JPH05235200A - 電子部品搭載用基板 - Google Patents

電子部品搭載用基板

Info

Publication number
JPH05235200A
JPH05235200A JP3671792A JP3671792A JPH05235200A JP H05235200 A JPH05235200 A JP H05235200A JP 3671792 A JP3671792 A JP 3671792A JP 3671792 A JP3671792 A JP 3671792A JP H05235200 A JPH05235200 A JP H05235200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper plating
thickness
copper
pattern
line width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3671792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3095857B2 (ja
Inventor
Masatome Takada
昌留 高田
Kenro Kimata
賢朗 木俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP3671792A priority Critical patent/JP3095857B2/ja
Publication of JPH05235200A publication Critical patent/JPH05235200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3095857B2 publication Critical patent/JP3095857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エッチング前のパターン銅メッキの線幅を広
くすることなく、ボンディングパッドの頂部の線幅をワ
イヤーボンディングに支障のない幅に形成することを容
易とする。 【構成】 銅張積層板にパネル銅メッキ3及びパターン
銅メッキ4を施した後、エッチングにより導体パターン
1を形成する電子部品搭載用基板において、パターン銅
メッキ4の厚さをパネル銅メッキ3の厚さより厚くし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子部品搭載用基板に係
り、詳しくはサブトラクティブ法の一種である半田剥離
法あるいはメッキレジスト法により導体パターンが形成
される電子部品搭載用基板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半田剥離法により形成された電子部品搭
載用基板の導体パターン1は、図5に示すように銅張積
層板の絶縁基材2a上に積層された銅箔2b、パネル銅
メッキ3及びパターン銅メッキ4から構成されている。
そして、従来はパネル銅メッキ3の厚さがパターン銅メ
ッキ4の厚さより厚かった。各層の厚さを数値で示す
と、銅箔2bの厚さが18μm、パネル銅メッキ3の厚
さが15μm、パターン銅メッキ4の厚さが10μmで
あつた。
【0003】又、導体パターン1は底部の線幅Wbに比
較して頂部の線幅Whがかなり小さくなり、実測値で示
すと底部の線幅Wbの平均値が142μm(標準偏差σ
n-1は5μm)のとき頂部の線幅Whの平均値は123
μm(標準偏差σn-1 は6μm)であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】導体パターンのうちI
Cチップ(図示せず)と金線を介して電気的に接続され
るボンディングパッドには、ニッケルメッキ及び金メッ
キが施される。そして、ボンディングパッドと金線とを
確実に接続するためには、ニッケルメッキを行う前のボ
ンディングパッドの頂部の線幅Whを120μm以上に
確保する必要がある。ところが、パネル銅メッキ3がパ
ターン銅メッキ4より厚い従来のものでは、底部の線幅
Wbに比較して頂部の線幅Whがかなり小さくなるた
め、頂部の線幅を120μm以上に確保するためには、
ボンディングパッド部のパターン銅メッキ4の線幅を予
め広くする必要がある。しかし、その場合はボンディン
グパッドの底部の線幅も広くなり、電子部品搭載用基板
の高密度化を阻害するという問題がある。
【0005】そのため、パターン銅メッキ4の線幅を予
め広くすることはできず、パターン銅メッキ4の頂部の
線幅の最小値が120μmという規格を満たすことがで
きない場合が生じ、ワイヤーボンディングに支障を来す
場合があるという問題があった。
【0006】パターン銅メッキ4の頂部の線幅が導体パ
ターン1の底部の線幅Wbに比較してかなり小さくなる
原因としては次のことが考えられる。すなわち、半田剥
離法による導体パターン1の形成方法では、銅張積層板
2の銅箔2bの全面にパネル銅メッキ3が施され、パネ
ル銅メッキ3上にパターン銅メッキ4が行われ、さらに
パターン銅メッキ4上に半田メッキ5が行われた状態
(図6(a)の状態)からエッチングが行われる。エッ
チングによりパネル銅メッキ3及び銅箔2bが除去され
る(図6(b)の状態)。エッチング液は銅を溶かすが
半田メッキ5は溶かさないので、半田メッキ5がエッチ
ングレジストの役割を果たす。
【0007】しかし、従来方法では、エッチングで除去
すべき銅の厚さHが、銅箔2bの厚さ18μmとパネル
銅メッキ3の厚さ15μmとの合計である33μmと厚
いため、エッチングが厚さ方向だけに進行せずに、エッ
チング液(図示せず)が半田メッキ5の下側に回り込む
ように深く入り込み、所謂アンダーカットが生じて図6
(b)に示すようにパターン銅メッキ4の頂部のエッチ
ング量が多くなる。
【0008】本発明は前記の問題点に鑑みてなされたも
のであって、その目的はエッチング前のパターン銅メッ
キの線幅を広くすることなく、ボンディングパッドの頂
部の線幅をワイヤーボンディングに支障のない幅に形成
することが容易な電子部品搭載用基板を提供することに
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め本発明では、銅張積層板にパネル銅メッキ及びパター
ン銅メッキを施した後、エッチングにより導体パターン
を形成する電子部品搭載用基板において、パターン銅メ
ッキの厚さをパネル銅メッキの厚さより厚くした。
【0010】
【作用】本発明の電子部品搭載用基板は、導体パターン
を構成するパターン銅メッキの厚さがパネル銅メッキの
厚さより厚い。従って、導体パターンの銅の厚さが同じ
であれば、導体パターンを形成する際にエッチングによ
り除去すべき銅の厚さが、パネル銅メッキの方がパター
ン銅メッキより厚い従来のものに比較して薄くなる。そ
の結果、エッチング時にエッチング液がエッチングレジ
ストの下側に回り込むことによるアンダーカットが小さ
くなり、パターン銅メッキの線幅を広くしなくても、ボ
ンディングパッドの頂部の線幅をワイヤーボンディング
に支障を来さない状態に確保できる。
【0011】
【実施例】(実施例1)以下、本発明を具体化した第1
実施例を図1〜図4に従って説明する。なお、電子部品
搭載用基板の構成は基本的には従来のものと同様であ
り、同一部分には同一符号を付して説明する。
【0012】図1に示すように電子部品搭載用基板Bは
絶縁基材2aの両面に導体パターン1が形成され、表裏
両面の導体パターン1を導通するスルーホール6を備え
ている。電子部品搭載用基板Bの表面には電子部品とし
てのICチップ(図示せず)を搭載するための電子部品
搭載用凹部7が形成され、その周囲にはICチップと金
線を介して電気的に接続されるボンディングパッド8と
しての導体パターンが形成されている。導体パターン1
(ボンディングパッド8)は、厚さ18μmの銅箔2b
と、厚さ10μmのパネル銅メッキ3と、厚さ15μm
のパターン銅メッキ4とで構成されている。すなわち、
導体パターン1を構成する全体の銅の厚さは従来と同様
に43μmであるが、パターン銅メッキ4の厚さがパネ
ル銅メッキ3の厚さより厚く形成されている。なお、ボ
ンディングパッド8はその表面にニッケルメッキ9(厚
さ5μm)及び金メッキ10(厚さ0.5μm)が施さ
れる(図4(c)にのみ図示)。又、電子部品搭載用基
板Bの表面にはソルダレジスト(図示せず)が印刷され
る。
【0013】図2はボンディングパッド8をその長手方
向(図1の左右方向)と直交する方向に切断した状態を
示している。ボンディングパッド8の頂部の線幅Wh
は、底部の線幅Wbの平均値が142μm(標準偏差σ
n-1 は5μm)の場合、平均値が130μm(標準偏差
σn-1 は3.9μm)の値となっている。頂部の線幅W
hが従来の123μm(標準偏差σn-1 は6.0μm)
から130μm(標準偏差σn-1 は3.9μm)に改善
された理由は、パターン銅メッキ4の厚さが15μmと
従来の厚さ10μmに比較して厚いため、エッチング液
のはね返りが少なく、パターンの頂部付近までエッチン
グされ難くなるためと考えられる。その結果、線幅が改
善されるだけなく、標準偏差σn-1 も3.9μmと減少
する。
【0014】すなわち、従来のものでは頂部の線幅Wh
を常に120μm以上に確保することが難しかった底部
の線幅Wbの平均値が142μmの場合でも、頂部の線
幅Whを常に120μm以上に確保することができる。
従って、ICチップを実装する際のワイヤーボンディン
グが確実に行われるとともに、配線の高密度化を阻害す
ることもない。
【0015】次に電子部品搭載用基板Bの製造方法を図
3及び図4に従って説明する。まず、銅張積層板2にス
ルーホール(図示せず)用の穴を開けた後、厚さ18μ
mの銅箔2bの全面にパネル銅メッキ3を厚さ10μm
に施した。次にメッキレジスト11をパネル銅メッキ3
上にラミネートした(図3(a)の状態)。この状態で
パターン銅メッキ4を厚さ15μmに施し、その上に厚
さ5μmの半田メッキ5を施した(図3(b)の状
態)。そして、剥離液(水酸化カリウム水溶液)により
メッキレジスト11を剥離した後(図4(a)の状
態)、エッチングを行ってパターン銅メッキ4と対応す
る箇所以外のパネル銅メッキ3及び銅箔2bを除去した
(図4(b)の状態)。その後、銅を侵さない剥離液で
半田メッキ5を剥離し、導体パターン1を形成した。そ
して、導体パターン1のうちICチップ(図示せず)と
金線を介して電気的に接続されるボンディングパッド8
には、図4(c)に示すようにニッケルメッキ9及び金
メッキ10を施した。
【0016】この実施例では導体パターン1(ボンディ
ングパッド8)を構成する銅の厚さ、すなわち銅箔2
b、パネル銅メッキ3及びパターン銅メッキ4の厚さの
合計は従来と同様に43μmである。しかし、エッチン
グにより除去すべき銅の厚さH、すなわち銅箔2b及び
