t 突起片
13、130 把持フィンガー
13g、130g 共有部
13v V字片
13x 先端
15、150 止めネジ
21、22 コイルばね
30 変換機構
33 カム
33u、33v 変動領域
33t 最小揚程部
33s 最大揚程部
33w 回り止め穴
33r カム輪郭
35 カムフォロワ
35a、35b、35c 円柱部
35e ネジ穴
37 平行ピン
50 駆動部
52 モータ
52a 軸
53 電池
57 スイッチ
60 ケース部
62、80、160 フィンガーホルダ
62a 円柱状の中空部
62u 溝
64 駆動ケース
66 モータケース
70、71、170 リング
80f、90f、160i ネジ
90 カムフォロワホルダ
90a 円柱中空部
110 弾性ワッシャ
150a 段付き部
160g 先端円筒部
160h 中空部
190 押さえナット

Claims (7)

  1. 軸を有するモータと、
    前記軸に連結されると共に、前記軸の一方向の回転を前記軸に対して、所定の往復方向の並進変位に変換して移動する移動部を有する変換機構と、
    該変換機構及び前記モータを収納するケース部と、
    該ケース部に一端部が連結固定され、他端部が前記移動部に連結されて、前記移動部の並進変位量に基づいて先端の開閉量を拡大すると共に、被対象物を開放及び把持する把持部材と、
    前記モータを回転及び停止させるスイッチ手段と、
    一端面が前記把持部材の前記一端部又は前記他端部とに連結されると共に、他端面が前記移動部又はケース部に連結されて弾性変形する調整部材と、
    該調整部材を所定量押圧させて前記一端部と前記他端部との前記並進変位の方向の距離を調整する押圧手段と、
    を備えたことを特徴とする電動ピンセット。
  2. 軸を有するモータと、
    前記軸に連結されると共に、前記軸の一方向の回転を前記軸に対して、所定の往復方向の並進変位に変換して移動する移動部を有する変換機構と、
    該変換機構を収納すると共に、少なくとも二つに分割されたネジが形成された第1のケース、該第1のケースに螺合された第2のケースとを有するケース部と、
    前記第1のケースに一端部が連結固定され、前記他端部が前記変換機構の前記移動部に連結されて、前記移動部の並進変位量に基づいて先端の開閉量を拡大すると共に、被対象物を開放及び把持する把持部材と、
    前記モータを回転及び停止させるスイッチ手段と、
    前記第1のケースと前記第2のケースとに介在されて弾性変形すると共に、中空部を有する第1の弾性部材と、
    を備えたことを特徴とする電動ピンセット。
  3. 軸を有するモータと、
    該モータを収納するケース部と、
    該ケース部に一端部が連結固定され、他端部が往復の並進変位量に基づいて先端の開閉量を拡大すると共に、被対象物を開放及び把持する把持部材と、
    前記モータを回転及び停止させるスイッチ手段と、
    前記軸に連結されると共に、前記モータの一方向の回転を、前記把持部材の他端部に対して、所定の往復方向の並進変位に変換して移動する移動部の端部にネジ孔を有する変換機構と、
    前記ネジ孔に螺合するネジ部材と、
    前記ネジ部材と前記移動部との間に介在されて弾性変形すると共に、中空部を有する第2の弾性部材と、
    を備えたことを特徴とする電動ピンセット。
  4. 前記変換機構は、前記軸に連結されると共に、揚程部を有するカムと、
    前記把持部材の他端部に連結され、前記カムの一方向の回転を前記他端部に対して所定の往復方向の並進変位量に変換すると共に、前記揚程部に当接する当接部を有するカムフォロワと、
    前記ケース部に収納されると共に、前記カム又は前記カムフォロワを押すことにより前記揚程部と前記当接部とを接触させる押圧部材と、
    を備えたことを特徴とする請求の範囲2又は3に記載の電動ピンセット。
  5. 前記第2のケースは、前記押圧部材及び前記カムフォロワを収納し、
    前記第1のケースは、前記把持部材の前記一端部を固定した、
    ことを特徴とする請求の範囲4に記載の電動ピンセット。
  6. 軸を有するモータと、
    前記軸に連結されると共に、前記軸の一方向の回転を前記軸に対して、所定の往復方向に並進変位に変換して移動する移動部を有する変換機構と、
    一端部を有し、他端部が前記移動部に連結されて、前記移動部の並進変位量に基づいて先端の開閉量を拡大すると共に、被対象物を開放及び把持する把持部材と、
    該把持部材の他端部を係合させる係合部を有するベース部材と、
    孔を有し、該ベース部材を着脱自在に係合させる凹部を有し、該凹部の内側面にネジが設けられたホルダー部材と、
    前記モータを回転及び停止させるスイッチ手段と、
    前記軸に連結されると共に、前記モータの一方向の回転を、前記把持部材の共有部に対して、所定の往復方向の並進変位量に変換する変換機構と、
    前記ベース部材と前記ホルダー部材との間に介在させると共に、孔を有する第3の弾性部材と、
    前記ネジに螺合するネジが設けられたナット部材と、
    を備えたことを特徴とする電動ピンセット。
  7. 前記変換機構は、前記軸に連結されると共に、揚程部を有するカムと、
    前記把持部材の他端部に連結され、前記カムの一方向の回転を前記他端部に対して所定の往復方向の並進変位量に変換すると共に、前記揚程部に当接する当接部を有するカムフォロワと、
    前記ケース部に収納されると共に、前記カム又は前記カムフォロワを押すことにより前記揚程部と前記当接部とを接触させる押圧部材と、
    を備えたことを特徴とする請求の範囲6に記載の電動ピンセット。
JP2004572128A 2003-05-26 2003-05-26 電動ピンセット Expired - Lifetime JP4356614B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/006516 WO2004103647A1 (ja) 2003-05-26 2003-05-26 電動ピンセット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004103647A1 true JPWO2004103647A1 (ja) 2006-07-20
JP4356614B2 JP4356614B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=33463167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004572128A Expired - Lifetime JP4356614B2 (ja) 2003-05-26 2003-05-26 電動ピンセット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060161202A1 (ja)
EP (1) EP1627707A4 (ja)
JP (1) JP4356614B2 (ja)
CN (1) CN100408273C (ja)
WO (1) WO2004103647A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2384853B1 (es) * 2010-12-17 2013-05-20 Jesus HERNANDEZ JUANPERA Dispositivo portable autónomo, en especial aplicable en cirugía, manipulación de micro-componentes y similares
FR3053267B1 (fr) 2016-07-04 2018-09-07 Percipio Robotics Pince mecatronique
CN108451586B (zh) * 2018-03-30 2020-12-01 青岛市妇女儿童医院 一种便携式儿科专用呼吸道异物取出器
JP7425864B2 (ja) * 2019-09-20 2024-01-31 北京▲軟▼体机器人科技股▲フン▼有限公司 グリッパー
CN111728668B (zh) * 2020-07-09 2022-06-07 泸州市人民医院 一种医用电动取骨夹

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6124162U (ja) * 1984-07-18 1986-02-13 有限会社 三共エンジニアリング 電動式つかみ具
JPH05220684A (ja) * 1992-02-10 1993-08-31 Shimadzu Corp チャック機構
WO1999030877A1 (en) * 1997-12-15 1999-06-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Microactuator
EP1116559A1 (en) * 1999-02-08 2001-07-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing micro gripper
WO2002081364A1 (fr) * 2001-03-30 2002-10-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Outil de prehension et procede de fabrication d'un tel outil

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2025006A (en) * 1932-09-02 1935-12-17 Vivian Beauty Shoppe Inc Hair pulling device
US2123870A (en) * 1934-09-24 1938-07-19 Wehmer Bruno Eyebrow plucker
US2082263A (en) * 1935-03-13 1937-06-01 Us Appliance Corp Power-operated tweezers
US2113962A (en) * 1935-08-13 1938-04-12 San Electro Company Gripping means
US2592484A (en) * 1946-06-15 1952-04-08 Moreton A Smith Power-driven tweezer
US4171701A (en) * 1977-07-01 1979-10-23 Clairol Incorporated Tweezer
CN2085959U (zh) * 1990-08-14 1991-10-02 云南省地震局 一种电动真空镊子
IL96540A0 (en) * 1990-12-04 1991-09-16 Product Dev Z G S Ltd Electric tweezers
US5895084A (en) * 1997-02-19 1999-04-20 Mauro; George Cam operated microgripper
US6033421A (en) * 1997-07-11 2000-03-07 Scott Marsh Theiss Tattoo machine
US5899900A (en) * 1997-11-03 1999-05-04 Burke; Robert E. High frequency tweezer type epilator
EP1232836A1 (fr) * 2001-02-19 2002-08-21 Manufactures d'Outils Dumont S.A. Porte-brucelles

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6124162U (ja) * 1984-07-18 1986-02-13 有限会社 三共エンジニアリング 電動式つかみ具
JPH05220684A (ja) * 1992-02-10 1993-08-31 Shimadzu Corp チャック機構
WO1999030877A1 (en) * 1997-12-15 1999-06-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Microactuator
EP1116559A1 (en) * 1999-02-08 2001-07-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing micro gripper
WO2002081364A1 (fr) * 2001-03-30 2002-10-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Outil de prehension et procede de fabrication d'un tel outil

Also Published As

Publication number Publication date
EP1627707A1 (en) 2006-02-22
JP4356614B2 (ja) 2009-11-04
EP1627707A4 (en) 2010-02-24
CN1771112A (zh) 2006-05-10
US20060161202A1 (en) 2006-07-20
WO2004103647A1 (ja) 2004-12-02
CN100408273C (zh) 2008-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1284843B1 (en) Actuation system for highly underactuated gripping mechanism
KR100392463B1 (ko) 전동핸드
KR100680893B1 (ko) 전동 핀셋
US11148300B2 (en) Robotic gripping device
JP3941813B2 (ja) グリッパー
JP4195303B2 (ja) 全周駆動能力を有する手持ち型外科用器具
JP3884434B2 (ja) 電動ピンセット
JP4356614B2 (ja) 電動ピンセット
US11260541B2 (en) Gripper for industrial manipulators
CN116919497B (zh) 一种握持式逆向进针的腔镜持针器
KR100672106B1 (ko) 전동 핀셋
JP4064299B2 (ja) 電動ピンセット
JP2018083248A (ja) 把持機構
RU1770121C (ru) Схват промышленного робота
JPH05245785A (ja) 平行開閉チャック
SU1298071A1 (ru) Захватное устройство
JPH04354689A (ja) 把握装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4356614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term