JP2789052B2 - 架空索道設備 - Google Patents

架空索道設備

Info

Publication number
JP2789052B2
JP2789052B2 JP2133686A JP13368690A JP2789052B2 JP 2789052 B2 JP2789052 B2 JP 2789052B2 JP 2133686 A JP2133686 A JP 2133686A JP 13368690 A JP13368690 A JP 13368690A JP 2789052 B2 JP2789052 B2 JP 2789052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rescue
transport
trajectory
vehicle
cab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2133686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0374250A (ja
Inventor
ホフマン ゴットフリート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUON ROORU ZAIRUBAANEN AG
Original Assignee
FUON ROORU ZAIRUBAANEN AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUON ROORU ZAIRUBAANEN AG filed Critical FUON ROORU ZAIRUBAANEN AG
Publication of JPH0374250A publication Critical patent/JPH0374250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2789052B2 publication Critical patent/JP2789052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61BRAILWAY SYSTEMS; EQUIPMENT THEREFOR NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B61B12/00Component parts, details or accessories not provided for in groups B61B7/00 - B61B11/00
    • B61B12/005Rescue devices for passengers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Emergency Lowering Means (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、少なくとも1つの輸送軌道でターミナルま
たは駅間を移動する輸送機または車両を備えた索道設備
と、輸送車両が軌道のどこかで立ち往生した場合に輸送
車両の乗客を救助できるように輸送軌道と平行な独自の
軌道上を移動する救助車両を備えた非常救助装置とを設
けた架空索道設備に関するものである。
(従来の技術) 従来から、独立した救助軌道上を移動する救助車両を
設けた架空索道設備がある。これらの従来形索道設備の
うち、スイス特許第309,084号に記載されている設備の
ように、平行な輸送軌道の間にこの救助軌道が設けられ
ている例が幾つかある。輸送軌道の軌道ケーブルとは別
の独自の救助軌道ケーブルによって支持された救助車両
は、輸送軌道に沿って駅間の所望位置へ移動することが
できる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記従来のものは、いずれか一方の輸
送軌道上で立ち往生している輸送車両で救助作業を実施
するためには、軌道ケーブルの張力を変更してケーブル
のたるみを調節することにより、問題の輸送車両の車室
とほぼ同じ高さになるように補助車両の車室を上下動さ
せる必要がある。したがって複雑な機構および調節作業
が必要であるという問題がある。
本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであり、複
雑な車両または車室の調節作業を必要とせずに立ち往生
している輸送車両内の乗客を迅速かつ安全に救助できる
架空索道設備を提供することを目的とする。
本発明のさらなる目的は、立ち往生している輸送車両
から救助位置へ乗客を安全に移送できる架空索道設備を
提供することである。
(課題を解決するための手段) 本発明の架空索道設備は上記の課題を解決するため
に、ターミナルを連結する輸送軌道と該輸送軌道の上方
位置に設けられた救助軌道と前記輸送軌道に沿って移動
可能な輸送車両と前記救助車両に沿って移動可能な救助