パネル銅メッキ3の厚さの合計は28μmとなり、従来
の値33μmより薄くなる。このため、エッチング時に
エッチング液が半田メッキ5の下側に回り込むように深
く入り込むことが少なくなり、パターン銅メッキ4の頂
部のエッチング量が少なくなる。
【0017】そして、ボンディングパッド8の底部の線
幅Wbの平均値が142μm(標準偏差σn-1 は5μ
m)の場合、ボンディングパッド8の頂部の線幅Wh
は、平均値が130μm(標準偏差σn-1 は3.9μ
m)の値となった。すなわち、従来のものでは頂部の線
幅Whを常に120μm以上に確保することはできなか
った底部の線幅Wbを有するボンディングパッド8であ
っても、頂部の線幅Whを常に120μm以上に確保す
ることができた。
【0018】(実施例2)次に第2実施例を説明する。
この実施例は銅箔2bの厚さを9μmとした点が前記実
施例と異なっている。すなわち、この実施例では導体パ
ターン1(ボンディングパッド8)を構成する銅の厚さ
が43μmから34μmへと薄くなっているとともに、
エッチングにより除去すべき銅の厚さHが前記実施例で
の値28μmから19μmへと薄くなっている。電子部
品搭載用基板Bの素材の銅張積層板2は前記実施例と同
様に厚さ18μmの銅箔2bを有するものを使用する。
そして、18μmの銅箔2bをハーフエッチングにより
9μmに仕上げ、その上に前記実施例と同様にして導体
パターンを形成した。
【0019】この実施例で得られたボンディングパッド
の頂部の線幅Whは135μmで、底部の線幅Wbは1
42μmであった。 (実施例3)次に第3実施例を説明する。この実施例は
銅箔2bの厚さを9μmとし、導体パターン1(ボンデ
ィングパッド8)を構成する銅の厚さが34μmと薄く
なっている点は第2実施例と同じであるが、パネル銅メ
ッキ3の厚さを5μmと薄くし、パターン銅メッキ4の
厚さを20μmと厚くした点が第2実施例と異なってい
る。従って、この実施例では導体パターン1(ボンディ
ングパッド8)を形成する際、エッチングにより除去す
べき銅の厚さHが前記実施例での値19μmから14μ
mへとさらに薄くなっている。
【0020】この実施例で得られたボンディングパッド
の頂部の線幅Whは138μmで、底部の線幅Wbは1
42μmであった。なお、本発明は前記各実施例に限定
されるものではなく、パターン銅メッキ4の厚さがパネ
ル銅メッキ3の厚さより厚く、銅箔2bの厚さとパネル
銅メッキ3の厚さとの和が従来のものより薄いという条
件を満足する範囲で銅箔2b、パネル銅メッキ及びパタ
ーン銅メッキ4の厚さを適宜変更してもよい。又、半田
剥離法以外にパターン銅メッキ4の上に金メッキを施
し、金メッキをエッチングレジストとして使用するメッ
キレジスト法に適用してもよい。
【0021】
【発明の効果】以上詳述したように本発明の電子部品搭
載用基板は、導体パターンを構成するパターン銅メッキ
の厚さがパネル銅メッキの厚さより厚いので、導体パタ
ーン全体の銅の厚さを変更せず、しかもエッチング前の
パターン銅メッキの線幅を広くすることなく、ボンディ
ングパッドの頂部の線幅をワイヤーボンディングに支障
のない幅に形成することが容易となり、電子部品搭載用
基板上に実装されるICチップとの電気的接続を確実に
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の電子部品搭載用基板の模式断面図
である。
【図2】ボンディングパッド部の模式断面図である。
【図3】導体パターンの製造工程を示す模式断面図であ
る。
【図4】導体パターンの製造工程を示す模式断面図であ
る。
【図5】従来の電子部品搭載用基板の導体パターンを示
す模式断面図である。
【図6】従来の電子部品搭載用基板の導体パターンの製
造工程(エッチング工程)を示す模式断面図である。
【符号の説明】
1…導体パターン、2…銅張積層板、2b…銅箔、3…
パネル銅メッキ、4…パターン銅メッキ、8…ボンディ
ングパッド、B…電子部品搭載用基板、Wh…ボンディ
ングパッドの頂部の線幅、Wb…ボンディングパッドの
底部の線幅。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 銅張積層板にパネル銅メッキ及びパター
    ン銅メッキを施した後、エッチングにより導体パターン
    を形成する電子部品搭載用基板において、パターン銅メ
    ッキの厚さをパネル銅メッキの厚さより厚くしたことを
    特徴とする電子部品搭載用基板。
JP3671792A 1992-02-24 1992-02-24 電子部品搭載用基板 Expired - Lifetime JP3095857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3671792A JP3095857B2 (ja) 1992-02-24 1992-02-24 電子部品搭載用基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3671792A JP3095857B2 (ja) 1992-02-24 1992-02-24 電子部品搭載用基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05235200A true JPH05235200A (ja) 1993-09-10
JP3095857B2 JP3095857B2 (ja) 2000-10-10

Family

ID=12477505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3671792A Expired - Lifetime JP3095857B2 (ja) 1992-02-24 1992-02-24 電子部品搭載用基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3095857B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005199701A (ja) * 2003-12-16 2005-07-28 Canon Inc 液体吐出ヘッド用基板、該液体吐出ヘッド用基板を用いた液体吐出ヘッドおよびそれらの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005199701A (ja) * 2003-12-16 2005-07-28 Canon Inc 液体吐出ヘッド用基板、該液体吐出ヘッド用基板を用いた液体吐出ヘッドおよびそれらの製造方法
JP4617145B2 (ja) * 2003-12-16 2011-01-19 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド用基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3095857B2 (ja) 2000-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5369881A (en) Method of forming circuit wiring pattern
JP2000353760A (ja) 半導体素子搭載用中継基板の製造方法
US3568312A (en) Method of making printed circuit boards
US6740222B2 (en) Method of manufacturing a printed wiring board having a discontinuous plating layer
JP2001358257A (ja) 半導体装置用基板の製造方法
JP3095857B2 (ja) 電子部品搭載用基板
JP2741238B2 (ja) フレキシブルプリント配線板及びその製造方法
JP2700259B2 (ja) プリント配線板における凹所を有する半田層の形成方法
JPH1093213A (ja) 回路基板、回路装置および装置
JPH1051094A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JPS5815957B2 (ja) 接点付プリント配線基板の製造方法
JPH0336319B2 (ja)
JPH11126951A (ja) 印刷回路基板およびその製造方法
JP3205089B2 (ja) 多層導体フィルムキャリアの製造方法
JP2795475B2 (ja) プリント配線板及びその製造方法
JPS6141303B2 (ja)
JPH02125497A (ja) 印刷配線基板
JPH0669634A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH0738498B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JPS5961992A (ja) スルホ−ルプリント配線板の製造方法
JP2002064160A (ja) 導体パターンの形成方法
JPS62263685A (ja) プリント配線基板
JP2681205B2 (ja) 膜素子付プリント配線板
JPH05327184A (ja) 電子部品搭載用基板の製造方法
JPH05327172A (ja) プリント配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070804

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080804

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080804

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804