JPH05233110A - 活線挿抜方式 - Google Patents

活線挿抜方式

Info

Publication number
JPH05233110A
JPH05233110A JP4061537A JP6153792A JPH05233110A JP H05233110 A JPH05233110 A JP H05233110A JP 4061537 A JP4061537 A JP 4061537A JP 6153792 A JP6153792 A JP 6153792A JP H05233110 A JPH05233110 A JP H05233110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
power
logically
input
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4061537A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Morishita
克之 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4061537A priority Critical patent/JPH05233110A/ja
Publication of JPH05233110A publication Critical patent/JPH05233110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 情報処理システムにおいてボードの交換が必
要になった際、システムへの負担が必要最小限でボード
の挿抜を行える。 【構成】 ボード毎に独立した電源を供給し、切り替え
装置8によりボードを論理的に切り離した後に該当ボー
ドの電源を切断する手段(8,9)を持つことによりボ
ード7を抜くことができ、また、切り替え装置8により
電源を投入し、その後論理的に接続させる手段(2,
4,5)によりボード7を挿入させることができ、これ
によりシステムへの負担が必要最小限でボード7の挿抜
ができる構成にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は演算処理装置と主記憶装
置と入出力処理装置と診断制御装置とがシステムバスお
よび診断バスで結ばれた情報処理装置に係り、特にボー
ド毎に独立した電源が供給されているシステムで、シス
テムを止めることなくボードを挿抜することのできる活
線挿抜方式に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の情報処理システムは、ある装置に
障害が発生し、ボードの挿抜が必要となった場合には、
システムを一時中断させ、電源を落としてからボードを
抜き、他のボードと交換した後に再立ち上げを行ってい
た。また、中断させたくないシステムにおいては、装置
を二重化するフォールト・トレラント方式などがあっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の情報処
理装置では、ボードを交換する際には、どうしても一時
システムを中断させなければならないという課題があっ
た。また、電源を投入したままボードを接続すると、接
続される瞬間にノイズがシステムバス等に乗ることがあ
り、システムに障害をきたすことがあるという課題があ
った。一方、後者のフォールト・トレラント方式では、
各装置が二倍必要なためコストが高くなってしまうとい
う課題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の活線挿抜方式
は、演算処理装置と主記憶装置と入出力処理装置と診断
制御装置がそれぞれシステムバスおよび診断バスで接続
され、各々のボード上に単一の装置または複数の装置が
実装されている情報処理装置において、上記各々のボー
ド毎に独立した電源を供給する電源分配手段と、上記各
々のボード毎に備えられた切り替え手段によりこのボー
ド上にある装置を論理的にシステムから切り離す切り離
し手段と、この切り離し手段により論理的にシステムか
ら切り離されたことを受けてボードの電源を切断する電
源切断手段と、この電源切断手段によって電源が切断さ
れたことを上記各々のボード毎に表示する表示手段と、
上記各々のボード毎に備えられた切り替え手段によりこ
のボードに電源を投入する電源投入手段と、この電源投
入手段により電源が投入されたことを表示する表示手段
と、上記電源投入手段により電源を投入されたことを受
けボード上にある装置を論理的にシステムに接続する接
続手段とを備えてなるものである。また、本発明の別の
発明による活線挿抜方式は、上記のものにおいて、シス
テムに接続された端末装置と、この端末装置からの入力
によりボードの切り離しを切り替え手段に通知する通知
手段と、上記切り替え手段によりボード上にある装置を
論理的に切り放し電源を切断する電源切断手段と、上記
端末装置からの入力により上記切り替え手段を介して電
源を投入しボード上にある装置を論理的に接続させる接
続手段とを備えてなるものである。
【0005】
【作用】本発明においては、情報処理システムにおいて
ボードの挿抜が必要になった際、ボード上の装置を論理
的に切り離した後、ボード毎に独立した電源が切断され
るようにする。
【0006】
【実施例】図1は本発明を適用する情報処理装置の構成
例を示すブロック図である。この図1において、1は主
記憶装置3に格納された命令の解読と実行、各種演算の
実行、各種制御の実行および割り込み処理等を行う演算
処理装置、2は配下にある入出力装置とのデータ転送な
どを演算処理装置1とは独立に制御する入出力処理装
置、4は診断バス6を介して各装置の診断制御を行う診
断制御装置である。そして、各装置間の通信、データ転
送等はシステムバス5を介して行われる。このように、
