JPH05230417A - 水性塗料およびその使用 - Google Patents

水性塗料およびその使用

Info

Publication number
JPH05230417A
JPH05230417A JP4190896A JP19089692A JPH05230417A JP H05230417 A JPH05230417 A JP H05230417A JP 4190896 A JP4190896 A JP 4190896A JP 19089692 A JP19089692 A JP 19089692A JP H05230417 A JPH05230417 A JP H05230417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
polyamine
aqueous
component
epoxy resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4190896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3384817B2 (ja
Inventor
Ronald Obloh
ロナルド・オブロー
Heiner Schwan
ハイナー・シユヴアーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Axalta Coating Systems Germany GmbH and Co KG
Original Assignee
Herberts GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Herberts GmbH filed Critical Herberts GmbH
Publication of JPH05230417A publication Critical patent/JPH05230417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3384817B2 publication Critical patent/JP3384817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 表面に欠点のない塗膜を生成させるのに適し
た水性塗料組成物を提供するにある。 【構成】 100〜10000のエポキシド当量を持つ
1つ又はそれより多い膜を形成する水希釈可能な又は水
溶性エポキシド樹脂、分子内に少なくとも2つの第一及
び/又は第二アミノ基を持ち、そして50〜500の当
量を持つ1つ又はそれより多い水希釈可能な又は水溶性
ポリアミン、及び場合により顔料、充填剤及び/又は他
の慣用的なラッカー補助剤を含み、ポリアミン中の反応
性H原子のエポキシ樹脂中のエポキシ基に対する比率は
0.7:1から1.5:1までである水性塗料であり、エ
ポキシ樹脂及びポリアミン中の固形分の重量の合計に対
して5〜80重量%の500〜50000の数平均分子
量を持つ1つ又はそれより多い水希釈可能な又は水溶性
ポリウレタン樹脂を含む水性塗料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は表面の欠点のない塗膜を生成させ
るのに適した水性塗料組成物に関する。これは2の成分
(ドイツ語の略語で2K)または1成分(1K)である
ことができる。特に多層ラッカー塗の下塗剤を製造する
のに好適である。
【0002】水希釈可能な基材上の2成分エポキシ樹脂
系は当該工業で知られている。これらは、例えば腐蝕の
防止に使用される。塗料の特性はエポキシ樹脂の選択ま
たはアミン系架橋剤の選択によって影響を受けることが
ある。この方法の一般的原則はC. GodauによるI−Lack
4.90、58巻、134頁の文献に記述されている。
その利点は未乾燥塗膜の良好な弾性と良好な付着性であ
ると云われている。文献は効率の良い膜形成の困難さを
言及しており、この困難さは樹脂混合物の乾燥条件およ
びポットライフの如何によるものである。また、分散液
の安定性が、例えば高含量の塩を形成する、すなわちイ
オン性物質を有する顔料によって悪い影響を受けること
を述べている。
【0003】EP−A 0 176 192にはエポキシ
樹脂、オレフィン系不飽和単量体のラジカル重合によっ
て生成した重合体およびエポキシ基と反応する基を含む
バインダーからなる2成分または3成分の材料を記述し
ている。水性分散液は親水基によるかまたは乳化剤を使
用して製造される。
【0004】DE−OS 38 25 754は水で希釈
しうる2成分のエポキシ−アミン系を記述している。水
含有量は20%より下であり、従って塗料は水性として
記載できない。言及した橋架け用成分は2〜12個の炭
素原子を含む脂肪族ジ−第一ジアミンである。膜形成成
分はOH−含有ポリアクリレートまたはポリエーテルに
基づいたバインダーと一緒のビスフェノールまたはポリ
オールに基づいたポリグリシジル化合物であると述べて
いる。これらの塗料の不利益は膜の特性が水含有量の上
昇する場合にそこなわれることである。この種類の組成
物は環境からの保護に関して特に適してはいない。
【0005】EP−A 0 319 841は2成分の水
性エポキシ−アミン塗料を述べている。1つの成分がエ
ポキシ樹脂の水性分散液からなるのに対し、ほかの成分
がその25〜40%が酸で中和される末端アミノ−官能
基を持つ特別のウレタンオリゴマーからなる。さらに、
充分に均一な膜を得るために20%までの有機溶剤も加
えられる。特別の加工工程がアミノ官能性ポリウレタン
オリゴマーを製造するために開示されている。
【0006】エポキシ樹脂とポリアミンに基づいた既知
の慣用的な2−K水性塗料の一般的な難点の1つは水性
溶液が安定でなければならないということである。イオ
ン性基が使用されると、水性分散液混合物の安定性が不
満足であることがしばしばある。もう1つのイオン性分
散液に基づく塗料の不利益は、得られた表面が均一でな
く、例えば液化後ピンホールを持つことである。その
上、既知の2Kエポキシ−アミン塗料は、橋架け反応後
あまりに非弾性的であるのでプラスチックラッカー塗り
には不適である。
【0007】本発明の目的は、個々に又は個別成分中で
安定であり、そして混合したとき安定な分散液を生じ、
そして適用後平滑な欠点のない表面を作る水性エポキシ
−アミン塗料を提供することである。他の目的は基体に
対する良好な付着及びその結果高い弾性を持つ層を得る
ことである。
【0008】このため、塗料は水性エポキシ樹脂含有膜
形成バインダー及び水性又は水希釈可能なポリアミンに
基づく橋かけ用成分を含み、そしてエポキシ樹脂成分又
はポリアミン成分は、又は両成分一緒に、エポキシ樹脂
及びポリアミンを各々樹脂固体と考えてその全量に対し
て5〜80重量%のポリウレタン樹脂を水溶性又は水分
散性形態で含有する。水性ポリウレタン樹脂は橋かけに
使用する反応性基を実質的に含まず、イオン性又は非イ
オン性物質により安定化させることができる。この塗料
は顔料、充填剤及び/又はラッカー工業における他の慣
用的な添加剤を含むことができる。