車両であって救助籠および前記救助車両と前記輸送車両
との間で前記救助籠を移動させる手段を備えている救助
車両とを有することを特徴とする。
(作 用) このように構成したことにより、索道設備の輸送軌道
から独立しているがそれに隣接し、同じ長さである救助
車両用の救助軌道を備えて、その救助軌道のケーブルま
たはロープを輸送軌道のケーブルまたはロープの上方に
配置することによって、例えばそれらに作用する風力の
影響を受けて一方の装置が他方の装置とぶつかり合う危
険を、これらの軌道が所望の接近位置にあっても安全に
回避できる。
また、救助車両が、輸送軌道に沿って設けられ、輸送
軌道上の輸送機または車両よりも上方にある独自の救助
軌道上を移動可能であり、かつ前記輸送機のうちの立ち
往生しているものへ降下してから救助車両まで上昇する
救助籠を備えているのでその立ち往生している車両から
乗客を安全に移送ることができる。
一対の輸送軌道と同じ長さの救助軌道をそれらの中間
の上方に配置することにより、救助車両を前記輸送軌道
上の所望位置へ送って、そのような救助車両に支持され
ている救助籠の上下動によって輸送軌道上に立ち往生し
ている輸送車両に対して救助作業を実施することができ
る。
さらに、索道設備の建設後に設置できるので既存の索
道設備に重要な安全性を付け加えることができる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例について図面に基いて詳細に
説明する。
本発明を説明するにあたり、本発明による架空索道設
備の個々の軌道間の必要な関係を理解し易くするため、
ケーブルタワーについて説明する。しかし、そのような
関係は索道設備のターミナルまたは駅間の軌道に沿って
一般的に存在するものであって、本発明による設備によ
っては、1つまたは必要に応じて数個のタワーが設けら
れるが、ターミナル間を一またぎでき、タワーの助けが
なくても所望の関係が得られる場合には、まったくタワ
ーを設けなくてもよい。
本発明による図示の架空索道設備は、対の輸送軌道ま
たは支持ケーブル12と共通の輸送索引ケーブル16とを下
の駅と上の駅(共に図示せず)との間に架設したゴンド
ラリフト形の索道設備である。第1図において、ケーブ
ルタワー2が駅の中間に設置されている。タワー2の最
上部だけが図示されているが、その下端部は公知のよう
にして地面の基礎に固定れている。タワー2に設けられ
たクロスビーム4の両端部4aには、それぞれにケーブル
シュー8を設けた2つの支持部6が取り付けられてい
る。ケーブルシュー8の各々を軌道ケーブル12の1つが
通ってそれによって支持されている。索引ケーブル16は
各対の軌道ケーブル12の間を通るように配置されてお
り、通常はタワー2の対応のケーブルシューの中間に配
置されているロープ車すなわちケーブルガイドローラ10
によって案内されている。ロープ車10は、連続状に配置
されてタワー2上に索引ケーブル16の適当な湾曲経路を
形成している一連のロープ車の1つであると考えられた
い。
対になった軌道ケーブル12は、それぞれ輸送軌道18及
び20の一部を構成している。輸送軌道18は両駅で公知の
ようにして輸送移動20に連結されて、輸送機すなわち車
両22が一方の軌道から他方の軌道へ移動できるようにし
ていると共に、牽引ケーブル16と協働して循環作動でき
るようにしている。各車両22には、対応の輸送軌道18、
20の軌道ケーブル12上を移動するキャリッジ24と、ゴン
ドラすなわち乗客車室26と、車室を車両のキャリッジに
連結する懸架構造体25とが設けられている。車室26は長
手方向の側壁27及び28を備えている。以下の理由から、
車両22は下の駅から上の駅に向かって輸送軌道18で上昇
し、輸送軌道20で降下するものとする。車室26への通常
の出入りは、タワー2の反対側に面した外側の側壁28に
設けられた開口(図示せず)から行われる。タワーに面
した内側の側壁27には、救助用のドアまたは開口29が設
けられており、通常は所定位置にロックされたドア部材
30によって閉鎖されており、このドア部材30は側壁27の
外側からロックを外して開口29から取り除くことができ
る。ドア部材30は内側の側壁27の壁または窓を構成する
ようにしてもよい。
本発明による設備には救助用の索道装置が設けられて
いる。タワー2は上下の駅間のその他の全てのタワーと
同様に、救助構造体31を支持している。この構造体31は
ヨーク形をしており、クロスビーム4に連結されてい
る。輸送軌道18、20に沿って架設された救助軌道32は、
輸送軌道18および20のほぼ中間位置から上方に離して配
置されている。救助軌道32は輸送軌道18及び20と同じ構
成要素からなる。L字形支持部36が構造体31の、クロス
ビーム4に平行なビーム34に取り付けられている。一対
の横方向に離設されたキャリッジ38が支持部36に取り付
けられており、各キャリッジにケーブルシュー39が取り
付けられている。各救助支持ケーブル40がケーブルシュ
ー39で支持されている。同様に、キャリッジ38間に配置
されたロープ車すなわちガイドローラ42が救助牽引ケー
ブル44を支持している。牽引ケーブル44の一端部は救助
車両46に連結されている一方、他端部は上の駅に設けら
れたウインチ機構に連結されており、そのウインチから
ケーブルを繰り出したり引き込むことによって救助車両
46を救助軌道32に沿って移動することができるようにな
っている。ケーブル44を上の駅に設けられているロープ
車に巻装できるように十分に長くすれば、そのようなウ
インチを下の駅に設けることもできることは理解される
であろう。救助車両を移動させる別の方法として、駅の
ロープ車間にケーブル16に相当する無端の牽引ケーブル
を設けて、車両46をそれに1つまたは複数の固定または
活動クランプによって連結する。いずれの場合も、ウイ
ンチまたは従動ロープ車を原動機に連結するが、やはり
図示されていないそのような原動機は、牽引ケーブル16
用の原動機とは別個のものにする。
第1図では、輸送車両22と救助車両46とがケーブルタ
ワー2と同一平面上にあるように図示されている。しか
し、主として輸送軌道18、20および救助軌道32とそれら
に支持されている車両の関係に関する説明をわかりやす
くるためにこのように図示されていることを理解された
い。救助軌道32は輸送軌道18および20よりも垂直距離a
だけ上方にあり、輸送軌道18および20は距離bだけ救助
軌道32から水平方向外側に離れている。その結果、概略
的にcで示されている垂直方向隙間および概略的にdで
示されている水平方向隙間が輸送車両22の車室26と救助
車両46の車室50との間に存在する。
第2図にわかりやすく示されているように、救助車両
46には、離設された対の支持ケーブル40に支持されたキ
ャリッジ48と、公知のようにして懸架構造体52によって
伝動装置に連結された車室50とが設けられている。救助
車両、すなわちその車室の乗客定員数は1つの輸送車室
の定員数よりも大きくして、救助隊の隊員などが少なく
とも一人余分に乗れるようになっていることに注意され
たい。図示の例では、各車室26は25人乗りであり、添乗
員その他の職員用の席は設けられていない。
第3図から明らかなように、救助車室50は平面図が矩
形であって、各長手方向の側壁54、54′にドア開口56、
56′を備えたドア手段が設けられている。蓋部材すなわ
ちスライドドア58、58′が各ドア開口56、56′を閉鎖す
るように設けられており、そのうちのドア58は開放位置
に、ドア58′は閉鎖位置に図示されている。
各長手方向の側壁54、54′に救助ユニット60、,60′
が設けられており、垂直方向隙間cおよび水平方向隙間
dがあるにもかかわらず一方の軌道上で立ち往生してい
る輸送車両の車室と救助車室50との間で乗客の移送を行
うための手段を備えている。救助ユニット60、60′には
各ドア開口56、56′の前方にプラットフォームすなわち
救助スタンド61、61′が設けられている。プラットフォ
ーム61、61′はそれぞれ側壁54、54′は揺動可能に取り
付けられており、プラットフォーム61で示されているほ
ぼ水平な救助位置と、プラットフォオーム61′で示され
ている上向きに傾斜した輸送位置とを取ることができ
る。各プラットフォームの長手方向両側部63は三角形の
支持部材62が固定されており、それぞれの支持部材の上
端部65にプーリ64が回転可能に支持されている。プラッ
トフォーム61、支持部材62およびプーリ64の救助位置
は、フレーム形のリンク部材66で決定されるが、このリ
ンク部材66は、プラットフォームの両支持部材62にヒン
ジ68で連結され、また内端部67で対応の側壁54、54′に
取り付けられており、垂直方向の摺動および回動が可能
になっている。プラットフォーム61が水平位置にある
時、リンク部材66もそれにほぼ平行な位置にあり、プラ
ットフォーム61′で示した上向きに傾斜した位置にある
時、リンク部材66′の内端部67′は最も下方へ摺動した
位置にあることは理解されるであろう。この移動によっ
て支持部材62′が図示の後退位置、すなわち内向きに傾
斜した位置を取ることができる。支持部材62はプラット
フォーム61の上方の腰の高さに堅固なガードレール部材
72を備えており、鎖やロープなどの可撓性のガードレー
ル部材74が支持部材62と側壁54とを連結している。同様
なガードレール部材がプラットフォーム61′に設けられ
ている。さらに、リンク部材66、66′に連結バー94が設
けられているが、その目的について後述する。
救助ユニット60はさらに、懸架構造体52に支持された
ウインチ手段78を救助車室50の屋根76の上方に備えてお
り、これは両方の輸送軌道18および20に対してそれぞれ
1つのウインチ79を設けている。また、ウインチ手段78
は各ウインチ79に対して原動機(図示せず)を備えてい
る。あるいは、ウインチ79にウインチ手段78の共用原動
機と連結する連結手段を設けてもよい。共用原動機にし
た場合、それらとウインチとの連結に液圧動力伝達手段
を用いてもよい。この場合、ウインチが独立的に作動す
るのに加えて、動力伝達手段による速度制御も可能にな
る。対応のウインチ79のロープ80、80′がプーリ64、6
4′上を通って救助籠82、82′(第2図には籠82のみが
図示されている)に連結されて、それを上下動させるこ
とができるようになっている。救助籠82は、矩形の底部
83と、全側部に設けられた壁84と、開放上部85とを設け
ており、図示の例では二人の人が立った状態で乗ること
ができるスペースを備えている。籠82に取り付けられた
プラケット81が開放上部85の上方に配置されて、ロープ
80に連結されている。籠82にはフックすなわち取り付け
部材86とフェンダ部材88とが設けられているが、これら
の部材の目的については後述する。ウインチ手段78およ
び/またはウインチ79、79′用の制御手段(図示せず)
がドア開口54、54′付近に設けられており、救助隊員が
同位置から各ウインチを操作しながら乗客の移送を監視
すると共にそれを助けることができるようにしている。
以上のように構成した本実施例の作用について次に説
明する。
軌道18および20の同じ区間内で立ち往生している2つ
の輸送車両22,22′の乗客を救助する作業について、第
4図を参照しながら説明する。説明を簡単にするため、
これらの車両は同じ位置、すなわちそれらの軌道の同一
地点で立ち往生したとする。しかし、荷重が異なること
によってそれの軌道ケーブル12、12′のたるみが異なる
ため、それぞれの車両22および22′は互いに高さ位置が
異なっており、救助車両50に対する輸送車両22の垂直距
離cが、輸送車両22′の垂直距離c′よりも大きくなっ
ていることがわかる。さらに、水平方向隙間dが乗客車
室26の内側壁27と救助車室50の対向側壁54との間に存在
いていることがわかり、また垂直経路すなわち軸線90が
それらの向き合った側壁の間を通っている。当然なが
ら、軸線90の位置はロープ80、80′を介して救助籠ガイ
ド手段を形成しているプーリ64、64′の位置によって決
定される。
さらに第4図において、救急隊の二人の隊員を乗せた
救助車両46が立ち往生している車両22、22′の救助位置
まで救助軌道32で輸送されたとする。救助軌道が別にな
っており、牽引ロープ44すなわちそれのウインチの原動
機が独立しているため、輸送車両の立ち往生の原因が輸
送索道用の原動機またはそれの伝達機構の故障である場
合でも、また多数の輸送車両が駅と救助位置との間にあ
っても、救助車両の輸送が可能である。救助ユニット6
0、60′の救助作業準備をする段階がすでに完了して、
プラットフォーム61、61′、リンク66、66′およびプー
リ64、64′が救助位置を取っている。救助籠82′は救助
車室50とほぼ同じ高さの上方移送位置にある。この位置
は、救助ユニットの各部品が以下に説明する救助位置を
取ることができるか、またはその位置に保持されること
ができる場合に救助籠を救助現場へ輸送する時の位置で
もある。
救助籠82はロープ80を制御するウインチ79によって車
室26の高さまで降ろされて、軸線90の外側に引かれて側
壁27に当接している、すなわちその車室に取り付けられ
た下方移送位置にある。この位置に到達する際に、風力
が影響しても、フェンダ部材88によって籠82が車室26の
屋根に固着されている連結バー92を避けて通ることがで
きるようになっている。この下方移送位置において、フ
ック部材86が連結バー92と係合し、救助籠82の重みで連
結バー92と係合した状態に保持される。対応のドア部材
30は、救助籠82に乗って降りていた救助隊員によって予
めロックが外されてドア開口29から取り除かれている。
ここで、乗客は車室26から救助籠82へ、必要に応じて救
助隊員の助けを借りて乗り移ることができる。二人の乗
客が救助籠に乗ると、それはウインチ79によってプラッ
トフォーム61の高さまで引き上げられる。ウインチ79
は、通常はプラットフォーム61上のドア開口56付近にい
るが、状況によって上方移送位置側を担当する別の救助
隊員によって操作される。救助籠82を上昇させる方向へ
ウインチ79を作動させる時にロープ80を引っ張ることに
よってフック部材86が連結バー92から自動的に外れるこ
とは理解されるであろう。カービンフックを設けた可撓
性の固定手段を代わりに、あるいは追加して設けて、籠
82が客室26から不意に離脱することを確実に防止できる
ようにしてもよい。
以上の説明から、乗客が救助籠82から救助車室50へ乗
り移る際は、救助籠82が籠82′で示されている相対位
置、すなわち上方移送位置にあることは明かである。従
って、救助作業の続きを籠82′に乗っている乗客につい
て説明する。籠82′を救助車室50に固定するため、その
籠が図示の上方移送位置に達する前に、十分に上昇させ
ることによってそのフック部材86′を連結バー94′に係
合させておくことは理解されるであろう。その結果、乗
客を救助籠82′から救助車室50へ、必要に応じて救助隊
