JPH0524104B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0524104B2
JPH0524104B2 JP62294766A JP29476687A JPH0524104B2 JP H0524104 B2 JPH0524104 B2 JP H0524104B2 JP 62294766 A JP62294766 A JP 62294766A JP 29476687 A JP29476687 A JP 29476687A JP H0524104 B2 JPH0524104 B2 JP H0524104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
fibers
fiber
cement
asbestos
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62294766A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01138160A (ja
Inventor
Atsushi Matsukawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP29476687A priority Critical patent/JPH01138160A/ja
Publication of JPH01138160A publication Critical patent/JPH01138160A/ja
Publication of JPH0524104B2 publication Critical patent/JPH0524104B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 この発明は繊維補強無機質製品の製造方法に関
し、詳しくは無石綿配合の繊維補強無機質製品の
製造方法に関する。 〔従来の技術〕 繊維補強セメント製品等の補強繊維として石綿
が非常に有効であることは周知である。 しかし石綿は資源枯渇及び公害の原因となるこ
とより使用の制限又は廃止が強く要請されてお
り、石綿に代わる補強繊維の開発が種々試みられ
てる。 〔従来の技術の問題点〕 この石綿に代わる繊維としてガラス繊維、鉱物
繊維、金属繊維等の無機質繊維、パルプ繊維等の
天然有機繊維、及びポリプロピレンなどの合成繊
維などが考えられるている。 しかしながら、これ等無機質繊維は、セメント
マトリツクス中における分散性、補強性等は良好
であつても成形直後における保型性等は石綿に比
し殆ど効果がなく、また、パルプ繊維等天然繊維
は石綿に比し分散性が悪く、合成繊維は石綿に比
し補強性が悪いと言つた問題が有り、完全に石綿
繊維に代わるものとして使用出来るものは無い。 〔発明が解決する問題点〕 この発明は上記問題点に艦み、石綿以外の繊維
の特質を勘案し、無石綿配合でありながら石綿添
加に匹敵する強度を有する繊維補強無機質製品の
製造方法を得ることを目的としてなされたもので
ある。 〔問題点を解決する技術〕 即ち、この発明の繊維補強無機質製品の製造方
法は繊維長が0.1〜5mmのウオラストナイト繊維
1〜20重量%、繊維長が0.1〜10mmのパルプ繊維
1〜10重量%、繊維長が5mm〜15mmのポリプロピ
レン繊維0.1〜2重量%、及びセメント30〜50重
量%、シリカ分20〜50重量%、必要な骨材の合計
100重量%に水を添加し、製品形状に成形後養生
硬化することを特徴とするものである。 〔作用〕 既述のように、石綿以外の無機質繊維は成形性
が、天然有機繊維は分散性が、また合成繊維は補
強性がそれぞれ石綿に比し悪い。 従つて、これら欠点と長所を勘案して夫々の欠
点を長所でおぎなうよう混合すれば良い。 この発明において、無機質繊維としてウオラス
トナイト繊維が使用される。 このウオラストナイト繊維は、粘土鉱物中に含
まれる針状の鉱物結晶であつて、セメントマトリ
ツクス中における分散性、補強性は良好であるが
成形性には寄与しない。 このウオラストナイト繊維として繊維長が0.1
〜5mmのものが使用される。 0.1mmより短いものはセメントマトリツクス内
への分散性が悪くなり、また引張り等に対する補
強効果が充分得られず、また5mmより長いものは
入手困難だからである。 このウオラストナイト繊維の添加量を1重量%
〜20重量%とするのは、1重量%より少ないとセ
メントマトリツクス内への分散率が低くなり、充
分な補強効果が得られず、他の繊維の欠点を充分
に補なえなくなるからであり、20重量%より多い
と、相対的に他の繊維に対する配合量が多くなり
すぎ、ウオラストナイト繊維の欠点が強調される
こととなるからである。 次に、この発明において天然有機繊維としてパ
ルプ繊維が使用される。 パルプ繊維は、前記ウオラストナイト繊維と共
にセメントマトリツクス中における分散性、補強
性は良好であるが、やはり成形直後の未硬化製品
の保形性には寄与しない。 このパルプ繊維の繊維長として0.1〜10mmのも
のが使用されるのは、前述したウオラストナイト
繊維と同様な理由であり、また、その配合量を1
〜10重量%とするのも同様である。 ただし、ウオラストナイト繊維に比し、配合量
の上限が低いのは、その分散性が低いからで有
る。 この発明において合成繊維としてポリプロピレ
ン繊維が用いられる。 このポリプロピレン繊維は、セメントマトリツ
クス中における分散性や硬化後の補強性は余り期
待できないが、未硬化製品に保形性など成形性向
上に寄与する。 この繊維長限定の理由は、5mmより短いと、繊
維分散性が悪くなりまた未硬化製品保形性が得ら
れなくなり、また15mmより長くすると繊維同志が
絡み合つてやはり繊維分散性が悪くなるからであ
る。 配合量を0.1〜2重量%とするのは、0.1重量%
より少ないとセメントマトリツクス中への分散性
が悪くなり、また2重量%より多くすると、相対
的に他の繊維に対する配合量が多くなりすぎ、ポ
リプロピレン繊維の欠点、即ちオートクレープ養
生時の耐熱性、耐アルカリ性の問題等が強調され
ることとなるからである。 ただし、配合量の下限並びに上限がパルプ繊維
に比しさらに低くされているのは、成形後の補強
性は殆ど期待出来ず、成形性が良好である点に鑑
み、この工程時での補強を担わせるからである。 上記繊維をセメント、シリカ分及び骨材等から
成るセメント組成物中に添加し、均一混合すれ
ば、成形段階においては主としてポリプロピレン
繊維により、成形後においてはウオラストナイト
繊維及び分散性の保証されたパルプ繊維により
夫々補強効果が達成される。 なお、セメント、シリカ分等の配合量は常法に
よるものと同じである。 また、無機質製品の製造手段としては抄造法、
乾式法、押出法など、いずれでも良く特に限定さ
れない。 〔実施例〕 次に、この発明の実施例を説明する。 <実施例 1> セメント50重量%、骨材(珪砂)29.5重量%、
パルプ繊維5重量%、ポリプロピレン繊維0.5重
量%、ウオラストナイト繊維15重量%、を乾燥状
態で混合し、常法である乾式法にて厚さ6mm,長
さ900mm幅450mmの幅の板材を成形した。 <実施例 2> セメント37重量%、フライアツシユ25重量%、
パーライト10重量%、パルプ繊維6重量%、ポリ
プロピレン繊維2重量%、ウオラストナイト繊維
20重量%を必要量の水に添加し、セメントミルク
を作り、常法である抄造法により厚さ11.5mm長さ
900mm幅450mmの板材を得た。 <実施例 3> セメント47.8重量%、珪砂35.8重量%、パルプ
繊維4重量%、ポリプロピレン繊維0.4重量%、
ウオラストナイト繊維10重量%を必要量の水に添
加し、セメンスラリーを作り、常法である押出法
により厚さ20mm、長さ900mm幅450mmの板材を得
た。 <比較例 1> セメント50重量%、骨材(珪砂)45重量%、石
綿5重量%の配合量とした他は実施例1と同様に
して同一形状の板材を得た。 <比較例 2> セメント44重量%、フライアツシユ35重量%、
パーライト15重量%、石綿6重量%とした他は実
施例2と同様にして同一形状の板材を得た。 <比較例 3> セメント48重量%、珪砂38重量%、パルプ繊維
4重量%、石綿10重量%を必要量の水に添加し、
セメンスラリーを作り、常法である押出法により
実施例1と同じ大きさの板材を得た。 実施例1〜3、及び比較例1〜3につき、曲げ
強度試験、及びたわみ試験を行なつたところ下表
の結果となつた。
【表】
〔効果〕
この発明は以上説明したように各繊維の長所と
短所を勘案し、それぞれの繊維の長所が発揮され
る配合としているため、無石綿配合としても石綿
に匹敵する強度が発揮されるのである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 繊維長が0.1〜5mmのウオラストナイト繊維
    1〜20重量%、繊維長が0.1〜10mmのパルプ繊維
    1〜10重量%、繊維長が5mm〜15mmのポリプロピ
    レン繊維0.1〜2重量%、及びセメント30〜50重
    量%、シリカ分20〜50重量%、必要な骨材の合計
    100重量%に水を添加し、製品形状に成形後養生
    硬化することを特徴とする繊維補強無機質製品の
    製造方法。
JP29476687A 1987-11-20 1987-11-20 繊維補強無機質製品の製造方法 Granted JPH01138160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29476687A JPH01138160A (ja) 1987-11-20 1987-11-20 繊維補強無機質製品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29476687A JPH01138160A (ja) 1987-11-20 1987-11-20 繊維補強無機質製品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01138160A JPH01138160A (ja) 1989-05-31
JPH0524104B2 true JPH0524104B2 (ja) 1993-04-06

Family

ID=17812022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29476687A Granted JPH01138160A (ja) 1987-11-20 1987-11-20 繊維補強無機質製品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01138160A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021239719A1 (en) 2020-05-29 2021-12-02 Tk Home Solutions B.V. Stairlift for a right hand user and a left hand user

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2646278B2 (ja) * 1990-04-10 1997-08-27 株式会社 ノザワ 無機硬化成形品の製造方法
JP2830984B2 (ja) * 1993-05-12 1998-12-02 ニチハ株式会社 建築板

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55100256A (en) * 1979-01-22 1980-07-31 Nihon Valqua Kogyo Kk Production of fiber reinforced cement plate
GB2101645A (en) * 1981-06-19 1983-01-19 Cape Universal Claddings Shaped articles
JPS5860657A (ja) * 1981-10-01 1983-04-11 松下電工株式会社 繊維セメント板の製造方法
JPS58132505A (ja) * 1982-02-01 1983-08-06 信越化学工業株式会社 セメント系成形体の製造方法
JPS598652A (ja) * 1982-06-30 1984-01-17 松下電工株式会社 繊維強化セメント板の製法
JPS6126544A (ja) * 1984-07-13 1986-02-05 株式会社クラレ 水硬性無機質抄造製品とその製造方法
JPS6156178A (ja) * 1984-06-08 1986-03-20 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 水溶液から高圧抽出によつてトリオキサンを回収する方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55100256A (en) * 1979-01-22 1980-07-31 Nihon Valqua Kogyo Kk Production of fiber reinforced cement plate
GB2101645A (en) * 1981-06-19 1983-01-19 Cape Universal Claddings Shaped articles
JPS5860657A (ja) * 1981-10-01 1983-04-11 松下電工株式会社 繊維セメント板の製造方法
JPS58132505A (ja) * 1982-02-01 1983-08-06 信越化学工業株式会社 セメント系成形体の製造方法
JPS598652A (ja) * 1982-06-30 1984-01-17 松下電工株式会社 繊維強化セメント板の製法
JPS6156178A (ja) * 1984-06-08 1986-03-20 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 水溶液から高圧抽出によつてトリオキサンを回収する方法
JPS6126544A (ja) * 1984-07-13 1986-02-05 株式会社クラレ 水硬性無機質抄造製品とその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021239719A1 (en) 2020-05-29 2021-12-02 Tk Home Solutions B.V. Stairlift for a right hand user and a left hand user

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01138160A (ja) 1989-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4101335A (en) Building board
KR20050097934A (ko) 표백 셀룰로오스 화이버를 사용하는 화이버 시멘트 복합재료
JPS61197454A (ja) 軽量硅酸カルシウム製品の製造法
JPH0825785B2 (ja) セメント板の製造方法
JPH01242452A (ja) 無機質板の製造方法
JP2730835B2 (ja) 繊維補強セメント板の製造方法
JPH0524104B2 (ja)
DE2461781A1 (de) Verfahren zur herstellung von formgegenstaenden, insbesondere bauplatten sowie fuer diese formgegenstaende bzw. bauplatten geeignete massen
JPS6172670A (ja) 押出し成形品及びその製造方法
JPH0323248A (ja) 無機質建材の製造方法
JP3912433B2 (ja) 抄造セメント成形体及びその製造方法
JPH01108141A (ja) 無石綿スラグ石膏板の製造方法
KR970010294B1 (ko) 무기질 분말입자가 피복된 개질 탄소단섬유로 강화된 시멘트 복합판넬 및 그 제조방법
JP2514462B2 (ja) セメント板の製造方法
JP2525187B2 (ja) 珪酸カルシウム板の製造方法
JPS60264355A (ja) ケイ酸カルシウム系成型体の製造方法
JPH0558703A (ja) 繊維強化セメント板の製造方法
JP4369014B2 (ja) 珪酸カルシウム成形体およびその製造方法
JP2006069806A (ja) 無機質板およびその製造方法
GB2082641A (en) Fibre-cement board
JP4198868B2 (ja) 繊維補強無機質板の製造方法
JPS63117943A (ja) 水硬性硬化物
JPH0333042A (ja) 繊維補強セメント板の製造方法
JPS58135170A (ja) 強度の優れた無機質板材の製造方法
JPH0248448A (ja) 無機質建材の製造方法