JP2010163469A - 水性塗料組成物及び塗装方法 - Google Patents

水性塗料組成物及び塗装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010163469A
JP2010163469A JP2009004176A JP2009004176A JP2010163469A JP 2010163469 A JP2010163469 A JP 2010163469A JP 2009004176 A JP2009004176 A JP 2009004176A JP 2009004176 A JP2009004176 A JP 2009004176A JP 2010163469 A JP2010163469 A JP 2010163469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
epoxy resin
mass
resin
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009004176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5249061B2 (ja
Inventor
Yuzuru Suzuki
譲 鈴木
Keisuke Naruse
圭介 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2009004176A priority Critical patent/JP5249061B2/ja
Publication of JP2010163469A publication Critical patent/JP2010163469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5249061B2 publication Critical patent/JP5249061B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】 塗料安定性、仕上り性、塗膜硬度、耐薬品性、耐水性及び防食性に優れる水性塗料組成物を提供すること。
【解決手段】
アクリル変性エポキシ樹脂(A)とポリウレタン樹脂(B)の固形分合計100質量部に対して、(イ)アクリル変性エポキシ樹脂(A)/ポリウレタン樹脂(B)=25/75〜75/25の質量比、(ロ)平均粒子径20μm以下でかつDBP吸油量が40ml/100g以上の微粉タルク(C)を10〜50質量部、(ハ)炭酸カルシウムと硫酸バリウムを両成分の合計で20〜100質量部、かつ炭酸カルシウム/硫酸バリウム=0.2〜3.0(質量比)、で含有する水性塗料組成物。
【選択図】 なし

Description

本発明は、塗料安定性、仕上り性、塗膜硬度、耐薬品性、耐水性及び防食性に優れる低温硬化型の水性塗料組成物に関する。
従来から、低温乾燥型塗料は、自動車部品やニ輪車用部品を始めとする幅広い用途分野に使用されてきている。熱容量が大きく乾燥炉の熱が十分に伝達しない被塗物やプラスチックやゴムが組み込まれていて加熱することができない被塗物(例えば、産業用機械)に対しては、有機溶剤系の低温乾燥型塗料が用いられてきた。
しかし有機溶剤系の塗料では、沸点が140℃未満の低沸点有機溶剤の使用が、VOC(揮発性有機化合物、volatile organic compounds)やHAPs(有害性大気汚染物質、Hazardous Air Pollutants)規制によって制限されている。
また、脂肪酸変性の樹脂成分を含有する有機溶剤系の低温乾燥型塗料の場合は、塗装ラインでスプレー塗装する際に発生するミストを吸引して戸外に排気するが、その際、排気ダクトや排気ファン等に塗料が付着し蓄積して固形状物(以下、「スラッジ」と称することがある)となる場合がある。このようなスラッジが排気ダクトや排気ファン等に蓄積しても自然発火しないことが求められる。
有機溶剤系ではない低温乾燥型塗料として、脂肪酸変性ビニルエステル(A)、ビニル単量体(B)及び油脂(C)とを重合反応して得られたビニル変性エポキシエステルおよび当該ビニル変性樹脂を含有してなる水性被覆剤を使用した水性塗料が開示されている(特許文献1)。
また、エポキシ樹脂(a)と脂肪酸(b)と重合性モノマーとを含む反応成分を反応させて得られるビニル変性エポキシエステル樹脂(A)と、エポキシ樹脂(e)に共重合性不飽和単量体(f)を反応させて得られるビニル変性エポキシ樹脂(B)とを含有してなる水性塗料用樹脂組成物が開示されている(特許文献2)。他に、ビニル重合体部分が結合した脂肪酸鎖を有するビニル変性エポキシエステル樹脂(A)及び水を含有してなり、特定のカルボキシル基含有構造を有し、該カルボキシル基含有構造の一部又は全部が塩基性化合物で中和されていることを特徴とする水性塗料用樹脂組成物が開示されている(特許文献3)。他に、水分散型エポキシエステル樹脂と、水、亜鉛/リン酸系防錆顔料とを含有する水性塗料組成物が開示されている(特許文献4)。
しかし、これらの特許文献1〜4に記載の水性塗料組成物は、特に乾燥温度100℃以下の低温又は常温乾燥においては、塗膜硬度、耐薬品性、耐水性及び防食性のいずれかが不十分であり、とりわけ、無処理鋼板上においては、これらの塗膜性能の低下が著しかった。また、特許文献1〜3に記載の脂肪酸を使用した塗料では、
蓄積したスラッジによって自然発火の危険性もあった。このような背景から上記の塗膜性能に優れ、自然発火性のない、低温乾燥型の水性塗料組成物の開発が求められていた。
特開平11−269249号公報 特開2003−253193号公報 特開2006−124658号公報 特開2007−269972号公報
解決しようとする課題は、従来の有機溶剤系塗料と同等以上の、塗料安定性、仕上り性、塗膜硬度、耐薬品性、耐水性及び防食性に優れ、自然発火性のない、低温乾燥型の水性塗料組成物を提供することである。また、上記塗膜性能に優れる自動車部品を得ることである。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、アクリル変性エポキシ樹脂(A)とポリウレタン樹脂(B)の固形分合計100質量部に対して、(イ)該樹脂(A)/該樹脂(B)=25/75〜75/25(固形分質量比)で含有し、(ロ)微粉タルク(C)、(ハ)炭酸カルシウムと硫酸バリウムを含有する水性塗料組成物が、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、
1.(イ)エポキシ樹脂(a1)、グリシジル基含有ラジカル重合性不飽和単量体(a2)及びアミン類(a3)を反応させてなる変性エポキシ樹脂(A1)の存在下に、カルボキシル基含有ラジカル重合性不飽和単量体(A2)を必須成分とする不飽和単量体を重合反応させて得られるアクリル変性エポキシ樹脂(A)と、
エポキシ樹脂(b1)とアルカノールアミン(b2)との反応によって得られるエポキシプレポリマー(B1)と、カルボキシル基含有ジオールを含む1分子中に活性水素基を2個以上含有する化合物(b3)とポリイソシアネート化合物(b4)との反応によって得られるウレタンプレポリマー(B2)の反応によって得られるポリウレタン樹脂(B)を含有してなる水性塗料組成物であり、
(イ)アクリル変性エポキシ樹脂(A)/ポリウレタン樹脂(B)=25/75〜75/25(質量部)で配合してなり、更にアクリル変性エポキシ樹脂(A)とポリウレタン樹脂(B)の固形分合計100質量部に対し、
(ロ)平均粒子径20μm以下でかつDBP吸油量が40ml/100g以上の微粉タルク(C)を10〜50質量部、及び
(ハ)炭酸カルシウムと硫酸バリウムを両成分の合計で20〜100質量部、かつ炭酸カルシウム/硫酸バリウム=0.2〜3.0(質量比)、を含有することを特徴とする水性塗料組成物。
2.ポリウレタン樹脂(B)が、エポキシプレポリマー(B1)中のアミノ基とウレタンプレポリマー(B2)中のイソシアネート基との当量比が1:0.01〜1:0.9となるように反応させて得られる1項に記載の水性塗料組成物、
3.1項又は2項に記載の水性塗料組成物を用いた自動車用部品の塗装方法、に関する。
本発明の水性塗料組成物は塗料安定性に優れ、塗装ラインにおいて仕上り性低下やフィルター閉塞等の不具合なく、長期に亘って安定的に使用できる。該水性塗料組成物を塗装して得られた塗膜は、仕上り性、塗膜硬度、耐薬品性、耐水性及び防食性に優れる。
理由は、アクリル変性エポキシ樹脂(A)とポリウレタン樹脂(B)の最適な配合比率によって、仕上り性、耐水性及び防食性が良好となった。さらに、微粉タルク(C)を配合することによって、得られた塗膜に浸入する腐蝕生成物質を遮断できる為、いっそうの耐水性、防食性の向上に寄与できる。さらに、アクリル変性エポキシ樹脂(A)とポリウレタン樹脂(B)の固形分合計100質量部に対して、炭酸カルシウムと硫酸バリウムを一定範囲内含有することによって、耐薬品性、耐水性に優れる塗膜が得られる。これらの相乗効果によって、本発明の塗膜性能を得るに至ったと考える。
本発明は、(イ)アクリル変性エポキシ樹脂(A)/ポリウレタン樹脂(B)=25/75〜75/25(固形分質量部)の範囲内、更に、アクリル変性エポキシ樹脂(A)とポリウレタン樹脂(B)の固形分合計100質量部に対して、
(ロ)平均粒子径20μm以下でかつDBP吸油量が40ml/100g以上の微粉タルク(C)を10〜50質量部、
(ハ)炭酸カルシウム10〜50質量部、硫酸バリウム10〜50質量部、かつ炭酸カルシウム/硫酸バリウム=0.2〜3.0(質量比)で含有する水性塗料組成物に関する。以下、詳細に述べる。
被塗物:
本発明の水性塗料組成物に適する被塗物は、例えば、アルミニウム、鉄、亜鉛、錫、マグネシウム、銅、チタン、ステンレス、ブリキ、トタン等からなる金属板や合金板が挙げられる。さらに、これらの金属板や合金板に、亜鉛、銅、クロム等のメッキや、クロム酸、リン酸亜鉛等で処理して用いることができる。なお被塗物の用途は、産業用機械部品、自動車部品、2輪用部品、電気製品、建材等が挙げられる。
アクリル変性エポキシ樹脂(A):
本発明で用いるアクリル変性エポキシ樹脂(A)は、エポキシ樹脂(a1)、グリシジル基含有ラジカル重合性不飽和単量体(a2)及びアミン類(a3)を反応させてなる変性エポキシ樹脂(A1)の存在下に、カルボキシル基含有ラジカル重合性不飽和単量体(A2)を必須成分とする不飽和単量体を重合反応させて得られるものである。
変性エポキシ樹脂(A1)の製造におけるエポキシ樹脂(a1)は、例えばエピクロルヒドリンとビスフェノールとを、必要に応じてアルカリ触媒などの触媒の存在下に高分子量まで縮合させてなる樹脂、エピクロルヒドリンとビスフェノールとを、必要に応じてアルカリ触媒などの触媒の存在下に、縮合させて低分子量のエポキシ樹脂とし、この低分子量のエポキシ樹脂とビスフェノール類とを重付加反応させることにより得られた樹脂を用いることができる。
上記ビスフェノール類としては、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン[ビスフェノールF]、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン[ビスフェノールA]、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン[ビスフェノールB]、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1−イソブタン、ビス(4−ヒドロキシ−tert−ブチル−フェニル)−2,2−プロパン、p−(4−ヒドロキシフェニル)フェノール、オキシビス(4−ヒドロキシフェニル)、スルホニルビス(4−ヒドロキシフェニル)、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、ビス(2−ヒドロキシナフチル)メタンなどを挙げることができ、なかでもビスフェノールA、ビスフェノールFが好適に使用される。上記ビスフェノール類は、1種で又は2種以上の混合物として使用することができる。
上記エポキシ樹脂(a1)の市販品としては、例えばジャパンエポキシレジン株式会社製jER1007(エポキシ当量約1,700、数平均分子量(約2,900)、jER1009(エポキシ当量約3,500、数平均分子量約3,750)、jER1010(エポキシ当量約4,500、数平均分子量約5,500);旭チバ社製のアラルダイトAER6099(エポキシ当量約3,500、数平均分子量約3,800);及び三井化学(株)製のエポミックR−309(エポキシ当量約3,500、数平均分子量約3,800)などを挙げることができる。
本明細書において、数平均分子量又は重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(東ソー(株)社製、「HLC8120GPC」)で測定した重量平均分子量をポリスチレンの重量平均分子量を基準にして換算した値である。カラムは、「TSKgel Super−H4000」、「TSKgel Super−H3000」、「TSKgel Super−H2500」、「TSKgel Super−H2000」(いずれも東ソー(株)社製、商品名)の4本を用い、移動相;テトラヒドロフラン(トリエタノールアミンを1重量%含む)、測定温度;40℃、流速;1ml/分、検出器;RIの条件で測定した数値を意味する。
エポキシ樹脂(a1)としては、なかでも数平均分子量が2,000〜35,000、好ましくは4,000〜30,000であり、エポキシ当量が1,000〜12,000好ましくは3,000〜10,000の範囲のビスフェノール型エポキシ樹脂であることが、塗膜の防食性の面から好適である。
上記、グリシジル基含有ラジカル重合性不飽和単量体(a2)は、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、β−メチルグリシジル(メタ)アクリレート、(メタ)アリルグリシジルエーテル等が挙げられる。
上記、アミン類(a3)は、例えばモノメチルアミン、ジメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、モノイソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、モノブチルアミン、ジブチルアミンなどのモノ−もしくはジ−アルキルアミン;モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、モノ(2−ヒドロキシプロピル)アミン、ジ(2−ヒドロキシプロピル)アミン、モノメチルアミノエタノール、モノエチルアミノエタノールなどのアルカノールアミン;エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ブチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、ジエチルアミノプロピルアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミンなどのアルキレンポリアミン;エチレンイミン、プロピレンイミンなどのアルキレンイミン;ピペラジン、モルホリン、ピラジンなどの環状アミンなどが挙げられる。
また、変性エポキシ樹脂(A1)の製造には、必要に応じて、水分散性や防食性向上を目的として、1〜3価の有機酸、1〜4価のアルコール、イソシアネート化合物等を用いることができる。
上記1価〜3価の有機酸は、脂肪族、脂環族または芳香族の各種公知のカルボン酸が使用でき、例えばダイマー酸、トリメリット酸等があげられる。1価〜4価のアルコールとしては、脂肪族、脂環族または芳香族の各種公知のアルコールが使用でき、例えばネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等があげられる。イソシアネート化合物としては、芳香族、脂肪族または脂環族の各種公知のポリイソシアネートが使用でき、例えばトリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート等が挙げられる。これらの1価〜3価の有機酸、1価〜4価のアルコール、イソシアネート化合物等は、本発明の効果を損なわない範囲で必要に応じて使用できる。
なお変性エポキシ樹脂(A1)の製造は、有機溶剤の存在下に、前記各成分を加熱することにより容易に製造できる。反応温度、反応時間は、通常60〜200℃、好ましくは90〜150℃の温度で、1〜10時間、好ましくは1〜5時間行うことができる。
上記有機溶剤としては、例えばメチルアルコール、エチルアルコール、n−ブチルアルコール、イソプロピルアルコール、2−エチルヘキサノール、ベンジルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコールなどのアルコール系溶剤、;エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノ2−エチルヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノフェニルエーテル、3−メチル−3−メトキシブタノール、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテルなどのエーテル系溶剤;アセトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、イソホロン、アセチルアセトンなどのケトン系溶剤;エチレングルコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテートなどのエステル系溶剤;これらの混合物が挙げられる。
なおアクリル変性エポキシ樹脂(A)は、上記のようにして得られた変性エポキシ樹脂(A1)の存在下に、カルボキシル基含有ラジカル重合性不飽和単量体(A2)及び必要に応じて、その他の重合性不飽和単量体(a4)とを重合させることにより製造できる。
上記カルボキシル基含有ラジカル重合性不飽和単量体(A2)は、得られたアクリル変性エポキシ樹脂(A)の水性化(水分散または溶解)のために使用されるが、具体的には、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、クロトン酸、イタコン酸、フマル酸等の単量体が挙げられ、これらは単独もしくは2種以上組み合わせて使用することができる。
その他の重合性不飽和単量体(a4)は、上記カルボキシル基含有重合性不飽和単量体と共重合可能な単量体であればよく、求められる性能に応じて適宜選択して使用することができるものであり、例えば、スチレン、ビニルトルエン、2−メチルスチレン、t−ブチルスチレン、クロルスチレンなどの芳香族系ビニル単量体;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−,i−又はt−ブチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸デシル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−,i−又はt−ブチル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸デシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸シクロヘキシル等のアクリル酸又はメタクリル酸の炭素数1〜18のアルキルエステル又はシクロアルキルエステル;2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、ヒドロキシブチルメタクリレートなどのアクリル酸またはメタクリル酸のC 〜C ヒドロキシアルキルエステル;N−メチロールアクリルアミド、N−ブトキシメチルアクリルアミド、N−メトキシメチルアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、N−ブトキシメチルメタクリルアミドなどのN−置換アクリルアミド系又はN−置換メタクリルアミド系モノマーなどの1種又は2種以上の混合物を挙げることができる。
ここで、アクリル変性エポキシ樹脂(A1)とカルボキシル基含有ラジカル重合性不飽和単量体(A2)、及び必要に応じて配合されるその他の重合性不飽和単量体(a4)との共重合反応には、例えば、ベンゾイルパーオキサイド、tert−ブチルパーオクトエイト、2,2−アゾビスイソブチロニトリル、2,2−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)等の公知各種の有機過酸化物やアゾ化合物を用いることができる。
また、当該共重合反応に際しては、重合様式には限定されないが、溶液重合法が好ましい。たとえば、前記のような重合開始剤の存在下で60〜150℃の反応温度で重合できる。有機溶剤については、前記の重合性不飽和基含有変性エポキシ樹脂(A1)の製造において用いたのと同様のものを使用できる。
得られたアクリル変性エポキシ樹脂(A)は、酸価が5〜100mgKOH/g、好ましくは10〜80mgKOH/g、水酸基価が20〜200mgKOH/g、好ましくは30〜150mgKOH/g、重量平均分子量1,000〜70,000、好ましくは3,000〜10,000、さらに好ましくは3,000〜6,000
であることが、水分散性、耐水性及び防食性の為によい。なおアクリル変性エポキシ樹脂(A)の市販品としては、モデピクス301、モデピクス302、モデピクス303、KA−1828(以上、荒川化学株式会社製)、EFD−5580(大日本インキ社製)等が挙げられる。
ポリウレタン樹脂(B):
ポリウレタン樹脂(B)は、エポキシ化合物(b1)とアルカノールアミン(b
2)との反応によって得られるエポキシプレポリマー(B1)と、カルボキシル基含
有ジオールを含む1分子中に活性水素基を2つ以上含有する化合物(b3)とポリイ
ソシアネート化合物(b4)との反応により得られる末端にイソシアネート基を有す
るウレタンプレポリマー(B2)との反応によって得られる樹脂である。
上記エポキシプレポリマー(B1)は、末端にアミノ基を有し、エポキシ樹脂(b
とアルカノールアミン(b2)との反応によって得られるものである。なおエポキシ樹脂(b1)は、前記エポキシ樹脂(a1)と同様のエポキシ樹脂を使用できる。
上記エポキシ樹脂(b1)の市販品としては、例えばジャパンエポキシレジン株式会社製のjER1007(エポキシ当量約1,700、数平均分子量(約2,900)、jER1009(エポキシ当量約3,500、数平均分子量約3,750)、jER1010(エポキシ当量約4,500、数平均分子量約5,500);旭チバ社製のアラルダイトAER6099(エポキシ当量約3,500、数平均分子量約3,800);及び三井化学(株)製のエポミックR−309(エポキシ当量約3,500、数平均分子量約3,800)などが挙げられる。
アルカノールアミン(b2)は、例えばモノエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、N−メチルエタノールアミン、N−エチル エタノールアミン、N−ベンジルエタノールアミン、ジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン等のアルカノールアミンを挙げることができる。
上記エポキシプレポリマー(B1)の製造は、特に限定されることなく従来公知の
手法が採用でき、通常、50〜250℃で1〜24時間加熱することにより行われる。上記エポキシ樹脂(b1)及びアルカノール(b2)成分の使用割合は種々変えることができるが、エポキシ樹脂(b1)成分中のエポキシ基とアルカノールアミン(b2)成分中
のアミノ基との当量比が一般に1:0.5〜1:2、好ましくは1:0.5〜1:0.9がよい。このように製造されたエポキシプレポリマー(B1)は、数平均分子量が500〜10,000、好ましくは1,000〜8,000であることが、合成時の粘度制御や形成塗膜の耐食性等の点から好適である。
次に、ウレタンプレポリマー(B2)は、カルボキシル基含有ジオールを含む1分
子中に活性水素基を2つ以上含有する化合物(b3)(以下、「化合物(b3)と略
する」ことがある)とポリイソシアネート化合物(b4)との反応により得られる。
上記カルボキシル基含有ジオールとしては、例えば2,2−ジメチロールプロピオ
ン酸、2,2−ジメチロールブタン酸、2,2−ジメチロール酪酸、2,2−ジメチロール吉草酸及びこれ等を縮合したポリエステルポリオールまたはポリエーテルポリオールなどが挙げられる。これ等に12−ヒドロキシステアリン酸、パラオキシ安息香酸、2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピオン酸、サリチル酸等のヒドロキシカルボン酸を併用することもできる。
化合物(b3)は、必要に応じてカルボキシル基含有ジオール以外の1分子中に少
なくとも2個以上の活性水素を有する化合物を用いることもできる。そのような具体
例として、低分子量グリコール類、高分子量グリコール類、ポリエステルポリオール
類、ポリカーボネートポリオール類等をそれぞれ単独に用いてもよく、また、ポリエ
ステルポリオールや高分子量グリコールに低分子量グリコールを併用しても良い。
低分子量グリコール類としては、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−ブチレング
リコール、テトラメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、デカメチレング
リコール、オクタンジオール、トリシクロデカンジメチロール、シクロヘキサンジメ
タノール、水添ビスフェノールAなどがあり、これ等は単独または2種以上混合して
使用しても良い。
高分子量グリコール類としては、例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレ
ングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリカーボネートグリコールなどが
挙げられ、ポリエステルポリオール類としては、グリコール成分とジカルボン酸成分
を反応させたものが挙げられ、公知の方法で容易に製造でき、エステル化反応に限ら
ず、エステル交換反応によっても製造できる。またε−カプロラクトン等の環状エス
テル化合物の開環反応によって得られるポリエステルジオール及びこれ等の共縮合ポ
リエステルも含むことができる。
上記化合物(b3)には、防食性向上の点から、その成分の少なくとも一部として
ビスフェノール骨格含有ジオール化合物を含むことができ、例えばビスフェノール類
のエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイド付加物が挙げられる。ビスフェノール類としては、例えばビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェ
ノールSなどが挙げられる。上記ビスフェノール骨格含有ジオール化合物を用いる場
合には、化合物(b3)中における含有割合が10〜98質量%、好ましくは50〜
95質量%であることが好適である。
次いで、ポリイソシアネート化合物(b4)は、1分子中にイソシアネート基を
2個以上含有するものであり、その具体例としては、例えばヘキサメチレンジイソシ
アネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネー
ト、リジンジイソシアネートなどの脂肪族ポリイソシアネート類;これらのポリイソ
シアネートのビューレットタイプ付加物、イソシアヌレート環付加物;イソホロンジ
イソシアネート、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、メチ
ルシクロヘキサン−2,4−(又は−2,6−)ジイソシアネート、1,3−(又は
4−)ジ(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−シクロペンタンジイソシアネート、1,2−シクロヘキサンジイソシアネートなどの脂環族ジイソシアネート類;これらのジイソシアネ−トのビュ−レットタイプ付加物、イソシアヌレート環付加物;キシリレンジイソシアネート、メタキシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、1,4−ナフタレンジイソシアネート、4,4’−トルイジンジイソシアネ−ト、4,4’−ジフェニルエーテルイソシアネート、(m−もしくはp−)フェニレンジイソシアネート、4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、ビス(4−イソシアナトフェニル)スルホン、イソプロピリデンビス(4−フェニルイソシアネート)などの芳香族ジイソシアネート化合物;これらのジイソシアネ−ト化合物のビュ−レットタイプ付加物、イソシアヌレート環付加物;トリフェニルメタン−4,4’,4’’−トリイソシアネート、1,3,5−トリイソシアナトベンゼン、2,4,6−トリイソシアナトトルエン、4,4’−ジメチルジフェニルメタン−2,2’,5,5’−テトライソシアネートなどの1分子中に3個以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート類;これらのポリイソシアネートのビューレットタイプ付加物、イソシアヌレート環付加物;エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブチレングリコール、ジメチロールプロピオン酸、ポリアルキレングリコール、トリメチロ−ルプロパン、ヘキサントリオ−ルなどのポリオールの水酸基にイソシアネート基が過剰量となる比率でポリイソシアネート化合物を反応させてなるウレタン化付加物;これらのウレタン化付加物のビュ−レットタイプ付加物、イソシアヌレート環付加物等を挙げることができる。
なお、前記ウレタンプレポリマー(B2)の製造は、特に限定されることなく従来公知の手法が採用でき、例えば前記した化合物(b3)及びポリイソシアネート化合物(b4)成分を一度に反応させても良いし、多段的に反応させても良い。上記化合物(b3)及びポリイソシアネート化合物(b4)成分の使用割合は種々変えることができるが、全成分中のイソシアネート基と水酸基との当量比が一般に1:0.9〜1:0.5、好ましくは1:0.9〜1:0.7になるようにするのが望ましい。
反応は、通常40〜180℃、好ましくは60〜130℃の温度で行われる。この反応を促進させるため、通常のウレタン化反応において使用されるトリエチルアミン、N−エチルモルホリン、トリエチレンジアミン等のアミン系触媒や、ジブチル錫ジラウレート、ジオクチル錫ジラウレート等の錫系触媒などを必要に応じて用いてもよい。
このように製造されたウレタンプレポリマー(B2)は、酸価10〜60mgKOH/g、好ましくは17〜56mgKOH/g、数平均分子量が1,000〜6,000、好ましくは1,500〜5,000であることが、形成塗膜の耐水性、防食性等の点から好適である。なお、本発明に用いるポリウレタン樹脂(B)は、前記エポキシプレポリマー(B1)と上記ウレタンプレポリマー(B2)との反応によって得られる樹脂である。
エポキシプレポリマー(B1)とウレタンプレポリマー(B2)との反応は、特に限定されることなく従来公知の手法が採用でき、通常、20〜80℃で0.1〜10時間加熱することにより行われる。両者の使用割合は種々変えることができるが、エポキシプレポリマー(B1)中のアミノ基とウレタンプレポリマー(B2)中のイソシアネート基との当量比が1:0.01〜1:0.9、好ましくは1:0.2〜1:0.8となるように選択することが望ましい。
上記ポリウレタン樹脂(B)は、さらに必要に応じて鎖延長剤を反応させることにより高分子量化することができる。鎖延長剤としては、例えばエチレンジアミン、1,2−プロパンジアミン、1,6−ヘキサメチレンジアミン、ピペラジン、2,5−ジメチルピペラジン、イソホロンジアミン、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジアミン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジシクロヘキシルメタンジアミン、1,4−シクロヘキサンジアミン等のジアミン;ジエチレントリアミン、ジプロピレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン等のポリアミン;ヒドロキシエチルヒドラジン、ヒドロキシエチルジエチレントリアミン、2−[(2−アミノエチル)アミノ]エタノール、3−アミノプロパンジオール等のアミノ基と水酸基をもつ化合物;ヒドラジン類、酸ヒドラジド類等が挙げられ、これらは単独で又は2種以上組合せて使用することができる。
上記ポリウレタン樹脂(B)は、酸価10〜30mgKOH/g、好ましくは12〜25mgKOH/g、アミン価0〜50mgKOH/g、好ましくは3〜35mgKOH/g、及び水酸基価20〜200mgKOH/g、好ましくは30〜150mgKOH/gであることが、水分散性、耐水性や防食性の点から好適である。
本発明の水性樹脂組成物は、アクリル変性エポキシ樹脂(A)及びポリウレタン樹脂(B)を基体樹脂成分として含有するものであり、その配合割合は、仕上り性、塗膜硬度、耐水性、防食性の点から、該樹脂(A)と該樹脂(B)の固形分合計100質量部に対して、該樹脂(A)/該樹脂(B)=25/75(固形分質量部)〜75/25(固形分質量部)、好ましくは65/35(固形分質量部)〜35/65(固形分質量部)、さらに好ましくは40/60(固形分質量部)〜60/40(固形分質量部)が、特に100℃以下の低温又は常温乾燥における造膜性を得て、かつ仕上り性、塗膜硬度、耐水性及び防食性向上の為にもよい。
以上のように得られるアクリル変性エポキシ樹脂(A)及びポリウレタン樹脂(B)は、水性媒体へ分散される。水性媒体としては、水、または水と有機溶媒混合溶液などが挙げられる。水分散は、特に制限なく従来公知の方法で行うことができ、例えば上記ポリウレタン樹脂(B)に、中和剤、界面活性剤などを必要に応じて添加し、水を徐々に加えながら撹拌して混合分散することができる。
上記中和剤としては、カルボキシル基を中和できるものであれば特に制限はないが、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、トリメチルアミン、ジメチルアミノエタノール、2−メチル−2−アミノプロパノール、トリエチルアミン、アンモニウムなどが挙げられる。界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン−オキシプロピレンブロック共重合物等のノニオン系界面活性剤、ラウリル硫酸ソーダ、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ等のアニオン系界面活性剤が挙げられる。
微粉タルク(C):
本発明の水性樹脂組成物は、アクリル変性エポキシ樹脂(A)及びポリウレタン樹脂(B)に加えて、微粉タルク(C)を含有することが特徴である。微粉タルク(C)は、形状的には鱗片状粒子よりなる粉末であり、形成した塗膜内で他の各種顔料粒子と共に層状をなして重畳しあうことにより、水や塩分などの腐食因子が外部から侵入することを防止する遮蔽層として機能すると考えられている。
本発明には、平均粒子径が20μm以下、好ましくは10μm以下、さらに好ましくは5μm以下で、かつのDBP吸油量が40ml/100g以上、好ましくは45ml/100g以上、さらに好ましくは50ml/100g以上の微粉タルク(C)を用いることによって、よりいっそうの耐水性と防食性、特に、無処理鋼板上で耐水性や防食性の向上を図ることができる。なお、微粉タルク(C)の平均粒子径は、レーザー回折分布測定装置(ナノトラックUPX−EX−250、日機装株式会社製)を用いて測定した。
なお微粉タルク(C)のDBP吸油量は、乾燥試料1.0gを精確に秤かり取り、これを300mm×300mm以上の大きさの平滑なガラス板又は石板上に移し、もし粒状であれば、へらで適度の圧力をかけ粒を砕く。ビュレットから必要とされる予測量のDBP(フタル酸ジブチル)量の約1/2をガラス板又は石板上に静かに注ぎ加え、DBPを円状に均等に広げてから試料を少しずつDBPの上に移して分散させ、へらで小円形を描く操作で丁寧に練る。
この時、へらに付着した試料は、他のへらでかき落として元に戻したらこの操作を行う。さらに必要とされる予測量のDBP約1/3〜1/4を加え、同一操作を繰り返して混合物が均一になるようにする。滴下及び練り合わせを繰り返し、全体が硬いパテ状の塊となったら1滴ごとに練り合わせて、最後の1滴で、へらを用いてらせん状に巻くことができる状態になったときを終点とする。ただし、らせん状に巻くことができない場合は、DBPの1滴で急激に柔らかくなる直前を終点とする。
この操作は、10〜15分で終わるようにし、操作終了後3分経過してからビュレット中のDBP滴下量を読み、次式によって吸油量:OA(ml/100g)を算出する。
OA=(V/W)×100
(式中、Vは終点までに用いたDBPの使用量(ml)であり、Wは乾燥試料の重さ(g)である。
このような微粉タルク(C)の市販品は、例えばミクロンホワイトシリーズ(林化成社製)、ミクロエースシリーズ(日本タルク社製)、ハイミクロンシリーズ(竹原化学工業社製)等が挙げられる。
なお微粉タルク(C)の含有量は、アクリル変性エポキシ樹脂(A)及びポリウレタン樹脂(B)の固形分合計100質量部に対して、微粉タルク(C)を10〜50質量部、好ましくは20〜30質量部含有することが、耐水性や防食性の面から好ましい。
本発明の水性塗料組成物は、上記の微粉タルク(C)に加えて、硫酸バリウムと炭酸カルシウムを含有する。アクリル変性エポキシ樹脂(A)とポリウレタン樹脂(B)の固形分合計100質量部に対して、炭酸カルシウム10〜50質量部、硫酸バリウム10〜50質量部を含有し、かつ炭酸カルシウム/硫酸バリウム=0.2〜3.0(質量比)であることが、仕上り性を損なうことなく、耐薬品性、耐水性及び防食性に優れた塗膜が得られる。
炭酸カルシウムの市販品は、ルミナス(丸尾カルシウム社製)、カシグロス−TN(ニチゴー・モビニール社製)、硫酸バリウムは、硫酸バリウム100、バリタBF−1(以上、堺化学工業社製)等が挙げられる。
さらに、本発明の水性塗料組成物は、さらに必要に応じて、例えば、酸化チタン、
カーボンブラック、ベンガラ等の着色顔料、水酸化ビスマス、塩基性炭酸ビスマス、硝酸ビスマス、ケイ酸ビスマス、亜リン酸塩化合物などの防錆顔料、クレー、ハイドロタルサイト、マイカ等のような体質顔料、顔料分散剤、界面活性剤、フラッシュラスト抑止剤、増粘剤、金属ドライヤー、硬化触媒、湿潤剤、消泡剤、可塑剤、造膜助剤、有機溶剤、防腐剤、防かび剤、pH調整剤、紫外線吸収剤、紫外線安定剤、表面調整剤などの添加剤を適宜選択し、単独でもしくは2種以上組み合わせて含有できる。
なお、上記亜リン酸塩化合物は、無毒性の防錆顔料であり、亜鉛、カルシウム、マグネシウム及びアルミニウムからなる群から、選ばれた1種以上の金属の亜リン酸塩が好ましい。溶出した亜リン酸イオンが、塗膜中に侵入してくる酸素を補足し、亜リン酸はリン酸に酸化され、そのリン酸イオンが金属表面の金属イオンと反応し、錯化合物を形成して金属表面を保護し、防錆効果をもたらすと考えられている。
例えば、市販品としては、亜リン酸亜鉛系のEXPERT NP−1500、EXPERT NP−1600(東邦顔料製)、亜リン酸カルシウム系のEXPERT NP−1000、EXPERT NP−1020C(東邦顔料製)、亜リン酸アルミニウム系としてはEXPERT NP−1100、EXPERT NP−1102(東邦顔料製)等が挙げられる。
本発明において、亜リン酸塩化合物を配合する場合、配合量は、アクリル変性エポキシ樹脂(A)とポリウレタン樹脂(B)の固形分合計100質量部に対して、亜リン酸塩化合物を1〜50質量部、好ましくは10〜30質量部が、仕上り性、耐水性及び防食性の面から好ましい。
また、増粘剤としては、例えば、ケイ酸塩、金属ケイ酸塩、モンモリロナイト、有機モンモリロナイト、コロイド状アルミナ等の無機系増粘剤;ポリアクリル酸と(メタ)アクリル酸エステルとの共重合体、ポリアクリル酸ソーダ等のポリアクリル酸系増粘剤;1分子中に親水性部分と疎水性部分を有し、該疎水性部分が組成物中の顔料やエマルション粒子の表面に吸着したり、該疎水性部分同士が会合したりすることにより効果的に増粘作用を示す会合型増粘剤;カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース等の繊維素誘導体系増粘剤;カゼイン、カゼイン酸ソーダ、カゼイン酸アンモニウム等のタンパク質系増粘剤;アルギン酸ソーダ等のアルギン酸系増粘剤;ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルベンジルエーテル共重合体等のポリビニル系増粘剤;プルロニックポリエーテル、ポリエーテルジアルキルエステル、ポリエーテルジアルキルエーテル、ポリエーテルエポキシ変性物等のポリエーテル系増粘剤;ビニルメチルエーテル−無水マレイン酸共重合体の部分エステル等の無水マレイン酸共重合体系増粘剤;ポリアマイドアミン塩等のポリアマイド系増粘剤等が挙げられる。これらの増粘剤は、それぞれ単独でまたは2種以上組み合わせて使用することができる。
前記ポリアクリル酸系増粘剤の市販品としては、例えば、「プライマルASE−60」、「プライマルTT−615」、「プライマルRM−5」(いずれもロームアンドハース社製の商品名)、「SNシックナー613」、「SNシックナー618」、「SNシックナー630」、「SNシックナー634」、「SNシックナー636」(いずれもサンノプコ社製の商品名)等が挙げられる。
前記会合型増粘剤の市販品としては、例えば、「UH−420」、「UH−450」、「UH−462」、「UH−472」、「UH−540」、「UH−752」、「UH−756VF」、「UH−814N」(いずれも株式会社ADEKA製の商品名)、「プライマルRM−8W」、「プライマルRM−825」、「プライマルRM−2020NPR」、「プライマルRM−12W」、「プライマルSCT−275」(いずれもロームアンドハース社製の商品名)、「SNシックナー612」、「SNシックナー621N」、「SNシックナー625N」、「SNシックナー627N」、「SNシックナー660T」(いずれもサンノプコ社製の商品名)等が挙げられる。
特に、上記増粘剤として、会合型増粘剤を使用することが、仕上り性と防食性の為に好ましく、末端に疎水基を有し、分子鎖中にウレタン結合を含有するウレタン会合型増粘剤を使用することがさらに好ましい。
本発明の組成物が上記増粘剤を含有する場合、該増粘剤の含有量は、アクリル変性エポキシ樹脂(A)とポリウレタン樹脂(B)の合計100質量部に対して0.01〜10質量部、好ましくは0.05〜3質量部、さらに好ましくは0.1〜2質量部がよい。
このようにして得られた水性塗料組成物は、被塗面に、例えば、エアスプレー塗装、エアレススプレー塗装、静電塗装、ハケ塗装、ローラー塗装、リシンガン、万能ガン等の方法で塗布することができる。上記水性塗料組成物が適用できる被塗面としては、特に制限されるものではなく、例えば、鉄、アルミニウム等の金属;コンクリート、モルタル、スレート板、木材、石材等の無機基材;プラスチック等の有機基材などの基材面及びこれらの表面処理面などが挙げられ、特に金属面及びその表面処理面が好適である。これらの被塗面に、本発明の水性塗料組成物を下塗り塗料として塗布でき、必要に応じて、さらに既知の上塗り塗料を塗布することができる。
本発明の水性塗料組成物の塗装方法、塗膜の硬化方法としては、例えば、浸漬塗り、刷毛塗り、ロール刷毛塗り、スプレーコート、ロールコート、スピンコート、ディップコート、バーコート、フローコート、静電塗装、ダイコート等による塗装法等が好適である。これら塗装方法による塗膜の膜厚は、乾燥膜厚10μm〜100μm、好ましくは乾燥膜厚20μm〜80μmである。
なお塗膜の硬化方法としては、50℃を越えて100℃以下の温度で5〜40分間強制乾燥を行った後、50℃以下で24時間〜10日間、好ましくは3日間〜7日間で塗膜を硬化させる方法。100〜200℃で10〜120分間、好ましくは120〜180℃で20〜90分間で塗膜を硬化させる方法。等を用いることができる例え、被塗物の熱容量が大きく塗膜を十分に加熱できない部品や、プラスチックやゴムなどを組み込んだ部品である場合にも適用可能である。
本発明の水性塗料組成物の保存容器としては特に限定されないが、例えば、1L〜200Lのものを用いることができ、具体的には、ドラム缶、石油缶等が使用可能である。これらの容器は、オートクレーブ、紫外線、ガンマ線などで滅菌処理してもよいし、カビの発生や容器内の物質の腐敗を防ぐために、容器の内側をコーティングしてもよい。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。本発明はこれによって限定されるものではない。尚、「部」及び「%」は「質量部」及び「質量%」を示す。
アクリル変性エポキシ樹脂(A)の製造例
製造例1 アクリル変性エポキシ樹脂の製造例(実施例用)
攪拌機、冷却器、温度計及び窒素ガス導入管を備えた反応装置に、エチレングリコールモノブチルエーテル120部、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポトートYD−014)300部、グリシジルメタクリレート7.5部を加え窒素気流下100℃で溶解させた後、オクチルアミン18.9部、モノエタノールアミン9.0g、ジ−2−エチルへキシルアミン23.6部を加え5時間反応させ、さらにヘキサメチレンジイソシアネート8.0部を加え5時間反応させ、重合性不飽和基含有変性エポキシ樹脂を得た。ついで、当該反応系内に、アクリル酸15部、スチレン6部、アクリル酸ブチル6部、tert−ブチルセロソルブ40部およびtert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート3部を1時間かけて滴下し4時間保温した。80℃に冷却後、トリエチルアミン21部および水560部を順に添加混合することにより、固形分35.0%、酸価30mgKOH/gのアクリル変性エポキシ樹脂を得た。
ポリウレタン樹脂(B)の製造例
製造例2 エポキシプレポリマー(B1−1)の作成
温度計、攪拌装置、還流冷却管を備えた4つ口フラスコを窒素置換させ、その中でエポキシ当量450g/eqのビスフェノールA型エポキシ樹脂(180部)を、プロピレングリコールモノプロピルエーテル(49.6部)に溶解し、これにモノエタノールアミン(18.3部)を加え、85℃で3時間保持し、アミノ基含有量(注1)が1.50〜1.55mmol/g程度となるまで反応させた。その後、メチルエチルケトン(148.7部)を加え、エポキシプレポリマー(B1−1)溶液を得た。得られたエポキシプレポリマー(B1−1)溶液の固形分は50%、プレポリマーの数平均分子量は1,983であった。