【0009】本発明においては水希釈可能なバインダー
及び架橋剤を使用する。「水希釈可能」とは水性形態、
すなわち分散液、乳濁液又は分子溶解形態のいずれにも
変えられることを意味する。塗料中の溶剤は主として水
である。
【0010】本発明の塗料中のバインダー成分は慣用的
なジ又はポリエポキシドであることができる。これらの
バインダー成分は水性分散液又は水希釈可能な樹脂の形
態で膜を形成するエポキシ樹脂である。ポリエポキシド
は例えば脂肪族又は芳香族ジオールに基づくポリグリシ
ジルエーテルであることができ、前記ジオールは例えば
ビスフェノールA、ビスフェノールF、ノボラック又は
ポリアルキレングリコールであり、これらは商業的に入
手可能であり、そして当業者によく知られている。
【0011】ポリエポキシド化合物は芳香族ジフェノー
ルを芳香族ポリカルボン酸例えばフタル酸又はテレフタ
ル酸又はトリメリット酸と反応させてポリエステルを形
成させる反応生成物であることもできる。これらを例え
ば2,3−エポキシ−1−プロパノールと反応させてエ
ポキシ化合物を形成させる。
【0012】グリシジル官能化(メタ)アクリル重合体
は他の例である。グリシジル官能性単量体例えばグリシ
ジル(メタ)アクリレート又は1,2−エポキシブチル
アクリレートを重合により組み込むことができ、又はO
H−含有(メタ)アクリレートを重合後OH基を介して
エポキシ基を含有する化合物により改質することができ
る。重合体の特性は他のコモノマーにより影響されるこ
とができる。
【0013】用語「(メタ)アクリル」はアクリル及び
/又はメタクリルを意味する。
【0014】水性エポキシ樹脂分散液の例はDE−OS
36 43 751及びDE−OS38 20 301に
記述されている。それらは芳香族ジオールに基づく改質
されたエポキシ樹脂であり、この物は安定な水溶液を生
ずる。
【0015】エポキシ樹脂は100〜10000のエポ
キシド当量を持つ。エポキシ樹脂の数平均分子量(Mn)
は好ましくは400〜50000であり、ポリエーテル
エポキシドとポリエステルエポキシドの場合500〜1
0000が好ましく、そして(メタ)アクリレートエポ
キシ樹脂の場合2000〜10000が好ましい。ポリ
エポキシ樹脂は好ましくは分子当たり約2又はそれより
多いエポキシ基を含む。エポキシ樹脂はそれらが水希釈
可能例えば可溶性であるような構造を持つ。これは親水
基例えばポリエーテル構造又はポリオール構造を反応に
より組み込むか、又はエポキシ樹脂をイオン又は非イオ
ン乳化剤を使用して水層中に変えることにより実現する
ことができる。芳香族ヒドロキシル化合物に基づくポリ
エポキシドが好ましい。水性エポキシ樹脂分散液を使用
することも好ましい。
【0016】ポリアミン成分は例えば2成分エポキシド
/アミン系として文献に既に記述されているそれである
ことができる。それらは水中の溶解性を増加させるため
反応性アミノ基及び任意の他の官能基を含む。架橋剤に
適する適当なポリアミン成分は膜形成特性を持つことが
できる。
【0017】活性H原子当たり当量は約50〜500、
好ましくは約100〜300である。分子量は、物質が
水希釈可能で且つ反応性であれば何等制約を加えられな
い。数平均分子量(Mn)は好ましくは少なくとも10
0、例えば200〜10000である。
【0018】アミン成分は水希釈可能又は可溶性である
ように選ばれなければならない。これは極性基例えばO
H又はアミノ又はウレア基又はポリエーテル構造を選択
することにより達成することができる。橋かけ用成分は
加工中水性分散液の形態であるか又は濃縮した形態であ
って水で希釈することができる。脂肪族に基づくポリア
ミンが好ましい。
【0019】ポリアミンは例えばジアミン又は2つより
多いアミノ基を持つアミンであることができ、アミノ基
は第一アミノ基及び/又は第二アミノ基である。ポリア
ミンは少なくとも2つの第一アミノ基を持つポリアミン
からなる付加物であり、そして他の官能基例えばエポキ
シ化合物又はポリイソシアネートにより又は(メタ)ア
クリロイル化合物により改質し得るものであってもよ
い。ポリアミンはその中にアミノ官能基がその後に反応
により導入される重合体であってもよい。
【0020】適当なポリアミンの例はEP−A−O 2
40 083又はEP−A−O 346 982に記述さ
れている。2〜10の第一アミノ基及び0〜5の第二ア
ミノ基を含む2〜24の炭素原子を持つ脂肪族及び/又
は脂環式アミンがその例である。ヘキサメチレンジアミ
ン、1,2−ジアミノシクロヘキサン、イソホロンジア
ミン、ジエチレントリアミン又はポリエーテルポリアミ
ンが代表的な例である。
【0021】2又は多官能性エポキシ化合物で改質した
多官能性アミン成分に基づく慣用的なポリアミンは、例
えばビスフェノールA又はビスフェノールFに基づくジ
グリシジル又はポリグリシジルエーテル、フェノールホ
ルムアルデヒド又はノボラックのポリグリシジルエーテ
ル、又は6〜24の炭素原子を持つ脂肪酸のグリシジル
エステル又はエポキシ化ポリブタジエン又はグリシジル
基を含む樹脂例えば分子当たり1つ又はそれより多いグ
リシジル基を含むポリエステル又はポリウレタンを使用
して作られる物質であることができる。
【0022】別法としてポリアミドアミン例えばEP−
A−O 262 720に記述されているようなそれを使
用することができる。これらはモノ又はポリカルボン酸
の第一アミノ基含有ポリアミンとの反応生成物である。
【0023】ポリアミンイソシアネート付加物も使用す
ることができる。このイソシアネートはラッカー分野で
慣用される脂肪族、脂環式及び/又は芳香族ジ又はポリ
イソシアネートであることができる。イソシアネートを
ポリアミンと例えば20〜80℃の温度範囲で、場合に
より小量の触媒を添加して反応させる。ポリアミンは反
応後十分な数が存在するような量を添加する。
【0024】ポリアミン付加物を作るためのアクリロイ
ル不飽和化合物の例はUS 4 303 563に記述さ
れている。ポリアクリルオリゴマーのアクリロイルN基
をポリアミンと反応させることができる。付加反応は好
ましくは高められた温度で実行される。得られた生成物
はオレフィン系不飽和官能基を含むこともある。
【0025】アミン基を含む活性剤を合成する他の方法
はEP−A−O 002 801及びEP−A−O 17
9 954に記述されている。これらの物質は(メタ)
アクリル酸誘導体に基づく共重合体であり、この物をジ
アミン又はアルキレンイミンと反応させそして官能化さ
せる。
【0026】ポリウレタン樹脂成分は市販の水性ポリウ
レタン分散液であることができる。ポリウレタンバイン
ダーは橋かけされていない。それらは通常エポキシアミ
ン系を用いる橋かけに必要な他の反応性基をなにも含ま
ない。ポリウレタンバインダーは乳濁液を使用して又は
反応によりイオン基又は非イオン親水基を組み込むこと
により水に可溶性又は希釈可能にすることができる。好
ましくはポリウレタンバインダーは塩基例えばアンモニ
ア又はアミンで中和した後水相中に変えるため陰イオン
成分例えば酸基例えばカルボキシル基又はスルホン酸基
を含む。中和用塩基は架橋剤として使用するポリアミン
であってもよい。ポリウレタンバインダーは化学的に改
質することができる。使用できるポリウレタン樹脂の例
を以下に列挙する。
【0027】ポリウレタン樹脂の例はUS 3 297
745、US 3 700 634又はDE−OS 37
22 005に記述されている。それらはポリイソシア
ネートをヒドロキシ官能化アクリレートと反応させて得
られるウレタン・アクリレート重合体、又はポリウレタ
ン分散体上のアクリル単量体のグラフト重合体である。
【0028】他のポリウレタン分散体はDE−OS 3
9 36 794、EP−A−O 297 576及びDE
−OS 32 10 051に記述されている。これらの
物質はポリウレタン・ポリウレアからなるバインダーで
ある。これらのバインダーを分散相に変えることができ
る。
【0029】DE−OS 40 00 889に記述され
ている他のポリウレタン樹脂はジイソシアネートに基づ
くポリヒドロキシルアルカン酸及びポリエステルポリオ
ールとの反応生成物である。
【0030】他のポリウレタン分散体はEP−A−O
089 497、US 41 47 679又はDE−OS
24 46 440に記述されている。出発化合物は例
えばポリエステル又はポリエーテルであってもよい。こ
れらの物質は水性ポリウレタン分散液であり、この物が
組み込まれた中和可能な基を含む化合物を用いて作るこ
とができる。
【0031】樹脂は直鎖、分岐鎖又は場合により部分的
に橋かけされていることができる。ポリウレタンは種々
の方法で製造することができる。その特性は異なる出発
化合物を使用することにより変化させることができる。
例えば弾性、粘性、光沢又は湿潤能力は原料の選択によ
り影響されうる。ポリウレタン樹脂は中和後又は乳化剤
と一緒に安定な水性分散液を形成する。
【0032】ポリウレタン樹脂(PUバインダー)の分
子量は例えば500〜500000であることができ
る。好ましくは分子量は約1500〜200000であ
る。橋かけされていない、そしてカルボキシル基を含む
中和したPUバインダーを使用するのが好ましい。
【0033】本発明で使用するエポキシ樹脂及びポリウ
レタン樹脂用乳化剤はラッカー分野における通常のイオ
ン又は非イオン乳化剤例えばアルキルスルホネートであ
ることができる。
【0034】本発明の塗料は1K系又は2K系として配
合することができる。2K系の形態の場合、塗料は2つ
の異なる成分からなり、1つはエポキシ樹脂そして他は
架橋剤を含む。2K系を適用する前、個々の成分を所望
の比率に混合して適用準備のできた塗料が作り上げられ
る。ポリウレタン樹脂はエポキシ樹脂成分又は橋かけ用
成分又は双方に入れることができる。混合物が混和性で
あり、そして貯蔵中安定な分散液を生ずるように注意し
なければならない。ポリウレタン樹脂を含む成分は水性
であるが、これに対して第二成分は同じように水性分散
液であることができ、又は水で希釈する濃縮した形体で
あることもできる。後者の場合、この成分を他の水性成
分と共に塗料製造時水相中に変える。両成分は水で希釈
するのが好ましい。
【0035】2成分は通常アミノ基中の反応性H原子の
エポキシ基に対する比率が0.7:1から1.5:1ま
で、好ましくは0.9:1から1.3:1までとなるよう
に混合する。
【0036】ポリウレタン樹脂は膜形成樹脂と混合して
分散した形態にすることができ、又はポリウレタン樹脂
を例えば活性剤又はエポキシ樹脂と混合し、次いで一緒
に水相中に変える。1つの好ましい態様はアミンで中和
した組み込まれたカルボキシル基により安定化させた陰
イオンポリウレタン分散液の使用である。固体含量は例
えば30〜70重量%である。中和剤は例えば揮発性ア
ミンであることができる。活性剤のアミノ基により中和
したポリウレタン樹脂を使用するのが好ましい。これは
膜形成の間に蒸発させるべき揮発性成分の量を減らす。
【0037】本発明の塗料は慣用的な顔料及び充填剤、
例えば二酸化チタン、硫酸バリウム、ケイ酸アルミニウ
ム、ケイ酸マグネシウム、二酸化ケイ素、リン酸亜鉛、
カーボンブラック、着色及び/又は透明有機又は無機顔
料、微粉砕金属粉末、より詳しくはアルミニウム粉末、
又は干渉顔料を含むこともできる。充填剤は溶剤に耐性
の橋かけした有機重合体の微小粒子であることもでき
る。
【0038】顔料はエポキシ樹脂成分又は活性剤成分の
いずれにも分散させることができる。安定な顔料/バイ
ンダー分散液が分散又は磨砕の間に作られる。如何なる
化学反応も顔料とバインダー成分の間に起こってはなら
ない。代わりに顔料を小量の慣用的なペースト又は湿潤
樹脂(wetting resin)に分散させることができ、次い
で混合物を膜形成バインダーと一緒に水相中に変えるこ
とができる。
【0039】着色成分の粘度は長期貯蔵の後でも沈降又
は相分離を防ぐように調節しなければならない。好まし
くは顔料を水性ペーストの形態に分散させるか、又は顔
料を橋かけ用成分に入れることができる。
【0040】水性顔料配合物を適用準備のできた2K塗
料の製造の間に第三成分として添加すると、さほど好適
でない1つの態様が得られる。この方法は例えば貯蔵中
の安定性に問題がある場合使用することができる。
【0041】塗料、又は2K系の1つ又は両成分は慣用
的なラッカー補助剤、例えば抗クレータリング剤(anti
-cratering agents)、消泡剤、触媒、均展剤、下塗り
剤又は小量の有機溶剤を含むことができる。これらの補
助剤は加工又は貯蔵又は適用の間種々の重要な特性を得
るためのものである。添加剤は橋かけしたラッカー膜の
特性、例えば腐蝕に対する抵抗性又は付着の強さに不利
な影響を与えてはならない。
【0042】2K系のポリアミン成分及びエポキシ樹脂
成分は各々30〜95重量%の固形分含量を持ち、溶剤
は主に水である。組み合わせた塗料中の有機揮発性成分
例えば有機溶剤の比率は10重量%より下であるべきで
ある。全バインダー含量に対する顔料の含量は0〜15
0重量%である。エポキシ樹脂及びポリアミン中の固形
分の全重量に対するポリウレタン樹脂の比率は5〜80
重量%好ましくは15〜70重量%である。
【0043】本発明の塗料の製造の間、成分AとBを適
当な装置中で混合する。通常2成分にとって同等の粘度
を持つのが有利である。短時間、完全な均質化を例えば
単純撹拌又はローターステーターミキサーを使用し、そ
して場合により更に水を添加して加工のための適当な粘
度を得ることにより実施した後、塗料適用の準備が整
う。それは種々の方法例えば浸漬、ロール塗り、塗装
(painting)又は吹き付けにより適用することができ
る。加工時間は成分の反応性の如何による。それは30
分〜24時間の巾で変動することがある。橋かけ反応は
場合により触媒により促進することができる。適用後、
工程と化学反応は温度を増すことにより更に促進するこ
とができる。限界は例えば20〜120℃であり、好ま
しくは80℃より下である。
【0044】本発明の塗料は種々の基体、例えば金属製
品、プラスチック製品、木材、ガラス、ラッカー塗りし
た金属製品、半金属製品、又は鉱物下面(mineral unde
r-surfaces)の上に使用することができる。好ましい用
途は自動車及び商業車両工業における金属及び/又はプ
ラスチック製品の塗装のためである。プラスチック基体
は例えばポリウレタン、ポリエステル、ポリアミド又は
ポリオレフィンであることができる。感温性基体でさえ
橋かけ温度を調節すれば塗装することができる。
【0045】橋かけ反応後、基体を均一に塗装して平滑
で欠点のない表面を生ずる。基体への付着は良好であ
る。得られるラッカー塗りした物品は場合により追加の
ラッカー塗膜を与えること、例えば透明ラッカー塗装、
着色塗装、基底面ラッカー塗装又は耐砂礫塗装(anti-g
ravel coatings)を施すことができる。結果として得ら
れる塗装済み物品は広範囲の用途を持つ。それらは特に
自動車工業における金属及びプラスチック基体上の均一
で弾力性のある堅固に付着する基礎下塗り剤を作るため
に適している。それらは自動車の標準のラッカー塗り又
はラッカーの修理に使用することができる。その後基層
を慣用的な方法で処理して多層ラッカーを得ることがで
きる。特に多層ラッカーを作り上げる塗料を水性下塗り
剤との相溶性の問題を生ずることなく水性又は慣用的な
構成とすることができる点で有利である。
【0046】〔製造実施例1〕 DE−OS 40 00 889の実施例1によるポリウ
レタン樹脂の製造 酸価が1より下、OH価が130および粘度が275mP
a.s(25℃でアセトン中80%溶液で測定)の直鎖状
飽和ポリエステル(アジピン酸、モル比1:1のネオペ
ンチルグリコールおよびヘキサンジオール1.6からつ
くった)1687gを内部温度計と還流コンデンサーを
有する反応器中で充分に撹拌しながら、ジメチロールプ
ロピオン酸182.5g及び乾燥アセトン525gと混
合した。ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート80
3gを加えた後、混合物を徐々に70℃に加熱した。こ
の反応温度をNCO含有量が0.2%より下になるまで
維持した。60℃に冷却した後、ブトキシエタノール8
75gを加え、ついでアセトンを蒸留し、場合により真
空で蒸留した。 固形分(150℃で30分間):75重量% 酸価(樹脂固形分に関して):29 25℃における粘度(ブトキシエタノールで60重量%
に希釈後):約7Pa.s
【0047】〔製造実施例2〕 DE−OS 36 28 124、製造実施例2による水
性ポリウレタン分散液の製造 撹拌後、内部温度計、加熱および還流コンデンサーを有
する反応器中の直鎖状ポリエステル(アジピン酸、イソ
フタル酸およびヘキサンジオールからつくった;OH価
77、酸価10)250gをメチルエチルケトン80g
とN−メチルピロリドン53.3gと共に70℃に加熱
し、同温度で水素化ビスフェノールA 74gとジメチ
ロールプロピオン酸28.3gを加えた。バッチを12
0℃に加熱し、この温度で半時間撹拌した。ついでヘキ
サメチレンジイソシアネート146.7gを70℃で加
えた。発熱段階の後(温度90℃以下)、残留イソシア
ネート値が1.8より低くなるまでバッチを75℃に保
った。熱い樹脂混合物を激しく撹拌しながら脱イオン水
891gとトリエチルアミン23.5g中に分散させ
た。樹脂を加えた5分後に、脱イオン水75g中のプロ
ピレンジアミン−1.310.5gを加え、バッチをさら
に1時間撹拌した。
【0048】得られたものは次の特性を有する透明な水
性分散液であった。 固形分:33% 粘度(20℃):109mPa.s pH:9.8 酸価:27(固形樹脂1g当たりKOH mg数) Mn:約120000
【0049】
【製造実施例3】 顔料ペースト1:脂肪族ポリアミン(H−当量、18
5、粘度12530mPa.s、RBeckopox special activat
or EH 623)300gを35〜40℃で15分間、
高速溶解機中でジプロピレングリコールジメチルエーテ
ル100g、脱ミネラル水1500g、湿潤剤25g、
二酸化チタン1500g、タルク250gおよびカーボ
ンブラック25gと共に撹拌し、ついで35〜40℃で
パールミル中で磨砕した。次いで脂肪族ポリアミン20
0gを撹拌しながら加えた。
【0050】顔料ペースト2:ポリウレタン分散液を製
造実施例1からのポリウレタン樹脂溶液2200g、ジ
メチルエタノールアミン57gおよび脱ミネラル水27
43gから作った。
【0051】ポリウレタン分散液620g、ジメチルエ
タノールアミン3g、ブトキシエタノール147g、湿
潤剤15g、消泡剤0.2g、脱ミネラル水325gお
よび二酸化チタン1890gを高速溶解機中で混合し
た。顔料ペースト混合物を35〜40℃でパールミル中
で磨砕した。
【0052】〔製造実施例4〕 DE−A−38 20301、実施例III、7によるエポ
キシ樹脂の製造: a) 平均分子量4000を有する工業用ポリエチレン
グリコール309gとビスフェノールAに基づいたエポ
キシド当量185を持つポリグリシジルエーテル32.
5gとを一緒に100℃に加熱し、撹拌しながら水中の
50% HBF40.5mlをメチルイソブチルケトンの1
0mlで希釈したものと混合した。OH/エポキシドの当
量比は1:1.15であり、縮合物のエポキシド当量は
約350,000であった。メチルイソブチルケトンを
真空で除去した。
【0053】b) ベンジルアルコールに溶解して50
重量%とした場合、5530mPa.s(25℃)の粘度を
有するa)より得られた縮合物の259gをキシレン中
におけるジブチル錫ジラウレートの1%溶液の0.5ml
と130℃で混合し、ついで乾燥したキシレン15ml中
に溶解したトリメチルヘキサメチレンジイソシアネート
(2,2,4−、2,4,4−異性体混合物)の1.30g
と30分間、混合した。60分の保持時間後、キシレン
を130℃で真空で除去した。縮合物をベンジルアルコ
ールに溶解して50重量%とした場合、7160mPa.s
(25℃)の粘度を有していた。
【0054】c) 温度計、ブレード撹拌機、還流コン
デンサーおよび滴下ロートを備えた2リットルの三つ口
フラスコ中のビスフェノールAに基づいた、エポキシド
当量183を有するエポキシ樹脂325gをビスフェノ
ールA 120gおよびb)で得られた分散剤27gを
ベンジルアルコール27gに溶解したものと700mgの
トリフェニルホスフィンの存在下、エポキシド当量が5
20〜540になるまで150〜170℃で反応させ
た。混合物をメトキシプロパノール60gで希釈し、冷
却した。脱イオン水85gを約800rpmの撹拌速度で
5〜30分にわたって均等に加え、温度を70〜60℃
に下げて水性分散液を得、続いてこれをさらに脱イオン
水約215gで希釈した。分散液は54.0重量%の固
形分含量、4700mPa.sの粘度(Brookfield, Spindle
3〜6rpm)および0.42μmの粘度を有していた。
【0055】〔実施例1〕製造実施例4c)で得られた
ビスフェノールA−エポキシ樹脂(エポキシド当量53
0)159gとメトキシプロパノール21gを含む水性
分散液300gを製造実施例2による水性分散液250
gと混合した。橋架け用成分を混合物、すなわち脂肪族
ポリアミン54g(H−当量185、粘度2800mPa.
s;RBeckopox Special accelerator VEH 2671)
に加え、充分に撹拌して混合した。
【0056】水性塗料組成物を未乾燥塗膜の35μmの
厚さで大理石模様のポリプロピレン(Hoechst AGによっ
て作られたHostalen RPPR 8008)に施用した。
【0057】室温で乾燥した場合、塗膜は平滑で、堅固
に付着していた。
【0058】〔実施例2〕塗料組成物を実施例1のよう
に製造したが、ポリアミン18gの代りにポリアミン2
3gを用いて行なった。
【0059】実施例1に記述したように大理石模様のポ
リプロピレンおよび薄鋼板にドクターブレードを用いて
塗布後、平滑で堅固な付着性フィルムが形成された。
【0060】〔実施例3〕着色塗料組成物を実施例1に
記述したような水性ビスフェノールA分散液の100g
および製造実施例2によるポリウレタン分散液90g、
顔料ペースト1の180gおよび実施例1による改質脂
肪族ポリアミン7gの混合物から作った。
【0061】塗料組成物を35μmの厚さの未乾燥塗膜
中の大理石模様のポリプロピレン(Hostalen RPPR
8008)にドクターブレードで塗布し、室温で7日間
貯蔵した後、耐湿性を試験した。ラッカー塗膜は240
時間後でも悪い影響を受けなかった。
【0062】ほかの試験を次のラッカー構造物について
行なった: a) 既述したような下塗剤 b) Diamantsilber 65120の市販水性ラッカーの
乾燥塗膜15μm(Herberts GmbH) c) 2K−PURの透明ラッカー47871の乾燥塗
膜35μm(HerbertsGmbH)
【0063】下塗剤a)とラッカーb)およびc)をス
プレー用に粘度を調整し、連続してスプレーした。透明
ラッカーc)を水性ラッカーb)の塗布後、そしてその
後15分間排気した後施用した。つぎに全体のラッカー
構造物を80℃で30分間焼付けた。
【0064】耐湿性(DIN 50017、凝縮水試験
気候(water-of-condensation testclinate)試験およ
び針入度試験(DIN 53443 Part2)による弾性
試験は良好な結果を示した。(PUR=ポリウレタン)
【0065】比較例 塗料組成物を実施例3におけるように作ったが、ポリウ
レタン分散液なしであった。塗膜は多くのピンホールを
持つ表面を持ち、7日後にもろくなり、それ以後の試験
は意味がなくなった。
【0066】〔実施例4〕着色塗料組成物を、実施例1
に記述された水性ビスフェノールA分散液100gおよ
び実施例1からの改質脂肪族ポリアミン21gと一緒に
した顔料ペースト2の137gからつくった。
【0067】粘度を適度に水で調整した後、50μmの
未乾燥塗膜を薄鋼板上にスプレーした。板を70℃に加
熱すると平滑で、堅固な付着性があり、強靭で弾性のあ
るラッカー膜を形成した。
【0068】〔製造実施例5〕 DE−OS 36 43 751、実施例II.1によるエ
ポキシ樹脂の製造 a) 平均分子量(MW)3000を有する工業用ポリエチ
レングリコール150gとエポキシド当量185を有す
るビスフェノールAに基づいたポリグリシジルエーテル
18.5gを一緒に100℃に加熱し、BF3エーテラー
ト0.9gをジオキサンで5wt.リットル%に希釈した
ものと撹拌しながら混合した。OH/エポキシドの当量
比は1:1であり、エポキシド当量は約360000で
あった。
【0069】b) 温度計、ブレード撹拌機、還流コン
デンサーおよび滴下ロートを備えた2リットルの三つ口
フラスコ中のエポキシド当量の183を持つビスフェノ
ールAに基づいたエポキシ樹脂の325gをビスフェノ
ールA 98gおよび分散剤、すなわちa)で得られた
縮合物の27gとをトリフェニルホスフィン750mgの
存在下、エポキシド当量が530となるまで150〜1
60℃で反応させた。得られた混合物をベンジルアルコ
ール27gとメトキシプロパノール60gで希釈し、冷
却した。温度が100℃より下になったとき、脱イオン
水105gを5〜30分間にわたって均一速度、約80
0rpmの撹拌速度で加えると、温度は70〜60℃に下
った。得られたものは水性分散液で引続いてさらに脱イ
オン水173gで希釈された。分散液は55.7重量%
の固形分含量、11700mPa.sの粘度(Brookfield、
6rpmでスピンドル3)および0.66μmの粒度を有し
ていた。
【0070】〔実施例5〕添加した水を除く、製造実施
例5によるエポキシ樹脂(エポキシド当量530)128
gをタルク25gおよび二酸化チタン25gと混合し、
粉砕した。脂肪族ポリアミン(H−当量160)の24
g、製造実施例1によるポリウレタン樹脂の42gおよ
び水60gの混合物を加えた。塗料を水でいくらか希釈
し、板金パネルに約70μmの厚さに塗布し、50℃で
乾燥した。得られたものは欠点のない表面を持った堅固
に付着した塗膜であった。表面をすり、そしてラッカー
で被覆することができた。
【0071】〔製造実施例6〕 DE−OS 38 20 301、実施例III.3.による
エポキシ樹脂の製造 a) 平均分子量40000を有する工業用ポリエチレ
ングリコール309gとビスフェノールAに基づいたエ
ポキシド当量185を持つポリグリシジルエーテル3
2.5gを一緒に100℃に加熱し、そして撹拌しなが
ら、水中50%のHBF4 0.5mlをメチルイソブチル
ケトンの10mlで希釈したものと混合した。OH/エポ
キシドの当量比は1:1.5であり、縮合物のエポキシ
ド当量は約350000であった。メチルイソブチルケ
トンを真空で除去した。ベンジルアルコール中で溶解し
て50重量%とした場合、5530mPa.s(25℃)の
粘度を有する、得られた縮合物280gを130℃で3
0分間トルエンジイソシアネート(TDI 80=80
% 2,4−、20% 2,6−異性体を乾燥キシレン10
mlに溶解したもの)0.7gと混合した。130℃に6
0分間保持した後、キシレンを真空で除去した。縮合物
をベンジルアルコールに溶解して50重量%とした場
合、9000mPa.s(25℃)の粘度を有していた。
【0072】b) 温度計、ブレード撹拌機、還流コン
デンサーおよび滴下ロートを備えた2リットル三つ口フ
ラスコ中のビスフェノールAに基づいた、エポキシド当
量183を有するエポキシ樹脂325gをビスフェノー
ルA 120gおよびa)で得られた縮合物の形態をし
た分散剤27gをベンジルアルコール27mlに溶解した
ものとをトリフェニルホスフィン700mgの存在下、エ
ポキシド当量が530となる迄150〜170℃で反応
させた。混合物をメトキシプロパノール60gで希釈
し、冷却した。脱イオン水85gを約800rpmの撹拌
速度で、5〜30分間で均一な速度で加えると温度は7
0〜60℃に下った。得られたものは水性分散液であ
り、続いてさらに脱イオン水約215gで希釈した。分
散液は54.2重量%の固形分含有量、4900mPa.sの
粘度(Brookfield、 6rpmでスピンドル3)および0.4
6μmの粒度を有していた。
【0073】〔実施例6〕顔料ペースト2 375g
を、市販の非イオン性ポリウレタン分散液(固形分40
%、DSM ZB 2081 UZ)85gおよび脱ミネ
ラル水63gと共に激しく撹拌し、続いて撹拌しながら
脂肪族ポリアミン54g(H−当量185、粘度280
0mPa.s、RBeckopox Special accelerator VEH 26
71)を加えた。
【0074】つぎに、製造実施例6による改質ビスフェ
ノールAエポキシ樹脂(エポキシド当量530)159
gとメトキシプロパノール21gを含有する水性分散液
300gを加え、激しく撹拌することによって混合し
た。
【0075】水性塗料組成物を35μmの厚さの未乾燥
塗膜中の大理石模様のポリプロピレンに施用した。
【0076】試験を次のラッカー構造物について行なっ
た。
【0077】a) 既述したような下塗剤 b) Diamantsilber 65120の市販水性ラッカーの
乾燥塗膜15μm(Herberts GmbH) c) 2K−PURの透明ラッカー47891の乾燥塗
膜35μm(HerbertsGmbH)
【0078】下塗剤a)とラッカーb)およびc)をス
プレー用に粘度を調整し、連続してスプレーした。透明
ラッカーc)を水性ラッカーb)の塗布後、そしてその
後15分間排気した後施用した。つぎに全体のラッカー
構造物を80℃で45分間焼付けた。
【0079】耐湿性(凝縮水試験気候、DIN 5001
7)試験および針入度試験(DIN53443、Part
2)による弾性試験は大変良好な結果を示した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハイナー・シユヴアーン ドイツ連邦共和国5600ヴツパータール2. ホーエンツオレルンシユトラーセ18

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 100〜10000エポキシド当量を持
    つ1つ又はそれより多い膜を形成する水希釈可能な又は
    水溶性エポキシド樹脂、 分子内に少なくとも2つの第一及び/又は第二アミノ基
    を持ち、そして50〜500の当量を持つ1つ又はそれ
    より多い水希釈可能な又は水溶性ポリアミン、及び場合
    により顔料、充填剤及び/又は他の慣用的なラッカー補
    助剤を含み、 ポリアミン中の反応性H原子のエポキシ樹脂中のエポキ
    シ基に対する比率は0.7:1から1.5:1までである
    水性塗料であって、 前記水性塗料は、エポキシ樹脂及びポリアミン中の固形
    分の重量の合計に対して5〜80重量%の500〜50
    000の数平均分子量を持つ1つ又はそれより多い水希
    釈可能な又は水溶性ポリウレタン樹脂を含むことを特徴
    とする水性塗料。
  2. 【請求項2】 エポキシ樹脂成分及びポリアミン成分が
    その中で別々に存在する2成分系であり、そしてポリウ
    レタン樹脂がエポキシ樹脂成分及び/又はポリアミン成
    分と一緒に存在することを特徴とする請求項1記載の水
    性塗料。
  3. 【請求項3】 ポリウレタン樹脂がポリアミン成分と一
    緒に存在することを特徴とする請求項2記載の水性塗
    料。
  4. 【請求項4】 ポリウレタン樹脂が水性分散液の形態で
    存在し、前記ポリウレタン樹脂は前記水性分散液中で、
    反応により導入される陰イオン基、又は非イオン親水基
    により、又は乳化剤の添加により安定化されることを特
    徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載の水性塗料。
  5. 【請求項5】 陰イオン基が酸基であり、前記酸基がポ
    リアミン成分中のポリアミンを使用することにより中和
    されることを特徴とする請求項4記載の水性塗料。
  6. 【請求項6】 ポリアミンが脂肪族であり、そしてエポ
    キシ樹脂が芳香族であることを特徴とする請求項1〜5
    のいずれか一項記載の水性塗料。
  7. 【請求項7】 エポキシ樹脂が水性分散液の形態である
    ことを特徴とする請求項6記載の水性塗料。
  8. 【請求項8】 顔料をペースト樹脂中に分散させること
    を特徴とする請求項1〜7のいずれか一項記載の水性塗
    料。
  9. 【請求項9】 顔料がポリアミン成分中にあることを特
    徴とする請求項1〜8のいずれか一項記載の水性塗料。
  10. 【請求項10】 塗膜を作るため請求項1〜9のいずれ
    か一項記載の塗料の使用。
  11. 【請求項11】 プラスチック基体上に塗膜を作るため
    請求項9記載の使用。
  12. 【請求項12】 自動車上のラッカーを修理するため請
    求項10又は11のいずれか一項記載の使用。
  13. 【請求項13】 多層ラッカー塗りを作るため請求項1
    〜9のいずれか一項記載の塗料の使用。
  14. 【請求項14】 請求項1〜9のいずれか一項記載の塗
    料で塗装した基体。
JP19089692A 1991-07-18 1992-07-17 水性塗料 Expired - Fee Related JP3384817B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4123860:5 1991-07-18
DE4123860A DE4123860A1 (de) 1991-07-18 1991-07-18 Waessriges ueberzugsmittel und dessen verwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05230417A true JPH05230417A (ja) 1993-09-07
JP3384817B2 JP3384817B2 (ja) 2003-03-10

Family

ID=6436483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19089692A Expired - Fee Related JP3384817B2 (ja) 1991-07-18 1992-07-17 水性塗料

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5418264A (ja)
EP (1) EP0523610B1 (ja)
JP (1) JP3384817B2 (ja)
KR (1) KR930002466A (ja)
AT (1) ATE116668T1 (ja)
CA (1) CA2073814C (ja)
DE (2) DE4123860A1 (ja)
ES (1) ES2069940T3 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010103112A (ko) * 2001-10-09 2001-11-23 김재관 신발 장식품용 수용성 에나멜
JP2010018798A (ja) * 2008-06-13 2010-01-28 Grow Chemical:Kk 水性エポキシ樹脂塗料及び室内外用発泡剤型耐火塗料組成物
JP2010505019A (ja) * 2006-09-29 2010-02-18 シーカ・テクノロジー・アーゲー 水性2成分または多成分エポキシ樹脂プライマー組成物
JP2010163469A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Kansai Paint Co Ltd 水性塗料組成物及び塗装方法

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3400049B2 (ja) * 1993-11-26 2003-04-28 住友ベークライト株式会社 プリント配線板用接着剤及びこの接着剤を用いたプリント配線板の製造方法
DE4344510A1 (de) * 1993-12-24 1995-06-29 Hoechst Ag Flüssige Zweikomponenten-Überzugsmittel
US5521246A (en) * 1994-07-25 1996-05-28 Air Products And Chemicals, Inc. Low temperature self-crosslinking aqueous urethane-vinyl polymers for coating applications
DE19548215A1 (de) * 1995-12-22 1997-06-26 Herberts Gmbh Wäßrige Überzugsmittel, Verfahren zum Beschichten von Kunststoffsubstraten und Verwendung der Überzugsmittel
DE19625344A1 (de) * 1996-06-25 1998-01-08 Herberts Gmbh Wäßriges Überzugsmittel und dessen Verwendung zur Herstellung von Füllerschichten
DE19748792A1 (de) * 1997-11-05 1999-05-06 Herberts Gmbh Verfahren zur Herstellung von Mehrschichtlackierungen
DE19843835A1 (de) 1998-09-24 2000-03-30 Herberts Gmbh Wäßrige Beschichtungsmittel auf Epoxid/Amin-Basis und ihre Verwendung bei Mehrschichtlackierungen
EP1159323B1 (de) 1999-02-03 2003-12-10 BASF Coatings AG Polyurethan und seine verwendung in der wässrigen kunststofflackierung
DE19908001A1 (de) 1999-02-25 2000-08-31 Basf Coatings Ag Hochkratzfeste Mehrschichtlackierung, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19908013A1 (de) 1999-02-25 2000-08-31 Basf Coatings Ag Mit aktinischer Strahlung und gegebenenfalls themisch härtbare Pulverslurrys, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
WO2000050523A1 (de) 1999-02-25 2000-08-31 Basf Coatings Ag Die verwendung von tricyclodecandimethanol zur herstellung von mehrschichtlackierungen
DE19909894A1 (de) 1999-03-06 2000-09-07 Basf Coatings Ag Sol-Gel-Überzug für einschichtige oder mehrschichtige Lackierungen
DE19913446C2 (de) 1999-03-25 2002-10-31 Herberts Gmbh & Co Kg Verfahren zur Mehrschichtlackierung
DE19914896A1 (de) 1999-04-01 2000-10-05 Basf Coatings Ag Thermisch und/oder mit aktinischer Strahlung härtbarer wäßriger Beschichtungsstoff und seine Verwendung
DE19914898C2 (de) 1999-04-01 2002-10-24 Basf Coatings Ag Vernetzungsmittel für auf der Basis von Pyrimidin für thermisch härtbare Zusammensetzungen und deren Verwendung
DE19920799A1 (de) 1999-05-06 2000-11-16 Basf Coatings Ag Thermisch und mit aktinischer Strahlung härtbarer Beschichtungsstoff und seine Verwendung
DE19924172A1 (de) 1999-05-25 2000-11-30 Basf Coatings Ag Beschichtungsstoff mit einer Mischung aus Kieselsäuren und Harnstoff und/oder Harnstoffderivaten
DE19938759A1 (de) 1999-08-16 2001-02-22 Basf Coatings Ag Beschichtungsstoff und seine Verwendung zur Herstellung hochkratzfester mehrschichtiger Klarlackierungen
DE19940857A1 (de) 1999-08-27 2001-03-01 Basf Coatings Ag Sol-Gel-Überzug für einschichtige oder mehrschichtige Lackierungen
DE19940858A1 (de) 1999-08-27 2001-03-01 Basf Coatings Ag Sol-Gel-Überzug für einschichtige oder mehrschichtige Lackierungen
US6364993B1 (en) 1999-09-01 2002-04-02 Bryan A. Netsch Material containing a water activatable coating
DE19944483A1 (de) 1999-09-16 2001-03-29 Basf Coatings Ag Integriertes Lackierverfahren für Kunststoffteile enthaltende Karosserien oder Kabinen von PKW und Nutzfahrzeugen sowie deren Ersatzteile und Anbauteile
DE19948821A1 (de) 1999-10-09 2001-05-23 Basf Coatings Ag Elektrisch leitfähiger Hydroprimer für Kunststoffe
DE19964282B4 (de) * 1999-12-06 2004-01-29 Basf Coatings Ag Verfahren zur Herstellung einer farb- und/oder effektgebenden Mehrschichtlackierung auf einem grundierten oder ungrundierten Substrat und mit Hilfe des Verfahrens herstellbare Mehrschichtlackierungen
DE10008946C1 (de) 2000-02-25 2001-10-18 Basf Coatings Ag Verfahren zur Herstellung farb- und/oder effektgebender Mehrschichtlackierungen auf Automobilkarosserien
DE10009913B4 (de) * 2000-03-01 2004-12-23 Basf Coatings Ag Verfahren zur Herstellung von Mehrschichtlackierungen auf elektrisch leitfähigen Substraten und deren Verwendung
JP5172067B2 (ja) * 2000-06-09 2013-03-27 ザ ルブリゾル コーポレイション 増粘剤
DE10043405C1 (de) 2000-09-04 2002-06-27 Basf Coatings Ag Verfahren zur Herstellung farb- und/oder effektgebender Lackierungen
DE10043810A1 (de) 2000-09-06 2002-04-04 Basf Coatings Ag Bindemittellösung und ihre Verwendung für die KFZ-Kleinstreparatur im Teil
US20040013810A1 (en) * 2000-10-07 2004-01-22 Rainer Hoefer Coating compositions
DE10049655A1 (de) * 2000-10-07 2002-04-11 Cognis Deutschland Gmbh Beschichtungszusammensetzungen
DE10055559A1 (de) * 2000-11-09 2002-05-29 Henkel Kgaa UV-beständiger Beflockungsklebstoff für Polymere Substrate
DE10100195A1 (de) * 2001-01-04 2002-08-01 Basf Coatings Ag Wäßriger, effektgebender Beschichtungsstoff, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
US6685985B2 (en) 2001-02-09 2004-02-03 Basf Corporation Method of improving the appearance of coated articles having both vertical and horizontal surfaces, and coating compositions for use therein
DE10130972C1 (de) 2001-06-27 2002-11-07 Basf Coatings Ag Verfahren zur Herstellung von Beschichtungen aus thermisch und mit aktinischer Strahlung härtbaren Beschichtungsstoffen und mit dem Verfahren herstellbare Lackierungen
DE10205840A1 (de) * 2002-02-13 2003-08-14 Pci Augsburg Gmbh Härtbares, formstabiles Zwei-Komponenten-Reaktionsharz-System auf Epoxidharzbasis
DE10206225C1 (de) * 2002-02-15 2003-09-18 Basf Coatings Ag Verfahren zur Herstellung farb- und/oder effektgebender Mehrschichtlackierungen
ATE338090T1 (de) 2003-02-24 2006-09-15 Basf Ag Carboxylat-haltige polymere für die metalloberflächenbehandlung
US7572506B2 (en) * 2004-06-30 2009-08-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous primer surfacer compositions
DE102005012589B4 (de) 2005-03-18 2007-06-14 Basf Coatings Ag Mit UV-A-Strahlung härtbares, lösemittelhaltiges Gemisch, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
BRPI0618604B1 (pt) 2005-11-15 2017-03-21 Valspar Sourcing Inc artigo de cimento de fibra revestido, e, método para fabricar uma pilha de artigos de cimento de fibra revestido resistentes ao esmagamento
CN101374787B (zh) * 2006-01-31 2013-12-11 威士伯采购公司 涂布水泥纤维板制品的方法
US9783622B2 (en) * 2006-01-31 2017-10-10 Axalta Coating Systems Ip Co., Llc Coating system for cement composite articles
CA2636435C (en) * 2006-01-31 2013-10-22 Valspar Sourcing, Inc. Coating system for cement composite articles
WO2007089913A1 (en) * 2006-01-31 2007-08-09 Valspar Sourcing, Inc. Coating system for cement composite articles
US8133588B2 (en) * 2006-05-19 2012-03-13 Valspar Sourcing, Inc. Coating system for cement composite articles
DE602007012700D1 (de) 2006-06-02 2011-04-07 Valspar Sourcing Inc Wässrige hochleistungsbeschichtungszusammensetzungen
CA2656689C (en) 2006-07-07 2017-01-03 Valspar Sourcing, Inc. Coating systems for cement composite articles
DE102006039944A1 (de) * 2006-08-25 2008-02-28 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Hydrophobierung von Holz
US8202581B2 (en) * 2007-02-16 2012-06-19 Valspar Sourcing, Inc. Treatment for cement composite articles
DE102007031594A1 (de) 2007-07-06 2009-01-08 Basf Coatings Ag Universeller Spotblender für Einkomponenten- und Zweikomponentenklarlacke
MX2010001253A (es) * 2007-08-01 2010-04-30 Valspar Sourcing Inc Sistema de recubrimiento para articulos preparados de cemento.
WO2009039249A1 (en) * 2007-09-18 2009-03-26 Martinrea Industries, Inc. Waterborne corrosion-resistant coating
EP2326691B2 (en) * 2008-08-15 2020-05-06 Swimc Llc Self-etching cementitious substrate coating composition
WO2010060109A1 (en) 2008-11-24 2010-05-27 Valspar Sourcing, Inc. Coating system for cement composite articles
KR100962259B1 (ko) * 2009-11-19 2010-06-11 (주)그린텍컴 후막용 수용성 에폭시수지 바닥마감재 조성물
WO2014026780A1 (en) 2012-08-16 2014-02-20 Basf Coatings Gmbh Coating compositions containing benzotrizol based uv-absorbers
CN103254720B (zh) * 2013-05-24 2016-06-15 合肥普庆新材料科技有限公司 一种低温固化水性玻璃涂料及其制备方法
DE102014007805A1 (de) 2014-05-27 2015-12-03 WindplusSonne GmbH Solarabsorber, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
DE102014013600A1 (de) 2014-09-13 2016-03-17 WindplusSonne GmbH Solarabsorber, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
FR3046607B1 (fr) * 2016-01-12 2019-09-13 Decors De Ferryville Produit hybride pour revetement de surface
US10604453B1 (en) * 2016-10-31 2020-03-31 James Hardie Technology Limited Coating systems and formulations for cementitious articles
DE102018207815A1 (de) 2018-05-18 2019-11-21 Karl Wörwag Lack- Und Farbenfabrik Gmbh & Co. Kg Mehrschichtige, farb- und/oder effektgebende Lackierung sowie Verfahren zur Bildung einer Basislackschicht
CN109694639B (zh) * 2018-12-29 2021-01-12 浙江中科立德新材料有限公司 一种水性玻璃烤漆及其制备方法
CN112095688B (zh) * 2020-05-15 2021-12-10 上海固密特新材料科技有限公司 一种水工泄水建筑物表面单组分聚脲修复方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4522851A (en) * 1982-09-30 1985-06-11 Mobay Chemical Corporation Process for coating aqueous dispersion of epoxy resin and blocked polyisocyanate containing chemically incorporated anionic hydrophilic groups
US4772643A (en) * 1987-12-11 1988-09-20 Tennant Company High performance aqueous urethane epoxy coatings
US4925885A (en) * 1988-01-12 1990-05-15 Mobay Corporation Aqueous compositions for use in the production of crosslinked polyurethanes
DE3820301A1 (de) * 1988-06-15 1989-12-21 Hoechst Ag Stabile waessrige epoxidharz-dispersion, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung
DE3918511A1 (de) * 1989-06-07 1990-12-13 Basf Lacke & Farben Verfahren zur beschichtung elektrisch leitfaehiger substrate, waessriger lack, verfahren zur herstellung eines kationischen, aminmodifizierten epoxidharzes und nach diesem verfahren hergestelltes kationisches, aminmodifiziertes epoxidharz

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010103112A (ko) * 2001-10-09 2001-11-23 김재관 신발 장식품용 수용성 에나멜
JP2010505019A (ja) * 2006-09-29 2010-02-18 シーカ・テクノロジー・アーゲー 水性2成分または多成分エポキシ樹脂プライマー組成物
JP2013100522A (ja) * 2006-09-29 2013-05-23 Sika Technology Ag 水性2成分または多成分エポキシ樹脂プライマー組成物
JP2010018798A (ja) * 2008-06-13 2010-01-28 Grow Chemical:Kk 水性エポキシ樹脂塗料及び室内外用発泡剤型耐火塗料組成物
JP2010163469A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Kansai Paint Co Ltd 水性塗料組成物及び塗装方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2073814A1 (en) 1993-01-19
CA2073814C (en) 1999-10-05
US5418264A (en) 1995-05-23
JP3384817B2 (ja) 2003-03-10
EP0523610B1 (de) 1995-01-04
ES2069940T3 (es) 1995-05-16
KR930002466A (ko) 1993-02-23
DE4123860A1 (de) 1993-01-21
DE59201129D1 (de) 1995-02-16
ATE116668T1 (de) 1995-01-15
EP0523610A1 (de) 1993-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3384817B2 (ja) 水性塗料
JP2848584B2 (ja) 水性樹脂組成物、その製造方法及び用途
JP3001937B2 (ja) プラスチックス基材用水性塗料組成物及び塗膜形成方法
JP5103390B2 (ja) 多液型水性塗料及びその塗装方法
GB2350365A (en) Coating composition
JPH0449587B2 (ja)
US5804615A (en) Aqueous epoxy resin coating with electrically conductive pigments
JPS6241543B2 (ja)
JPH07316493A (ja) 二成分系液状塗料
JPH0770512A (ja) 水性コーティング剤の製造方法、コーティング剤及びそれらの使用
KR100940452B1 (ko) 피복 조성물
KR100967331B1 (ko) 수성 도료 조성물
JPH0892427A (ja) 水性樹脂組成物
JP2001214124A (ja) 水性塗料
JP2881453B2 (ja) プラスチック基材用水性塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2006257141A (ja) 二液硬化型水性被覆組成物及び塗膜形成方法
JPH05214188A (ja) 塩素化ポリオレフィンを含有する水性エマルジョン及び塗布媒体
US5753739A (en) Aqueous emulsion of chlorinated polyolefines, the preparation thereof, coating agents containing them and their use
JPH069924A (ja) 水稀釈性二成分塗布調製物、その製造方法、およびその使用方法
US6084036A (en) Carboxyl-functional adduct from oh- or epoxy-functional polymer and citric acid (anhydride) with anhydride
US5569685A (en) Aqueous coating agent and its use in processes for coating plastics substrates
JPH06179852A (ja) 水性コーティング剤及び水性エマルジョン、その製造方法及び使用
US5708074A (en) Anionically stabilized aqueous polyvinylbutyral dispersions and process for their preparation and use
US5326812A (en) Aqueous coating agent and aqueous emulsion, process for the preparation thereof
JPH0352973A (ja) 水性中塗塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees