JPH05241922A - データ処理装置 - Google Patents

データ処理装置

Info

Publication number
JPH05241922A
JPH05241922A JP4041776A JP4177692A JPH05241922A JP H05241922 A JPH05241922 A JP H05241922A JP 4041776 A JP4041776 A JP 4041776A JP 4177692 A JP4177692 A JP 4177692A JP H05241922 A JPH05241922 A JP H05241922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
file
data
format
format file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4041776A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinjiro Kishimoto
真二郎 岸本
Masami Kanehara
正美 金原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP4041776A priority Critical patent/JPH05241922A/ja
Publication of JPH05241922A publication Critical patent/JPH05241922A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な作業により、確実にデータコンバート
作業を行なえるデータ処理装置を提供する。 【構成】 データファイル2のデータエントリ(ステッ
プS2)においては、あらかじめ作成された入力フォー
マットファイル1が使用される。出力処理、たとえばメ
ディアコンバート処理では、出力フォーマットファイル
3を作成する必要があるが、出力フォーマットファイル
3では、入力フォーマットファイル1中の所望のフィー
ルドをその名前などにより所定の順番で特定するよう記
述する。これにより、出力処理(ステップS4)におい
て、制御部11は出力フォーマットファイル3の解析に
基づき入力フォーマットファイル1の内容を参照し、デ
ータファイル4の1レコードを構成するフィールド名、
フィールド長、各フィールドのデータ型などを決定した
上で出力装置13に対する出力を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はデータ処理装置、特にデ
ータ入出力の際のファイルフォーマットを記述したフォ
ーマットファイルを用いてデータ入出力の際のファイル
フォーマットを制御するデータ処理装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来より、コンピュータによるデータベ
ースシステムが知られているが、このようなシステムの
うち、固定長レコードを採用したシステムにおいては、
データ入出力の際のファイルフォーマットをなんらかの
かたちで記述しておく必要がある。
【0003】通常、このようなデータ入出力の際のファ
イルフォーマットは、入力フォーマットファイル、ある
いは出力フォーマットファイルの形で作成することが多
い。
【0004】普通、このようなフォーマットファイルに
は、1レコードを構成するフィールド名、フィールド
長、各フィールドのデータ型などが所定の形式で記録さ
れる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】フォーマットファイル
は、入出力を開始する前に作成しなければならない。
【0006】ここで、すでに存在するデータベースファ
イルをメディアコンバートする、すなわち、必要なデー
タ形式の変換(たとえば文字コードの変換)などを行な
った上で他の記録媒体に記録したり、他のシステムに通
信回線を介して転送する場合を考える。このような場
合、一般にそのデータベースファイルの入力時に使用し
た入力フォーマットファイルの他に、さらに出力フォー
マットファイルが必要になる。
【0007】従来では、このようなメディアコンバート
の際の出力フォーマットファイルも、入力フォーマット
ファイルと同様の手続で作成していたため、コンバート
作業が煩雑であるという問題があった。
【0008】また、出力フォーマットファイルの作成の
際に、フィールド長やデータ型などを誤ると、正しい変
換結果を得られないという問題があった。
【0009】本発明の課題は、以上の問題を解決し、簡
単な作業により、確実にデータ出力作業を行なえるデー
タ処理装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに、本発明においては、データ入出力の際のファイル
フォーマットを記述したフォーマットファイルを用いて
データ入出力の際のファイルフォーマットを制御するデ
ータ処理装置において、既に存在するデータファイルの
出力処理を行なう出力手段と、このデータファイルの出
力処理のために必要な出力フォーマットファイルを、出
力データフィールドの態様を特定することなく前記デー
タファイル入力時の入力フォーマットファイルのファイ
ルフォーマット記述情報を参照する形式で記述すべく作
成する手段と、作成された出力フォーマットファイルを
用いて前記入力フォーマットファイルのファイルフォー
マット記述情報を参照して出力データフィールドの態様
を決定し、前記出力手段に対するデータ出力を制御する
制御手段を有する構成を採用した。
【0011】
【作用】以上の構成によれば、制御手段が入力フォーマ
ットファイルのファイルフォーマット記述情報を参照し
て出力データフィールドの態様を決定し、出力を制御す
るために、出力フォーマットファイルには出力データフ
ィールドの態様、すなわち、フィールド長やデータ型な
どを特定する必要がない。
【0012】
【実施例】以下、図面に示す実施例に基づき、本発明を
詳細に説明する。
【0013】図1に本発明を採用したデータ処理装置の
構造を示す。図1において、符号11は、データベース
システムの中核をなす制御部で、ワークステーション、
パーソナルコンピュータその他のコンピュータから成
る。
【0014】符号12は記憶装置で、ハードディスクの
ような記憶媒体からなり、データファイル2を格納す
る。データファイル2のデータエントリ(入力)は、制
御部11のソフトウェアに従って公知の操作手順により
実行される。その場合、同じく公知の操作手順に基づき
入力フォーマットファイル1が予め記憶媒体上に作成さ
れる。
【0015】入力フォーマットファイル1には、1レコ
ードを構成するフィールド名、フィールド長、各フィー
ルドのデータ型などが所定の形式で記録されるものとす
る。
【0016】符号13は他の記憶媒体や、モデム、他の
制御部などから構成された出力装置である。通常、制御
部11から出力装置13に対する出力では、デジタルア
ナログ変換、パラレルシリアル変換などのハードウエア
に依存したコンバート処理が暗黙のうちに行なわれる。
しかし、ソフトウエア的に見ると、制御部11から出力
装置13への出力においては、入力の場合と同様に、出
力データファイル4のフォーマットを決定する出力フォ
ーマットファイル3を作成する必要がある。
【0017】従来では、出力フォーマットファイル3に
も、1レコードを構成するフィールド名、フィールド
長、各フィールドのデータ型などを記録しておく必要が
あったが、本実施例では、少なくとも1レコードを構成
するフィールドと、その順番のみが定義されていればよ
い。
【0018】具体的には、出力フォーマットファイル3
は、入力フォーマットファイル1中の所望のフィールド
をその名前(入力フォーマットファイル1中での)など
により所定の順番で特定する記述を含んでいればよい。
【0019】たとえば、データファイル2を構成する各
フィールドがf001、f002…というフィールド名
をもつ場合には、出力フォーマットファイル3にはデー
タファイル4で必要なフィールド名をその順番で定義し
ておけばよい。
【0020】また、データコンバートの際に文字コード
の変換などが必要な場合には、その旨を出力フォーマッ
トファイル3に定義しておけばよい。
【0021】このような出力フォーマットファイル3を
定義しておくことにより、制御部11は入力フォーマッ
トファイル1の内容を参照することによりデータファイ
ル4の1レコードを構成するフィールド名、フィールド
長、各フィールドのデータ型などを決定した上で出力装
置13に対する出力を行なうことができる。
【0022】出力フォーマットファイル3の構成例とし
ては、図2のようなプログラム形式のものが考えられ
る。ここでは、データファイル2の3番目のフィールド
をデータファイル4の6番目のフィールドとしてコピー
し、その場合文字コードをJISコードに変換するとい
う出力フォーマットが定義されている。
【0023】図2の最初の5行はコメント記号(2つの
スラッシュ)で識別されたコメントである。6行目で
は、lenという変数を使用し、データファイル2のフ
ィールドf003の長さ(バイト数など)を取り出して
いる。7行目はデータファイル2のフィールドf003
をデータファイル4の6番目のフィールド(f006)
としてコピーする出力処理を定義している。その場合、
変数lenに格納されたフィールド長が参照されてい
る。8行目はデータファイル4のフィールドf006の
内容をJISコードに変換する処理を定義している。
【0024】なお、図示の簡易言語は、出力フォーマッ
トファイル3を記述する方式の一例に過ぎず、当業者に
おいて適宜任意の記述方式を採用できるのはいうまでも
ない。また、前述のように、出力フォーマットファイル
3には、少なくともデータファイル4で必要なフィール
ド名がその順番で定義されていればよく、入力フィール
ドをそのままの長さでコピーすれば足りるようなアプリ
ケーションでは、lenなどの変数は使用できなくても
支障はない。
【0025】制御部11のデータエントリ(データファ
イル2の作成)およびメディアコンバートの制御手順を
図3に示す。
【0026】図3のステップS1は、入力フォーマット
ファイル1の作成を、また、ステップS2はデータファ
イル2へのデータ入力、格納を示す。これらはいずれも
公知の手順による。こうしてデータファイル2が記憶装
置12に形成される。
【0027】図3のステップS3は出力フォーマットフ
ァイル3の作成処理を示す。出力フォーマットファイル
3は、前述のようにたとえば図2のような形式で記述す
る。
【0028】たとえば、ユーザはエディタなどを起動し
て図2のような出力フォーマットファイル3を編集する
ことにより、出力フォーマットファイル3を作成する。
あるいは、データファイル2の内容を参照しながら、デ
ータファイル4に必要なフィールドを指定することによ
り出力フォーマットファイル3を作成するようなツール
を用意しておいてもよい。前述のように、出力フォーマ
ットファイル3には、少なくともデータファイル4で必
要なフィールド名がその順番で定義されていればよい。
【0029】出力フォーマットファイル3が生成された
後は、ステップS4において制御部11が必要なコンバ
ート処理を行なう。コンバート処理には、データコピ
ー、前述のコード変換などの他、フィールド計算処理を
含めてもよい。
【0030】フィールド計算処理としては、たとえば、
出力フォーマットファイル3内で新たにデータファイル
4のフィールドを定義し、そこにデータファイル2の単
数あるいは複数のフィールド内のデータに対して行なっ
た演算処理結果を格納するなどの処理が考えられる。
【0031】図2のような簡易言語方式で出力フォーマ
ットファイル3を記述する場合には、その言語仕様とし
て四則演算、あるいは必要な関数演算機能を実装してお
くことにより、上記のようなフィールド計算処理を実現
できる。
【0032】以上のように、本実施例によれば、出力フ
ォーマットファイル3では、データファイル4で必要な
フィールド名(あるいは番号などの識別情報)をその順
番で定義しておけば、制御部11が入力フォーマットフ
ァイル1を参照して各フィールドのデータ型やデータ長
を自動的に決定してくれるので、出力フォーマットファ
イル3を作成する場合の作業が極めて容易になり、ま
た、フィールドのデータ型やデータ長を誤りなく確実に
管理できるという優れた効果がある。
【0033】なお、フィールド識別を名前で行なう場合
には、その名前を出力フォーマットファイル3でも継承
することにより、面倒な管理作業を必要とせず、関連あ
るデータベースファイルの統一性をはかることができ
る。
【0034】
【発明の効果】以上から明らかなように、本発明によれ
ば、データ入出力の際のファイルフォーマットを記述し
たフォーマットファイルを用いてデータ入出力の際のフ
ァイルフォーマットを制御するデータ処理装置におい
て、既に存在するデータファイルの出力処理を行なう出
力手段と、このデータファイルの出力処理のために必要
な出力フォーマットファイルを、出力データフィールド
の態様を特定することなく前記データファイル入力時の
入力フォーマットファイルのファイルフォーマット記述
情報を参照する形式で記述すべく作成する手段と、作成
された出力フォーマットファイルを用いて前記入力フォ
ーマットファイルのファイルフォーマット記述情報を参
照して出力データフィールドの態様を決定し、前記出力
手段に対するデータ出力を制御する制御手段を有する構
成を採用しているので、制御手段が入力フォーマットフ
ァイルのファイルフォーマット記述情報を参照して出力
データフィールドの態様を決定し、出力を制御するため
に、出力フォーマットファイルには出力データフィール
ドの態様、すなわち、フィールド長やデータ型などを特
定する必要がなく、出力フォーマットファイルを作成す
る場合の作業が極めて容易になり、また、フィールドの
データ型やデータ長を誤りなく確実に管理できる。すな
わち、本発明によれば、簡単な作業により、確実にデー
タ出力作業を行なえる優れたデータ処理装置を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を採用したデータ処理装置の構成を示し
たブロック図である。
【図2】出力フォーマットファイルの構成例を示した説
明図である。
【図3】データエントリおよびコンバート処理を示した
フローチャート図である。
【符号の説明】
1 入力フォーマットファイル 2 データファイル 3 出力フォーマットファイル 4 データファイル 11 制御部 12 記憶装置 13 出力装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データ入出力の際のファイルフォーマッ
    トを記述したフォーマットファイルを用いてデータ入出
    力の際のファイルフォーマットを制御するデータ処理装
    置において、 既に存在するデータファイルの出力処理を行なう出力手
    段と、 このデータファイルの出力処理のために必要な出力フォ
    ーマットファイルを、出力データフィールドの態様を特
    定することなく前記データファイル入力時の入力フォー
    マットファイルのファイルフォーマット記述情報を参照
    する形式で記述すべく作成する手段と、 作成された出力フォーマットファイルを用いて前記入力
    フォーマットファイルのファイルフォーマット記述情報
    を参照して出力データフィールドの態様を決定し、前記
    出力手段に対するデータ出力を制御する制御手段を有す
    ることを特徴とするデータ処理装置。
  2. 【請求項2】 前記出力手段に対するデータ出力におい
    て、前記制御手段は出力フォーマットファイルに記述さ
    れた、あるいは暗黙に必要とされるデータ変換ないしデ
    ータ演算処理を行なうことを特徴とする請求項1に記載
    のデータ処理装置。
  3. 【請求項3】 前記出力フォーマットファイルは簡易言
    語方式で記述されることを特徴とする請求項1または請
    求項2に記載のデータ処理装置。
JP4041776A 1992-02-28 1992-02-28 データ処理装置 Pending JPH05241922A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4041776A JPH05241922A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 データ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4041776A JPH05241922A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 データ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05241922A true JPH05241922A (ja) 1993-09-21

Family

ID=12617779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4041776A Pending JPH05241922A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 データ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05241922A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7664794B2 (en) 2000-02-14 2010-02-16 Nice Systems Ltd. Content-based storage management

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7664794B2 (en) 2000-02-14 2010-02-16 Nice Systems Ltd. Content-based storage management
US8195616B2 (en) 2000-02-14 2012-06-05 Nice Systems Ltd. Content-based storage management

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2856688B2 (ja) ロギングデータ解析システム
JPH05241922A (ja) データ処理装置
JPH09168009A (ja) ネットワーク運用情報設定システム
JPH05250235A (ja) データ処理装置
US7620649B2 (en) Method, apparatus, and program for data management
JP3637606B2 (ja) データ処理装置
JP2001159994A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JPH01114948A (ja) ファイル編集サポート方法
JP3120493B2 (ja) データ処理装置
JP2878159B2 (ja) トランザクション処理システム
JP2000076474A (ja) 画像処理装置及び画像処理装置制御プログラムを記憶した記憶媒体
JPH1185582A (ja) データ処理装置
JPH04314129A (ja) ファイル管理方式
JPH05150963A (ja) プログラム仕様書作成方式
JPH0267636A (ja) プログラム実行手順ファイル変換方式
JPH0644237A (ja) 文書整形装置
JP2003271384A (ja) ソフトウェア仕様管理方法およびソフトウェア仕様管理装置並びにプログラム
JPH0457153A (ja) 構造化文書処理システム
JPH11259591A (ja) ワークフローシステム、電子化書類回覧方法および記録媒体
JPH01286053A (ja) 複数の機種にまたがるデータ管理方式
JPH05257775A (ja) データ処理装置
JPH09114769A (ja) システム構成定義情報動的一括切り替えシステム
JPH0566983A (ja) フアイル退避方式
JPH02161542A (ja) アプリケーション・プログラムにおけるランダム・ファイルのeof管理方式
JPS62235644A (ja) ソ−ス入力方式