JPH05244660A - 無線端末装置 - Google Patents

無線端末装置

Info

Publication number
JPH05244660A
JPH05244660A JP3904492A JP3904492A JPH05244660A JP H05244660 A JPH05244660 A JP H05244660A JP 3904492 A JP3904492 A JP 3904492A JP 3904492 A JP3904492 A JP 3904492A JP H05244660 A JPH05244660 A JP H05244660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
data
wireless
circuit
pos terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3904492A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Noda
敬介 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP3904492A priority Critical patent/JPH05244660A/ja
Publication of JPH05244660A publication Critical patent/JPH05244660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 無線機を接続した無線端末本体の電源オン、
オフを、無線データ通信を利用して外部からの遠隔制御
により切り換えられるようにする。 【構成】 端末本体2の電源スイッチ24と並列に電源
オン、オフを切換えるリレー回路25を設けるとともに
無線機3を常時通電状態にし、外部から電源制御要求の
無線データを受信するとその要求内容に応じてリレー回
路の通電を制御して、端末本体の電源オンまたはオフを
遠隔制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、無線式POS(販売時
点情報管理)システムにおけるPOS端末装置等のよう
に、外部とのデータ伝送を無線で行うようにした無線端
末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複数台のデータ処理端末を通信ケーブル
で接続し、端末相互間でデータ伝送可能にしたシステム
の1つにPOSシステムがある。このPOSシステム
は、例えば商品販売データの登録機能を有する複数台の
POS端末を通信ケーブルで接続し、マスター機に設定
された1台のPOS端末が他のPOS端末にて登録され
た商品販売データを通信ケーブルを介して収集し集計す
るようにして、全体の売上データを容易に取得できるよ
うになっている。
【0003】このようなPOSシステムにおいて、各P
OS端末に電源スイッチと並行に端末の電源オン、オフ
を切換えるリレー回路を設けるとともに、通信ケーブル
内に上記リレー回路を通電する信号の信号ラインを配設
し、その信号ラインをマスター機に設定されたPOS端
末が制御することにより、他のPOS端末の電源オンま
たはオフを遠隔制御できるようにしたものは知られてい
る。
【0004】一方、最近では各POS端末が無線機を搭
載し、端末間のデータ伝送を無線で行なうようにしたP
OSシステム、いわゆる無線式POSシステムが開発さ
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この無
線式POSシステムにおいては、前記各POS端末のリ
レー回路を通電する信号の信号ラインを確保できないた
めに、各POS端末の電源を遠隔制御できない問題があ
った。そこで本発明は、無線データ通信を利用して外部
からの遠隔制御により電源をオンできる無線端末装置を
提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、端末本体に無
線機を接続し、その無線機を介して端末本体が外部との
データ伝送を行う無線端末装置において、端末本体は、
電源スイッチと並列に電源オン、オフを切換えるリレー
回路を設け、無線機は、常時通電状態にあり、かつリレ
ー回路の通電を行う通電手段と、外部から電源オン要求
の無線データを受信すると通電手段を作動させてリレー
回路を通電し、端末本体の電源をオンさせる制御手段と
を設けたものである。
【0007】
【作用】このような構成の本発明であれば、外部から電
源オン要求の無線データが発信され、その無線データを
常時通電状態にある無線機が受信すると、該無線機の制
御により端末本体のリレー回路が通電されて電源がオン
される。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照しなが
ら説明する。なお、この実施例では、本発明を無線式P
OSシステムのPOS端末装置に適用した場合について
述べる。
【0009】図2は無線式POSシステムの全体図であ
る。各POS端末装置1は、それぞれ商品販売データの
登録機能等を有するPOS端末本体2と、無線データの
送受信が可能な無線機3とで構成されている。POS端
末本体2と無線機3とは、データ信号ラインや電源ライ
ン等を備えた信号ケーブル4で接続されている。
【0010】各POS端末装置1の無線機3は送信周波
数と受信周波数とを異にしている。このため、各POS
端末装置1の無線機3と送受信可能な位置に中継用無線
機5が設置されている。この中継用無線機5の送信周波
数は前記無線機3の受信周波数に一致しており、受信周
波数は前記無線機3の送信周波数に一致している。かく
して、各POS端末装置1相互間の無線によるデータ送
受信が可能となっている。
【0011】図1は前記POS端末装置1の電源回路構
成を示すブロック図である。POS端末本体2には、そ
の内部回路20に駆動電圧Vを印加する端末機用電源回
路21と、前記無線機3の内部回路30に駆動電圧Vを
印加する無線機用電源回路22とが設けられている。無
線機用電源回路22と商用交流電源(AC100V)の
コンセントに接続されるプラグ23とは配線により直結
されている。これに対し、端末機用電源回路21とプラ
グ23とを接続する配線には、電源スイッチ24とリレ
ー回路25とが並列に接続されている。
【0012】無線機3には、前記リレー回路25の通電
を制御するためのスイッチング回路31が設けられてい
る。このスイッチング回路31は、内部回路30の出力
信号Pがハイレベル“H”のときオン動作して前記リレ
ー回路25を通電し、出力信号Pがローレベル“L”の
ときオフ動作して前記リレー回路25の通電を解除す
る。ここに、スイッチング回路31はリレー回路25の
通電を行う通電手段を構成する。
【0013】POS端末本体2の内部回路20と無線機
3の内部回路30とは、データ伝送ライン40によって
接続されている。そして、POS端末本体2の内部回路
20にて作成された送信データはこのデータ伝送ライン
40を通って無線機3の内部回路30に供給され、この
内部回路30の作用により所定の送信周波数で無線送信
されるようになっている。また、無線機3にて受信され
たデータはその内部回路30の作用により上記データ伝
送ライン40を通ってPOS端末装置本体2の内部回路
20に供給され、データ処理されるようになっている。
【0014】図3は前記無線機3の内部回路30の要部
を示すブロック図である。制御部本体を構成するCPU
(中央処理装置)32には、バスライン33を介して、
上記CPU32が各部を制御するためのプログラムデー
タ等が格納されたROM(リード・オンリ・メモリ)3
4、送信データや受信データ等を一時格納するための各
種メモリエリアが形成されたRAM(ランダム・アクセ
ス・メモリ)35、無線データの送信及び受信を行う無
線回路36、前記データ伝送ライン40を介して前記P
OS端末本体2の内部回路20との間で行われるデータ
伝送を制御する伝送制御回路37及び前記出力信号Pが
出力されるI/Oポート38等が接続されている。
【0015】しかして、前記CPU32は、特に図4に
示す制御を実行するようにプログラム設定されている。
すなわち、ST(ステップ)1として無線回路36によ
り無線データを受信した場合には、その受信データの内
容を解析する。そして、ST2としてPOS端末本体2
の電源オンを要求するデータの場合には、ST3として
前記I/Oポート38から出力される信号Pをハイレベ
ル“H”とする。(制御手段)
【0016】これに対し、ST4としてPOS端末本体
2の電源オフを要求するデータの場合には、ST5とし
て前記I/Oポート38から出力される信号Pをローレ
ベル“L”とする。なお、いずれの要求データでもない
場合には、その他の処理を行う。
【0017】このような構成の本実施例においては、各
POS端末本体2のプラグはコンセント接続しておく。
これにより無線機用電源回路22からは常時無線機3の
内部回路30に駆動電圧が印加されている。すなわち、
各POS端末装置1の無線機3は常時通電状態にある。
【0018】また、システムを稼働させない状態では、
各POS端末装置2の電源スイッチ24はオフにしてお
く。これにより、端末機用電源回路21には商用交流電
源が供給されず、端末本体2は動作できない。
【0019】システムを立ち上げる場合には、先ずマス
ター機に設定された1台のPOS端末装置1の電源スイ
ッチ24をオン操作する。これにより、該POS端末本
体2の内部回路20に端末機用電源回路21から駆動電
圧が印加されて、該POS端末本体2が動作可能とな
る。
【0020】そこで、オペレータは、このマスター機に
設定されたPOS端末装置1のキーボードを操作してそ
の他のPOS端末装置1の電源オンを要求するコマンド
を入力する。そうすると、POS端末本体2の内部回路
20の作用により電源オン要求の送信データが作成さ
れ、データ伝送ライン40を介して無線機3の内部回路
30に与えられる。そして、この無線機3の内部回路3
0の作用により上記電源オン要求の送信データが無線デ
ータとして発信される。
【0021】こうして、マスター機に設定されたPOS
端末装置1の無線機3から発信された無線データは中継
用無線機5にて一旦受信され、各POS端末装置1に設
けられた無線機3の受信周波数に変換されて、該中継用
無線機5から再度発信される。
【0022】そして、上記中継用無線機5から発信され
た無線データは各POS端末装置1の無線機3にて受信
される。無線機3では受信データの解析が行われ、電源
オン要求のデータであることが確認されると、出力信号
Pがローレベル“L”からハイレベル“H”に切り換え
られる。これにより、スイッチング回路31がオン動作
してリレー回路25が通電される。しかして、端末機用
電源回路21に商用交流電源が供給され、この端末機用
電源回路21から内部回路20に駆動電圧が印加され
て、POS端末本体2が動作可能となる。
【0023】すなわち、マスター機に設定されたPOS
端末装置1から発信される電源オン要求の無線データに
よって、この無線データを受信したマスター機以外のP
OS端末装置1の電源が自動的にオンされることにな
る。
【0024】またシステムを立ち下げる場合も同様で、
オペレータは、マスター機に設定されたPOS端末装置
1のキーボードを操作してその他のPOS端末装置1の
電源オフを要求するコマンドを入力する。そうすると、
POS端末本体2の内部回路20の作用により電源オフ
要求の送信データが作成され、データ伝送ライン40を
介して無線機3の内部回路30に与えられる。そして、
この無線機3の内部回路30の作用により上記電源オフ
要求の送信データが無線データとして発信される。
【0025】こうして、マスター機に設定されたPOS
端末装置1の無線機3から発信された無線データは中継
用無線機5を介して各POS端末装置1の無線機3にて
受信される。無線機3では受信データの解析が行われ、
電源オフ要求のデータであることが確認されると、出力
信号Pがハイレベル“H”からローレベル“L”に切り
換えられる。これにより、スイッチング回路31がオフ
動作してリレー回路25の通電が解除され、端末機用電
源回路21への商用交流電源供給がしゃ断されて、PO
S端末本体2が動作不能となる。
【0026】すなわち、マスター機に設定されたPOS
端末装置1から発信される電源オフ要求の無線データに
よって、この無線データを受信したマスター機以外のP
OS端末装置1の電源が自動的にオフされることにな
る。その後、オペレータはマスター機に設定されたPO
S端末装置1の電源スイッチ24をオフ操作すればよ
い。
【0027】このように本実施例によれば、通信ケーブ
ルでは接続されていないPOS端末装置1の電源オン、
オフを、外部から所定の無線データを送信することによ
って遠隔制御できるようになる。
【0028】なお、本発明は前記実施例に限定されるも
のではない。例えば、前記実施例ではマスター機に設定
されたPOS端末装置によりその他のPOS端末装置の
電源オン、オフを一括して遠隔制御する場合を示した
が、任意のPOS端末装置の無線機を指定する情報を電
源オンまたはオフの要求データに組込むことによって、
所望のPOS端末装置を選択して遠隔制御することも可
能である。
【0029】また、前記実施例ではマスター機に設定さ
れたPOS端末装置からその他のPOS端末装置の電源
オン、オフを要求するデータを送信する場合を示した
が、POS端末以外の無線機を搭載したデータ処理端末
により上記要求データを送信するようにしてもよい。
【0030】さらに、各POS端末装置1における無線
機3の送信周波数と受信周波数とを一致させた場合に
は、中継機用無線機5を不要にできる。この他、POS
システム以外の無線端末システムに本発明を適用する
等、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可能
であるのは勿論である。
【0031】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、端
末本体の電源スイッチと並列に電源オン、オフを切換え
るリレー回路を設けるとともに無線機を常時通電状態に
し、外部から電源オン要求の無線データを受信すると上
記リレー回路を通電して端末本体の電源をオンさせるよ
うにしたので、無線データ通信を利用して外部からの遠
隔制御により電源をオンできる無線端末装置を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の電源回路構成を示すブロ
ック図。
【図2】 同実施例である無線式POSシステムの全体
図。
【図3】 同実施例における無線機の要部構成を示すブ
ロック図。
【図4】 同実施例における無線機のCPUが行う主要
な制御を示す流れ図。
【符号の説明】
1…POS端末装置、2…POS端末本体、3…無線
機、21…端末機用電源回路、22…無線機用電源回
路、24…電源スイッチ、25…リレー回路、31…ス
イッチング回路。32…CPU。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06F 15/21 310 Z 7218−5L G07G 1/14 8921−3E H04B 7/24 B 8523−5K H04L 29/00

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端末本体に無線機を接続し、その無線機
    を介して前記端末本体が外部とのデータ伝送を行う無線
    端末装置において、前記端末本体は、電源スイッチと並
    列に電源オン、オフを切換えるリレー回路を設け、前記
    無線機は、常時通電状態にあり、かつ前記リレー回路の
    通電を行う通電手段と、外部から電源オン要求の無線デ
    ータを受信すると前記通電手段を作動させてリレー回路
    を通電し前記端末本体の電源をオンさせる制御手段とを
    設けたことを特徴とする無線端末装置。
JP3904492A 1992-02-26 1992-02-26 無線端末装置 Pending JPH05244660A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3904492A JPH05244660A (ja) 1992-02-26 1992-02-26 無線端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3904492A JPH05244660A (ja) 1992-02-26 1992-02-26 無線端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05244660A true JPH05244660A (ja) 1993-09-21

Family

ID=12542125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3904492A Pending JPH05244660A (ja) 1992-02-26 1992-02-26 無線端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05244660A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0937352A (ja) * 1995-07-19 1997-02-07 Tec Corp 無線データ通信システム
WO2009020264A1 (en) * 2007-08-07 2009-02-12 Lg Electronics Inc. Mobile terminal power up by external device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02143339A (ja) * 1988-11-24 1990-06-01 Nec Corp 障害通知装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02143339A (ja) * 1988-11-24 1990-06-01 Nec Corp 障害通知装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0937352A (ja) * 1995-07-19 1997-02-07 Tec Corp 無線データ通信システム
WO2009020264A1 (en) * 2007-08-07 2009-02-12 Lg Electronics Inc. Mobile terminal power up by external device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3226778B2 (ja) バッテリー内蔵型ワイヤレスid装置及びid質問装置
US6509975B1 (en) Printer system
US4901243A (en) Timer controlled power supply system for a data terminal
JP4044897B2 (ja) 特に自動車において少なくとも1つの分配された機能を履行するための協働するステーションの起動装置
JPH05244660A (ja) 無線端末装置
JPH05211683A (ja) 電源制御装置
US6067626A (en) Method of processing externally supplied data by CPU in non-operating state and portable terminal device for the same
JP2000261864A (ja) 無線によるコンセントの管理システム
JPH05165552A (ja) サーバ電源管理機構
JPS58154026A (ja) 情報処理装置のエラ−処理方式
JP2959918B2 (ja) 基地局、移動局間の無線通信システム
JPH06295213A (ja) 情報処理装置
JPH05298217A (ja) 情報処理装置
JPS636951Y2 (ja)
JPH023211B2 (ja)
KR100323894B1 (ko) 나이트테이블용원격조정기
JPH0453107Y2 (ja)
JPH09233563A (ja) 携帯情報端末及び本体情報機器並びにこれらの通信システム
JPH09331301A (ja) コントロールセンタの保守管理システム
JP2663727B2 (ja) 複数機器制御システム
JPH05259955A (ja) 無線通信システム
JP2600538Y2 (ja) 携帯用無線通信機
JPH0565145U (ja) 電源制御装置
JPH07281796A (ja) コンピュータシステム
JPH04186048A (ja) 多室形空気調和機の遠隔運転制御装置