員の助けを借りて安全に乗り移ることが可能になる。
乗客が車室50に入ると、その救助籠は再び車室26へ降
ろされて、全ての乗客がそれら脱出して救助車両46へ乗
り移るまで、救助作業が続行される。乗客を駅の1つま
たは適当なタワーまで輸送するため、車両46が救助軌道
32に沿って移動できるようにすることが必要となる。プ
ラットフォーム61、61′および支持部材62をそれぞれの
傾斜した後退位置へ移動させることにより、相当に風が
ある時でもタワーのヨーク構造体を救助車両が非常に容
易に通過できるようになる。乗客が救助車室50から出る
ため、プラットフォーム61、61′の一方または両方を水
平位置へ降ろし、対応の救助籠を脇へ移動させれば、プ
ラットフォームを楽に通過できるようになる。
このように、本発明が、垂直方向隙間cおよび水平方
向隙間dを跨ぐことができ、また軌道間に空間があるに
もかかわらず輸送車両と救助車両との間で乗客を移送で
きる救助ユニット60を提供していることがわかるであろ
う。さらに、両方の軌道18及び20の輸送車両の全てまた
は一部の乗客を同じ救助車両46によって救助できること
もわかるであろう。輸送車両の数が比較的多く、また軌
道の長さが比較的長い設備においては、同じ軌道32上で
複数の救助車両を作動させることも可能であり、救助作
業を早めることができる。索道設備の個々の部分または
区間で作動する構造にすれば、やはり複数の救助車両を
用いることができ、適当な位置のタワー2に牽引ロープ
44用のウインチおよびそれ用の原動機を設けることが可
能である。この場合、そのようなタワーの各々に、乗客
が地面に降りることができるようにする段階その他の手
段を設ける。
安全な救助作業ができるように索道すなわち輸送装置
の軌道の上方を通る救助装置の軌道の利点とは別に、そ
のような軌道の相対配置によって風力の影響を受けるな
どして一方の装置の部品、すなわち適当な索道装置の部
品が他方の部品、すなわち救助装置の部品とぶつかり合
うことを安全に防止できる。さらに、そのような配置に
より、救助装置を既存の索道装置に付け加えることがで
き、特に救助構造体がタワーに取り付けるものであるか
ら、タワーを交換する必要がない。
図示していない変更例の救助車両では、プーリ64に対
応するプーリがアームの自由端部に取り付けられ、アー
ムの他端部が屋根76に、そのアームが垂直軸線および/
または水平軸線回りに回動できるように取り付けられて
いる。これにより、隙間dを跨ぐことができる、すなわ
ち救助籠を側壁27に近接させたり車室50の各側部に近接
させることができ、プラットフォーム61が不必要にな
る。外向きに延出したレール構造体を屋根76に設け、ト
ロリ支持ロープ80がこのレール構造体に沿って移動する
ように案内して隙間dを跨ぐことによっても同じ結果が
得られる。
さらなる変更例によれば、救助車両に2つの救助ユニ
ットを設ける代わりに1つの救助ユニットにして、2つ
の輸送軌道で救助作業を実施できるようにする場合、前
述したように回動可能であるその救助ユニットの1本の
アームまたは垂直軸線回りに回動可能なレール構造体の
垂直回動軸線を、アームが少なくとも180゜の角度を移
動できるように配置すれば、救助籠が車室50のいずれの
側でも作動できるようになる。
別の変更例の救助装置によれば、救助車室が救助車両
のキャリッジに、救助車室の重心またはその付近を通る
垂直軸線回りに回動できるように連結されて、救助車室
の一方側に取り付けられた1つの救助ユニットと共に輸
送位置から2つの隣接した輸送軌道のいずれかに向き合
う救助位置へ移動できるようになっている。救助ユニッ
トは、第1〜第4図の実施例で説明した形式のもの、す
なわち救助ユニット60と同一またはそれに類似したもの
でよい。しかし、プラットフォームで隙間dの一部また
はその大部分を跨ぐようにしたり回動可能なアームを設
ける代わりに、上記のレール構造体およびトロリを設け
て屋根に固定するようにしてもよい。
以上の説明では、車室の乗客定員数が20人以上であ
り、荷重の点から救助軌道と共に輸送軌道に対して2本
の軌道ケーブルが設けられているコンドラリフト形式の
設備について本発明を説明してきた。本発明はもちろ
ん、もっと小型の車両すなわち車室が設けられ、軌道ケ
ーブルが1本だけであったり、客室の支持および輸送を
1本のケーブルまたはロープのみで行う場合にも利用可
能である。また、本発明を単線または複線の逆転式架空
索道装置に用いることもできる。
上記説明および図面は本発明を説明するためのもので
あり、本発明の範囲内での様々な変更を加えることがで
きることは理解されるであろう。
(発明の効果) 本発明の架空索道設備は以上詳述したように構成した
ことにより、救助車両が輸送軌道に沿って上方に設けら
れた救助軌道上を移動し、輸送軌道上に立往生している
輸送車両と救助車両との間に救助籠を移動させることに
よって、輸送車両の乗客を救助車両に移送することがで
きる。また、救助軌道が輸送軌道の上方に設けられてい
るので、風の影響等で輸送車両および救助車両が揺れて
互いにぶつかりあうことがない。さらに、一体の輸送軌
道の中間の上方に救助軌道を設けることによって両方の
輸送軌道上の輸送車両に対して救助活動を行なうことが
できるという優れた効果を奏する。
また、本発明に係る救助軌道は輸送軌道の建設後に設
置することができるので既存の索道設備に付け加えるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
次に、添付の図面を参照しながら本発明を説明する。 第1図は、本発明による架空索道装置のケーブルタワー
に対するケーブルと車両の位置を示す概略図である。 第2図は、第1図の救助車両の拡大前面図であり、救助
籠が降下位置にある。 第3図は、第2図のIII−III線に沿った救助車両の水平
方向断面図である。 第4図は、救助状態にある2つの輸送車両及び救助車両
の概略的な前面図である。 2……タワー 4……クロスビーム 12,40……ケーブル 16,44……牽引ケーブル 20,18……輸送軌道 22……輸送車両 26……輸送車室 27,28……側壁 29……開口 30……ドア部材 31……救助構造体 32……救助軌道 46……救助車両 50……救助車室 56……ドア開口 58……スライドドア 60……救助ユニット 61……プラットフォーム 78……ウインチ手段 82……救助籠 86……フック部材 88……フェンダ部材 92,94……連結バー

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】離設された2つのターミナルと、 前記ターミナルを連結する輸送軌道と、 前記輸送軌道の上方位置に該輸送軌道に沿って設けられ
    た救助軌道と、 前記輸送軌道に沿って移動可能な輸送車室を備えた輸送
    車両と、 前記救助軌道に沿って移動可能な救助車室と、救助籠
    と、前記救助籠を前記救助車室と前記輸送軌道上の輸送
    車両との間で上下動させる手段とを備えている救助車両
    とを有している架空索道設備。
  2. 【請求項2】各ケーブルが前記輸送軌道および前記救助
    軌道を形成しており、前記救助軌道のケーブルを前記輸
    送軌道のケーブルの上方に支持する支持手段が設けられ
    ている請求項1に記載の架空索道設備。
  3. 【請求項3】前記支持手段が、前記ターミナルの中間位
    置にあるタワーを含む請求項2に記載の架空索道装置。
  4. 【請求項4】2つの平行な輸送軌道が前記ターミナルを
    連結し、前記救助軌道が前記輸送軌道と同じ長さであっ
    て前記輸送軌道間に配置されており、各ケーブルが前記
    救助軌道および前記輸送軌道を形成しており、また前記
    救助軌道の前記ケーブルを前記輸送軌道の前記ケーブル
    の上方に支持するタワーが前記ターミナルの中間に設け
    られており、前記輸送軌道の前記ケーブルの各々に複数
    の輸送車両が支持されている請求項1に記載の架空索道
    設備。
  5. 【請求項5】前記輸送軌道および前記救助軌道の各々が
    2本の軌道ケーブルを備えており、牽引ケーブルの各々
    が前記軌道のそれぞれの前記2本の軌道ケーブル間に配
    置されている請求項4に記載の架空索道設備。
  6. 【請求項6】前記救助籠が、二人の人が立って乗れるス
    ペースを持ったバスケット形の容器である請求項5に記
    載の架空索道設備。
  7. 【請求項7】前記輸送軌道及び前記救助軌道が長手方向
    に設けられており、 前記救助軌道上の前記救助車室およびそれぞれの輸送軌
    道上の前記輸送車室の各々が、ほぼ前記長手方向に延在
    する2つの側壁を備えており、 前記輸送車室の各々が前記救助軌道に面した内側壁を備
    え、前記救助車室の前記側壁の各々が前記輸送軌道のそ
    れぞれに面しており、 前記輸送軌道の各々の前記輸送車室の前記内側壁が、前
    記救助車室の前記それぞれの側壁から水平方向の外側に
    離れており、 前記救助籠の垂直な上下動経路が前記救助車室の前記そ
    れぞれの側壁と前記内側壁の中間を通っている請求項4
    に記載の架空索道設備。
  8. 【請求項8】前記救助車室の前記側壁および前記輸送車
    室の前記内側壁の各々が、可動ドア部材によって閉鎖さ
    れるドア開閉を備えている請求項7に記載の架空索道設
    備。
  9. 【請求項9】輸送位置と救助位置との間で回動可能なプ
    ラットフォームが前記救助車室の前記側壁の各々に設け
    られており、ウインチおよび救助籠が前記プラットフォ
    ームに関連して設けられている請求項8に記載の架空索
    道設備。
  10. 【請求項10】前記救助籠を前記輸送車両と前記救助車
    両とに交互に取り付ける手段が前記救助籠に設けられて
    いる請求項7に記載の架空索道設備。
  11. 【請求項11】前記タワーが前記輸送軌道の前記ケーブ
    ルを支持するクロスビーム手段を備えており、前記救助
    軌道の前記ケーブルを支持する救助構造体が前記クロス
    ビーム手段の上部に取り付けられている請求項7に記載
    の架空索道設備。
  12. 【請求項12】前記救助軌道および前記輸送軌道の各々
    が2本の軌道ケーブルを備えており、索引ケーブルが各
    軌道の前記2本の軌道ケーブルの中間に配置され、また
    前記救助車室が前記輸送車室の各々よりも大きい請求項
    11に記載の架空索道設備。
  13. 【請求項13】一対の平行な輸送軌道と、 客室を備えて、前記輸送軌道上を移動可能な輸送車両
    と、 前記輸送軌道から横方向および上方に離した位置で前記
    輸送軌道に沿って設けられた救助軌道と、 救助車室を備えて、前記救助軌道上を移動可能な救助車
    両と、 前記輸送車両のそれぞれと前記救助車両との間を移動し
    て客室と前記救助車室との間で乗客の移送を実施できる
    ようにする救助籠を備えた、前記救助車両に関連して設
    けられた救助ユニットとを有している架空索道設備。
  14. 【請求項14】前記救助軌道が前記輸送軌道の中間を通
    っており 前記救助車室がドア手段を備え、前記救助籠が前記救助
    車室の前記ドア手段と前記客室のそれぞれとの間で水平
    方向および垂直方向に移動可能である請求項13に記載の
    架空索道設備。
  15. 【請求項15】前記救助ユニットが、前記救助籠を前記
    救助車室に連結するウインチ手段を備えている請求項14
    に記載の架空索道設備。
  16. 【請求項16】前記輸送軌道の各々に対して救助ユニッ
    トが設けられており、前記救助車両が前記輸送軌道の各
    々に向き合うドア手段を備えている請求項15に記載の架
    空索道設備。
  17. 【請求項17】前記ドア手段の各々にドア開口が設けら
    れており、前記救助ユニットの各々がそれぞれのドア開
    口の前方にプラットフォームおよび救助籠ガイド手段を
    備えている請求項16に記載の架空索道設備。
JP2133686A 1989-05-23 1990-05-23 架空索道設備 Expired - Lifetime JP2789052B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH01937/89-0 1989-05-23
CH193789 1989-05-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0374250A JPH0374250A (ja) 1991-03-28
JP2789052B2 true JP2789052B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=4222090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2133686A Expired - Lifetime JP2789052B2 (ja) 1989-05-23 1990-05-23 架空索道設備

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5081932A (ja)
EP (1) EP0399413B1 (ja)
JP (1) JP2789052B2 (ja)
AT (1) ATE82205T1 (ja)
CA (1) CA2016986A1 (ja)
DE (1) DE59000451D1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08531B2 (ja) * 1991-07-23 1996-01-10 日本ケーブル株式会社 索道における救助装置
JPH08530B2 (ja) * 1991-07-23 1996-01-10 日本ケーブル株式会社 索道の救助装置
IT1270534B (it) * 1993-11-19 1997-05-06 Roeck Ohg Snc D Simon Roeck Ge Dispositivo recuperatore per sistemi di salvataggio su impianti funiviari.
US5408933A (en) * 1994-01-18 1995-04-25 Tanner; Mark B. Device facilitating rescue from ski lifts
EP0683079A1 (de) * 1994-05-18 1995-11-22 Garaventa Holding Ag Bergungsfahrzeug für eine Seilbahn
CH693091A5 (de) * 1994-11-02 2003-02-28 Garaventa Holding Ag Bergungsfahrzeug für eine Seilbahn.
IT1296277B1 (it) * 1997-04-23 1999-06-21 Ferruccio Levi Impianto funiviario aereo per trasporto persone ad alta portata oraria
NZ330873A (en) 1998-07-03 1998-10-28 Fun Innovators Nz Ltd Bungy jumping platform movable along overhead cable
EP1149749A1 (de) * 2000-04-28 2001-10-31 High Technology Investments B.V. Bergewagen und Bergeseilbahn
US6393995B1 (en) * 2000-07-03 2002-05-28 Poma Of America, Inc. Apparatus and method for use in aerial ropeways
AU9037201A (en) * 2000-09-08 2002-03-22 Lawrence Hugh Chapman Transportation system
CN1294043C (zh) * 2002-03-18 2007-01-10 吴文湛 侧挂式运输设备
CN1322999C (zh) * 2003-01-08 2007-06-27 单圣涤 固定抱索器循环式客运索道加速同步中间站台
ITTO20050103A1 (it) * 2005-02-22 2006-08-23 Poma Italia S P A Impianto di trasporto aereo su fune con sistema per lo spostamento della fune di soccorso
JP4763495B2 (ja) * 2006-03-30 2011-08-31 日本ケーブル株式会社 索道の救助装置
KR20120060882A (ko) 2009-09-04 2012-06-12 윌리엄 제이. 키친 짐벌 방식의 탑승자 캐리지 놀이 기구를 가진 고정형 트랙
AT508795B1 (de) * 2009-09-24 2011-06-15 Innova Patent Gmbh Verfahren und vorrichtung zum auswechseln einer rollenbatterie
US8689698B2 (en) * 2011-06-08 2014-04-08 Dennis Shasha Methods and systems for multi-dimensional motion
AT514516B1 (de) * 2013-07-11 2015-05-15 Innova Patent Gmbh Vorrichtung zum Auswechseln von Rollenbatterien
US20160001190A1 (en) 2014-07-07 2016-01-07 Tait Towers Manufacturing, LLC Suspended flying rig system
CN105539459B (zh) * 2016-02-29 2017-10-13 张宝宇 龙门式立体交通工具
PL3649029T3 (pl) * 2017-07-04 2021-06-14 Innova Patent Gmbh Kolejka linowa i sposób eksploatacji kolejki linowej
US20190241202A1 (en) * 2018-02-08 2019-08-08 Alex Thomas System and method for managing transportation using a self-propelled cab
CN114834489A (zh) * 2022-05-27 2022-08-02 北京起重运输机械设计研究院有限公司 摆渡式索道救护系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE526484C (de) * 1931-06-06 Karl Hoelzl Dipl Ing Seilbahn mit Anhaengewagen
DE172170C (ja) * 1904-08-05
CH127677A (de) * 1926-04-14 1928-09-01 Adolf Bleichert & Co Aktienges Personenseilschwebebahn für Umlaufbetrieb.
CH309084A (de) * 1951-10-20 1955-08-15 Foerderanlagen Heckel Personenschwebebahn mit Rettungseinrichtung.
US4509430A (en) * 1983-06-06 1985-04-09 Creissels Denis C Twin suspension/haulage cable gondola lift
FR2605575B1 (fr) * 1986-10-23 1990-06-08 Creissels Denis Sa Chariot de sauvetage notamment pour une telecabine ou un telesiege

Also Published As

Publication number Publication date
EP0399413B1 (de) 1992-11-11
ATE82205T1 (de) 1992-11-15
EP0399413A1 (de) 1990-11-28
US5081932A (en) 1992-01-21
DE59000451D1 (de) 1992-12-17
JPH0374250A (ja) 1991-03-28
CA2016986A1 (en) 1990-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2789052B2 (ja) 架空索道設備
JP2999315B2 (ja) 二つの連続した区分を有する頭上ケーブル輸送設備
US3861315A (en) Universal transportation system based on a cable suspended duo-rail railroad
RU2518544C2 (ru) Подвесная канатная дорога
CN101513574A (zh) 带有悬挂座舱的弗累斯大转轮型娱乐乘坐设备
CN103661408B (zh) 用于缆道系统的站台
WO2017090065A1 (en) Reclaiming rope-type plant
US4864937A (en) Aerial tramway having haul rope in vertical plane and carrier unit with rope engaging support sheaves which disengage haul at towers
US5119733A (en) Tension terminal station of a cable transport installation
CN108290581B (zh) 空中运输装备
US11661092B2 (en) Cableway installation comprising a relay structure between two cable loops
JP3611609B2 (ja) 索道設備における救助装置
JPH085374B2 (ja) 多重掛けリフトケ−ブル式索道
US5060576A (en) Detachable cable-car
JP2022527811A (ja) 乗り移り装置を有するロープウェイ支柱
RU2808647C2 (ru) Система подвесной канатной дороги, содержащая передающую конструкцию между двумя канатными петлями
JPH08530B2 (ja) 索道の救助装置
RU2028406C1 (ru) Устройство для погрузки, транспортировки и укладки элементов верхнего строения пути
RU2772495C1 (ru) Опора канатной дороги, имеющая устройство для перехода
JPH0524535A (ja) 索道における救助装置
CN116118811A (zh) 悬挂式单轨列车开闭式检修平台
JP2511035B2 (ja) 空中ケ−ブル輸送装置
KR20240093469A (ko) 수송 시설
CN115667046A (zh) 带有转爬装置的索道车辆
JP2023532854A (ja) ケーブルカー車両のための扉制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080612

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090612

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090612

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100612

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term