JPH0523734Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0523734Y2
JPH0523734Y2 JP1987171777U JP17177787U JPH0523734Y2 JP H0523734 Y2 JPH0523734 Y2 JP H0523734Y2 JP 1987171777 U JP1987171777 U JP 1987171777U JP 17177787 U JP17177787 U JP 17177787U JP H0523734 Y2 JPH0523734 Y2 JP H0523734Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hanging
fixed frame
runner
hanging rod
hanging door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987171777U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0175575U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987171777U priority Critical patent/JPH0523734Y2/ja
Publication of JPH0175575U publication Critical patent/JPH0175575U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0523734Y2 publication Critical patent/JPH0523734Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は、吊り戸用ランナー取付具に関す
る。
従来の技術 従来、吊り戸用ランナー取付具としては、左右
に側片を立設した板面の中央に長孔を透設しかつ
側片の後端寄り上面に、中央前端に案内凹溝を形
成した抑止片を跨設した受け具を設けると共に、
該受け具を吊り戸上面に穿つた溝孔上面に固着
し、そして上レール内を走行するランナーの中央
部に回動自在に垂下した螺杆に、横幅が上記受け
具内に適合し全長が抑止片よりもやや長くかつ前
後端に上向き突部を形成した制御板を螺合し、か
つ該制御板と受け具の抑止片を螺杆上の締付けナ
ツトにより重合状に固着したものが知られている
(実開昭58−27469号公報参照)。
考案が解決しようとする課題 従来の上記取付具の場合、ランナーを吊り戸に
取り付けるには、螺杆に螺合された制御板を受け
具の板面とその上の抑止片の間に介在させた後、
締付けナツトを抑止片に締め付けなければならな
い。また、ランナーを吊り戸から取り外すには、
制御板が自由になるように、締め付けナツトを抑
止片から緩めなければならない。しかも制御板の
前後端に上向き突部が存在するため、抑止片に対
し、制御板を出し入れするのに、上向き突部が抑
止片に当たらないように、いちいち制御板と抑止
片との間に間隔を保たなければならない。したが
つて、ランナーの吊り戸への取り付けおよび吊り
戸から取り外しのための操作が面倒であるという
問題がある。
この考案は、ランナーの吊り戸への取り付けお
よび吊り戸から取り外しのための操作が簡単な吊
り戸用ランナー取付具を提供することを目的とす
る。
課題を解決するための手段 この考案による吊り戸用ランナー取付具は、吊
り戸案内レールに沿つて走行する吊り戸用ランナ
ーを、吊り戸に取り付けるための取付具であつ
て、吊り戸の上端面に固定されかつ横断面略U形
で両側上端に内方水平突出縁を有する固定枠と、
吊り戸用ランナーに下方突出状に保持された吊り
棒の下端部に取り付けられかつ吊り棒が両内方水
平突出縁間を通るようにして固定枠内に一端開口
から嵌め入れられる合成樹脂製係合体からなり、
係合体の両端には、固定枠の両端に係合する係合
部が設けられ、両係合部のうち少なくとも一方
は、先端に向かつて下り勾配のテーパ面を有する
とともに、中央の吊り棒保持部と薄肉の弾性部で
繋がつており、弾性変形により固定枠内を通過し
うるようになされているものである。
作 用 この考案による吊り戸用ランナー取付具は、吊
り戸の上端面に固定されかつ横断面略U形で両側
上端に内方水平突出縁を有する固定枠と、吊り戸
用ランナーに下方突出状に保持された吊り棒の下
端部に取り付けられかつ吊り棒が両内方水平突出
縁間を通るようにして固定枠内に一端開口から嵌
め入れられる合成樹脂製係合体からなり、係合体
の両端には、固定枠の両端に係合する係合部が設
けられ、両係合部のうち少なくとも一方は、先端
に向かつて下り勾配のテーパ面を有するととも
に、中央の吊り棒保持部と薄肉の弾性部で繋がつ
ており、弾性変形により固定枠内を通過しうるよ
うになされているので、ランナーに吊り棒を介し