(注1)アミノ基含有量:下記測定方法にて追跡した。
三角フラスコに試料を約1g測りとり、これに40mlのメチルエチルケトンを加えて溶解する。溶解しにくい場合は50°Cまで加熱して溶解する。次に、全量ピペットでCTAB(セチルトリメチルアンモニウムブロミド)溶液10mlを加えて均一にする。続いて、スクリーン指示薬0.2mlを正確に加えて、N/10過塩素酸−酢酸溶液で滴定し、最後の一滴で桃色が約30秒間続いたとき終点とする。下記計算値から算出する。尚、CTAB溶液はCTAB20gに酢酸200mlを加えて溶解しさらにメチルエチルケトン200mlを加えて均一溶液に調整し、スクリーン指示薬は氷酢酸100mlにアルファズリン0.3gを溶解した溶液に、チモールブルー1.5gをメタノール500mlに溶解した溶液を混合して調整した。
計算式:E=(A−B)×0.1×F/S×0.01×W
ここでE:アミノ基含有量(mmol/g)
A:本試験のN/10過塩素酸-酢酸溶液の使用量(ml)
B:空試験のN/10過塩素酸-酢酸溶液の使用量(ml)
F:N/10過塩素酸-酢酸溶液のファクター
S:試料の加熱残分(%)
W:試料の量。
製造例3 ウレタンプレポリマー(B2−1)の作成
温度計、攪拌装置、還流冷却管を備えた4つ口フラスコを窒素置換させ、その中で「ビスオール3PN」(注2)(212.3部)、「ビスオール6PN」(注3)(305.9部)、ジメチロールプロピオン酸(61.1部)をN−メチルピロリドン(154.2部)に溶解し、ヘキサメチレンジイソシアネート(191.7部)を30分かけて滴下し、60℃で1.5時間反応を行った。
その後80℃に昇温し2時間反応を行って、イソホロンジイソシアネート(168.7部)を加え更に80°Cで3時間、NCO価(注4)が25となるまで反応させた。その後、メチルエチルケトン(418部)を加え、ウレタンプレポリマー(B2−1)溶液を得た。得られたウレタンプレポリマー(B2−1)溶液の固形分濃度は62.2%、プレポリマーの数平均分子量は2,473、酸価は27.2mgKOH/gであった。
(注2)ビスオール3PN:東邦化学工業社製、プロピレンオキサイド変性ビスフェノールA(プロピレンオキサイド変性量=3モル)
(注3)ビスオール6PN:東邦化学工業社製、プロピレンオキサイド変性ビスフェノールA(プロピレンオキサイド変性量=6モル)
(注4)NCO価:ウレタンプレポリマー1g中に含まれるイソシアネート基量(mg)で、下記測定方法にて追跡した。
三角フラスコに試料約1gを正しく測りとり、ジオキサン10mlを加え、溶解した試料を50℃に加熱し、正しくはかりとったN/5ジブチルアミン−ジオキサン溶液10mlを加え、2分間かき混ぜて試料とジブチルアミンを反応させる。次に、ブロムフェノールブルー−エチルアルコール溶液を2〜3滴加えて、N/10塩酸溶液で滴定し、青色から黄緑色に変化したときを終点とする。
計算式N={0.1×42×(A−B)×f}/0.01×S×W}
ここでN:NCO価(試料約1g中に含まれるNCOのmg数)
A:空試験のN/5ジブチルアミン-ジオキサン溶液を中和するのに使用したN/10塩酸溶液の量(ml)
B:試料の滴定に使用したN/10塩酸溶液の量(ml)
f:N/10塩酸溶液のファクター
S:試料の加熱残分(%)
W:試料の量(g)
42:NCOの分子量。
製造例4 ポリウレタン樹脂溶液No.1の作成(脂肪酸変性物を含まない)
上記と同様の装置を用い、62.6%ウレタンプレポリマー(B2−1)溶液1511部を、攪拌状態で50℃に保持し、その中に50%エポキシプレポリマー(B1−1)溶液753.6部を加え、1時間攪拌した。次いで40℃に冷却し、トリエチルアミン36.8部で中和し、脱イオン水2392.6部を加えて、分散した。その中に、脱イオン水91.3部で希釈したジエチレントリアミン9.1部を30分かけて滴下し、50℃で2時間保持した。その後、60℃でメチルエチルケトンを減圧留去することで、固形分35%のポリウレタン樹脂溶液No.1を得た。なおポリウレタン樹脂No.1の酸価は、19.4mgKOH/g、アミン価は8.1mgKOH/g、水酸基価は59.1mgKOH/gである。
製造例5 エポキシプレポリマー(B1−2)の作成
温度計、攪拌装置、還流冷却管を備えた4つ口フラスコを窒素置換させ、その中
でエポキシ当量450g/eqのビスフェノールA型エポキシ樹脂540部を、2,2−トリメチル−1,3−ペンタンジオールジイソブチレート84.4部とイソプロパノール86.4部に溶解し、これにモノエタノールアミン18.3部を加え、85℃で3時間保持し、アミノ基含有量(注1)が1.50〜1.55mmol/gとなるまで反応させた。その後、メチルエチルケトン338.1部を加え、エポキシプレポリマー(B1−2)溶液を得た。得られたエポキシプレポリマー(B1−2)溶液の固形分は50%、プレポリマーの数平均分子量は1,983であった。
製造例6 ウレタンプレポリマー(B2−2)の作成
温度計、攪拌装置、還流冷却管を備えた4つ口フラスコを窒素置換させ、その中
でポリカーボネートジオール95.6部、脂肪酸モノグリセライド69.0部、ジメチロールプロピオン酸17.9部をメチルエチルケトン49.6部に溶解し、ヘキサメチレンジイソシアネート65.6部を30分かけて滴下し、60℃で1.5時間反応を行った。その後80℃に昇温し2時間反応を行って、イソホロンジイソシアネート57.7部を加え更に80℃で3時間、NCO価(注4)が25〜37となるまで反応させた。その後、メチルエチルケトン143部を加え、ウレタンプレポリマー(B2−2)溶液を得た。得られたウレタンプレポリマー(B2−2)溶液の固形分は61.4%、プレポリマーの数平均分子量は2,352、酸価は24.6mgKOH/gであった。
製造例7 ポリウレタン樹脂溶液No.2の製造例(脂肪酸変性物を含む)
上記と同様の装置を用い、61.4%ウレタンプレポリマー(B2−2)溶液
498.5部を、攪拌状態で50℃に保持し、その中に50%エポキシプレポリマー(B1−2)溶液165.0部を加え、1時間攪拌した。
次いで、40℃に冷却し、トリエチルアミン12.2部で中和し、脱イオン水694.0部を加えて、分散した。その中に、脱イオン水42.5部で希釈したジエチレントリアミン4.3部を30分かけて滴下し、50℃で2時間保持した。
その後、60℃でメチルエチルケトンを減圧留去することで、ポリウレタン樹脂溶液No.2を得た。この水性分散体の固形分は35.0%、ポリウレタン樹脂No.2の酸価は19.3mgKOH/g、アミン価は3.9mgKOH/g、水酸基価は61.2mgKOH/gであった。
製造例8 水性脂肪酸変性エポキシ樹脂の製造例(比較例用)
反応容器に、亜麻仁油脂肪酸280部、「jER828」(注5)185部及びテトラエチルアンモニウムブロマイド0.23部を入れ、攪拌しながら反応温度140℃で反応させ、脂肪酸変性エポキシ樹脂を得た。エポキシ基とカルボキシル基の反応は残存カルボキシル基の量を測定することによりモニターした。残存カルボキシル基の量がほぼなくなるまで反応を行い、反応が完了するまで約7時間を要した。その後、「Newcol707SF」19部を該反応容器に入れ、ディスパーにて2000rpmで攪拌しながら、脱イオン水620部を滴下し、固形分が40%の水性脂肪酸変性エポキシ樹脂を得た。
(注5)「jER828」:商品名、ジャパンエポキシレジン社製、液状ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量185。
製造例9 水性脂肪酸変性アクリル樹脂の製造例(比較例用)
ガラスビーカーに下記「モノマー乳化物組成」成分を入れ、ディスパーにて
2000rpmで15分間攪拌し、予備乳化液を製造した後、この予備乳化液を、高圧エネルギーを加えて流体同士を衝突させる高圧乳化装置にて100MPaで高圧処理することにより、分散粒子の平均粒子径が190nmのモノマー乳化物を得た。
「モノマー乳化物組成」
脂肪酸変性重合性不飽和モノマー(注6) 35部
スチレン 10部
i−ブチルメタクリレート 24部
t−ブチルメタクリレート 18部
2−エチルヘキシルメタクリレート 10部
メタクリル酸 3部
アデカリアソープER−40(注7) 2部
脱イオン水 145部
次いで、上記モノマー乳化物をフラスコへ移し、脱イオン水にて固形分濃度が45%となるように希釈した。その後85℃まで昇温させ、過硫酸アンモニウム0.5部を脱イオン水13部に溶解させた開始剤水溶液をフラスコに投入し、該温度を保持しながら3時間攪拌した。その後、過硫酸アンモニウム0.25部を脱イオン水10部に溶解させた開始剤水溶液をフラスコに添加し、該温度を保持しながら1時間攪拌した後40℃まで冷却し、ジメチルアミノエタノールでpHを8.0に調整し、固形分濃度40%、分散樹脂の平均粒子径が190nmの水性脂肪酸変性アクリル樹脂を得た。
(注6)脂肪酸変性重合性不飽和モノマー(a):
反応容器に下記の成分を入れ、攪拌しながら反応温度140℃、5時間で反応させ、
脂肪酸変性重合性不飽和モノマーを得た。
亜麻仁油脂肪酸 280部
グリシジルメタクリレート 142部
臭化テトラアンモニウムブロマイド 0.13部。
(注7)「アデカリアソープER−40」:商品名、ADEKA社製、ポリオキシエチレン鎖を有するノニオン性乳化剤、有効成分60%。
製造例10 水酸基含有アクリル樹脂溶液の製造例(顔料分散用樹脂)
温度計、サーモスタット、撹拌装置、還流冷却器、窒素導入管及び滴下装置を備えた反応容器にプロピレングリコールモノプロピルエーテル35部を仕込み85℃に昇温後、メチルメタクリレート30部、2−エチルヘキシルアクリレート20部、n−ブチルアクリレート29部、2−ヒドロキシエチルアクリレート15部、アクリル酸6部、プロピレングリコールモノプロピルエーテル15部及び2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)2.3部の混合物を4時間かけて滴下し、滴下終了後1時間熟成した。
その後さらにプロピレングリコールモノプロピルエーテル10部及び2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)1部の混合物を1時間かけて滴下し、滴下終了後1時間熟成した。さらにジエタノールアミン7.4部を加え、固形分55%の水酸基含有アクリル樹脂溶液を得た。得られた水酸基含有アクリル樹脂は、酸価が47mgKOH/g、水酸基価が72mgKOH/gであった。
製造例11 顔料分散ペーストNo.1の製造例
製造例10で得た固形分55%のアクリル樹脂溶液14.5部(固形分8部)、カーボンMA−100(注8)5部、ルミナス(注9)30.0部、硫酸バリウム100(注10)30.0部、ミクロエースSG−95(注11)を30.0部、EXPERT NP−1020C(注15)を20.0部、K−WHITE 140W(注16)3.0部、脱イオン水119.5部加え、ボールミルに仕込み20時間攪拌することによって、固形分50%の顔料分散ペーストNo.1を得た。
製造例12〜24
表1の配合内容とする以外は、製造例11と同様にして、顔料分散ペーストNo.2〜No.14を得た。
Figure 2010163469
(注8)カーボンブラックMA−100:カーボンブラック、商品名、三菱化学社製
(注9)ルミナス:丸尾カルシウム社製、商品名、炭酸カルシウム、平均粒径0.1μm
(注10)硫酸バリウム100:堺化学工業社製、商品名、硫酸バリウム、平均粒径0.6μm
(注11)ミクロエースSG−95:日本タルク社製、商品名、微粉タルク、平均粒子径2.5μm、吸油量47ml/100g
(注12)ハイミクロンHE5:竹原化学工業社製、商品名、微粉タルク、平均粒子径1.6μm、吸油量52ml/100g
(注13)Tタルク:竹原化学工業社製、商品名、タルク、平均粒子径9.0μm、吸油量27ml/100g
(注14)タルクMS−P:日本タルク社製、商品名、タルク、平均粒子径13μm、吸油量28ml/100g
(注15)NP−1020C:東邦化学社製、商品名、亜リン酸カルシウム
(注16)K−WHITE 140W:テイカ社製、商品名、トリポリリン酸二水素アルミニウム。
製造例25〜32
表2の配合内容とする以外は、製造例11と同様にして、顔料分散ペーストNo.15〜No.22を得た。
Figure 2010163469
実施例1 水性塗料No.1の製造例
製造例1で製造した固形分35%のアクリル変性エポキシ樹脂を70.0部(固形分)、固形分35%のポリウレタン樹脂溶液No.1を30.0部(固形分)、50%の顔料分散ペーストNo.1を126.0部(固形分)、SNシックナー612(注18)2.0部(固形分)をディスパーで攪拌しながら脱イオン水を加えて混合して固形分濃度を調整し、固形分40%の水性塗料No.1を得た。
(注18)SNシックナー612:サンノプコ社製、商品名、会合型増粘剤。
実施例2〜19 水性塗料No.2〜No.19の製造例
表3及び表4の配合内容とする以外は、実施例1と同様にして、水性塗料No.2〜No.19を得た。
次いで、試験板作成に従って得た試験板を、後記の試験方法によって試験に供した結果を表3及び表4に示す。
Figure 2010163469
Figure 2010163469
比較例1〜20
表5及び表6の配合内容とする以外は、実施例1と同様にして、水性塗料No.20〜No.39を得た。次いで、試験板作成に従って得た試験板を、下記の試験方法による試験に供した結果を表5及び表6に示す。
(注19)DICNATE3111:大日本インキ化学工業(株)製、商品名、Co系酸化重合用触媒
Figure 2010163469
Figure 2010163469
試験板の作成
上記の実施例1〜19、比較例1〜20にて得た水性塗料No.1〜No.38を用いて、冷延鋼板(無処理)に乾燥膜厚が35±2μmとなるようにスプレー塗装した。次に、電気熱風乾燥機を用いて80℃で30分間強制乾燥し、次いで室温(23℃)で7日間エージング(乾燥)を行って試験板を得た。
(注20)塗料安定性:
各水性塗料を250mlのガラス容器に入れて暗所で、40℃にて30日間貯蔵し、状態をチェックした。
○は、塗料のゲル化及び相分離のいずれも認められず、
△は、やや塗料のゲル化及び相分離の少なくともいずれかがみられる、
×は、著しい塗料のゲル化及び相分離の少なくとも一つが著しくみられる。
(注21)仕上り性:
各試験板の塗面外観を目視で評価した。
○は、平滑性が良好で問題なし
△は、ハジキ、凹み、曇りの少なくとも1種の低下がやや見られる、
×は、ハジキ、凹み、曇りの少なくとも1種の低下が大きい。
(注22)鉛筆硬度:
JIS K 5600-5-4に準じて、試験塗板面に対し約45°の角度に鉛筆の芯を当て、芯が折れない程度に強く試験塗板面に押し付けながら前方に均一な速さで約10mm動かした。塗膜が破れなかったもっとも硬い鉛筆の硬度記号を鉛筆硬度とした。
(注23)耐薬品性:
濃度5%の硫酸水溶液に、各試験板を60℃で3時間浸漬した後の塗面を目視で評価した。
◎は、塗膜に全く異常がない。
〇は、塗膜にツヤビケがわずかに認められるが製品として問題ないレベル
△は、塗膜にフクレ又はワレのいずれかが認められる。
×は、塗膜にフクレ又はワレが著しく認められる。
(注24)耐水性:
各試験板を23℃で脱イオン水に72時間浸漬し、塗面を評価した。
◎は、良好で問題ない
○は、ややツヤビケが見られるが製品として問題ないレベル
△は、フクレ、色落ちのいずれかが見られる、
×は、フクレ、色落ちのいずれかが大きい。
(注25)防食性:
各試験板の塗膜にナイフでクロスカット傷を入れ、これをJIS Z−2371に準じて240時間耐塩水噴霧試験を行った。
試験後、ナイフ傷からの錆、フクレ幅によって以下の基準で評価した。
◎は、錆、フクレの最大幅が、カット部から2mm未満(片側)、
○は、錆、フクレの最大幅が、カット部から2mm以上でかつ3mm未満(片側)、
△は、錆、フクレの最大幅が、カット部から3mm以上でかつ4mm未満(片側)、
×は、錆、フクレの最大幅が、カット部から4mm以上(片側)。
熱容量が大きく乾燥炉の熱が十分に伝達しない被塗物や、プラスチックやゴムが組み込まれていて加熱することができない被塗物の塗装に有効である。また塗装ラインにおいて、スラッジが蓄積しても自然発火の危険がない。

Claims (3)

  1. (イ)エポキシ樹脂(a1)、グリシジル基含有ラジカル重合性不飽和単量体(a2)及びアミン類(a3)を反応させてなる変性エポキシ樹脂(A1)の存在下に、カルボキシル基含有ラジカル重合性不飽和単量体(A2)を必須成分とする不飽和単量体を重合反応させて得られるアクリル変性エポキシ樹脂(A)と、
    エポキシ樹脂(b1)とアルカノールアミン(b2)との反応によって得られるエポキシプレポリマー(B1)と、カルボキシル基含有ジオールを含む1分子中に活性水素基を2個以上含有する化合物(b3)とポリイソシアネート化合物(b4)との反応によって得られるウレタンプレポリマー(B2)の反応によって得られるポリウレタン樹脂(B)を含有してなる水性塗料組成物であり、
    (イ)アクリル変性エポキシ樹脂(A)/ポリウレタン樹脂(B)=25/75〜75/25(質量部)で配合してなり、更にアクリル変性エポキシ樹脂(A)とポリウレタン樹脂(B)の固形分合計100質量部に対し、
    (ロ)平均粒子径20μm以下でかつDBP吸油量が40ml/100g以上の微粉タルク(C)を10〜50質量部、及び
    (ハ)炭酸カルシウムと硫酸バリウムを両成分の合計で20〜100質量部、かつ炭酸カルシウム/硫酸バリウム=0.2〜3.0(質量比)、を含有することを特徴とする水性塗料組成物。
  2. ポリウレタン樹脂(B)が、エポキシプレポリマー(B1)中のアミノ基とウレタンプレポリマー(B2)中のイソシアネート基との当量比が1:0.01〜1:0.9となるように反応させて得られる請求項1に記載の水性塗料組成物。
  3. 請求項1又は2に記載の水性塗料組成物を用いた自動車用部品の塗装方法。
JP2009004176A 2009-01-13 2009-01-13 水性塗料組成物及び塗装方法 Expired - Fee Related JP5249061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009004176A JP5249061B2 (ja) 2009-01-13 2009-01-13 水性塗料組成物及び塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009004176A JP5249061B2 (ja) 2009-01-13 2009-01-13 水性塗料組成物及び塗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010163469A true JP2010163469A (ja) 2010-07-29
JP5249061B2 JP5249061B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=42579898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009004176A Expired - Fee Related JP5249061B2 (ja) 2009-01-13 2009-01-13 水性塗料組成物及び塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5249061B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016186021A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 大日本塗料株式会社 水系エポキシ樹脂塗料組成物、塗装体及び塗装体の製造方法
JP2018035350A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 大日精化工業株式会社 樹脂組成物、熱伝導性薄膜、及び熱伝導性物品
CN114456871A (zh) * 2022-01-12 2022-05-10 浙江机电职业技术学院 一种水溶性金属表面防锈剂及其使用方法
KR20220067631A (ko) * 2020-11-17 2022-05-25 주식회사 제일화성 표면처리된 탄산칼슘을 포함하는 수중 경화형 에폭시 수지 조성물
CN115140953A (zh) * 2022-07-08 2022-10-04 海南电网有限责任公司电力科学研究院 一种以双酚a型环氧树脂乳液为成膜剂的玄武岩纤维浸润剂及其制备方法
CN116515332A (zh) * 2023-05-30 2023-08-01 吾尚良品环境服务(上海)有限公司 一种具有隔热性能的石材表面固化涂料及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05230417A (ja) * 1991-07-18 1993-09-07 Herberts Gmbh 水性塗料およびその使用
JP2006182954A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Nippon Paint Co Ltd 自動車内板部用中塗り塗料組成物、自動車内板部用塗膜形成方法および塗装物
WO2007004436A1 (ja) * 2005-06-30 2007-01-11 Arakawa Chemical Industries, Ltd. ビニル変性エポキシ樹脂水性物、その製造方法および水性被覆剤
JP2008063465A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Kansai Paint Co Ltd 水性塗料組成物
JP2008195742A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Aisin Chem Co Ltd 水性顔料ペースト及び水性塗料組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05230417A (ja) * 1991-07-18 1993-09-07 Herberts Gmbh 水性塗料およびその使用
JP2006182954A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Nippon Paint Co Ltd 自動車内板部用中塗り塗料組成物、自動車内板部用塗膜形成方法および塗装物
WO2007004436A1 (ja) * 2005-06-30 2007-01-11 Arakawa Chemical Industries, Ltd. ビニル変性エポキシ樹脂水性物、その製造方法および水性被覆剤
JP2008063465A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Kansai Paint Co Ltd 水性塗料組成物
JP2008195742A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Aisin Chem Co Ltd 水性顔料ペースト及び水性塗料組成物

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016186021A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 大日本塗料株式会社 水系エポキシ樹脂塗料組成物、塗装体及び塗装体の製造方法
JP2018035350A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 大日精化工業株式会社 樹脂組成物、熱伝導性薄膜、及び熱伝導性物品
KR20220067631A (ko) * 2020-11-17 2022-05-25 주식회사 제일화성 표면처리된 탄산칼슘을 포함하는 수중 경화형 에폭시 수지 조성물
KR102435953B1 (ko) * 2020-11-17 2022-08-25 주식회사 제일화성 표면처리된 탄산칼슘을 포함하는 수중 경화형 에폭시 수지 조성물
CN114456871A (zh) * 2022-01-12 2022-05-10 浙江机电职业技术学院 一种水溶性金属表面防锈剂及其使用方法
CN114456871B (zh) * 2022-01-12 2022-12-13 浙江机电职业技术学院 一种水溶性金属表面防锈剂及其使用方法
CN115140953A (zh) * 2022-07-08 2022-10-04 海南电网有限责任公司电力科学研究院 一种以双酚a型环氧树脂乳液为成膜剂的玄武岩纤维浸润剂及其制备方法
CN116515332A (zh) * 2023-05-30 2023-08-01 吾尚良品环境服务(上海)有限公司 一种具有隔热性能的石材表面固化涂料及其制备方法
CN116515332B (zh) * 2023-05-30 2024-05-17 吾尚良品环境服务(上海)有限公司 一种具有隔热性能的石材表面固化涂料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5249061B2 (ja) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5290508B2 (ja) 水性塗料組成物
JP5249061B2 (ja) 水性塗料組成物及び塗装方法
JP5512981B2 (ja) 水性塗料組成物、及びこの組成物を用いた塗装方法
JP4440586B2 (ja) 水性塗料組成物及びそれを用いた塗装方法
JP5799643B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体組成物及びその製造方法
JP4246061B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性水性塗料組成物、塗装金属材料及びその製造方法
JP2004051686A (ja) 電着塗料及び塗装物品
JPWO2011099639A1 (ja) 水性着色塗料組成物
JP5408888B2 (ja) 水分散型樹脂、二液型熱硬化性樹脂組成物及びこれらの製造方法
WO2013084590A1 (ja) 造膜助剤ならびにそれを含有する水性樹脂組成物及び鋼板表面処理剤
JP2009127061A (ja) 金属表面処理組成物
JP2006314960A (ja) 自動車塗膜補修方法
JP2007291157A (ja) 水性樹脂組成物及びこれを含む塗料組成物
JPWO2017082363A1 (ja) 水性塗料組成物
JP5555569B2 (ja) 硬化電着塗膜および多層塗膜の形成方法
JP2008056758A (ja) 水性樹脂組成物及びこれを含む水性塗料組成物
WO2011027640A1 (ja) クリヤー塗料組成物
WO2022019199A1 (ja) 複層塗膜及び複層塗膜の形成方法
JP6626955B1 (ja) 水性塗料組成物及び塗膜形成方法
JPWO2021065401A1 (ja) 複層塗膜形成方法
JP2006117797A (ja) 水性下塗り塗料組成物
JP5308636B2 (ja) 被覆金属基材、活性エネルギー線硬化型塗料組成物、及び被覆金属基材の製造方法
JP2006052295A (ja) 水性樹脂分散体の製造方法
JP2006321911A (ja) 金属表面処理剤用水性樹脂組成物
JP6349180B2 (ja) 常温硬化型水性塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5249061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees