JPH05238387A - 空気ばね付き鉄道車両の車体傾斜制御方法 - Google Patents

空気ばね付き鉄道車両の車体傾斜制御方法

Info

Publication number
JPH05238387A
JPH05238387A JP7869292A JP7869292A JPH05238387A JP H05238387 A JPH05238387 A JP H05238387A JP 7869292 A JP7869292 A JP 7869292A JP 7869292 A JP7869292 A JP 7869292A JP H05238387 A JPH05238387 A JP H05238387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
auxiliary air
air chamber
internal pressure
air spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7869292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2653317B2 (ja
Inventor
Koji Nishioka
康志 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP7869292A priority Critical patent/JP2653317B2/ja
Publication of JPH05238387A publication Critical patent/JPH05238387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2653317B2 publication Critical patent/JP2653317B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 空気ばね付き鉄道車両の車体を、左右空気ば
ねの高さを制御して乗客が遠心力を受けないように傾斜
させる。 【構成】 各空気ばねに対設した補助空気室を、空気ば
ねに連通する補助空気室Aと切換弁4を介して接続する
補助空気室Bとに分割し、各補助空気室の内圧検出器、
空気ばねの給気弁と排気弁および高さ検出器、曲線検出
器を有し、各検出器の検出信号と設定値とを比較演算し
て車体傾斜を行うように設け、曲線区間の始点を検知し
たとき切換弁4を閉じ給気弁と排気弁を開閉操作して車
体を設定角度で傾斜させ、曲線区間の終点を検知したと
き給気弁と排気弁を開閉操作して車体を水平にもどし、
かつ補助空気室Aの内圧と補助空気室Bの内圧の差が設
定差圧以下になったとき切換弁4を開いて水平状態を維
持する。 【効果】 空気ばねの圧縮空気の消費量を節減して車体
傾斜制御を行うことができる。また、直線路では有効補
助空気量が増大することにより上下方向振動に対し良好
な乗り心地が確保できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、空気ばね付き鉄道車
両の車体を曲線区間において遠心力を受けないように傾
斜させるための車体傾斜制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】鉄道の線路は直線と曲線および両者を結
ぶ緩和曲線さらに勾配部分が地形に応じて用いられ構成
されている。その曲線路では、列車が通過するとき遠心
力により外側に倒れようとする力が作用するので、これ
を防ぐために、あらかじめ曲線路の外側レールを内側よ
り高く敷設し、いわゆるカントが付けられている。
【0003】曲線路を通過する鉄道車両は、そのカント
量に釣り合う速度で走行しないと、乗客に横方向の加速
度が作用して乗り心地を悪くする。しかし、カントの大
きさには限度があるため、曲線路を通過する列車の速度
は主に乗客の乗り心地を悪くしない程度の速度に制限さ
れており、高速化の障害となっていた。曲線路での乗り
心地を向上させるには、この横方向の加速度を相殺する
ように車体を傾斜させれば良い。その車体傾斜の方法と
しては、ころやリンクを用いて車体の仮想支持点を車体
重心より上にした自然振り子式や制御付振り子式(特開
昭58−101867号公報等)や油圧、空気圧を用い
て強制的に車体を傾斜させる方法(特公昭47−411
65号公報等)が知られている。
【0004】従来の空気ばねによる鉄道車両の車体傾斜
は、空気源の高圧空気を片側の空気ばねに供給し、他側
の空気ばねの空気を大気中に放出して車体を設定角度に
傾斜させる。そのため、多量の高圧空気が必要となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のごとく、従来の
空気ばねによる車体傾斜には多量の高圧空気が消費され
るので、空気溜の大容量化あるいは空気ばね専用の空気
溜とコンプレッサーが必要となり、これらの機器の設置
場所や重量の増加等が問題となる。
【0006】この発明は、上記従来の空気ばねによる車
体傾斜の装置にみられる欠点を除くことを目的とするも
のであり、補助空気室の容量を可変とすることにより、
車体傾斜を行う際に消費される高圧空気量の削減を図っ
た車体傾斜方法を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明は、空気ばねを有する鉄道車両の前後台車
の各空気ばねに対設した補助空気室を、空気ばねに連通
する補助空気室Aと切替弁を介して上記補助空気室Aま
たは空気ばねに接続した補助空気室Bとに分割して設
け、空気ばねまたは補助空気室Aと補助空気室Bの内圧
検出器、空気ばねの給気弁と排気弁および高さ検出器、
軌道の曲線検出器を有し、各検出器からの検出信号を制
御器に入力し、あらかじめ設定された各設定値と比較演
算して得た制御信号により車体傾斜を行うように設け、
曲線区間の始点を検知した時点で補助空気室Bの切替弁
を閉じ、有効補助空気量を補助空気室Aの容量Vaのみ
とし、かつ空気ばねの給気弁と排気弁を開閉操作して車
体を台車に対し設定角度で傾斜させ、曲線区間の終点を
検知したとき空気ばねの給気弁と排気弁を開閉操作し、
かつ補助空気室Aの内圧または空気ばね内圧と補助空気
室Bの内圧との差が設定差圧以下になったとき切替弁を
開き、有効補助空気量を増大して車体を台車に対し水平
に制御する空気ばね付き鉄道車両の車体傾斜制御方法で
ある。
【0008】
【作用】車体傾斜は、補助空気室Bの切替弁を閉じて補
助空気室Aの容量Vaのみを有効補助空気量として行わ
れるから、圧縮側の空気ばねから大気中へ放出される空
気量を節減することができる。また傾斜した車体を台車
に対して水平にもどす場合も、補助空気室Bの切替弁を
閉じて補助空気室Aの容量Vaのみを有効補助空気量と
して空気ばねの伸縮が行われるから伸長した空気ばねか
ら大気中へ放出される空気量を節減できる。そして、内
圧検出器により補助空気室Aの内圧Paと補助空気室B
の内圧Pbを測定し、両者の内圧差があらかじめ設定さ
れた差圧ΔPと比べ、|Pa−Pb|<ΔPを満足した
とき切替弁を開き、空気を流通させ内圧調整が行われ
る。
【0009】
【実施例】
実施例1 この発明の一実施例を図1、図2に基づいて説明する。
空気ばねを有する鉄道車両の前後台車の各空気ばね3
a、3b、……(以下片側台車のみで示す)に対設した
補助空気室を、空気ばね3a、3bにオリフィス6を介
して連通した補助空気室Aと切替弁4を介して上記補助
空気室Aに接続した補助空気室Bとに分割して設け、各
補助空気室A、Bに内圧検出器5a、5bを設ける。そ
して、車体1と台車2の間に左右の空気ばねに対する高
さ検出器7a、7bを設ける。空気溜10と各空気ばね
を接続した配管11途中には給気弁8a、8bと排気弁
9a、9bが設置される。また、切替弁4には電磁弁を
使用することができる。図中の12はコンプレッサーで
ある。なお、車体には曲線検出器および制御器が搭載さ
れ、図1に示すように、曲線検出器14、内圧検出器
5、空気ばね高さ検出器7からの検出信号を制御器15
に入力して、ここであらかじめ設定された各設定値と比
較演算して得た制御信号により切替弁4、給気弁8a、
8b、排気弁9a、9bを開閉して車体傾斜を行う制御
系が構成されている。曲線検出器には車体床面左右方向
に設置した加速度計を用いる。
【0010】曲線検出器14が曲線区間の始点を検出す
ると、制御器15からの制御信号により車体傾斜制御が
行われるが、車体を左側へ傾斜させる場合を図2により
説明する。切替弁4を閉じ、空気ばね3a、3bに通じ
る補助空気室を室Aのみとし、空気容量をVaのみに減
少させる。そして、伸長側の空気ばね3bの給気弁8b
を開き、排気弁9bを閉じて空気溜10より高圧空気を
供給する。一方圧縮側の空気ばね3aの給気弁8aを閉
じ排気弁9aを開いて空気ばね内の空気を大気中へ放出
する。上記により車体傾斜が始まると、空気ばね高さ検
出器7a、7bからの検出信号を制御器15で読取り、
設定した車体傾斜角度から算出された空気ばね高さを満
足すると給気弁8a、8bおよび排気弁9a、9bをす
べて閉じて傾斜した状態をそのまま維持する。
【0011】また、曲線検出器14が曲線区間の終点を
検出すると、制御器15からの制御信号により次の要領
により車体を台車に対し水平にもどす。伸長側の空気ば
ね3bの排気弁8bを開いて空気ばね3b内の空気を排
出し、圧縮側の空気ばね3aの給気弁8aを開いて空気
溜10より高圧空気を供給する。そして、空気ばね高さ
検出器7a、7bからの検出値がいずれも所定の高さに
なれば、給気弁8aおよび排気弁9bを閉じて車体を水
平に維持する。
【0012】なお、内圧検出器5aは補助空気室Aの内
圧Paを、また内圧検出器5bは補助空気室Bの内圧P
bをそれぞれ検出し、設定された差圧ΔPと比較し、そ
の結果が|Pa−Pb|<ΔPを満たすとき、切替弁4
を開いて空気ばね3a、3bに連通する補助空気室Aの
内圧Paと補助空気室Bの内圧Pbが等しくなるように
操作される。
【0013】実施例2 この発明の他の実施例を図3に示す。この場合は、空気
ばね3a、3bにオリフィス6を介して連通した補助空
気室Aに切換弁4を介して接続した補助空気室Bを切離
し、補助空気室Bは切換弁4を介して直接空気ばね3
a、3bに接続した点が異なるだけで他の機構は図2の
実施例と同じである。なお、空気ばね高さ検出器として
ロータリーエンコーダ13を使用した。5c、5dは内
圧検出器である。
【0014】次に、この発明による車体傾斜制御の方法
を図4および図5に示す。図4の場合は、制御器へフィ
ードバックする検出信号に床面左右加速度、空気ばね高
さおよび補助空気室(または空気ばね)の内圧の検出値
を用いた。また、図5に示す場合は、前記図4に示す方
法に、軌道情報と地点情報を用いた予見制御を加えた。
【0015】図6はシミュレーションによる車体傾斜に
おける空気消費量を示したものである。一般には、上下
方向の乗り心地を良くするため補助空気室の容積は大き
くする傾向にあるが、台車枠を補助空気室に活用すると
空気容量は70リットル程度とすることができる。従来
の方法で車体傾斜を実施する場合には補助空気室の空気
容量は70リットルで一定で行なわれ、空気消費量が大
きいが、この発明の実施によれば、車体傾斜制御は補助
空気室Aのみを使用して行われるため、補助空気室Aの
空気容量を10〜40リットルとすることにより、空気
消費量は大幅に削減される。
【0016】
【発明の効果】この発明は、空気ばね付き鉄道車両の車
体傾斜制御に補助空気室の空気容量を可変とした機構を
用いることにより、空気消費量を削減して車体傾斜制御
を行うことができる。そのため、空気供給設備の大型化
が防止できる。また、車体傾斜制御を行わない直線路で
は補助空気室の空気容量は大きいから、車体の上下方向
振動に対し十分な乗り心地が確保される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の車体傾斜制御系を示す説明図であ
る。
【図2】この発明の一実施例における車体傾斜制御装置
の概略を示す説明図である。
【図3】この発明の他の実施例における車体傾斜制御装
置の概略を示す説明図である。
【図4】この発明の一実施例における車体傾斜制御方法
を示すブロック図である。
【図5】この発明の他の実施例における車体傾斜制御方
法を示すブロック図である。
【図6】車体傾斜制御における空気消費量を示すグラフ
である。
【符号の説明】
1 車体 2 台車 3a,3b 空気ばね 4 切換弁 5,5a,5b,5c,5d 内圧検出器 6 オリフィス 7,7a,7b 空気ばね高さ検出器 8a,8b 給気弁 9a,9b 排気弁 10 空気溜 11 配管 12 コンプレッサー 13 ロータリーエンコーダ 14 曲線検出器 15 制御器 A,B 補助空気室 Va,Vb 補助空気室の容量 Pa,Pb 補助空気室の内圧

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空気ばねを有する鉄道車両の前後台車の
    各空気ばねに対設した補助空気室を、空気ばねに連通す
    る補助空気室Aと切替弁を介して上記補助空気室Aまた
    は空気ばねに接続した補助空気室Bとに分割して設け、
    空気ばねまたは補助空気室Aと補助空気室Bの内圧検出
    器、空気ばねの給気弁と排気弁および高さ検出器、軌道
    の曲線検出器を有し、各検出器からの検出信号を制御器
    に入力し、あらかじめ設定された各設定値と比較演算し
    て得た制御信号により車体傾斜を行うように設け、曲線
    区間の始点を検知した時点で補助空気室Bの切替弁を閉
    じ、有効補助空気量を補助空気室Aの容量Vaのみと
    し、かつ空気ばねの給気弁と排気弁を開閉操作して車体
    を台車に対し設定角度で傾斜させ、曲線区間の終点を検
    知したとき空気ばねの給気弁と排気弁を開閉操作し、か
    つ補助空気室Aの内圧または空気ばね内圧と補助空気室
    Bの内圧との差が設定差圧以下になったとき切替弁を開
    き、有効補助空気量を増大して車体を台車に対し水平に
    制御することを特徴とする空気ばね付き鉄道車両の車体
    傾斜制御方法。
JP7869292A 1992-02-27 1992-02-27 空気ばね付き鉄道車両の車体傾斜制御方法 Expired - Lifetime JP2653317B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7869292A JP2653317B2 (ja) 1992-02-27 1992-02-27 空気ばね付き鉄道車両の車体傾斜制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7869292A JP2653317B2 (ja) 1992-02-27 1992-02-27 空気ばね付き鉄道車両の車体傾斜制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05238387A true JPH05238387A (ja) 1993-09-17
JP2653317B2 JP2653317B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=13668921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7869292A Expired - Lifetime JP2653317B2 (ja) 1992-02-27 1992-02-27 空気ばね付き鉄道車両の車体傾斜制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2653317B2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10194119A (ja) * 1997-01-07 1998-07-28 Tokyu Car Corp 車体傾斜角制御方法
JPH1178877A (ja) * 1997-09-05 1999-03-23 Kawasaki Heavy Ind Ltd 車体支持用空気バネ装置
JPH1178876A (ja) * 1997-09-05 1999-03-23 Kawasaki Heavy Ind Ltd 車体傾斜制御用車高計測装置
JPH11268645A (ja) * 1998-03-20 1999-10-05 Kawasaki Heavy Ind Ltd 鉄道車両の車体傾斜制御方法
JP2000085577A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 鉄道車両における空気ばねによる車体傾斜制御時の給排気方法
JP2003240845A (ja) * 2002-02-19 2003-08-27 Murata Mfg Co Ltd レーダシステム
JP2005035495A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Sumitomo Metal Ind Ltd 車体傾斜制御装置及び方法
JP2008100614A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Railway Technical Res Inst 鉄道車両の車体傾斜装置及び車体傾斜方法
JP2009040078A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Kawasaki Heavy Ind Ltd 鉄道車両の車体傾斜制御システム
JP2009040077A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Kawasaki Heavy Ind Ltd 鉄道車両の車体傾斜制御システム
JP2011183861A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Kawasaki Heavy Ind Ltd 鉄道車両の車体傾斜装置
JP2011195088A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Kyb Co Ltd 鉄道車両用制振装置
WO2012132240A1 (ja) 2011-03-31 2012-10-04 住友金属工業株式会社 鉄道車両の車体傾斜制御方法
EP2724912A1 (en) * 2012-10-24 2014-04-30 Bombardier Transportation GmbH Railway vehicle suspension provided with roll stiffness control means
WO2014202631A1 (de) * 2013-06-20 2014-12-24 Siemens Ag Österreich Luftfederungseinrichtung für ein schienenfahrzeug
WO2015025023A1 (de) * 2013-08-22 2015-02-26 Siemens Ag Österreich Niveauregelbare federungseinrichtung für ein schienenfahrzeug
WO2016031852A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 鉄道車両制振装置
JP2018095146A (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 日本車輌製造株式会社 鉄道車両
JP2021017147A (ja) * 2019-07-22 2021-02-15 日本製鉄株式会社 鉄道車両用台車および鉄道車両
CN114771595A (zh) * 2022-04-29 2022-07-22 株洲时代新材料科技股份有限公司 一种轨道车辆小幅倾摆快速调节系统及其控制方法
CN114771594A (zh) * 2022-04-29 2022-07-22 株洲时代新材料科技股份有限公司 一种轨道车辆小幅倾摆调节系统及其控制方法
CN114802332A (zh) * 2022-04-29 2022-07-29 株洲时代新材料科技股份有限公司 一种提高轨道车辆曲线行驶速度的方法及小幅倾摆系统

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10194119A (ja) * 1997-01-07 1998-07-28 Tokyu Car Corp 車体傾斜角制御方法
JPH1178877A (ja) * 1997-09-05 1999-03-23 Kawasaki Heavy Ind Ltd 車体支持用空気バネ装置
JPH1178876A (ja) * 1997-09-05 1999-03-23 Kawasaki Heavy Ind Ltd 車体傾斜制御用車高計測装置
JPH11268645A (ja) * 1998-03-20 1999-10-05 Kawasaki Heavy Ind Ltd 鉄道車両の車体傾斜制御方法
JP2000085577A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 鉄道車両における空気ばねによる車体傾斜制御時の給排気方法
JP2003240845A (ja) * 2002-02-19 2003-08-27 Murata Mfg Co Ltd レーダシステム
JP2005035495A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Sumitomo Metal Ind Ltd 車体傾斜制御装置及び方法
JP2008100614A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Railway Technical Res Inst 鉄道車両の車体傾斜装置及び車体傾斜方法
JP2009040078A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Kawasaki Heavy Ind Ltd 鉄道車両の車体傾斜制御システム
JP2009040077A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Kawasaki Heavy Ind Ltd 鉄道車両の車体傾斜制御システム
JP2011183861A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Kawasaki Heavy Ind Ltd 鉄道車両の車体傾斜装置
JP2011195088A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Kyb Co Ltd 鉄道車両用制振装置
WO2012132240A1 (ja) 2011-03-31 2012-10-04 住友金属工業株式会社 鉄道車両の車体傾斜制御方法
US9238471B2 (en) 2011-03-31 2016-01-19 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Method for control of vehicle body tilting of railway vehicle
WO2014064164A1 (en) * 2012-10-24 2014-05-01 Bombardier Transportation Gmbh Railway vehicle suspension provided with roll stiffness control means
CN104755352A (zh) * 2012-10-24 2015-07-01 庞巴迪运输有限公司 设置有侧倾刚度控制装置的铁路交通工具悬架
EP2724912A1 (en) * 2012-10-24 2014-04-30 Bombardier Transportation GmbH Railway vehicle suspension provided with roll stiffness control means
WO2014202631A1 (de) * 2013-06-20 2014-12-24 Siemens Ag Österreich Luftfederungseinrichtung für ein schienenfahrzeug
WO2015025023A1 (de) * 2013-08-22 2015-02-26 Siemens Ag Österreich Niveauregelbare federungseinrichtung für ein schienenfahrzeug
WO2016031852A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 鉄道車両制振装置
JP2018095146A (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 日本車輌製造株式会社 鉄道車両
JP2021017147A (ja) * 2019-07-22 2021-02-15 日本製鉄株式会社 鉄道車両用台車および鉄道車両
CN114771595A (zh) * 2022-04-29 2022-07-22 株洲时代新材料科技股份有限公司 一种轨道车辆小幅倾摆快速调节系统及其控制方法
CN114771594A (zh) * 2022-04-29 2022-07-22 株洲时代新材料科技股份有限公司 一种轨道车辆小幅倾摆调节系统及其控制方法
CN114802332A (zh) * 2022-04-29 2022-07-29 株洲时代新材料科技股份有限公司 一种提高轨道车辆曲线行驶速度的方法及小幅倾摆系统
CN114771594B (zh) * 2022-04-29 2024-03-12 株洲时代新材料科技股份有限公司 一种轨道车辆小幅倾摆调节系统及其控制方法
CN114771595B (zh) * 2022-04-29 2024-03-12 株洲时代新材料科技股份有限公司 一种轨道车辆小幅倾摆快速调节系统及其控制方法
CN114802332B (zh) * 2022-04-29 2024-05-07 株洲时代新材料科技股份有限公司 一种提高轨道车辆曲线行驶速度的方法及小幅倾摆系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2653317B2 (ja) 1997-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2653317B2 (ja) 空気ばね付き鉄道車両の車体傾斜制御方法
JP5513175B2 (ja) 鉄道車両の車体傾斜装置
JPH10287241A (ja) 鉄道車両用車体傾斜制御装置及びその車体傾斜制御方法
JPH0911726A (ja) 自動車の車高調整装置
JP2002316641A (ja) 鉄道車両の車体傾斜制御装置
JPS5940667B2 (ja) 揺動懸架装置
JP4292973B2 (ja) 鉄道車両の車体傾斜制御方法及び装置
US5558024A (en) Body roll control system for a railway vehicle with variable trim body
JPH0382665A (ja) 鉄道車両の空気ばね制御方法
JPH07267083A (ja) 鉄道車両の車体傾斜制御方法
JP2832329B2 (ja) 鉄道車両の車体傾斜制御方法
JP4799039B2 (ja) 鉄道車両の車体傾斜装置
JPH05116627A (ja) 鉄道車両の車体制御方法
JP3107133B2 (ja) 鉄道車両の振動制御装置
JPH06270805A (ja) 鉄道車両の車体傾斜制御のフェイルセーフ方法
JP2879722B2 (ja) 鉄道車両の車体傾斜方法及び装置
JPS6341787B2 (ja)
JP2002154432A (ja) 鉄道車両用振子台車
JP2003137091A (ja) 鉄道車両の車体傾斜装置
JP2894409B2 (ja) 車両傾斜制御装置
JPH0382666A (ja) 緩和曲線における鉄道車両の制御方法
JP3047323B2 (ja) 車体傾斜角制御方法
JP3513974B2 (ja) 制御装置付き鉄道車両用台車のフェールセイフ機構
JP4292792B2 (ja) 車体傾斜装置
JPH1076941A (ja) 鉄道車両