本発明に係る情報処理装置は、演算処理装置1と主記憶
装置3および入出力処理装置2ならびに診断制御装置4
がそれぞれシステムバス5および診断バス6で接続さ
れ、各々のボード上に単一の装置または複数の装置が実
装されている。
【0007】図2は本発明の一実施例を示すブロック図
で、第1の発明の構成例を示すものである。この図2に
おいて図1と同一符号のものは相当部分を示し、7はボ
ードでありこのボード上に演算処理装置1や入出力処理
装置2等が実装されている。8は活線挿抜を行うための
切り替え装置であり、各ボード毎具備され、ボード7を
抜くときまたは挿入するときに使用する。9は表示装置
であり、挿抜可能状態になったことを表示する。10は
電源分配機であり、それぞれのボード毎に独立した電源
を供給する。
【0008】ここで、切り替え装置8は各々のボード毎
に備えられた切り替え手段を構成し、電源分配機10
は、各々のボード毎に独立した電源を供給する電源分配
手段を構成している。そして、入出力処理装置2と診断
制御装置4およびシステムバス5は、各々のボード毎に
備えられた切り替え手段によりこのボード上にある装置
を論理的にシステムから切り離す切り離し手段および電
源を投入されたことを受けボード上にある装置を論理的
にシステムに接続する接続手段を構成している。また、
切り替え装置8と電源分配器10は、論理的にシステム
から切り離されたことを受けてボードの電源を切断する
電源切断手段および各々のボード毎に備えられた切り替
え手段によりこのボードに電源を投入する電源投入手段
を構成している。そして、表示装置9は、電源が切断さ
れたことを各々のボード毎に表示する表示手段および電
源が投入されたことを表示する表示手段を構成してい
る。
【0009】図3は本発明の他の実施例を示すブロック
図で、第2の発明の構成例を示すものである。この図3
において図2と同一符号のものは相当部分を示し、11
−1,11−2はそれぞれ入出力装置2−1,2−2を
介してシステムに接続された端末装置である。
【0010】そして、入出力処理装置2は、端末装置1
1−1,11−2からの入力によりボードの切り離しを
切り替え手段に通知する通知手段を構成し、また、入出
力処理装置2と診断制御装置4およびシステムバス5
は、端末装置11−1,11−2からの入力により切り
替え手段を介して電源を投入しボード上にある装置を論
理的に接続させる接続手段を構成している。また、切り
替え装置8と電源分配機10は、切り替え手段によりボ
ード上にある装置を論理的に切り放し電源を切断する切
断手段を構成している。
【0011】つぎに図2および図3に示す実施例の動作
を図1を参照して説明する。まず第1の発明の動作を入
出力制御装置が複数存在し、それぞれ別のボード上に実
装されているときに、ある入出力制御装置を交換する必
要が生じた場合について図2を参照して説明する。
【0012】まず、ボード7を抜くときは、切り替え装
置8は診断制御装置4にボード7切り離しの信号を伝え
る。この信号を受けて診断制御装置4はボード7上の装
置が論理的にシステムから切り離されているかを診断バ
ス6を介して調べる。そして、入出力装置2の障害発生
のためにボードを交換する場合は、一般には既に入出力
装置2が切り離されているが、入出力装置以外の装置が
同一ボード7上に存在する場合は、障害発生のときに装
置を論理的にシステムから切り離すのと同様の手段でボ
ード7上の全ての装置をシステムから切り離す。そし
て、ボード7上にある装置が全て切り離されたら診断制
御装置4は電源分配機10にシステムから切り離したこ
とを通知する。電源分配機10はこの通知を受けボード
7への電源の切断を行う。電源の切断が完了したら電源
分配機10は電源の切断が完了したことを表示装置9へ
通知する。表示装置9はこの通知を受けて挿抜可能だと
いう表示をする。
【0013】つぎに、ボード7を挿入する場合は、ボー
ド7を挿入した後、切り替え装置8により電源分配機1
0に信号が伝わりこの電源分配機10により電源がボー
ド7に供給される。電源がボード7に供給されると電源
分配機10は電源がボード7に供給されたことを診断制
御装置4に通知する。診断制御装置4はこれを受けてシ
ステムにボード7上の装置を論理的に接続させる信号を
送る。そして、ボード7上の全ての装置が論理的に接続
されると診断制御装置4は表示装置9へボード7上の全
ての装置が論理的に接続されたことを通知し、表示装置
9はボード7が接続されたことを表示する。
【0014】つぎに第2の発明の動作について第1の発
明と同様な場合を図3を参照して説明する。
【0015】まず、ボード7を抜くときは、システムに
接続された端末装置からボード7切り離しのコマンドを
送信する。このコマンドを入出力処理装置2はデコード
して切り替え装置8へ通知する。切り替え装置8は診断
制御装置4へボード切り離しの信号を送信する。この信
号を受けて診断制御装置4はボード7上の装置が論理的
にシステムから切り離されているかを診断バス6を介し
て調べ、障害発生のときに装置を論理的にシステムから
切り離すのと同様の手段でボード7上の全ての装置をシ
ステムから切り離す。そして、ボード7上にある装置が
全て切り離されたら診断制御装置4は電源分配機10に
システムから切り離したことを通知する。この電源分配
機10はこの通知を受けボード7への電源の切断を行
う。電源の切断が完了したら電源分配機10は電源の切
断が完了したことを診断制御装置4へ通知し、この診断
制御装置4はシステムバス5を介して入出力処理装置2
へ通知する。この入出力処理装置2は端末装置11へボ
ード7が挿抜可能だということを通知する。
【0016】つぎに、ボード7を挿入する場合は、ボー
ド7を挿入した後、端末装置11からボード7接続のコ
マンドを入出力処理装置2を介して切り替え装置8へ通
知する。この切り替え装置8は診断制御装置4へボード
接続の信号を送信する。診断制御装置4は電源分配機1
0へこの信号を通知し、信号が伝わったことを受け電源
分配機10により電源がボード7に供給される。そし
て、電源がボード7に供給されたら電源分配機10は電
源がボード7に供給されたことを診断制御装置4に通知
する。診断制御装置4はこれを受けてシステムにボード
7上の装置を論理的に接続させる信号を送る。ボード7
上の全ての装置が論理的に接続されたら診断制御装置4
はシステムバス5を介して入出力処理装置2を介し端末
装置11へボード7上の全ての装置が論理的に接続され
たことを通知する。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、情報処理
システムにおいてボードの挿抜が必要になった際、ボー
ド上の装置を論理的に切り離した後、ボード毎に独立し
た電源が切断されるようにしたので、ノイズによってシ
ステムに障害をきたすことがなく、他の電源は切断され
ないためシステムの再立ち上げを行わなくて良いという
効果を有する。また、特にボード上に実装された装置を
論理的に切り離してもシステムダウンとならない場合
は、システムを中断しないまま、ボードの挿抜ができ、
かつコストを低減することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用する情報処理装置の構成例を示す
ブロック図である。
【図2】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図3】本発明の他の実施例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 演算処理装置 2,2−1,2−2 入出力処理装置 3 主記憶装置 4 診断制御装置 5 システムバス 6 診断バス 7 ボード 8 切り替え装置 9 表示装置 10 電源装置 11−1,11−2 端末装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 演算処理装置と主記憶装置と入出力処理
    装置と診断制御装置がそれぞれシステムバスおよび診断
    バスで接続され、各々のボード上に単一の装置または複
    数の装置が実装されている情報処理装置において、前記
    各々のボード毎に独立した電源を供給する電源分配手段
    と、前記各々のボード毎に備えられた切り替え手段によ
    りこのボード上にある装置を論理的にシステムから切り
    離す切り離し手段と、この切り離し手段により論理的に
    システムから切り離されたことを受けてボードの電源を
    切断する電源切断手段と、この電源切断手段によって電
    源が切断されたことを前記各々のボード毎に表示する表
    示手段と、前記各々のボード毎に備えられた切り替え手
    段によりこのボードに電源を投入する電源投入手段と、
    この電源投入手段により電源が投入されたことを表示す
    る表示手段と、前記電源投入手段により電源を投入され
    たことを受けボード上にある装置を論理的にシステムに
    接続する接続手段とを備えてなることを特徴とする活線
    挿抜方式。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の活線挿抜方式において、
    システムに接続された端末装置と、この端末装置からの
    入力によりボードの切り離しを切り替え手段に通知する
    通知手段と、前記切り替え手段によりボード上にある装
    置を論理的に切り放し電源を切断する電源切断手段と、
    前記端末装置からの入力により前記切り替え手段を介し
    て電源を投入しボード上にある装置を論理的に接続させ
    る接続手段とを備えてなることを特徴とする活線挿抜方
    式。
JP4061537A 1992-02-17 1992-02-17 活線挿抜方式 Pending JPH05233110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4061537A JPH05233110A (ja) 1992-02-17 1992-02-17 活線挿抜方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4061537A JPH05233110A (ja) 1992-02-17 1992-02-17 活線挿抜方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05233110A true JPH05233110A (ja) 1993-09-10

Family

ID=13173963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4061537A Pending JPH05233110A (ja) 1992-02-17 1992-02-17 活線挿抜方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05233110A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6007889A (en) * 1998-06-22 1999-12-28 Target Technology, Llc Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium
US6544616B2 (en) 2000-07-21 2003-04-08 Target Technology Company, Llc Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium
US6764735B2 (en) 1998-06-22 2004-07-20 Target Technology Company, Llc Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium
US6790503B2 (en) 1998-06-22 2004-09-14 Target Technology Company, Llc Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium
US6841219B2 (en) 1998-06-22 2005-01-11 Han H. Nee Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium
US7018696B2 (en) 2003-04-18 2006-03-28 Target Technology Company Llc Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium
US7045187B2 (en) 1998-06-22 2006-05-16 Nee Han H Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6007889A (en) * 1998-06-22 1999-12-28 Target Technology, Llc Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium
US6280811B1 (en) 1998-06-22 2001-08-28 Target Technology Company, Llc Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium
US6764735B2 (en) 1998-06-22 2004-07-20 Target Technology Company, Llc Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium
US6790503B2 (en) 1998-06-22 2004-09-14 Target Technology Company, Llc Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium
US6841219B2 (en) 1998-06-22 2005-01-11 Han H. Nee Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium
US6852384B2 (en) 1998-06-22 2005-02-08 Han H. Nee Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium
US6896947B2 (en) 1998-06-22 2005-05-24 Target Technology Company, Llc Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium
US7045187B2 (en) 1998-06-22 2006-05-16 Nee Han H Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium
US6544616B2 (en) 2000-07-21 2003-04-08 Target Technology Company, Llc Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium
US7018696B2 (en) 2003-04-18 2006-03-28 Target Technology Company Llc Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0373773B1 (en) Disengaging electrical circuit boards from power-supply units
TW480390B (en) Remote power management system of information processing apparatus or the like
US6438639B1 (en) Computer system bus network providing concurrent communication and connection transition of peripheral devices
JPH05233110A (ja) 活線挿抜方式
JP4459408B2 (ja) ホットスワップバス
JPH07321799A (ja) 入出力機器管理方法
JP2872089B2 (ja) 活線挿抜装置
JPH06202714A (ja) パラレル入出力装置
JPH07253834A (ja) モジュール挿抜制御装置
JP2643897B2 (ja) 活線挿抜方法
JPH07129282A (ja) 計算機システム
JP2508606B2 (ja) 二重化装置
JP3269291B2 (ja) 活線挿抜方式
JPH04280551A (ja) 交換システムにおける障害情報収集方式
JPH0720972A (ja) 活線挿抜装置
JPH03159344A (ja) 回線制御部の活栓挿抜方式
JPH07200334A (ja) 二重化同期運転方式
JP2001045021A (ja) 二重化処理システム
JP2000075971A (ja) インターフェース装置
JP2723160B2 (ja) 通信制御装置
JPH11305875A (ja) 通信装置
JPS63167901A (ja) 分散階層制御方式
KR100418342B1 (ko) 교환기에서전원오프에의한이중화절체방법
JPH1063384A (ja) バスエクステンダ
JPH06180655A (ja) 回路装置の活栓挿抜方式