て取り付けられた係合体を固定枠に取り付けるに
は、まず、係合体を固定枠の一端開口、たとえ
ば、後端開口から、固定枠内に押し込めばよい。
すると、前側の係合部は、先端に向かつて下り勾
配のテーパ面の存在により、固定枠内に円滑に入
るとともに、係合部に繋がる薄肉の弾性部の弾性
によつて撓みながら固定枠内を移動する。そし
て、前側の係合部が、固定枠内を通過すると、弾
性復帰によつてその内端面が内方水平突出縁の前
端面に係合する。また、後側の係合部の内端面が
内方水平突出縁の後端面に係合する。つまり、前
後の係合部が内方水平突出縁を前後から挾んだ状
態となり、係合体が固定枠に取り付けられる。
係合体を固定枠から取り外すには、一方の係合
部、たとえば、前側の係合部を押し下げて内方水
平突出縁の前端面との係合を解き、係合体を固定
枠から後方に引き出すかまたは押し出せばよい。
実施例 以下、図面を参照して、この考案の実施例につ
いて説明する。以下の説明において、前とは第2
図の右側を、後とは同図左側をそれぞれいうもの
とする。
吊り戸用ランナー取付具は、吊り戸1の上端面
に固定される金属製固定枠2と、吊り戸用ランナ
ー3に下方突出状に保持された吊り棒4の下端部
に取り付けられかつ固定枠2に着脱自在に取り付
けられる合成樹脂製係合体5とからなる。
固定枠2は、前後方向に長い矩形の下面部6
と、側面からみて等脚台形の左右両側面部7と、
左右両側面部7上縁から内方に突出した内方水平
突出縁8とからなり、吊り戸1の上端面にねじ止
めされている。
係合体5は、平面からみて前後方向に長い矩形
であり、中央の横断面略U形の吊り棒保持部9
と、先端に向かつて下り勾配のテーパ面10aを
有する両端部の係合部10と、各係合部10と吊
り棒保持部9との間の薄肉の弾性部11とからな
る。各弾性部11の両端は、吊り棒保持部9の端
面下部および係合部10の下部にそれぞれ繋がつ
ている。各係合部10の内端面12は、弾性部1
1上面に対して直角となつている。係合体5の幅
は、固定枠2の左右両側面部7の間隔にほぼ等し
い。吊り棒保持部9の両側部の厚さは、固定枠2
の下面部6と内方水平突出縁8との間隔にほぼ等
しい。各係合部10の内端面12上端は、吊り棒
保持部9の上面より高い位置にある。両各係合部
10の内端面12同志の間隔は、固定枠2の内方
水平突出縁8の前後方向長さにほぼ等しい。
吊り棒保持部9の両側脚部13の対向面13a
は、平面からみて円弧状の凹曲面に形成されてい
る。吊り棒保持部9の中央には、吊り棒挿通孔1
4があけられている。吊り棒保持部9の上面に
は、孔14開口縁の周囲に孔14の径より内径が
大きな環状突出部15が形成されている。この環
状突出部15の外径は、固定枠2の両内方水平突
出縁8同志の間隔より若干小さい。
ランナー3は、吊り戸案内レール16に沿つて
走行するものであり、合成樹脂製本体17と、こ
の本体17の前部および後部の両側外方に配され
かつ本体17に支持された4つのローラ18とを
備えている。本体17中央部には、垂直孔19が
あけられているとともに垂直孔19と交差状に水
平孔20があけられている。
吊り棒4の下端よりには、外径が吊り棒挿通孔
14の径より若干小さくかつ厚さが吊り棒挿通孔
14の深さとほぼ等しい大径部21が形成されて
いる。吊り棒4の大径部21の上側には、環状突
出部15内に下部がゆるく嵌まり込む大きさの外
形六角の操作部22が一体的に形成されている。
吊り棒4の操作部22より上方の部分には、雄ね
じ23が形成されている。
係合体5は、吊り棒4が係合体5の吊り棒挿通
孔14に上方から挿通され、大径部21が吊り棒
挿通孔14に嵌入されるとともに操作部22の下
部が環状突出部15内に嵌め込まれた後、中央に
吊り棒嵌入孔24aを有する止めリング24が、
両側脚部13の対向面13a間に嵌められて吊り
棒嵌入孔24aに吊り棒4下端部が嵌められ、止
めリング24が吊り棒4下端部にかしめ止められ
ることにより、吊り棒4下部に取り付けられてい
る。係合体5が取り付けられた吊り棒4は、ラン
ナー本体17の垂直孔19に下方から挿通され、
ランナー本体17の水平孔20に嵌め込まれたナ
ツト25にねじ込まれることにより、ランナー3
に保持されている。
吊り戸1の高さ調整は、吊り棒4の操作部22
を工具で回転させることによつて行われる。
考案の効果 この考案によれば、係合体を固定枠に押し込む
といつた簡単な操作で、吊り戸用ランナーを吊り
戸に取り付けることができるとともに、固定枠に
取り付けられている係合体の一方の係合部と固定
枠の端との係合を解いて係合体を固定枠から引き
出すかまたは押し出すといつた簡単な操作で、吊
り戸用ランナーを吊り戸から外すことができるの
で、非常に便利である。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の実施例を示し、第1図は吊り
戸の取付構造を示す分解斜視図、第2図は一部切
欠拡大側面図、第3図は第2図の一部切欠平面
図、第4図は第2図の−線に沿う断面図、第
5図は第2図の−線に沿う断面図である。 1……吊り戸、2……固定枠、3……ランナ
ー、4……吊り棒、5……係合体、8……内方水
平突出縁、9……吊り棒保持部、10……係合
部、10a……テーパ面、11……弾性部、16
……吊り戸案内レール。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 吊り戸案内レール16に沿つて走行する吊り戸
    用ランナー3を、吊り戸1に取り付けるための取
    付具であつて、吊り戸1の上端面に固定されかつ
    横断面略U形で両側上端に内方水平突出縁8を有
    する固定枠2と、吊り戸用ランナー3に下方突出
    状に保持された吊り棒4の下端部に取り付けられ
    かつ吊り棒4が両内方水平突出縁8間を通るよう
    にして固定枠2内に一端開口から嵌め入れられる
    合成樹脂製係合体5からなり、係合体5の両端に
    は、固定枠2の両端に係合する係合部10が設け
    られ、両係合部10のうち少なくとも一方は、先
    端に向かつて下り勾配のテーパ面10aを有する
    とともに、中央の吊り棒保持部9と薄肉の弾性部
    11で繋がつており、弾性変形により固定枠2内
    を通過しうるようになされている吊り戸用ランナ
    ー取付具。
JP1987171777U 1987-11-10 1987-11-10 Expired - Lifetime JPH0523734Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987171777U JPH0523734Y2 (ja) 1987-11-10 1987-11-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987171777U JPH0523734Y2 (ja) 1987-11-10 1987-11-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0175575U JPH0175575U (ja) 1989-05-22
JPH0523734Y2 true JPH0523734Y2 (ja) 1993-06-17

Family

ID=31463789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987171777U Expired - Lifetime JPH0523734Y2 (ja) 1987-11-10 1987-11-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0523734Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101333053B1 (ko) * 2011-10-26 2013-11-26 신정철 슬라이드 도어의 슬라이더 장착장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5827469B2 (ja) * 1974-11-07 1983-06-09 セイコーインスツルメンツ株式会社 デンシドケイ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5827469B2 (ja) * 1974-11-07 1983-06-09 セイコーインスツルメンツ株式会社 デンシドケイ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0175575U (ja) 1989-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0523734Y2 (ja)
JPH0218446Y2 (ja)
JPH0312607U (ja)
JPS6331421Y2 (ja)
JPS6117303Y2 (ja)
JPS6221107Y2 (ja)
JPH0629415Y2 (ja) 吊戸上部の目隠し構造
JPS5826309Y2 (ja) 格子取付装置
JPH071293Y2 (ja) ウィンドレギュレータのガラス組付け構造
JPS624201Y2 (ja)
JPH05187104A (ja) 軒樋の取付方法
JPH0636144Y2 (ja) 軒樋支持具
JPS5844190Y2 (ja) 窓手摺等の取付装置
JPH01166806U (ja)
JPH0539127Y2 (ja)
JP2519043Y2 (ja) 間仕切りパネルにおける幅木の取付装置
JPS629027Y2 (ja)
JPH0123319Y2 (ja)
JPH0643123U (ja) 笠木取付構造
JPH0223890U (ja)
JPH0230574Y2 (ja)
JPS6313307Y2 (ja)
JPS6133663Y2 (ja)
JPH0374879U (ja)
JPS582101Y2 (ja) 配線用部材の支持金具