JPH0523233B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0523233B2
JPH0523233B2 JP23193786A JP23193786A JPH0523233B2 JP H0523233 B2 JPH0523233 B2 JP H0523233B2 JP 23193786 A JP23193786 A JP 23193786A JP 23193786 A JP23193786 A JP 23193786A JP H0523233 B2 JPH0523233 B2 JP H0523233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw shaft
bracket
nut member
main shaft
pivotally supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23193786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6387366A (ja
Inventor
Masumi Nishikawa
Hiroshi Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP23193786A priority Critical patent/JPS6387366A/ja
Priority to US07/098,958 priority patent/US4785684A/en
Priority to DE19873732817 priority patent/DE3732817A1/de
Publication of JPS6387366A publication Critical patent/JPS6387366A/ja
Publication of JPH0523233B2 publication Critical patent/JPH0523233B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ステアリングホイールのチルト並び
にテレスコピツク動作の機構を改良したステアリ
ング装置に関する。
従来の技術 特開昭58−33569号公報に開示される如く、チ
ルト並びにテレスコピツク動作をなす装置は公知
である。公知のステアリング装置は、車体側に固
定されたブレークアウエイブラケツト、ブレーク
アウエイブラケツトに軸支されたピボツト点を有
するロアメインシヤフト、該ロアメインシヤフト
とセレーシヨン係合されたアツパメインシヤフ
ト、アツパメインシヤフトを保持する第1アツパ
ブラケツト、ロアメインシヤフトのピボツト点よ
り上部を保持する第2アツパブラケツトとを具備
する。第1アツパブラケツトと第2アツパブラケ
ツトとの間には、第1アツパブラケツトをテレス
コピツク動作させる第1の駆動手段を有し、第1
の駆動手段を動作させることで、アツパメインシ
ヤフトをロアメインシヤフトに対して前後進させ
る構成となつている。更に、第2アツパブラケツ
トとブレークアウエイブラケツトとの間に、第2
の駆動手段を付設し、第1の駆動手段、アツパメ
インシヤフト並びに第1及び第2アツパブラケツ
トを、ロアメインシヤフト及びブレークアウエイ
ブラケツトに対し、そのピボツト点まわりに回動
させ、ステアリングホイールのチルト動作をさせ
ている。
本発明が解決しようとする問題点 前述した如き従来のステアリング装置は、ステ
アリングホイールのチルト動作用の電動モータを
有する駆動手段ステアリングホイールのテレスコ
ピツク動作用の電動モータを有する駆動手段と
を、個別に独立して接地し、夫々の駆動手段のた
めの制御回路を組込んでいる。
このように独立した駆動手段を設置すること
は、ステアリング装置を大型化させ、各駆動手段
に電動モータを用いるためコスト高は避けられな
い。
それ故に、本発明は、駆動用の電動モータを1
個用い、ステアリングのチルト及びテレスコピツ
ク動作系を一部共通化することで前述した従来技
術の不具合を解消させることを解決すべき問題点
とする。
問題点を解決するための手段 本発明は、前述した問題点を解決するために、
駆動用モータにより回転する第1のスクリユーシ
ヤフトを、回転トルク伝達系を介して、選択的に
第2のスクリユーシヤフトに連結し、チルト操作
信号により、回転トルク伝達系の切換手段をオフ
状態とし第1のスクリユーシヤフトのみを回転さ
せ、テレスコピツク操作指示により前記切換手段
をオン状態とさせ両スクリユーシヤフトを同回転
させる技術的手段を用いる。
作 用 駆動用モータを一個使うのみであるが、第1の
スクリユーシヤフトの回転を選択的に第2のスク
リユーシヤフトに伝達可能となつているので、第
1のスクリユーシヤフトの回転と、第1及び第2
のスクリユーシヤフトの回転という2個の回転系
が得られる。かくして、一方の回転系をチルト操
作に、又、他方の回転系をテレスコピツク操作に
利用する。
実施例 ステアリング装置1は、車体側に固定されるブ
レークアウエイブラケツト2、該ブラケツト2に
軸支されたロアメインシヤフト3を有す。ロアメ
インシヤフト3には、アツパメインシヤフト4が
セレーシヨン結合され、このシヤフト4はピボツ
ト点5を有す。
ブレークアウエイブラケツト2に第1のスクリ
ユーシヤフト6を軸支させる。第1のスクリユー
シヤフト6のセレーシヨン部7がクラツチ8の一
方13に結合され、このクラツチ8の一方13の
ピン9がナツト10の溝に滑合している。切換モ
ータ11からのスクリユー12がナツト10に螺
合する。切換モータ11の回転がナツトを前後進
させ、クラツチ8の係脱をなす。クラツチ8が係
合していない時には、第1のスクリユーシヤフト
6の回転は、クラツチの一方13を回転させる
が、そのピン9がナツト10の溝内を回転するの
みで、ナツト10を前後進させない。クラツチ8
の他方14は、ブレークアウエイブラケツト2に
軸支され且つそのギヤ部がアイドルギヤ15(第
5図参照)に噛合う。このアイドルギヤ15に、
ブラケツト2に軸支された第2のスクリユーシヤ
フト16に固定されたギヤ17が噛合う。かくし
て切換モータ11が動作し、クラツチ8がオン状
態となると、第1のスクリユーシヤフト6の回転
は、アイドルギヤ15、ギヤ17を介して第2の
スクリユーシヤフト16を回転させる。図示例で
は、第1のスクリユーシヤフト6から第2のスク
リユーシヤフト16への回転トルク伝達系をギヤ
列としたが、ベルト等を用いてもよい。
第4図を参照する。駆動用電動モータ(図示な
し)の出力軸18の回転は、減速機構19を介し
て、第1のスクリユーシヤフト6のセレーシヨン
部7に結合されたギヤ20を回転させる。かくし
て、モータの回転は、第1のスクリユーシヤフト
6を回転し、クラツチ8がオン状態であれば、第
2のスクリユーシヤフト16も、第1のスクリユ
ーシヤフト6と共に同回転し、しかし、クラツチ
8がオフ状態の時には、第1のスクリユーシヤフ
ト6のみが回転する。
第1のスクリユーシヤフト6には、第1のナツ
ト部材21が螺合し、該ナツト部材21は、長穴
を貫通するボルト22により、アツパブラケツト
23に揺動自在に連結される。尚、長穴に変えて
リンクを介して連結しても良い。該アツパブラケ
ツト23は、又、第2のスクリユーシヤフト16
に螺合する第2のナツト部材24を軸受を介して
支持する。ボルト25を結ぶ線上にピボツト点5
が位置する。
次に、操作について説明する。図示しないマニ
アルスイツチによりチルト動作を指示すると、切
換モータは作動せず、クラツチ8はオフ状態とな
る。尚、クラツチ8がオン状態であれば、直ちに
切換モータ11がクラツチ8をオフ状態とさせ
る。クラツチ8のオフ状態が確認すると駆動用電
動モータが作動し、第1のスクリユーシヤフト6
を回転させ、第1のナツト部材21の第1のスク
リユーシヤフト6に沿つての前後進によりアツパ
ブラケツト23はボルト25即ちピボツト点5ま
わりに回動し、ステアリングホイールをチルトさ
せる。
マニアルスイツチにより、ステアリングホイー
ルのテレスコピツク操作を指示すると、この指示
に応じて、直ちに、切換モータ11が作動し、ク
ラツチ8をオン状態とさせる。クラツチ8のオン
状態を確認すると、駆動用電動モータが回転し、
第1のスクリユーシヤフト6と第2のスクリユー
シヤフト16とを同回転させ、第1及び第2のナ
ツト部材21,24を各シヤフト6,16に沿つ
て同直線運動させる。これらナツト部材21,2
4の直線運動は、アツパブラケツト23及びアツ
パメインシヤフト4を前後進させ、ステアリング
ホイールのテレスコピツク操作を可能にする。
尚、クラツチ8の係脱操作は、切換モータとカ
ム部材、或いは、ソレノイドとナツト部材の組合
せでもよい。
効 果 本発明によれば、チルト操作又はテレスコピツ
ク操作信号により、夫々の回転系が選択的に作動
し、これらの操作はきわめて容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一例の側面図、第2図はその
断面図、第3図は第2図の矢視−よりみた断
面図、第4図は第2図の矢視−よりみた断面
図、第5図は第2図の矢視−よりみた断面図
である。 図中:2……ブレークアウエイブラケツト、3
……ロアメインシヤフト、4……アツパメインシ
ヤフト、5……ピボツト点、6,16……スクリ
ユーシヤフト、8……クラツチ、11……切換モ
ータ、21,24……ナツト部材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 車体側に固定された固定ブラケツト、該固定
    ブラケツトに軸支されたロアメインシヤフト、該
    ロアメインシヤフトとセレーシヨン係合し且つピ
    ボツト点を有するアツパメインシヤフト、前記固
    定ブラケツトに軸支された第1のスクリユーシヤ
    フト、該第1のスクリユーシヤフトに螺合する第
    1のナツト部材を有し且つ前記アツパメインシヤ
    フトを支持するアツパブラケツト、該アツパブラ
    ケツトの第2のナツト部材と螺合し且つ前記固定
    ブラケツトに軸支された第2のスクリユーシヤフ
    ト、前記第1のスクリユーシヤフトを回転させる
    駆動手段、前記第1のスクリユーシヤフトと前記
    第2のスクリユーシヤフトとの間の回転トルク伝
    達系の係脱をなす切換手段を有し、前記第2のナ
    ツト部材が前記アツパメインシヤフトのピボツト
    点と同軸的に前記アツパブラケツトに軸支され且
    つ前記第1のナツト部材が前記アツパブラケツト
    に軸支され、前記第1のナツト部材の前記第1の
    スクリユーシヤフトに沿う動きが前記アツパブラ
    ケツトを前記ピボツト点まわりに上下に揺動自在
    とさせ、チルト操作指示により前記切換手段がオ
    フ状態となり且つ前記駆動手段が作動し、前記第
    1のスクリユーシヤフトのみが回転し、テレスコ
    ピツク操作指示により前記切換手段がオン状態と
    なり次いで前記駆動手段が作動し、前記駆動手段
    のみにより前記両シヤフトを同回転させることを
    特徴とするステアリング装置。
JP23193786A 1986-09-30 1986-09-30 ステアリング装置 Granted JPS6387366A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23193786A JPS6387366A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 ステアリング装置
US07/098,958 US4785684A (en) 1986-09-30 1987-09-21 Vehicle steering mechanism
DE19873732817 DE3732817A1 (de) 1986-09-30 1987-09-29 Kraftfahrzeug-steuersaeulenmechanismus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23193786A JPS6387366A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 ステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6387366A JPS6387366A (ja) 1988-04-18
JPH0523233B2 true JPH0523233B2 (ja) 1993-04-02

Family

ID=16931399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23193786A Granted JPS6387366A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 ステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6387366A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0310966A (ja) * 1989-06-07 1991-01-18 Fuji Kiko Co Ltd 平行移動式ステアリングコラム
JP2559893B2 (ja) * 1990-08-09 1996-12-04 日本プラスト株式会社 ステアリングホイール
FR2662986B1 (fr) * 1990-06-07 1994-11-18 Nacam Dispositif pour le reglage de la position d'une colonne de direction reglable.
JP4931416B2 (ja) * 2005-08-03 2012-05-16 日産自動車株式会社 自動マニュアルトランスミッションのインターロック防止装置
JP2013086713A (ja) 2011-10-20 2013-05-13 Aisin Seiki Co Ltd 車両のステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6387366A (ja) 1988-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4785684A (en) Vehicle steering mechanism
US4901593A (en) Adjustable vehicle steering mechanism
EP0585010B1 (en) Wiper system
JP3097542B2 (ja) 自動操舵装置
US4004537A (en) Steering mechanism
JPH04231263A (ja) 位置調節可能なステアリング・コラムの位置調節装置
JPH04133896A (ja) 舶用推進機の遠隔制御装置
JPH084383Y2 (ja) 車両用操蛇装置
JPH0523233B2 (ja)
US2551742A (en) Power assisted steering
JPH08230696A (ja) サーボモータ支援形ピニオン・ラック形ステアリング装置
JPH0221346Y2 (ja)
JPS6387365A (ja) ステアリング装置
JPH02278078A (ja) 変速装置の変速操作構造
JP3595727B2 (ja) 変速機シフト操作装置
KR100993764B1 (ko) 틸트 앤드 텔레스코픽 스티어링 칼럼 장치
JP2956722B2 (ja) 船外機
JP3123412B2 (ja) 車両用操舵装置
JPH0712825B2 (ja) テレスコピツクステアリング装置
JPH01115773A (ja) 四輪操舵車の後輪転舵装置
KR200285629Y1 (ko) 자동 조향장치
JPH0313092Y2 (ja)
JP2504089B2 (ja) 舵角比制御機構
JPH0230384Y2 (ja)
JPS5922577Y2 (ja) 手動優先レバ−装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees