JPH0524498B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0524498B2
JPH0524498B2 JP61193901A JP19390186A JPH0524498B2 JP H0524498 B2 JPH0524498 B2 JP H0524498B2 JP 61193901 A JP61193901 A JP 61193901A JP 19390186 A JP19390186 A JP 19390186A JP H0524498 B2 JPH0524498 B2 JP H0524498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stripping solution
weight
group
carbon atoms
diethylene glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61193901A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6350838A (ja
Inventor
Chozo Okuda
Hitoshi Oka
Takao Miura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP19390186A priority Critical patent/JPS6350838A/ja
Publication of JPS6350838A publication Critical patent/JPS6350838A/ja
Publication of JPH0524498B2 publication Critical patent/JPH0524498B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/422Stripping or agents therefor using liquids only
    • G03F7/425Stripping or agents therefor using liquids only containing mineral alkaline compounds; containing organic basic compounds, e.g. quaternary ammonium compounds; containing heterocyclic basic compounds containing nitrogen

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、ホトレジストあるいは裏面エツチン
グ用保護膜を剥離するための剥離液に関する。 〔従来の技術〕 半導体や集積回路の製造工程には、無機性基体
上にホトレジストを塗布し、露光および現像して
レジストパターンを形成し、次いでエツチングな
どの加工を行つた後、前記レジストパターンを基
体から剥離する工程が含まれている。 また、半導体の製造上、ウエーハの裏面に付着
した不純物などを除去する目的あるいはウエーハ
の厚みをより薄くする目的で、ウエーハの裏面の
みを研磨および化学的エツチングする工程が採用
されている。このとき、裏面エツチング用保護膜
を使用して、すでに回路が形成されているウエー
ハの側を保護する必要がある。この保護膜として
は、例えば環化イソプレンゴムなどに感光剤また
は熱硬化剤、さらには安定剤などを添加したもの
が使用される。これらの保護膜は、ピンホールな
どを少なくする目的で、通常のホトレジストより
も膜厚を厚くして使用するのが普通である。 このため、従来のホトレジスト用剥離液では、
前記保護膜を容易かつ短時間に剥離することはで
きないのが現状である。 また、半導体製造工程上、ホトレジストの剥離
液と裏面エツチング用保護膜の剥離液とを分けて
使用すると、薬品の管理および半導体製造上不利
となるので、ホトレジスト用剥離液および裏面エ
ツチング用保護膜の剥離液とを同じ組成液で行え
ることが望ましい。 さらに、従来の剥離液組成物は、通常、フエノ
ールおよび塩素化された炭化水素が含有されてお
り、環境上有害であり、廃液処理が困難であり、
また非水溶性であるため、処理後の工程が複雑で
あるなどの種々の欠点を有している。 最近、このような欠点を有しない剥離液組成物
として、例えばドデシルベンゼンスルホン酸とベ
ンゼンスルホン酸との混合物(特開昭54−153577
号公報)、N−アルキル−2−ピロリドンとジエ
チレングリコールモノアルキルエーテルとの混合
物(特開昭60−26340号公報)、モルホリンまたは
モルホリンとN,N′−ジメチルホルムアミドと
の混合物(特開昭58−80638号公報)、N−メチル
−2−ピロリドンとN−(2−ヒドロキシエチル)
−2−ピロリドンとの混合物(特開昭61−6827号
公報)などが提案されている。しかしながら、こ
れらの剥離液組成物によれば、ホトレジストおよ
び裏面エツチング用保護膜を完全に溶解し、剥離
するのに時間がかかり、その剥離性能の向上が望
まれている。 〔発明が解決しようとする問題点〕 本発明は、前記従来の技術的課題を背景になさ
れたもので、ホトレジストおよび裏面エツチング
用保護膜を容易に剥離することが可能で、かつ剥
離後に水洗浄が可能な剥離液を提供することを目
的とする。 〔問題点を解決するための手段〕 すなわち、本発明は、イミダゾリジノン類を含
有することを特徴とする剥離液を提供するもので
ある。 本発明で使用されるイミダゾリジノン類とは、
2−イミダゾリン、3−イミダゾリン、4−イミ
ダゾリンなどのイミダリン骨格中にカルボニル基
が導入された化合物およびこの化合物の誘導体で
あり、好ましくは下記一般式()で表される化
合物を挙げることができる。 (式中、R1およびR2は同一または異なり、水
素原子または炭素数1〜3のアルキル基、R3
水素原子またはメチル基を示す。) 前記式中のR1およびR2の意味する炭素数1〜
3のアルキル基としては、メチル基、エチル基、
プロピル基などを挙げることができる。 かかるイミダゾリジノン類の具体例としては、
1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、1,
3−ジエチル−2−イミダゾリジノン、1,3−
ジイソプロピル−2−イミダゾリジノン、1,
3,4−トリメチル−2−イミダゾリジノンなど
を挙げることができ、前記に挙げたもののうち、
特に1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンが
好ましい。 これらのイミダゾリジノン類は、1種単独で使
用することも、または2種以上を併用することも
できる。 本発明の剥離液中のイミダゾリジノン類の割合
は、通常、5〜100重量%、好ましくは5〜90重
量%、特に好ましくは5〜70重量%であり、5重
量%未満では本発明の目的とするホトレジストお
よび裏面エツチング用保護膜を容易に剥離するこ
とが可能で、かつ剥離処理後に水洗浄が可能な剥
離液を提供することができない。 本発明の剥離液は、前記イミダゾリジノン類を
単独で使用することができるが、さらにホトレジ
ストあるいは裏面エツチング用保護膜の剥離を完
全にするためにモルホリン類および/またはジエ
チレングリコールモノアルキルエーテルを併用す
ることもできる。 ここで、モルホリン類とは、テトラヒドロ−
1,4−オキサジン骨格を有する化合物であり、
好ましくは下記一般式()で表される化合物で
ある。 (式中、R4水素原子、炭素数1〜3のアルキ
ル基、炭素数1〜3のヒドロキシアルキル基また
は炭素数1〜3のアミノアルキル基を示す。) 前記式中のR4意味する炭素数1〜3のアルキ
ル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基
などを、炭素数1〜3のヒドロキシアルキル基と
しては、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル
基、ヒドロキシプロピル基などを、炭素数1〜3
のアミノアルキル基としては、アミノメチル基、
アミノエチル基、アミノプロピル基などを挙げる
ことができる。 かかるモルホリン類の具体例としては、モルホ
リン、4−メチルモルホリン、4−エチルモルホ
リン、4−ヒドロキシメチルモルホリン、4−ヒ
ドロキシエチルモルホリン、4−アミノメチルモ
ルホリン、4−アミノエチルモルホリン、4−ア
ミノプロピルモルホリンなどを挙げることがで
き、前記に挙げたもののうち、特にモルホリンが
好ましい。 これらのモルホリン類は、1種単独で使用する
ことも、または2種以上を併用することもでき
る。 また、ジエチレングリコールモノアルキルエー
テルとは、好ましくは下記一般式()で表され
る化合物である。 HO−CH2CH2−O−CH2CH2−OR5 ……() (式中、R5は炭素数1〜4のアルキル基を示
す。) 前記式中のR5の意味する炭素数1〜4のアル
キル基としては、メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基などを挙げることができる。 かかるジエチレングリコールモノアルキルエー
テルの具体例としては、ジエチレングリコールモ
ノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエ
チルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピ
ルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエ
ーテルなどを挙げることができ、前記に挙げたも
ののうち、特にジエチレングリコールモノエチル
エーテルが好ましい。 これらのジエチレングリコールモノアルキルエ
ーテルは、1種単独で使用することも、または2
種以上を併用することもできる。 本発明のイミダゾリジノン類に、前記モルホリ
ン類あるいはジエチレングリコールモノアルキル
エーテルを併用する場合の剥離液中における割合
は、次の通りである。 すなわち、モルホリン類を併用する場合には、
イミダゾリジノン類5〜90重量%、好ましくは5
〜70重量%、およびモルホリン類10〜95重量%、
好ましくは30〜95重量%であり(総量は100重量
%、以下同じ)、ジエチレングリコールモノアル
キルエーテルを併用する場合にはイミダゾリジノ
ン類20〜90重量%、好ましくは30〜80重量%、お
よびジエチレングリコールモノアルキルエーテル
10〜80重量%、好ましくは20〜70重量%であり、
さらにモルホリン類およびジエチレングリコール
モノアルキルエーテルを併用する場合には、イミ
ダゾリジノン類5〜90重量%、好ましくは5〜70
重量%、モルホリン類10〜95重量%、好ましくは
30〜95重量%、ジエチレングリコールモノアルキ
ルエーテル0〜70重量%、好ましくは0〜60重量
%である。 本発明の剥離液は、剥離剤として前記イミダゾ
リジノン類を必須の成分として、必要に応じて前
記モルホリン類あるいはジエチレングリコールモ
ノアルキルエーテルを併用するが、この他に例え
ば種々の溶剤、すなわちアミド類、スルホキシド
類、スルホン類、アミン類、アミノアルコール
類、ケトン類、エチレングリコール類およびその
誘導体、トリエチレングリコール類およびその誘
導体、有機スルホン酸類などの、比較的沸点が高
く、かつ水溶性の溶剤の少なくとも1種を混合し
て使用することもできる。 この溶剤の具体例は、アミド類としてはN,N
−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセ
トアミド、N−メチル−2−ピロリドンなど、ス
ルホキシド類としてはジメチルスルホキシド、ジ
エチルスルホキシドなど、スルホン類としてはス
ルホラン、ジメチルスルホン、ジエチルスルホン
など、アミン類としては2−エチルヘキシルアミ
ン、ポリエチレンイミン、1,4−ジアミノブタ
ン、N−アミノエチルピペラジンなど、アミノア
ルコール類としてはイソプロパノールアミン、N
−ヒドロキシエチルピペラジン、ジイソプロパノ
ールアミン、アミノエチルエタノールアミン、
N,N−ジエチルエタノールアミン、N−メチル
−N,N−ジエタノールアミン、N,N−ジイソ
プロピルエタノールアミン、N,N−ジブチルエ
タノールアミン、N,N−ジエタノールアミン、
N,N,N−トリエタノールアミンなど、ケトン
類としてはアセチルアセトン、シクロヘキサノ
ン、メチルイソブチルケトンなど、エチレングリ
コール類およびその誘導体としてはエチレングリ
コール、エチレングリコールモノメチルエーテ
ル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エ
チレングリコールモノブチルエーテル、セロソル
ブアセテート、メチルセロソルブアセテート、ブ
チルセロソルブアセテート、セロソルブなど、ト
リエチレングリコール類およびその誘導体として
はトリエチレングリコール、トリエチレングリコ
ールモノエチルエーテルなど、有機スルホン酸類
としてはドデシルベンゼンスルホン酸、デシルベ
ンゼンスルホン酸、オクチルベンゼンスルホン
酸、トリデシルベンゼンスルホン酸、クアデシル
ベンゼンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トル
エンスルホン酸、エチルベンゼンスルホン酸、メ
タンスルホン酸などを挙げることができる。 これらの溶剤の使用割合は、本発明の剥離液
中、好ましくは0〜90重量%、さらに好ましくは
0〜80重量%程度である。 さらに、本発明の剥離液中には、非イオン性フ
ツ素系界面活性剤を添加することもできる。 かかる非イオン性フツ素系界面活性剤として
は、例えばC9F19CONHC12H25,C8F17SO2−NH
(C2H4O)6H,C9F17O(プルロニツクL−35)C9
F17,C9F17O(プルロニツクP−84)C9F17,C9
F17(テトロニツク−704)(C9F172〔プルロニツ
クL−35:旭電化工業(株)製、ポリオキシプロピレ
ン(50重量%)−ポリオキシエチレン(50重量
%)・ブロツク重合体、平均分子量1,900;プル
ロニツクP−84:旭電化工業(株)製、ポリオキシプ
ロピレン(50重量%)−ポリオキシエチレン(50
重量%)・ブロツク重合体、平均分子量4,200;
テトロニツク−704:旭電化工業(株)製、N,N,
N′,N′−テトラキス(ポリオキシプロピレン−
ポリオキシエチレン・ブロツク重合体)エチレン
ジアミン、分子中のポリオキシエチレン含量40重
量%、平均分子量5,000〕などのほかに、旭硝
子(株)製、サーフロンS−382およびSC−101、新
秋田化成(株)製、エフトツプEF−122B、住友スリ
ーエム(株)製、フロラードFC−430およびFC−431
なども挙げることができる。 これらの非イオン性フツ素系界面活性剤は、1
種単独で使用することも、または2種以上併用す
ることもでき、該活性剤の使用割合は、本発明の
剥離液中、通常、20重量%以下、好ましくは10重
量%以下である。 本発明の剥離液は、通常のホトレジストを剥離
するのに有効であるが、特にキノンジアジド化合
物類とノボラツク樹脂からなるポジレジストに好
適に使用することができる。 また、本発明の剥離液が適用される裏面エツチ
ング用保護膜としては、ノボラツク樹脂、環化イ
ソプレンゴムなどを溶剤に溶かしたもの、または
これらに感光剤および/または熱硬化剤、さらに
安定剤などを添加したものを挙げることができ
る。 本発明の剥離液を用いてホトレジストあるいは
裏面エツチング用保護膜を剥離するには、剥離液
を、例えば50〜120℃程度に加熱し、その中に剥
離すべきホトレジストあるいは裏面エツチング用
保護膜の付いた基板を、通常、0.5〜5分間程度
浸漬すればよい。 〔実施例〕 以下、実施例を挙げ、本発明をさらに詳細に説
明する。 実施例1〜14および比較例1〜2 シリコンウエーハ上に、ポジ型ホトレジスト
PFR3003A(日本合成ゴム(株)製)を乾燥膜厚で
1.2μmの厚さにスピンコートし、その後、通常の
方法でプレベーク、露光、現像およびリンスを行
つた。次いで、クリーンオーブン中で130℃で30
分間熱処理し、レジスト膜を形成した。一方、別
のシリコンウエーハ上に、裏面エツチング用保護
膜材料(ノボラツク樹脂のエチルセロソルブアセ
テート溶液)を、乾燥膜厚で7.5μmの厚さにスピ
ンコートし、その後、ホツトプレートにて150℃
で2.5分間加熱し、裏面エツチング用保護膜を形
成させた。 次に、これらのレジスト膜および裏面エツチン
グ用保護膜を、第1表に示す組成の剥離液中に所
定の温度で所定時間浸漬したのち、水洗を行い、
乾燥させた。このウエーハ上の残存レジスト膜の
有無を50〜400倍の光学顕微鏡で観察するか、あ
るいはウエーハ上の残存保護膜の有無を単色光を
ウエーハに照射することにより観察し、ホトレジ
スト膜および裏面エツチング用保護膜の残存度合
を調べた。結果を第2表に示す。 なお、第2表中の剥離状態は、次のような基準
により判定したものである。 ○;完全に剥離する。 △;一部にレジスト膜および裏面エツチング用保
護膜の残渣が認められる。 ×;はつきりと残渣が認められる。
【表】
〔発明の効果〕
本発明の剥離液は、ホトレジストおよび裏面エ
ツチング用保護膜を完全に除去することができ、
しかも水溶性であるため、処理後の操作が水洗浄
だけでよいという工業的に極めて有用な剥離液で
ある。この剥離液は、ホトレジスト応用分野、例
えば半導体、リードフレーム、テレビ用シヤドウ
マスクなどの電子部品分野をはじめ、金属、セラ
ミツクス、ガラスなどの蝕刻分野におけるレジス
ト膜または保護膜の剥離液としても極めて有用で
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 イミダゾリジノン類を含有することを特徴と
    する剥離液。 2 イミダゾリジノン類が下記一般式()で表
    される化合物である特許請求の範囲第1項記載の
    剥離液。 (式中、R1およびR2は同一または異なり、水
    素原子または炭素数1〜3のアルキル基、R3
    水素原子またはメチル基を示す。) 3 モルホリン類および/またはジエチレングリ
    コールモノアルキルエーテルを含んでなる特許請
    求の範囲第1項または第2項記載の剥離液。 4 モルホリン類が下記一般式()で表される
    化合物である特許請求の範囲第3項記載の剥離
    液。 (式中、R4は水素原子、炭素数1〜3のアル
    キル基、炭素数1〜3のヒドロキシアルキル基ま
    たは炭素数1〜3のアミノアルキル基を示す。) 5 ジエチレングリコールアルキルエーテルが下
    記一般式()で表される化合物である特許請求
    の範囲第3項記載の剥離液。 HO−CH2CH2−O−CH2CH2−OR5 ……() (式中、R5は炭素数1〜4のアルキル基を示
    す。)
JP19390186A 1986-08-21 1986-08-21 剥離液 Granted JPS6350838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19390186A JPS6350838A (ja) 1986-08-21 1986-08-21 剥離液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19390186A JPS6350838A (ja) 1986-08-21 1986-08-21 剥離液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6350838A JPS6350838A (ja) 1988-03-03
JPH0524498B2 true JPH0524498B2 (ja) 1993-04-08

Family

ID=16315624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19390186A Granted JPS6350838A (ja) 1986-08-21 1986-08-21 剥離液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6350838A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2759462B2 (ja) * 1988-11-11 1998-05-28 ナガセ電子化学株式会社 水性剥離剤組成物
US5780406A (en) * 1996-09-06 1998-07-14 Honda; Kenji Non-corrosive cleaning composition for removing plasma etching residues
US6030932A (en) 1996-09-06 2000-02-29 Olin Microelectronic Chemicals Cleaning composition and method for removing residues
US5759973A (en) * 1996-09-06 1998-06-02 Olin Microelectronic Chemicals, Inc. Photoresist stripping and cleaning compositions
US5817610A (en) * 1996-09-06 1998-10-06 Olin Microelectronic Chemicals, Inc. Non-corrosive cleaning composition for removing plasma etching residues
US6413923B2 (en) 1999-11-15 2002-07-02 Arch Specialty Chemicals, Inc. Non-corrosive cleaning composition for removing plasma etching residues
JP4025953B2 (ja) * 2001-01-05 2007-12-26 荒川化学工業株式会社 洗浄剤組成物
JP4154999B2 (ja) * 2002-11-01 2008-09-24 東ソー株式会社 洗浄方法
JP4405767B2 (ja) * 2003-08-28 2010-01-27 ソニー株式会社 銀及び/又は銀合金を含む基板のフォトレジスト剥離液組成物、それを用いたパターンの製造方法ならびにそれを含む表示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56115368A (en) * 1980-02-15 1981-09-10 San Ei Chem Ind Ltd Releasing agent of photosensitive polymer
JPS5960438A (ja) * 1982-09-07 1984-04-06 ジエイ ティー ベイカー インコーポレーテッド ストリッピング組成物
JPS6191299A (ja) * 1984-10-12 1986-05-09 川研ファインケミカル株式会社 硬質表面洗浄剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56115368A (en) * 1980-02-15 1981-09-10 San Ei Chem Ind Ltd Releasing agent of photosensitive polymer
JPS5960438A (ja) * 1982-09-07 1984-04-06 ジエイ ティー ベイカー インコーポレーテッド ストリッピング組成物
JPS6191299A (ja) * 1984-10-12 1986-05-09 川研ファインケミカル株式会社 硬質表面洗浄剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6350838A (ja) 1988-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2691952B2 (ja) 耐食膜を支持体から除去する組成物とその除去方法
JP2527268B2 (ja) レジスト用剥離剤組成物
JP5860020B2 (ja) 厚いフィルム・レジストを除去するための剥離及びクリーニング用組成物
EP0075328B1 (en) Stripping compositions and method of stripping resists
US4403029A (en) Stripping compositions and methods of stripping resists
JP3738996B2 (ja) ホトリソグラフィー用洗浄液および基板の処理方法
JP5000260B2 (ja) 微細化されたパターンの形成方法およびそれに用いるレジスト基板処理液
US6660460B2 (en) Stripper
US20160238945A1 (en) Novel photoresist stripper and application process thereof
IE54417B1 (en) Stripping compositions and methods of stripping resists
KR20060117666A (ko) 포토레지스트용 스트리퍼 조성물
JP4326741B2 (ja) フォトレジストリンス用シンナー及びこれを利用したフォトレジスト膜の処理方法
JPH0524498B2 (ja)
WO2007148776A1 (ja) 微細化されたレジストパターンの形成方法
KR20060117667A (ko) 포토레지스트용 스트리퍼 조성물
JPH0727222B2 (ja) ホトレジスト用剥離液
JP4538294B2 (ja) フォトレジスト除去用シンナー組成物
JPS6350837A (ja) 剥離液組成物
JP2008058625A (ja) フォトレジスト用剥離液及びこれを用いた基板の処理方法
JP2004533010A (ja) レジスト除去剤組成物
KR101142868B1 (ko) 포토레지스트 제거용 씬너 조성물
JPS6026945A (ja) ストリツピング組成物及びレジストをストリツピングする方法
KR20170111411A (ko) 레지스트 박리액 조성물, 및 디스플레이 장치용 플랫 패널의 제조방법 및 그에 의해 제조된 디스플레이 장치용 플랫 패널, 및 디스플레이 장치
JP2000347423A (ja) 集積回路の製作に使用されるホトレジスト剥離用組成物
JPS63110454A (ja) 剥離液組成物