JPH0523105B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0523105B2
JPH0523105B2 JP59041421A JP4142184A JPH0523105B2 JP H0523105 B2 JPH0523105 B2 JP H0523105B2 JP 59041421 A JP59041421 A JP 59041421A JP 4142184 A JP4142184 A JP 4142184A JP H0523105 B2 JPH0523105 B2 JP H0523105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
still
strobe
mode
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59041421A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60186174A (ja
Inventor
Kazuo Nakadai
Kyotaka Kaneko
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP59041421A priority Critical patent/JPS60186174A/ja
Publication of JPS60186174A publication Critical patent/JPS60186174A/ja
Publication of JPH0523105B2 publication Critical patent/JPH0523105B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Cameras In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、ストロボの発光タイミングを適宜制
御し、もつてスチル撮影時およびムービー撮影時
のいずれにおいてもストロボ撮影を可能とした、
シヤツタ無しの電子式スチルカメラに関するもの
である。
従来技術と問題点 近年、固体撮像素子や撮像管等の撮像素子と、
記録媒体として安価で且つ比較的大容量な磁気デ
イスクを用いた記録装置とを組み合わせて、被写
体を純電子的にスチル撮影し、これを回転するデ
イスクに記録しておき、画像の再生は別段のテレ
ビジヨンシステムやプリンタで行うようにした電
子式スチルカメラが考案されている。
また、この電子式スチルカメラの撮像部で得ら
れる画像情報信号を適当なアダプタを介して外部
のたとえばVTRなどの画像情報記録装置に転送
することによつて電子式スチルカメラをムービー
撮影用のビデオカメラとして用いることも可能で
ある。
しかし、かかる電子式スチルカメラを用いてス
トロボ撮影を行う際には以下の不都合が生ずる。
すなわち、スチル撮影を行う場合(以下スチル撮
影モードという)に撮像素子の付勢期間(換言す
れば、画像の取り込みを行つているフイールドの
中間)にてストロボを発光させた場合には、一画
面中に明部と暗部とが混在することになつてしま
う。その結果、露光量のむらが生じた1フイール
ドの画像を再生して可視化した場合には、非常に
見にくい撮像画面となつてしまう。
また、撮像素子を常時付勢状態に設定してムー
ビー撮影を行う場合(以下、ムービー撮影モード
という)に、不適切なタイミングにてストロボを
発光させた場合には、スチル撮影の場合と同様、
一画面中に明部と暗部とが混在してしまう。
発明の目的 本発明は上述した従来の問題点に鑑みてなされ
たものであり、その目的は、ストロボの発光タイ
ミングを適切に制御して、スチール撮影時および
ムービー撮影時にも適切な画像を得ることができ
るようにした電子式スチルカメラを提供すること
にある。
発明の構成 本発明によれば、スチル撮影モードまたはムー
ビー撮影モードのいずれか一方を選択し得る電子
式スチルカメラにおいて、スチル撮影モードを選
択した場合にはスチルモード信号を、またムービ
ー撮影モードを選択したムービーモード信号を送
出する選択手段と、スチルモード信号に応答して
撮像素子をシヤツタ速度に相当する所定期間だけ
付勢すると共に、ムービーモード信号に応答して
撮像素子を常時付勢状態に設定する撮像素子制御
手段と、記録スイツチの入力に応答して垂直帰線
消去信号を検出し垂直帰線期間の開始時点におい
てストロボの発光を開始するようにする制御手段
とを備える。
以下、図面を参照して本発明を詳細に説明す
る。
発明の実施例 第1図は本発明を適用した電子式スチルカメラ
の一実施例を示す。
第1図において、2はレンズ、4は絞り、6は
受光量センサ、8は固体撮像素子あるいは撮像管
などの撮像素子、10は撮像素子8から送出され
る画像信号を導入して磁気デイスク22へ記録を
行うための記録信号処理回路、12は垂直帰線消
去信号V−BLKなどを送出する同期信号発生回
路、14は反転された垂直帰線消去信号を
得るためのインバータ、16は露出制御回路、1
8は磁気デイスク22を回転させるためのモー
タ、20はモータ18を定常回転速度に保持する
ためのサーボ制御回路、24は磁気デイスクに画
像記録を行うための記録ヘツド、26は磁気デイ
スクに埋設されたPGピン(図示せず;位相信号
発生用の金属製突出部)を検出する基準位相検出
手段、28は画像の記録開始を制御する記録スイ
ツチ(REC SW)34はストロボの発光タイミ
ングおよび発光継続時間を制御するストロボ制御
回路、36はXe発光管、MODはスチル撮影もし
くはムービー撮影のいずれか一方を選択するため
のモード選択スイツチ30から送出されるモード
選択信号である。また、G1およびG2はAND
ゲート、G3はORゲート、FF−1はフリツプフ
ロツプ、FF−2は時定数CRによつて規定される
単安定マルチバイブレータである。
また、40はアダプタ(図示せず)を介して、
記録信号処理回路10に接続したVTR、書き込
み可能なコンパクトデイスク等の画像記録装置で
ある。本実施例においては、VTRを用いるもの
とする。但し、かかるVTR40に供給される画
像信号は、モード選択信号MODがローレベル
(ムービーモード)に設定されている場合にのみ、
送出されるよう記録信号処理回路10を予め構成
しておく。
第2図A〜Fは、第1図示の電子式スチルカメ
ラを用いて、スチル撮影すなわち、ワンシヨツト
撮影を行つた場合の動作タイミング図である。本
図において、Aは垂直帰線消去信号V−BLKの
波形図であり、そのローレベルは垂直帰線期間を
表している。
また、同図Bは記録スイツチ(REC SW)2
8の押下(入力)タイミングを示し、フリツプフ
ロツプFF−1のクロツク入力端子への印加電圧
として用いる。更に、同図Cは、フリツプフロツ
プFF−1のQ出力端子から得られる信号波形図、
同図Dはインバータ14の出力信号(ゲートG1
およびG2の入力信号)同図EはゲートG1の出
力信号、同図Fはストロボの発光タイミングを制
御するために単安定マルチバイブレータFF−2
のQ出力端子から送出されるトリガ信号STRを示
す。
次に、第1図および第2図を参照して、スチル
撮影モード時の動作を説明する。
まず、モード選択スイツチ30を「スチル」
側に倒し、ハイレベルのモード選択信号MOD
をANDゲートG1およびインバータ32に供
給する。これにより、ANDゲートG2の一方
の入力端子には、常にローレベルの信号(すな
わち、インバータ32の出力信号)が供給され
るので、このANDゲートG2は閉じた状態と
なる。
その後に記録スイツチ28を押下(入力)す
ると、フリツプフロツプFF−1のQ出力端子
はハイレベルの出力「1」を送出する。よつ
て、その直後にインバータ14か供給される反
転垂直帰線消去信号−に応答して、
ANDゲートG1からハイレベルの出力「1」
が送出される。
このとき、ANDゲートG2の出力は「0」
を保持するが、ANDゲートG1の出力「1」
はORゲートG3を介して、単安定マルチバイ
ブレータFF−2をトリガする。
その結果、ストロボの発光タイミングを制御
するトリガ信号STRが単安定マルチバイブレー
タFF−2のQ出力端子から送出される。
これと同時に、単安定マルチバイブレータ
FF−2のQ出力端子から送出される信号がフ
リツプフロツプFF−1をクリアして初期状態
に戻し、ゲートG1を閉じる。
このようにして、垂直帰線期間内にストロボが
発光(単発発光)されるので、1フイールド内に
おける露光むらを除去することができる。なお、
撮像素子からの画像信号読み出しは、後続するフ
イールド期間内にて行う。
また、ストロボの発光時間を変化させることに
より、シヤツタ速度を変えて撮像した場合と同様
の効果を得ることができる。すなわち、ストロボ
の発光時間を変化させることにより、高速シヤツ
タ(1/60秒より短い時間)に近い効果が得られ
る。その結果として、高速にて動いている被写体
についても、1フイールドの再生像には“ぶれ”
のない画像を得ることが可能である。
第3図A〜Dは、第1図示の電子式スチルカメ
ラを用いて、ムービー撮影を行つた場合の動作タ
イミングを示す。本図において、Aは垂直帰線消
去信号、Bは記録スイツチ(REC SW)28の
押下(入力)タイミング、CはANDゲートG2
の出力信号(ORゲートG3への入力信号)、D
はトリガ信号STRを示す。
ムービー撮影モード時の動作は次に示すとおり
である。
モード選択スイツチ30を「ムービー」側に
倒し、ローレベルのモード選択信号MODを
ANDゲートG1およびインバータ32に供給
する。これにより、ANDゲートG1は常に閉
じた状態に設定される。
よつて、インバータ32からは常にハイレベ
ルの信号がANDゲートG2に供給される。そ
こで、記録スイツチ28が押下されている期間
中、ANDゲートG2からは反転垂直帰線消去
信号V−BLKと同一の信号が送出され、ORゲ
ートG3を介して単安定マルチバイブレータ
FF−2がトリガされる。
単安定マルチバイブレータFF−2からトリ
ガ信号STRが送出される。
次に、つぎの反転垂直帰線消去信号V-BLK
ゲートG2に入ると、ORゲートG3を介して
単安定マルチバイブレータFF−2がトリガさ
れ、トリガ信号STRが送出される。以下、記録
スイツチ28が押下(入力)されている期間中
これが繰り出される。
このようにして垂直帰線期間ごとにストロボを
発光(連続発光)させることができる。
以上説明してきた本実施例の回路動作はマイコ
ン等によつておきかえられるのみならず、回路構
成も本実施例のものには限られないことはもちろ
んである。
なお、ストロボ制御回路34を用いて発光時間
を変化させ、もつて高速シヤツタと同様の効果を
得ることができることは、既述のスチル撮影モー
ド時と同じである。
この場合、ストロボ制御回路としては、たとえ
ば第4図に示すような回路を用いれば自由に発光
時間を制御することが可能である。この回路は主
コンデンサ64と放電管60から成る発光回路と
該発光回路による発光をトリガするストロボ発光
トリガ回路66および発光時間を制御する発光時
間制御回路72等から構成されている。この回路
において、シンクロスイツチ62を閉じて放電管
60をトリガすると第1のサイリスタ68のゲー
トに所定の電圧が印加されサイリスタ68はオン
となる。これによつて、主コンデンサ64に充電
されたエネルギーが放電管60とサイリスタ68
を通して放電され、ストロボ発光が行われる。
一方、ストロボ発光の反射光をフオトセンサー
74でとり、一定の光量すなわち積分回路、増幅
回路、スイツチング回路で構成された発光時間制
御回路72内に設定された値に達すると発光時間
制御回路72内のトリガ回路が作動し、第2のサ
イリスタ70に所定の電圧が加えられる。これに
よつてサイリスタ70はオンとなり、抵抗78,
80を通してあらかじめ十分充電されているスト
ツプ用コンデンサ76が矢印方向にエネルギーを
放出し、サイリスタ68がオフとなつて充電が停
止する。こうしてストロボ発光の時間制御が行わ
れる。
ストロボ発光は垂直帰線消去信号の帰線期間の
開始に同期して開始するが、発光の終了はストロ
ボの立上り時間、立下り時間等を考慮して帰線期
間の終了までに完了するように設定することが好
ましい。
発明の効果 上述したように、本発明に係る電子式スチルカ
メラによれば、 スチル撮影モード時には、記録スイツチ(レリ
ーズスイツチ)を押した直後の垂直帰線期間にお
いて単発発光を行い、 ムービー撮影モード時においては、記録スイツ
チを押している期間中、垂直帰線消去信号の帰線
期間に同期して連続発光を行うことができるの
で、 “むら”のない良質な画像を得ることができると
いう利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロツク図、
第2図A〜Fはスチル撮影モード時の動作を示す
タイミング図、第3図A〜Dはムービー撮影モー
ド時の動作を示すタイミング図、第4図は第1図
中ストロボ制御回路の一実施例を示す回路図であ
る。 2……レンズ、4……絞り、6……受光量セン
サ、8……撮像素子、10……記録信号処理回
路、12……同期信号発生回路、14……インバ
ータ、16……露出制御回路、18……モータ、
20……サーボ制御回路、22……磁気デイス
ク、24……記録ヘツド、26……基準位相検出
手段、28……記録スイツチ(REC SW)、30
……モード選択スイツチ、32……インバータ、
34……ストロボ制御回路、36……発光管、4
0……画像記録装置(VTR)、G1〜G3……ゲ
ート、FF−1……フリツプフロツプ、FF−2…
…単安定マルチバイブレータ、V−BLK……垂
直帰線消去信号、STR……トリガ信号、60……
放電管、64……主コンデンサ、66……ストロ
ボ発光トリガ回路、72……発光時間制御回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 スチル撮影モードまたはムービー撮影モード
    のいずれか一方を選択し得る電子式スチルカメラ
    において、 前記スチル撮影モードを選択した場合にはスチ
    ルモード信号を、また前記ムービー撮影モードを
    選択した場合にはムービーモード信号を送出する
    選択手段と、 前記スチルモード信号に応答して撮像素子をシ
    ヤツタ速度に相当する所定期間だけ付勢すると共
    に、前記ムービーモード信号に応答して該撮像素
    子を常時付勢状態に設定する撮像素子制御手段
    と、 記録スイツチの入力に応答して垂直帰線消去信
    号を検出し垂直帰線期間の開始時点においてスト
    ロボの発光を開始するようにする制御手段とを備
    えたことを特徴とする電子式スチルカメラ。
JP59041421A 1984-03-06 1984-03-06 電子式スチルカメラ Granted JPS60186174A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59041421A JPS60186174A (ja) 1984-03-06 1984-03-06 電子式スチルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59041421A JPS60186174A (ja) 1984-03-06 1984-03-06 電子式スチルカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60186174A JPS60186174A (ja) 1985-09-21
JPH0523105B2 true JPH0523105B2 (ja) 1993-03-31

Family

ID=12607888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59041421A Granted JPS60186174A (ja) 1984-03-06 1984-03-06 電子式スチルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60186174A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0666907B2 (ja) * 1985-12-23 1994-08-24 富士写真フイルム株式会社 電子スチルカメラ
JPH0624516B2 (ja) * 1986-11-19 1994-04-06 日立電子株式会社 眼底像記録装置
JPH0624515B2 (ja) * 1986-11-19 1994-04-06 日立電子株式会社 眼底像記録装置
JPS63143533A (ja) * 1986-12-05 1988-06-15 Nec Corp テレビ撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60186174A (ja) 1985-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2754392B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH0523105B2 (ja)
JPH0412676B2 (ja)
JPH0666908B2 (ja) 電子式スチルカメラ
JPS636859B2 (ja)
JPS5917772A (ja) 撮像システム
JPS62143571A (ja) 電子スチルカメラ
JPS60170380A (ja) 電子式スチルカメラ
JPH0523104B2 (ja)
JPH0473344B2 (ja)
JPH0481385B2 (ja)
JPH0691642B2 (ja) 写真装置
JP2502103B2 (ja) 撮像装置
JPS648807B2 (ja)
JPH0646797B2 (ja) スチルビデオレコ−ダ
JP2898999B2 (ja) ビデオ信号記録装置
JPH0533101Y2 (ja)
JP2535064B2 (ja) 固体撮像素子駆動装置
JP3260747B2 (ja) 電子的撮像装置
JP2988685B2 (ja) 画像記録再生装置
KR900004955B1 (ko) 전자스틸카메라
JP3240518B2 (ja) スチルビデオカメラ
JPH02130080A (ja) ビデオカメラシステム
JPH0690464A (ja) 画像記録装置
JPH042535Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term