JPH0524534A - 索道の救助装置 - Google Patents

索道の救助装置

Info

Publication number
JPH0524534A
JPH0524534A JP20641591A JP20641591A JPH0524534A JP H0524534 A JPH0524534 A JP H0524534A JP 20641591 A JP20641591 A JP 20641591A JP 20641591 A JP20641591 A JP 20641591A JP H0524534 A JPH0524534 A JP H0524534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rescue
carrier
cableway
rope
hanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20641591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08530B2 (ja
Inventor
Ichiro Tokumura
一郎 徳村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Cable Co Ltd
Original Assignee
Nippon Cable Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Cable Co Ltd filed Critical Nippon Cable Co Ltd
Priority to JP3206415A priority Critical patent/JPH08530B2/ja
Publication of JPH0524534A publication Critical patent/JPH0524534A/ja
Publication of JPH08530B2 publication Critical patent/JPH08530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 索道設備の運転が不時停止した場合に、救助
可能の範囲に制限がなく、かつ迅速に救助作業を行うこ
とができる救助装置の提供を目的としている。 【構成】 常用の索条の循環経路に沿って、これと別系
統の駆動装置を具えた救助用索条を循環させ、これに救
助用搬器を懸垂している。救助用搬器は握索機に懸垂し
たハンガーに沿って救助用搬器本体が昇降手段及び駆動
手段によって上下に昇降できるようにしたものである。
救助作業に向かうときには、救助用搬器本体を下降位置
に下げておけば途中経路に常用の搬器があってもこれと
干渉せずに通り抜けて所要の被救助常用搬器の位置に到
達することが可能であり、ここで救助用搬器本体を常用
搬器と同一水準に上昇させて乗客を移乗させ救助する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は索道の分野において、非
常の場合等に乗客を搬器から救助するための索道の救助
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】索道は両端の滑車と滑車との間に索条を
巻き掛けて、この索条には搬器を脱着可能にまたは半永
久的に固着して、索条の移動と共に該搬器を運行して輸
送を行う設備であり、搬器としては客車式又は椅子式の
ものを用いて、スキー場におけるスキーヤー輸送用また
は山岳観光地における乗客輸送用等に多用されているこ
とはよく知られている。また、近時は都市における一般
交通用の用途にも利用が志向されている。
【0003】このような索道設備においては、高所に運
行されるものであるから停電等によって不時に運転停止
した場合には迅速に乗客の救助を行うことが必要であ
る。このため、一般に停留場には予備の駆動手段等を具
えていて、非常の場合にはこれによって索道の運転を行
い、搬器と共に乗客の収容を行うようになされている。
しかし、機械系その他の故障の場合で、索道設備の運転
そのものが不能になった場合には、救助装置等の他の手
段によって救助を行わなければならない。
【0004】このような場合の救助用の装置ないし器具
として一般的には下降器と救助袋を用いて乗客を下降さ
せるものが用いられる。即ち、搬器内に車掌が乗務して
いる場合には、予め救助用器具類を搬器内に備えてお
き、必要の場合には車掌が操作して乗客を救助袋に収容
して地上に降下させるのである。先の、下降器には火災
時などに脱出用に用いる、下降速度が一定以上に加速し
ないように調速機構を具えたものが用いられる。この方
法ないし装置は経済的な利点があるが、乗客に高所不安
感を与えることと、救助作業に時間がかかること等の欠
点がある。また、搬器の乗車定員が比較的少ない索道設
備においては一般に車掌が乗務していないので、この場
合には、外部の最寄りの支柱等から係員が救助用の吊車
等で搬器の位置まで滑降して到達し、前記のような救助
作業を行うようになされる。この場合は、先の場合より
更に救助時間を要することとなり、かつ救助作業に従事
する係員の負担が大きいという問題があった。
【0005】これを改善するものとして、救助用の搬器
を別に設ける装置ないし方法も提案されている。例え
ば、特公昭47−34849号公報「架空索道における
救出作業方法」においては、交走式索道の場合に救助用
搬器を別途に具えた装置が記載されている。この装置に
おいては、常用の搬器を走行誘導するための支索に沿っ
て、これと別の救助用搬器を該索道の山頂側ないし高所
側から走行させて常用の搬器に接近、当接させて、乗客
を常用の搬器から救助用搬器に移乗させるようにしたも
のである。しかしこの装置ないし方法は、上下線に常用
の搬器を各1台のみ有する交走式索道の場合には利用可
能であるが、複数ないし多数台の常用搬器を保有する循
環式索道の場合には用いることができない。
【0006】また、特開平2−204161号公報「ゴ
ンドラリフト救助装置」においては循環式索道に用いる
ための救助搬器を具えた救助用の装置ないし方法が提案
されている。ここに用いられている救助用搬器は常用の
搬器の全高よりやや長いハンガーを用いた無蓋の作業台
式の搬器を走行機に懸垂し、該走行機は常用の支索上を
転走するように設備し、かつ、この走行機は常用の支索
とは別の非常用の曳索で曳行して目的の搬器に到達でき
るようにしたものである。この非常用の搬器のハンガー
は常用の搬器と干渉しないように退避した形状に形成さ
れているので、常用の搬器の側方ないし外側を擦り抜け
通過できるようになされており、よって、常用の搬器の
側方やや下方に前記作業台式の搬器を横付けして、乗客
を常用の搬器から移乗させ救助するようになされてい
る。また、該救助用搬器の前記の走行機は、常用の搬器
の握索機上を乗り越し通過できるような構造となされて
いるので、前記のハンガーが常用の搬器と干渉しないよ
うに退避した構成となっていること、とによって救助の
ための経路に常用の搬器が在ってもこれが障害とはなら
ずに、これを乗り越し、ないし通り抜けて、次の常用の
搬器の位置へ救助のために到達することができるように
企図されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このように構成された
先行技術のものは、途中に常用の搬器が所在しても被救
助の常用の搬器の箇所まで救助に向かうことが出来るも
のとして、循環式索道の場合にも乗客に与える高所不安
感も少なく、かつ比較的迅速に救助を行うことができる
ように企図されている。
【0008】しかし、この装置に用いられている走行機
には次のような利用上の制約がある。即ち、よく知られ
ているように索道の支索は索道線路中において、支柱上
の受圧索装置の受圧索輪によって受索支持または圧索支
持されている。ところが、前記の非常用搬器の走行機は
常用の支索の上を転走するようになっているので、受索
輪上を通過することは出来るが、圧索輪の下を通過する
ことは出来ない構造となっている。
【0009】即ち、図6は前記先行技術における受索装
置207と救助用搬器230との関係を示す説明図であ
る。索条203は、支柱位置においては受索装置207
の受索輪207a,207a…によって支承誘導されて
いる。常用の搬器210は握索機215で索条203を
握索して運行が行われる。一方、救助用搬器230は走
行輪235a,235aを具えた走行機235にハンガ
ー232で無蓋の救助用搬器本体240を懸垂したもの
であり、走行輪235a,235aで索条203上を転
走するようになっている。この構成において、救助作業
を行う場合に、走行輪235a,235aは受索装置2
07の箇所においては受索輪207a,207a…に支
承されている索条203上に沿って通過することが可能
であり、また、常用の搬器210の握索機215の上面
も乗り越して通過可能となっているので、途中の経路に
受索装置207,207のみが用いられている限りは被
救助の常用搬器210の位置まで到達して救助作業を行
うことが可能である。
【0010】図7は、圧索装置208が用いられている
場合の、圧索装置208と救助用搬器230との関係を
示した説明図であり、ここでは索条203は圧索装置2
08の圧索輪208a,208a…によって圧索支承さ
れている。救助用搬器230は、走行輪235a,23
5aが索条203上を転走する構造であるから、図示か
ら明らかな通り、該圧索装置208の位置を通過するた
めには、走行輪235a,235aが圧索輪208a,
208a…と索条203との間に矢印209で示したよ
うに、割り込んで通過しなければならないこととなり、
これは実現不可能である。索道線路中には地形の凹凸に
伴って、しばしば圧索輪が設備されているので、従っ
て、前記先行技術のものは、救助可能の範囲ないし箇所
が著しく限定されるという問題点があった。
【0011】本発明はこのような問題点を解消し、常用
の索条を支持する受圧索装置が受索輪であっても圧索輪
であっても通過可能で、従って、所要の何れの常用搬器
の位置へでも救助のために制約なく到達可能である索道
の救助装置の提供を目的としてなされたものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】この目的に対応して本発
明は、両端の滑車と滑車との間に巻き掛け張架された索
条と、該索条の移動と共に運行する搬器とを用いて輸送
を行う索道設備において、前記索道設備の索道線路に沿
って前記索条の系統とは別系統の駆動装置を具えた救助
用索条を循環移動可能に張架して、前記救助用索条には
救助用搬器を懸垂してなり、前記救助用搬器は、前記救
助用索条を握索する握索機と、前記握索機に懸垂された
ハンガーと、救助した乗客を搭乗させるべき救助用搬器
本体と、前記救助用搬器本体を前記ハンガーに沿って上
下に昇降させるための昇降手段と、前記救助用搬器本体
に具えられ前記昇降手段を駆動するための駆動手段と、
を具えてなる索道の救助装置、として構成したものであ
る。
【0013】
【作用】本発明の、索道の救助装置は、索道線路に沿っ
て張架された救助用索条と救助用搬器とを用いて構成さ
れている。即ち、索道線路の常用の索条に沿って一端側
に駆動滑車を配設し、他端側には緊張滑車を配設して、
救助用索条はこれらの駆動滑車と緊張滑車との間に無端
状に巻き回されている。駆動滑車は、この索道の常用の
索条のための主原動装置とは別系統の駆動装置によって
駆動される。
【0014】救助用索条には救助用搬器が懸垂されてい
る。救助用搬器は、前記救助用索条を握索する握索機
と、救助用搬器本体と、前記握索機に懸垂されて前記救
助用搬器を懸架支持するためのハンガーと、前記救助用
搬器をハンガーに沿って昇降させるための昇降手段と、
前記救助用搬器本体に具えられたものであって前記昇降
手段を駆動するための駆動手段とを用いて構成されてい
る。
【0015】非常の場合等で乗客の救助が必要の場合に
は、救助用索条のための駆動装置を運転して救助用索条
を循環させると、救助用搬器は該救助用索条の循環移動
と共に移動して所要の被救助対象の常用搬器の位置に移
動する。
【0016】救助用搬器のハンガーは、常用搬器の位置
と干渉しないような関係に形成されており、また、救助
用搬器本体は駆動手段と昇降手段とによってハンガーに
沿って上下に昇降できるようになされているので、この
構成を利用して該救助用搬器を下降位置に下げておく
と、途中過程に常用搬器が所在しても救助用搬器はこれ
と干渉することなく通り抜け通過して所要の被救助常用
搬器の位置まで到達できる。該救助用搬器が所要の被救
助常用搬器の位置まで到達したら、駆動手段を運転して
昇降手段によって救助用搬器本体をハンガーに沿って上
昇させ、常用搬器の水準とほぼ同一水準に位置させ、こ
れに横付けする。こうして乗客を常用搬器から救助用搬
器に収容して救助を行う。
【0017】こうして更に次の被救助対象の常用搬器に
向かう場合、または乗客を地上に下車させるべき停留場
に向かう場合には、再び駆動手段と及び昇降手段とを用
いて救助用搬器をハンガーに沿って他の常用の搬器と干
渉しない位置まで下降移動させてのち、該救助用搬器を
救助用索条で曳行移動すれば、前記往路の場合と同様に
救助用搬器は常用の搬器が索道線路の途中に在ってもハ
ンガーは側方を自由に通り抜け通過することができる。
【0018】本発明の救助装置は、常用の索条とは別系
統の救助用索条によって曳行される構成であるため、常
用の索条が支柱位置において受圧索装置の受索輪、圧索
輪の何れによって支承されている場合であっても支障な
く自由に通過することができて、索道線路中における救
助可能範囲の制限がない。
【0019】また、支柱と支柱との中間の径間にある常
用の搬器は該搬器の荷重の多少に応じて索条のたわみと
共に上下位置に変動を生ずることがあるが、本発明にお
ける救助用搬器本体は、これに追従して上下高さを同一
水準に調節することが容易に可能であり、乗客救助の移
乗を安全に行わせることができる。
【0020】更に、この救助装置は非常時における乗客
救助の用途のみでなく、日常における保守巡視、または
点検作業等の用途にも利用することができる。
【0021】
【実施例】
(第1の実施例)図1は、本発明の索道の救助装置の第
1の実施例における全体の配設関係を示した斜視図であ
る。図において、一端側の停留場1aには滑車2aが枢
設され、他端側の停留場1bには滑車2bが枢設されて
いる。これらの滑車2aと滑車2bとの間には索条3が
無端状に巻き回されている。前記の一端側の停留場1a
と他端側の停留場1bとの間の索道線路4には、支柱
5,5…が立設されて前記の索条3を支承誘導してい
る。即ち、図において、一の支柱5の支柱アーム6の両
側には複数の受索輪を具えてなる受索装置7または7を
設けて索条3の往復両線を支承しており、また他方の支
柱5の支柱アーム6の両側には複数の圧索輪を具えてな
る圧索装置8または8を設けて索条3の往復両線を支承
している。本図においては、支柱5,5の2基のみが示
されているが、一般的には該索道の線路延長に応じて複
数基の支柱が設備される。索条3には所定の間隔ごとに
常用の搬器10,10…が握索機(図示していない。)
で握索して懸垂されている。
【0022】このような構成において、一端側の滑車2
aか、または他端側の滑車2bかの何れかを、駆動装置
を具えた原動滑車とし、他方の滑車を緊張または折返し
滑車として機能させ、この原動滑車を例えば矢印12の
方向に回動運転することにより索条3の循環運転が行わ
れ、索条3の移動と共に搬器10,10…の運行が行わ
れる。一端側または他端側の停留場1aまたは1bに到
着した搬器10,10…は、索条3を放索して緩速で折
返し回送されるが、本発明の救助装置の構成とは直接の
関係を有しないので、この関係事項の図示は省略されて
いる。
【0023】ここまでの記載は自動循環式索道としてよ
く知られているものと均等の構成である。
【0024】次に、一端側の停留場1aには滑車22
a,22aが枢設されており、他端側の停留場1bには
滑車22b,22bが枢設されている。これらの滑車2
2a,22aと滑車22b,22bとの間には救助用索
条23が、前記索条3の循環経路の外周側に無端状に巻
き回されている。索道線路4においては、前記支柱5,
5の支柱アーム6,6は通常のものよりも更に両外側に
延長された構成をなしている。かつ、図における一方の
支柱5の支柱アーム6には複数の受索輪を具えた受索装
置27,27が設けられており、他方の支柱5の支柱ア
ーム6の場合には複数の圧索輪を具えた圧索装置28,
28が設けられている。かつ、これらの受索装置27,
27及び圧索装置28,28は救助用索条23の往復両
線を受索または圧索支承する。
【0025】ここで、何れか一方の滑車22a,22a
または22b,22bは非常用の駆動装置を具えた原動
滑車とし、他方を緊張滑車または折返し滑車として、原
動滑車を回動させることによって、救助用索条23を循
環運転する。
【0026】救助用索条23には、握索機31を用いて
救助用搬器30が懸垂されている。図2は、救助用搬器
30の構成を示したものである。握索機31は握子部3
1aで救助用索条23を握索する握索機を用いており、
ばね等によって握子部31aで救助用索条23を握索す
るもので、このような握索機は当業者にはよく知られて
いる。握索機31にはハンガー32が懸垂されている。
このハンガー32は、上部ハンガー33と、下部ハンガ
ー34とよりなっている。上部ハンガー33は、ほぼJ
字状に湾曲した形状をなしていて、その上方の部位にお
いては前記の握索機31に枢着して連結されている。
【0027】下部ハンガー34はほぼ垂直に垂下された
直線状部材で、その上部においてストッパー部35で前
記の上部ハンガー33に締結固着され、また下部におい
ては救助用搬器本体40の昇降移動の下限を規制し脱落
を防止するためのストッパー部36を具えている。下部
ハンガー34にはそのほぼ全長に亘って昇降手段50の
ラック51,51を具えているがこれについては後述す
る。
【0028】救助用搬器本体40は、屋根41、側構4
2と底板45とで囲まれたほぼキャビン状ないし箱状体
であるが、中央には中空部材47が上下に貫通して構成
されており、この中空部材47の内側には前記の下部ハ
ンガー34が救助用搬器本体40と相対移動可能に遊挿
貫通されている。側構42には救助作業に必要な内開き
の扉43及び窓44を具えている。
【0029】次に、昇降手段50としては、ラック5
1,51とピニオン52,52等が具えられている。
【0030】即ち、前記の下部ハンガー34にはその一
方側及び他方側にラック51または51が貼着されてい
る。図3は本実施例における昇降手段50の詳細を説明
するために下部ハンガー34と中空部材47を断面図で
示したものである。
【0031】図3は図2におけるP部付近を示したもの
で、中空部材47の一方側には開口部48を開口させこ
こにブラケット54,54を形成して、これで駆動軸5
3を支承している。該駆動軸53の中央付近にはピニオ
ン52が嵌着されていると共に、該駆動軸53の端部は
後記の油圧モータ74に連結されている。これと対向し
て中空部材47の他方側にも開口部48を開口させここ
にブラケット54,54を形成し、これによって駆動軸
53を支承しており、駆動軸53にはピニオン52が嵌
着され、かつ端部は油圧モータ74に連結されている。
これらのピニオン52,52はそれぞれ前記のラック5
1または51と噛み合うようになされている。また、下
部ハンガー34にはガイドシュー60,60が貼着され
ており、このガイドシュー60,60は中空部材47の
内面を摺動面61または61として相互に摺動し、下部
ハンガー34と中空部材47との相互間の位置関係を定
め逸脱を防止するようになされている。
【0032】次に、駆動手段70は原動機71と油圧伝
動装置72とより構成されている。救助用搬器本体40
の床板46と底板45との間には原動機71を具えてい
る。この原動機71には小型のディーゼルエンジン等の
利用が好適である。原動機71には油圧伝動装置72の
油圧ポンプ73が連結されており、一方、前記のピニオ
ン52を嵌着した駆動軸53は油圧モータ74に連結さ
れており、これらの油圧ポンプ73と油圧モータ74と
の間には油圧配管75が施されている。この構成によっ
てディーゼルエンジンないしは原動機71を回転させて
油圧ポンプ73と油圧モータ74とを経て駆動軸53に
よりピニオン52を回転させ、該ピニオン52がラック
51と噛み合って救助用搬器本体40を下部ハンガー3
4に沿って上下に昇降移動させることができる。なお、
前記の油圧伝動装置72には可変速の装置を用いること
とすれば、救助用搬器本体40の昇降速度を所要の速度
に調節することができる。
【0033】以上で本実施例の救助装置の構成の説明を
終わり、次には作用ないし動作について説明する。図1
における常用の搬器10,10…の運転については通常
の自動循環式索道の設備の場合と全く均等である。この
ような常用運転を行っている場合には、救助用搬器30
は一端側または他端側の停留場1aまたは1b内の、通
常運転及び乗客扱いに支障しない箇所に格納場所を定め
て、これに収容しておくようにする。
【0034】次に、何らかの事情によって常用の運転が
できなくなり常用の搬器10,10…に乗客が乗車した
まま索道線路4の途中に残留している場合には、この救
助用搬器30によって救助作業をを行うのである。
【0035】救助用索条23は常用の索条3の系統とは
別系統の駆動装置によって駆動され、かつ、索道線路4
の途中においても別系統の受索装置27,27…と圧索
装置28,28…によって支承されているので、常用運
転系統の故障や事故による影響を受けることなく独立に
救助運転を行うことができる。こうして救助用索条23
を所要の回転方向に循環運転して、これと共に救助用搬
器30を格納箇所から救助すべき常用の搬器10の位置
に移動させる。救助用搬器本体40には救助作業に従事
すべき係員を予め乗車させておくようにする。
【0036】図4は支柱5の位置における常用の搬器1
0と救助用搬器30との関係を示したものである。救助
用搬器30は常用の搬器10の循環外側に位置して、握
索機31で救助用索条23を握索し、握索機31に懸垂
されたハンガー32の下部ハンガー34には救助用搬器
本体40が上下に昇降移動可能に外挿懸架されている。
図4における実線で示した救助用搬器本体の位置40A
においては常用の搬器10と救助用搬器本体40とが相
互に並んだ状態となっているが、二点鎖線で示した救助
用搬器本体の位置40Bにおいては救助用搬器本体40
は常用の搬器10と隔離した状態となって下方に位置し
ている。
【0037】救助に向かうため救助用搬器30を移動す
る場合には、このような下降状態として移動さると、途
中経過において索道線路4中に所在する救助対象でない
他の搬器10,10…があっても、図4の如く常用の搬
器10と下部ハンガー34との間には充分の間隙があっ
て、例えば風圧などによってそれぞれが固有のローリン
グ揺動をしていても衝突や干渉のおそれがなく、救助用
搬器30は搬器10,10…の位置を支障なく通り抜け
て、救助対象の常用の搬器10の位置に到達することが
できる。こうして救助用搬器30が救助対象の常用の搬
器10の位置まで到達したら、次には救助用搬器本体4
0を図4における救助用搬器本体の位置40Aまで上昇
させる。
【0038】ここで、係員は図2に示した駆動手段70
のディーゼルエンジンないし原動機71を運転して油圧
伝動装置72の油圧ポンプ73を回動させると、油圧配
管75を経て作動油が圧送され、油圧モータ74,74
が回転する。これによって駆動軸53,53が回転し、
ピニオン52,52はそれぞれ反対方向に回転して下部
ハンガー34のラック51または51と噛み合いながら
該下部ハンガー34に沿って上昇移動する。このときガ
イドシュー60,60は摺動面61または61に沿って
摺動し、救助搬器本体40と下部ハンガー34との相互
位置関係を適正に維持する。
【0039】こうして、図4の如く非常用搬器本体の位
置40Aの状態に達し、救助対象の搬器10に横付けの
状態となったところで上昇動作を停止する。救助用搬器
本体40に乗っている係員は、ここで扉43を開き、更
に救助対象の搬器10の扉11を開いて、該係員の介
助、誘導のもとに搬器10の乗客を救助用搬器本体40
に移乗させ、収容するのである。
【0040】このようにして、一の搬器10の救助を終
了したら、扉11および扉43を閉じて、該救助用搬器
本体40に未だ乗車人員の余裕があれば、更に次の救助
すべき搬器10の位置へ移動して同様に救助作業を行う
のである。または、救助用搬器本体40の収容定員に余
裕が無ければ、救助用搬器30を、一端または他端の停
留場1aまたは1bに曳行移動して乗客を下車させるよ
うにする。これらの移動のとき、救助用搬器本体の位置
40Bに下降させて行えば、索道線路4中の他の搬器1
0,10…と干渉せずに通り抜け可能である。これらの
曳行移動のとき、本救助用搬器30に用いている握索機
31は、先行技術のもののような転走車輪を用いていな
いので、救助に向かう途中経過点に圧索装置28,28
…があっても、なんら支障なく通過可能であることは勿
論である。
【0041】また、図4の場合には支柱5の位置におけ
る常用の搬器10と救助用搬器30との関係を示した
が、この他に支柱5,5の途中径間にある常用の搬器1
0の場合には該搬器10の荷重の多少に応じて索条の3
の高さに上下変動を生じ、これに伴って搬器10の高さ
も上下に変動する。しかし、この救助用搬器30におい
ては救助用搬器本体40は上下に位置調節が可能である
から、従って救助用搬器本体40を搬器10と同一レベ
ルに調節して横付けし、段差なく乗客を安全に移乗させ
るようにすることが容易である。
【0042】なお、この救助装置は前記の構成の特性を
生かして、索道設備の点検、整備作業の用途にも利用可
能である。
【0043】(第2の実施例)図5は、本発明の索道の
救助装置の第2の実施例における全体の配設関係を示し
た斜視図である。図において、一端側の停留場101a
には滑車102aが枢設され、他端側の停留場101b
には滑車102bが枢設されている。これらの滑車10
2aと滑車102bとの間には索条103が無端状に巻
き回されている。前記の一端側の停留場101aと他端
側の停留場101bとの間の索道線路104には、支柱
105,105…が立設されて前記の索条103を支承
誘導している。即ち、図6において、一の支柱105の
支柱アーム106の両側には複数の受索輪を具えてなる
受索装置107または107を設けて索条103の往復
両線を支承しており、また他方の支柱105の支柱アー
ム106の両側には複数の圧索輪を具えてなる圧索装置
108または108を設けて索条103の往復両線を圧
索支承している。本図においても前記実施例の場合と同
様に、支柱105,105の2基のみが示されている。
索条103には所定の間隔ごとに常用の搬器110,1
10…が握索機(図示していない。)で握索して懸垂さ
れている。
【0044】このような構成において、一端側の滑車1
02a、または他端側の滑車102bかの何れかを、駆
動装置を具えた原動滑車とし、他方の滑車を緊張または
折返し滑車として機能させ、この原動滑車を例えば矢印
112の方向に回動運転することにより索条103の循
環運転が行われ、索条103の移動と共に搬器110,
110…の運行が行われる。一端側または他端側の停留
場101aまたは101bに到着した搬器110,11
0…は、索条103を放索して緩速で折返し回送され
る。ここまでの記載は前記の実施例の場合と同様に自動
循環式索道の一般構成である。
【0045】次に、一端側の停留場101aには一の滑
車122aと他の滑車122aが枢設されている。ま
た、他端側の停留場101bにも一の滑車122bと他
の滑車122bが枢設されている。こうして、一の滑車
122aと一の滑車122bとの間には救助用索条12
3が無端状に巻き回され、常用の索条103の往復両線
の一方側、例えば上り線側に沿って張架されている。同
様に、他の滑車122aと他の滑車122bとの間にも
別の救助用索条123が無端状に巻き回され、常用の索
条103の往復両線の他方側、例えば下り線側に沿って
張架されている。索道線路104においては、前記の支
柱105,105の支柱アーム106,106は通常の
ものよりも更に両外側に延長された構成をなしている。
かつ、図における一方の支柱105の支柱アーム106
の一の側には複数の受索輪を具えた受索装置127,1
27が設けられ、他の側にも受索装置127,127が
設けられている。また、図示の他方の支柱105の支柱
アーム106においては一の側には複数の圧索輪を具え
た圧索装置128,128が設けられ、他の側において
も圧索装置128,128が設けられている。かつ、こ
れらの受索装置127,127と127,127及び圧
索装置128,128と128,128とは、救助用索
条123または123の往復両線をそれぞれ受索または
圧索支承している。
【0046】ここで一端の停留場又は他端の停留場10
1aまたは101bの滑車122a,122aか、また
は122b,122bかの何れかには非常用の駆動装置
を具えさせて、これを原動滑車として回動することによ
って、一方の救助用索条123の循環、または他方の救
助用索条123の循環運転をそれぞれ別途に行うことが
できる。
【0047】こうして図示のごとく、一方の救助用索条
123には1台の救助用搬器130を懸垂し、この救助
用索条123の循環運転と共に移動できるようにされて
いる。また、同様に、他方の救助用索条123にも1台
の救助用搬器130が懸垂され、この救助用索条123
の循環運転と共に移動できるようになっている。
【0048】ここに用いられている救助用搬器130ま
たは130の構成及び動作は、前記の実施例の場合のも
のと全く均等であり、救助作業の方法ないし作用、動作
も前記実施例の場合と全く同様に実行することができ
る。
【0049】本実施例の装置の場合には、常用の索道設
備の索条103の往復両線のそれぞれに沿ってそれぞれ
別の救助用索条123または123、及び救助用搬器1
30または130を保有しているので、該索条103の
往復両線の搬器110,110…及び110,110…
の救助作業を各々独立して行うことができて、早期救助
のために有効である。
【0050】また、索道線路の延長が長大な場合には、
救助用索条の循環を更に複数区間に分割して構成し、各
循環毎に救助用搬器を具えるようにすることもまた可能
であり、このようにすれば、それぞれの分割単位毎に独
立に救助作業を行うことができるので、救助作業を一
層、迅速に行うようにすることができる。
【0051】
【発明の効果】非常時における索道設備の乗客の救助装
置として、最も一般的には下降器と救助袋を用いて乗客
を降下させるものが用いられているが、乗客に与える高
所不安感が大きく、救助に時間がかかること、及び従事
する係員の作業負担が大きいという問題があった。
【0052】これを改善するために従来技術において
は、交走式索道の場合に適した救助用搬器を用いた装置
ないし方法や、循環式索道の場合に用いるように企図さ
れ常用の索条上を走行して常用搬器の握索機上を乗り越
えて転走できるようにした救助用搬器を用いたものなど
が、既に提案されている。これらにおいては、前者の場
合には、多数台の搬器が運転される循環式索道の場合に
は利用できない欠点があり、また後者の場合には該循環
式索道の常用の索条を支持する受圧索装置に受索輪使用
の場合には問題ないが、圧索輪使用の場合にはこの位置
を救助用搬器が通過することができず、従って救助可能
の範囲に制限があるという大きな欠点があった。
【0053】しかるに、本発明の装置は複数台の常用搬
器を有する循環式索道用に好適な救助装置であって、常
用の索条とは別系統の救助用索条を別系統の駆動装置で
運転可能に添架し、この救助用索条には握索機にハンガ
ーを介して救助用搬器本体を懸垂したものであり、ハン
ガーは常用搬器と干渉することなく該常用搬器の側方位
置を通過可能に形成したものであると共に、かつこの救
助用搬器は駆動手段と、昇降手段とによってハンガーに
沿って上下に昇降移動可能に構成したものである。
【0054】この構成によって本救助装置においては常
用搬器位置の下方を干渉することなく通過して所要の被
救助常用搬器の位置へ迅速に移動することが可能であ
り、有蓋の救助用搬器を被救助常用搬器の側方ほぼ同一
水準位置に段差なく横付けして、乗客に高所不安感少な
く安全に移乗させることができる。また、本救助装置は
常用の索条の上を転走する型式を用いていないので、常
用の索条が索道線路中で受索輪によって支持されている
箇所でも、圧索輪で圧索支持されている箇所でも何れの
箇所も通り抜けないし通過可能であり、従って索道線路
中の何れに箇所へでも救助に赴くことができる特徴を有
している。
【0055】また、支柱と支柱との中間の径間にある搬
器は、該搬器の荷重の多少に応じて索条のたわみと共に
上下位置に変動を生ずることがあるが、本発明における
救助用搬器本体はこれに追従して上下高さを同一水準に
調節することが容易に可能であり、乗客救助の移乗を安
全に行わせることができる。
【0056】更に、非常の場合以外にも日常の巡視、点
検作業の場合等にも利用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の索道の救助装置の第1の実施例におけ
る全体配設関係を示す斜視図である。
【図2】救助用搬器の構成を一部断面図で示した正面図
である。
【図3】図2のP部の詳細を一部断面図で示した平面図
である。
【図4】常用の搬器と非常用搬器との関係を示した正面
図である。
【図5】索道の救助装置の第2の実施例における全体配
設関係を示す斜視図である。
【図6】先行技術における受索装置と救助用搬器との関
係を示す説明図である。
【図7】先行技術における圧索装置と救助用搬器との関
係を示す説明図である。
【符号の説明】
1a 一端側の停留場 1b 他端側の停留場 2a,2b 滑車 3 索条 4 索道線路 5 支柱 6 支柱アーム 7 受索装置 8 圧索装置 10 搬器 11 扉 12 矢印 22a,22b 滑車 23 救助用索条 27 受索装置 28 圧索装置 30 救助用搬器 31 握索機 31a 握子部 32 ハンガー 33 上部ハンガー 34 下部ハンガー 35 ストッパー部 36 ストッパー部 40 救助用搬器本体 40A 救助用搬器本体の位置 40B 救助用搬器本体の位置 41 屋根 42 側構 43 扉 44 窓 45 底板 46 床板 47 中空部材 48 開口部 50 昇降手段 51 ラック 52 ピニオン 53 駆動軸 54 ブラケット 60 ガイドシュー 61 摺動面 70 駆動手段 71 原動機 72 油圧伝動装置 73 油圧ポンプ 74 油圧モータ 75 油圧配管 101a 一端側の停留場 101b 他端側の停留場 102a,102b 滑車 103 索条 104 索道線路 105 支柱 106 支柱アーム 107 受索装置 108 圧索装置 110 搬器 112 矢印 122a,122b 滑車 123 救助用索条 127 受索装置 128 圧索装置 130 救助用搬器 131 ハンガー 132 下部ハンガー 140 救助用搬器本体 140A 救助用搬器本体の位置 140B 救助用搬器本体の位置 203 索条 207 受索装置 207a 受索輪 208 圧索装置 209 矢印 210 搬器 215 握索機 230 救助用搬器 232 ハンガー 235 走行機 235a 走行輪 240 救助用搬器本体

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】両端の滑車と滑車との間に巻き掛け張架さ
    れた索条と、該索条の移動と共に運行する搬器とを用い
    て輸送を行う索道設備において、前記索道設備の索道線
    路に沿って前記索条の系統とは別系統の駆動装置を具え
    た救助用索条を循環移動可能に張架して、前記救助用索
    条には救助用搬器を懸垂してなり、前記救助用搬器は、
    前記救助用索条を握索する握索機と、前記握索機に懸垂
    されたハンガーと、救助した乗客を収容すべき救助用搬
    器本体と、前記救助用搬器本体を前記ハンガーに沿って
    上下に昇降させるための昇降手段と、前記救助用搬器本
    体に具えられ前記昇降手段を駆動するための駆動手段
    と、を具えてなる索道の救助装置。
JP3206415A 1991-07-23 1991-07-23 索道の救助装置 Expired - Fee Related JPH08530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3206415A JPH08530B2 (ja) 1991-07-23 1991-07-23 索道の救助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3206415A JPH08530B2 (ja) 1991-07-23 1991-07-23 索道の救助装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0524534A true JPH0524534A (ja) 1993-02-02
JPH08530B2 JPH08530B2 (ja) 1996-01-10

Family

ID=16522993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3206415A Expired - Fee Related JPH08530B2 (ja) 1991-07-23 1991-07-23 索道の救助装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08530B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007261547A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Nippon Cable Co Ltd 索道の救助装置
CN109017822A (zh) * 2018-09-18 2018-12-18 北京起重运输机械设计研究院有限公司 索道系统
KR20210151383A (ko) * 2020-06-05 2021-12-14 홍진표 다목적 공중 이동 및 하강 시스템

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0374250A (ja) * 1989-05-23 1991-03-28 Von Roll Transportsyst Ag 架空索道設備

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0374250A (ja) * 1989-05-23 1991-03-28 Von Roll Transportsyst Ag 架空索道設備

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007261547A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Nippon Cable Co Ltd 索道の救助装置
CN109017822A (zh) * 2018-09-18 2018-12-18 北京起重运输机械设计研究院有限公司 索道系统
KR20210151383A (ko) * 2020-06-05 2021-12-14 홍진표 다목적 공중 이동 및 하강 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08530B2 (ja) 1996-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2789052B2 (ja) 架空索道設備
KR20040062600A (ko) 운반 기구
JPH02193759A (ja) ケーブル搬送装置
US5570638A (en) Rescue vehicle for a cable railway
JP4763495B2 (ja) 索道の救助装置
JP2009254801A (ja) かご内の乗客乗降支援システム
JP3357771B2 (ja) 地下立体駐車装置
JPH0524534A (ja) 索道の救助装置
JPH02503901A (ja) 垂直面内に配置された曳索及び支柱部では上記曳索から離脱するが上記曳索に係合する支持滑車を有する搬送ユニットを有するロープウエイ
JPH0524535A (ja) 索道における救助装置
JP3611609B2 (ja) 索道設備における救助装置
JP2528994B2 (ja) 建築構造物及び乗客輸送設備用乗り物並びに乗客輸送設備の蓮行方法
JP3268178B2 (ja) 荷役装置
JP2021017238A (ja) 2つのケーブルループ間にリレー構造体を備えるテルハ運搬装置
JPH03119270A (ja) エレベータスライド式駐車装置
JPH08103510A (ja) 救助装置
US4280593A (en) Diagonal elevator
JPH03147691A (ja) 複数乗りかご方式昇降設備
JPH07315212A (ja) ケーブル鉄道用の救難車およびこの救難車の昇降方法
JP3532591B2 (ja) 懸垂式輸送設備の搬器格納装置
JPS60153305A (ja) 搬送キヤリヤ用リフト装置
JP5394098B2 (ja) 普通索道の救助装置
CN212440028U (zh) 滑轨车提升系统
JP2712981B2 (ja) 昇降搬送装置
JPH02204161A (ja) ゴンドラリフト救助装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees