JPWO2017082363A1 - 水性塗料組成物 - Google Patents

水性塗料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017082363A1
JPWO2017082363A1 JP2017550399A JP2017550399A JPWO2017082363A1 JP WO2017082363 A1 JPWO2017082363 A1 JP WO2017082363A1 JP 2017550399 A JP2017550399 A JP 2017550399A JP 2017550399 A JP2017550399 A JP 2017550399A JP WO2017082363 A1 JPWO2017082363 A1 JP WO2017082363A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
coating composition
mass
polyisocyanate compound
solid content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017550399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6878298B2 (ja
Inventor
藤田 充博
充博 藤田
勝田 英明
英明 勝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Publication of JPWO2017082363A1 publication Critical patent/JPWO2017082363A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6878298B2 publication Critical patent/JP6878298B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

本発明は以下の発明を提供する:水酸基含有樹脂(a)、平均粒子径0.01〜2.0μmの硫酸バリウム(b)、着色顔料(c)、25℃における粘度が150mPa・s以上でかつ800mPa・s以下のポリイソシアネート化合物(d)、及びシランカップリング剤(e)を含有する塗料組成物であって、水酸基含有樹脂(a)の固形分合計100質量部を基準にして、硫酸バリウム(b)を1〜50質量部、着色顔料(c)を1〜100質量部、ポリイソシアネート化合物(d)を10〜150質量部、及びシランカップリング剤(e)を0.1〜10質量部含有する水性塗料組成物。

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2015年11月11日に出願された、日本国特許出願第2015−220860号明細書(その開示全体が参照により本明細書中に援用される)に基づく優先権を主張する。
本発明は、水性塗料組成物に関する。
最近では、ブルドーザー、油圧ショベル、ホイールローダ等の建設機械又は産業用機械の塗装に種々の塗料組成物が使用されている。しかし建設機械又は産業用機械の塗装に使用される塗料組成物には、塗膜の乾燥に際して、(1)熱容量が大きく乾燥炉の熱が十分に伝達せず硬化性が十分でない、(2)垂直部位が多く、艶消塗膜の光沢度が安定しない、(3)さらに、建設機械又は産業用機械は戸外で使用される為、仕上り性、塗膜硬度、塗膜の光沢安定性、耐水性、防食性及び耐候性等が要求される等の課題がある。
従来からこのような要求を満たすために、ベース塗料と硬化剤成分との2成分を、塗装直前に混合して使用する塗料組成物が開発されてきた。
例えば、特許文献1には、酸基及び/又は3級アミノと水酸基とを有する水性樹脂(A)と、エポキシ基および加水分解性シリル基を併せ有する化合物(B)と、ポリイソシアネート化合物(C)とを含有することを特徴とする水性塗料用硬化性樹脂組成物によって、初期硬化性ならびに耐雨垂れ汚染性などをはじめ、耐ガソリン性、耐溶剤性、耐水性ならびに耐候性などに優れた硬化塗膜が得られることが開示されている。
しかし、特許文献1に記載の水性塗料用硬化性樹脂組成物は、仕上り性、塗膜硬度及び塗膜の光沢安定性が不十分であった。
上記塗膜の光沢安定性が良好であることは、例えば、被塗物が熱容量が大きい場合においても、焼付け温度による光沢度の変動が少ないことを意味する。
他に、特許文献2には、特定のポリエステル樹脂(A)、アクリル樹脂(B)、水分散性ポリイソシアネート化合物(C)及びイオン交換された非晶質シリカ微粒子(D)を含有する水性塗料組成物によって、ポットライフ(可使時間)が長く、硬度、仕上り性、光沢、耐水性及び防食性に優れた塗膜を形成できる水性塗料組成物が開示されている。しかし、特許文献2に記載の水性塗料組成物では、仕上り性、塗膜の光沢安定性及び耐候性のいずれかが不十分であった。
特開平10−25450号公報 特開2007−284480号公報
本発明が解決しようとする課題は、塗料の貯蔵安定性に優れ、かつ仕上り性、塗膜硬度、塗膜の光沢安定性、耐水性、防食性及び耐候性に優れた塗膜を形成できる水性塗料組成物を提供することである。
本発明者等は、鋭意検討した結果、水酸基含有樹脂(a)、平均粒子径0.01〜2.0μmの硫酸バリウム(b)、着色顔料(c)、25℃における粘度が150mPa・s以上でかつ800mPa・s以下のポリイソシアネート化合物(d)、及びシランカップリング剤(e)をそれぞれ特定量含有する水性塗料組成物によって、上記課題の解決が達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、以下の態様を包含する。
1.水酸基含有樹脂(a)、平均粒子径0.01〜2.0μmの硫酸バリウム(b)、着色顔料(c)、25℃における粘度が150mPa・s以上でかつ800mPa・s以下のポリイソシアネート化合物(d)、及びシランカップリング剤(e)を含有する塗料組成物であって、水酸基含有樹脂(a)の固形分合計100質量部を基準にして、硫酸バリウム(b)を1〜50質量部、着色顔料(c)を1〜100質量部、ポリイソシアネート化合物(d)を10〜150質量部、及びシランカップリング剤(e)を0.1〜10質量部含有することを特徴とする水性塗料組成物。
2.水酸基含有樹脂(a)の固形分合計100質量部を基準にして、金属イオン交換された非晶質シリカ微粒子を1〜15質量部含有する項1に記載の水性塗料組成物。
3.水酸基含有樹脂(a)の固形分合計100質量部を基準にして、光安定剤を0.1〜10質量部含有する項1又は項2に記載の水性塗料組成物。
4.ポリイソシアネート化合物(d)の構造が、未反応の脂肪族ジイソシアネートを除いた状態で、イソシアネート基由来の構造のうち6員環構造が50モル%以上、ウレトジオン構造とアロファネート構造との合計が20モル%以上50モル%以下である、項1〜3のいずれか1項に記載の水性塗料組成物。
5.ポリイソシアネート化合物(d)の固形分合計100質量部を基準にして、エステル系親水性溶剤を40〜100質量部含有する項1〜4のいずれか1項に記載の水性塗料組成物。
6.金属基材に、項1〜5のいずれか1項に記載の水性塗料組成物を塗装する工程、該塗料組成物を塗装した被塗物を50〜170℃で10〜120分間焼付け乾燥する工程、を含む塗膜形成方法。
7.項6に記載の塗膜形成方法による硬化塗膜を有する建設機械又は産業機械。
本発明の水性塗料組成物は、ベース塗料の貯蔵安定性に優れ、該水性塗料組成物を塗装して得られた塗膜は、仕上り性、塗膜硬度、塗膜の光沢安定性、耐水性、防食性及び耐候性に優れる。
詳しくは、本発明の水性塗料組成物は、(1)熱容量が大きい被塗物に塗装しても低温短時間で十分に硬化することができ、(2)塗料組成物の硬化塗膜は、光沢安定性に優れ、特に塗装部位(垂直部)及び焼付け温度による光沢度の変動も少ない、(3)硬化塗膜は、耐水性、防食性及び耐候性に優れる為、戸外での使用にも有用であるという発明の効果を奏することができる。本発明の水性塗料組成物は、例えば、建設機械用又は産業機械用の塗料として好適に使用できる。
本発明は、水酸基含有樹脂(a)、平均粒子径0.01〜2.0μmの硫酸バリウム(b)、着色顔料(c)、25℃における粘度が150mPa・s以上でかつ800mPa・s以下のポリイソシアネート化合物(d)、及びシランカップリング剤(e)を所定量含有する水性塗料組成物に係る。以下、詳細に説明する。
水酸基含有樹脂(a
水酸基含有樹脂(a)は、1分子中に少なくとも1個の水酸基を有する樹脂である。水酸基含有樹脂(a)としては、例えば、水酸基を有する、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アルキド樹脂等の樹脂が挙げられる。これらはそれぞれ単独でもしくは2種以上組み合わせて使用することができる。なかでも水酸基含有樹脂(a)として、塗膜硬度と耐候性との点から、水酸基含有アクリル樹脂を使用することが好ましい。また、水酸基含有アクリル樹脂と水酸基含有ポリエステル樹脂とを組み合わせて用いることも好ましい。
水酸基含有アクリル樹脂は、1分子中に少なくとも1個の水酸基を有するアクリル樹脂であり、通常、水酸基含有重合性不飽和モノマー及び該水酸基含有重合性不飽和モノマーと共重合可能な他の重合性不飽和モノマーの共重合体である。共重合体を得る方法は、それ自体既知の方法、例えば、有機溶媒中での溶液重合法、水中でのエマルション重合法等が挙げられる。
水酸基含有重合性不飽和モノマーは、1分子中に水酸基及び重合性不飽和結合をそれぞれ1個以上有する化合物であって、具体的には、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、5−ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシチル(メタ)アクリレート、7−ヒドロキシヘプチル(メタ)アクリレート、8−ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸と炭素数2〜8(好ましくは2〜4)の2価アルコールとのモノエステル化物;該(メタ)アクリル酸と炭素数2〜8の2価アルコールとのモノエステル化物のε−カプロラクトン変性体;N−ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド;アリルアルコール、さらに、分子末端が水酸基であるポリオキシエチレン鎖を有する(メタ)アクリレート等を挙げることができる。尚、本発明においては、後述する2−ヒドロキシ−4−(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)ベンゾフェノン等の紫外線吸収性官能基を有する重合性不飽和モノマーは、水酸基含有重合性不飽和モノマーではなく、水酸基含有重合性不飽和モノマーと共重合可能な他の重合性不飽和モノマーに包含される。
また、水酸基含有重合性不飽和モノマーと共重合可能な他の重合性不飽和モノマーとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、i−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、「イソステアリルアクリレート」(商品名、大阪有機化学工業社製)、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、メチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、t−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロドデシル(メタ)アクリレート等のアルキル又はシクロアルキル(メタ)アクリレート;イソボルニル(メタ)アクリレート等のイソボルニル基を有する重合性不飽和モノマー;アダマンチル(メタ)アクリレート等のアダマンチル基を有する重合性不飽和モノマー;スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等のビニル芳香族化合物;ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン等のアルコキシシリル基を有する重合性不飽和モノマー;パーフルオロブチルエチル(メタ)アクリレート、パーフルオロオクチルエチル(メタ)アクリレート等のパーフルオロアルキル基を有する(メタ)アクリレート;フルオロオレフィン等のフッ素化アルキル基を有する重合性不飽和モノマー;マレイミド基等の光重合性官能基を有する重合性不飽和モノマー;N−ビニルピロリドン、エチレン、ブタジエン、クロロプレン、プロピオン酸ビニル、酢酸ビニル等のビニル化合物;(メタ)アクリル酸、マレイン酸、クロトン酸、β−カルボキシエチルアクリレート等のカルボキシル基含有重合性不飽和モノマー;(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、グリシジル(メタ)アクリレートとアミン化合物との付加物等の含窒素重合性不飽和モノマー;アリル(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオ−ルジ(メタ)アクリレート等の重合性不飽和基を1分子中に2個以上有する重合性不飽和モノマー;グリシジル(メタ)アクリレート、β−メチルグリシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルエチル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルプロピル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル等のエポキシ基含有重合性不飽和モノマー;分子末端がアルコキシ基であるポリオキシエチレン鎖を有する(メタ)アクリレート;2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、アリルスルホン酸、スチレンスルホン酸ナトリウム塩、スルホエチルメタクリレート及びそのナトリウム塩、アンモニウム塩等のスルホン酸塩基を有する重合性不飽和モノマー;2−アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、2−メタクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、2−アクリロイルオキシプロピルアシッドホスフェート、2−メタクリロイルオキシプロピルアシッドホスフェート等のリン酸基を有する重合性不飽和モノマー;2−ヒドロキシ−4−(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−(3−アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)ベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)ベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−(3−アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)ベンゾフェノン、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリロイルオキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール等の紫外線吸収性官能基を有する重合性不飽和モノマー;4−(メタ)アクリロイルオキシ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン、4−(メタ)アクリロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−シアノ−4−(メタ)アクリロイルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−(メタ)アクリロイル−4−(メタ)アクリロイルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−(メタ)アクリロイル−4−シアノ−4−(メタ)アクリロイルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−クロトノイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−クロトノイルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−クロトノイル−4−クロトノイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン等の紫外線安定性重合性不飽和モノマー;アクロレイン、ダイアセトンアクリルアミド、ダイアセトンメタクリルアミド、アセトアセトキシエチルメタクリレート、ホルミルスチロール、4〜7個の炭素原子を有するビニルアルキルケトン(例えば、ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルブチルケトン)等のカルボニル基を有する重合性不飽和モノマー化合物等が挙げられ、これらはそれぞれ単独でもしくは2種以上組み合わせて使用することができる。
水酸基含有ポリエステル樹脂(オイルフリーの水酸基含有ポリエステル樹脂)は、1分子中に少なくとも1個の水酸基を有するポリエステル樹脂であり、通常、多塩基酸と多価アルコールとをエステル化反応させることによって製造することができる。
多塩基酸は1分子中に2個以上のカルボキシル基を有する化合物であり、例えば、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、ヘット酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸及びこれらの無水物などがあげられる。多価アルコールは1分子中に2個以上の水酸基を有する化合物であり、例えば、エチレングリコ−ル、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、水素化ビスフェノールA、トリエチレングリコール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールなどがあげられる。ポリエステル樹脂への水酸基の導入は、例えば、ポリエステル樹脂の製造に際して、多価アルコール成分の一部として、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ペンタエリスリトールなどの3価以上のアルコールを使用することにより行うことができる。
水酸基含有ポリカーボネート樹脂は、1分子中に少なくとも1個の水酸基を有するポリカーボネート樹脂であり、ポリカーボネートポリオールが例示される。ポリカーボネートポリオールは、通常、アルキレンカーボネート、ジアリールカーボネート、ジアルキルカーボネート等のカーボネート成分あるいはホスゲン等の炭酸誘導体と、多価アルコールとを反応させて製造することができる。
水酸基含有ポリウレタン樹脂は、1分子中に少なくとも1個の水酸基を有するポリウレタン樹脂であり、通常、例えば、乳化剤の存在下で、多価アルコール、イソシアネート基を有する化合物及び鎖伸長剤を反応させて製造することができる。例えば、プレポリマーを水中で強制乳化又は自己乳化して得られるディスパージョンを挙げることができる。
水酸基含有エポキシ樹脂は、1分子中に少なくとも1個の水酸基を有するエポキシ樹脂であり、通常、エポキシ樹脂と多価アルコール、さらに必要に応じて変性剤とを反応させて製造することができる。
水酸基含有アルキド樹脂は、1分子中に少なくとも1個の水酸基を有するアルキド樹脂であり、通常、上記オイルフリーの水酸基含有ポリエステル樹脂に油脂肪酸を反応せしめて製造することができる。油脂肪酸としては例えばヤシ油脂肪酸、大豆油脂肪酸、アマニ油脂肪酸、サフラワー油脂肪酸、トール油脂肪酸、脱水ヒマシ油脂肪酸、キリ油脂肪酸等が挙げられる。ポリエステル樹脂と油脂肪酸との反応も公知の方法で行うことができ、水酸基含有アルキド樹脂の油長は30%以下が好ましい。
水酸基含有樹脂(a)は、塗膜硬度、防食性の点から、30〜300mgKOH/g、特に40〜250mgKOH/gの範囲内の水酸基価を有することが好ましい。
水酸基含有樹脂(a)は、水分散性や貯蔵安定性の点から、10〜40mgKOH/g以下、特に15〜30mgKOH/gの範囲内の酸価を有することが好ましい。水酸基含有樹脂(a)は、一般に3,000〜100,000、特に3,000〜50,000、さらに特に4,000〜30,000の範囲内の重量平均分子量を有することが好ましい。
明細書中の「重量平均分子量」は、JIS K 0124−2011に記載の方法に準じ、ゲルパーミエーションクロマトグラフで測定したクロマトグラムから標準ポリスチレンの分子量を基準にして算出した値である。
ゲルパーミエーションクロマトグラフは、「HLC8120GPC」(東ソー社製)を使用した。カラムとしては、「TSKgel G−4000HXL」「TSKgel G−3000HXL」「TSKgel G−2500HXL」「TSKgel G−2000HXL」(いずれも東ソー株式会社社製、商品名)の4本を用い、移動相;テトラヒドロフラン、測定温度;40℃、流速;1ml/分、検出器;RIの条件で行ったものである。
硫酸バリウム(b)
本発明の水性塗料組成物は、平均粒子径0.01〜2.0μm、好ましくは平均粒子径0.02〜1.0μmの硫酸バリウム(b)(以下、硫酸バリウム(b)と略称する)を含有する。
このような硫酸バリウム(b)の市販品としては、バリファインBF−20(堺化学工業社製、商品名、平均粒子径0.03μm)、SS−50(堺化学工業社製、商品名、平均粒子径0.5μm)、硫酸バリウム100(堺化学工業社製、商品名、平均粒子径0.6μm)、沈降性硫酸バリウムPS−07(Guangxi Xiangzh社製、商品名、平均粒子径0.74μm)、沈降性硫酸バリウムBlanc Fixe HD80(Solvay Barice Derivati SpA社製、商品名、平均粒子径0.8μm)、硫酸バリウムHF(深州嘉信化工社製、商品名、平均粒子径0.9μm)、SPARWITE W−5HB(ウィルバーエリス社製、商品名、平均粒子径1.6μm)が挙げられる。なお、本明細書における平均粒子径は、動的光散乱法による粒度分布測定により得られる値、より具体的にはUPA−EX250(日機装株式会社製、商品名)を用いて測定される値を意味する。
本発明の水性塗料組成物における硫酸バリウム(b)の配合量は、得られる塗膜の塗膜硬度、塗膜の光沢安定性及び耐水性の観点から、水酸基含有樹脂(a)の固形分合計100質量部を基準にして1〜50質量部、好ましくは5〜30質量部であることが望ましい。
着色顔料(c)
本発明の水性塗料組成物の硬化塗膜の色相及び明度を調整することを目的として、着色顔料(c)を配合することができる。該着色顔料(c)としては、特に制限されるものではない。具体的には、酸化チタン、ノイブルグ珪土(板状のカオリナイトと塊状石英の天然結合物)等の白系の着色顔料;カーボンブラック、黒鉛(グラファイト)、鉄黒(アイアンブラック)等の黒系の着色顔料;紺青、群青、コバルトブルー、銅フタロシアニンブルー、インダンスレンブルー等の青系の着色顔料;合成黄色酸化鉄、透明べんがら(黄)、ビスマスバナデート、チタンイエロー、モノアゾイエロー、ジスアゾイエロー、イソインドリノンイエロー、金属錯塩アゾイエロー、キノフタロンイエロー、ベンズイミダゾロンイエロー等の黄系の着色顔料;べんがら、透明べんがら(赤)、モノアゾレッド、無置換キナクリドンレッド、アゾレーキ(Mn塩)、キナクリドンマゼンダ、ジアンスラキノニルレッド、ペリレンマルーン、ペリレンレッド、ジケトピロロピロールクロムバーミリオン等の赤系の着色顔料;塩素化フタロシアニングリーン、臭素化フタロシアニングリーン等の緑系の着色顔料;ピラゾロンオレンジ、ベンズイミダゾロンオレンジ、アンサンスロンオレンジ、ジオキサジンバイオレット、ペリレンバイオレットなどのその他の着色顔料が挙げられる。これらはそれぞれ単独で又は2種以上を組合わせて使用することができる。
該着色顔料(c)は、粉体として塗料組成物中に配合することができるが、着色顔料を樹脂組成物の一部と混合分散して予め顔料分散体(顔料分散ペースト)を調製し、これを残りの樹脂成分や他の成分と共に混合することにより塗料化することもできる。顔料分散体(顔料分散ペースト)の調製にあたっては、必要に応じて、消泡剤、分散剤、表面調整剤等の慣用の塗料添加剤を使用することができる。
本発明の水性塗料組成物における着色顔料(c)の配合割合は、水酸基含有樹脂(a)の固形分合計100質量部に対して、1〜100質量部、好ましくは5〜50質量部の範囲であることが、仕上り性、塗膜の光沢安定性及び耐候性に優れた塗膜を得る点で好適である。
ポリイソシアネート化合物(d)
ポリイソシアネート化合物(d)は、25℃における粘度(*1)が150mPa・s以上で、かつ800mPa・s以下、好ましくは粘度が250mPa・s以上で、かつ600mPa・s以下のポリイソシアネート化合物である。25℃における粘度がこのような範囲であることにより、仕上り性、塗膜硬度、塗膜の光沢安定性、耐水性及び防食性が良好な塗膜を得ることができる。
(*1)粘度:RE−85R(東機産業株式会社製、商品名、粘度計)を用いて、25℃、粘度が約500mPa・s以下のものは回転数20rpmで、粘度が約500mPa・s以上のものは回転数10rpmで測定した。
ポリイソシアネート化合物とは、1分子中に少なくとも2個のイソシアネート基を有する化合物をいい、例えば、脂肪族ポリイソシアネート、脂環族ポリイソシアネート、芳香脂肪族ポリイソシアネート、芳香族ポリイソシアネート、該ポリイソシアネートの誘導体等を挙げることができる。
上記ポリイソシアネートの誘導体としては、例えば、上記したポリイソシアネートのダイマー、トリマー、ビウレット、アロファネート、ウレトジオン、ウレトイミン、イソシアヌレート、オキサジアジントリオン等を挙げることができる。ポリイソシアネート化合物(d)は、ポリイソシアネート化合物及びその誘導体を、1種又は2種以上含むことができる。
ポリイソシアネート化合物(d)としては、ポリイソシアネートを水中で自己乳化させた化合物、攪拌器等によりポリイソシアネートを強制分散させた化合物、ポリイソシアネートをアニオン性又はノニオン性界面活性剤を用いて分散させた化合物などが挙げられる。
ポリイソシアネート化合物(d)としては、脂肪族ポリイソシアネート等のポリイソシアネート化合物(例えば、脂肪族ジイソシアネート)をモノマーとして、多量化反応(例えば、イソシアヌレート化反応、アロファネート化反応、ウレトジオン化反応など)により得られる多量体を使用することができる。多量化反応は、3量化反応(例えば、イソシアヌレート化反応;3量体が得られる)を少なくとも含むものであることが好ましい。
なお、前記脂肪族ジイソシアネートは、1分子中に少なくとも2個のイソシアネート基を有する脂肪族ポリイソシアネートである。脂肪族ジイソシアネートとしては、炭素数4〜30が好ましく、例えば、テトラメチレン−1,4−ジイソシアネート、ペンタメチレン1,5−ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートが挙げられる。これらの中でも、仕上り性、耐水性及び防食性の点からヘキサメチレンジイソシアネートが好ましい。
ポリイソシアネート化合物(d)の構造(*2)は、未反応の脂肪族ジイソシアネートを除いた状態で、イソシアネート基由来の構造のうち6員環構造が50モル%以上、ウレトジオン構造とアロファネート構造との合計が20モル%以上50モル%以下であることが、仕上り性、塗膜の光沢安定性、耐水性及び防食性の面から望ましい。
(*2)構造:ポリイソシアネート化合物(d)中の各構造の割合は、13C−NMRの測定により求めることができる。具体的には、13C−NMRの測定(測定機器:Bruker社製Biospin Avance600(商品名)、測定溶媒:クロロホルム−d、観測周波数:150MHz、積算回数:10000回)において、イソシアヌレート基、イミノオキサジアジンジオン基、アロファネート基、ウレトジオン基及びその他の構造に由来するピークの積分値より計算することができる。
6員環構造
上記イソシアネート基の3量化反応による6員環構造としては、イソシヌレート環とイミノオキサジアジンジオン環があり、耐水性や防食性の面からイソシアヌレート環であることが好ましい。ポリイソシアネート化合物(d)における6員環構造の割合は、仕上り性、耐水性、防食性及び塗料安定性の面から、50モル%以上でかつ80モル%未満、好ましくは55モル%以上でかつ75モル%以下であることが望ましい。
ウレトジオン構造/アロファネート構造
上記ウレトジオン構造は、一般にイソシアネート基の2量化反応により形成される。上記アロファネート構造は、一般に、2個のイソシアネート基と1個のアルコールとの反応により形成される。
なお、ポリイソシアネート化合物(d)中のウレトジオン構造は、特に限定されない。耐水性、防食性及び耐候性の面から、ポリイソシアネート化合物(d)中のウレトジオン構造が5モル%以上でかつ45モル%未満、好ましくは15モル%以上でかつ30モル%以下であることが望ましい。
なお、ポリイソシアネート化合物(d)中のアロファネート構造は、特に限定されない。耐水性、防食性及び耐候性の面から、ポリイソシアネート化合物(d)中のアロファネート構造が5モル%以上でかつ20モル%以下であることが望ましい。
その他の構造
ポリイソシアネート化合物(d)は、前記6員環構造、前記ウレトジオン構造及び前記アロファネート構造の他に、ウレア構造、ビウレット構造、ウレタン構造を含むことができる。
ポリイソシアネート化合物(d)の製造方法
ポリイソシアネート化合物(d)の製造方法は、特に限定されず、例えば、多量化反応(例えば、イソシアヌレート化反応、アロファネート化反応、ウレトジオン化反応)を、過剰の脂肪族ジイソシアネート(例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート)モノマーの存在下で行い、反応終了後に未反応のジイソシアネートモノマーを除去する方法や2種以上のポリイソシアネートを別々に製造した後に混合する方法等が挙げられる。
なお、前記脂肪族ジイソシアネートは、炭素数4〜30が好ましく、例えば、テトラメチレン−1,4−ジイソシアネート、ペンタメチレン1,5−ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートが挙げられる。これらの中でも、仕上り性、耐水性及び防食性の点からヘキサメチレンジイソシアネートが好ましい。
多量化反応は、必要に応じて、公知の触媒(例えば、トリメチル−2−メチル−2−ヒドロキシエチルアンモニウムヒドロキシドなどのイソシアヌレート化触媒)の存在下で行うことができる。
多量化反応の条件は当業者が適宜設定することができる。例えば、反応温度を50〜120℃程度、好ましくは60〜90℃程度とすることができる。反応時間は、5分〜24時間程度、好ましくは30分〜12時間程度とすることができる。触媒の使用量は、使用するモノマーの重量に対して10〜1000ppm程度、好ましくは10〜500ppm程度、さらに好ましくは10〜100ppm程度とすることができる。
ポリイソシアネート化合物(d)の6員環構造、アロファネート構造及びウレトジオン構造の割合は、例えば、特許3995300号公報及び国際公開WO2007/046470号公報に記載された方法に基づいて調節が可能である。
このようなポリイソシアネート化合物(d)の市販品としては、DURANATE TUL−100(粘度300mPa・秒/25℃)、DURANATE TLA−100(粘度500mPa・秒/25℃)、(以上、旭化成ケミカルズ株式会社製)等が挙げられる。
本発明の水性塗料組成物におけるポリイソシアネート化合物(d)の配合割合は、水酸基含有樹脂(a)の合計固形分100質量部あたり、10〜150質量部、好ましくは30〜120質量部の範囲が、仕上り性、塗膜硬度、塗膜の光沢安定性、耐水性及び防食性の面から好ましい。また、ポリイソシアネート化合物(d)に加えて、従来から公知のポリイソシアネート化合物を併用することも可能である。
シランカップリング剤(e)
本発明の水性塗料組成物は、シランカップリング剤(e)を含有する。上記シランカップリング剤(e)は、例えば、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、N−(β−(N−ビニルベンジルアミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アニリノプロピルトリメトキシシラン等のアミノ基含有シランカップリング剤;γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシシラン、
γ−グリシドキシプロピルトリメトキシキシシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシキシシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシ基含有シランカップリング剤;β−カルボキシルエチルフェニルビス(2−メトキシエトキシ)シラン、N−β−(N−カルボキシメチルアミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等のカルボキシ含有シランカップリング剤;3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン等のイソシアネート基含有シランカップリング剤;トリス-(トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレート等のイソシアヌレート基含有シランカップリング剤などが挙げられる。これらのシランカップリング剤は、単独で用いてもよく2種以上併用してもよい。
なお、シランカップリング剤(e)の市販品としては、KBM−402、KBM−403、KBM−502、KBM−503、KBM−603、KBE−903、KBM−603、KBE−602、KBE−603、KBM−9007、KBM−9659(以上、信越シリコーン社製、商品名)、サイラエースS530、サイラエースS710(以上、JNC社製、商品名)などが挙げられる。
上記シランカップリング剤(e)の配合量は、水酸基含有樹脂(a)の固形分合計100質量部に対して、0.1〜10質量部、好ましくは0.2〜5質量部であることが、耐水性、防食性向上の為に望ましい。
金属イオン交換された非晶質シリカ微粒子
本発明の水性塗料組成物は、必要に応じて、金属イオン交換された非晶質シリカ微粒子を含有できる。金属イオン交換された非晶質シリカ微粒子は、微細な多孔質のシリカ担体にイオン交換によってカルシウムイオン、マグネシウムイオンなどのアルカリ土類金属イオンが導入されたシリカ微粒子である。以下、カルシウムイオン交換された非晶質シリカ微粒子をカルシウムイオン交換シリカ、マグネシウムイオン交換された非晶質シリカ微粒子をマグネシウムイオン交換シリカと称する。
なお、塗膜中に配合された金属イオン交換された非晶質シリカ微粒子は、塗膜を透過してきた水素イオン及び/又は酸素イオンとイオン交換され、カルシウムイオン(Ca2+)又はマグネシウムイオン(Mg2+)などのアルカリ土類金属イオンが放出されて、金属表面を保護するものと考えられる。
上記カルシウムイオン交換シリカの市販品としては、例えば、SHIELDEX C303、SHIELDEX AC−3、SHIELDEX AC−5(以上、いずれもW.R.Grace & Co.社製、商品名)を挙げることができる。また上記マグネシウムイオン交換シリカの市販品としては、サイロマスク52M(富士シリシア社製、商品名)、ノビノックスACE−110(SNCZ社製・フランス、商品名)を挙げることができる。
本発明の水性塗料組成物において金属イオン交換された非晶質シリカ微粒子を配合する場合、その配合割合は、水酸基含有樹脂(a)の固形分合計100質量部に対して、1〜15質量部、好ましくは3〜12質量部の範囲が、塗料の貯蔵安定性、耐水性及び防食性の面から好適である。
光安定剤
本発明の水性塗料組成物は、必要に応じて、光安定剤を含有することができる。具体的には、例えば、ビス−(2,2’,6,6’−テトラメチル−4−ピペリジニル)セバテート、4−ベンゾイルオキシ−2,2’,6,6’−テトラメチルピペリジンなどが挙げられる。
光安定剤の市販品としては、例えば、TINUVIN123、TINUVIN144、TINUVIN152、TINUVIN292(以上、BASF社製、商品名)、HOSTAVIN3058(クラリアント社製、商品名)、アデカスタブLA−82(株式会社ADEKA製、商品名)等が挙げられる。
上記光安定剤を配合する場合、その配合量は、特に限定されるものではないが、水酸基含有樹脂(a)の固形分合計100質量部を基準にして、0.1〜10質量部、好ましくは0.5〜5質量部の範囲であることが、ベース塗料の貯蔵安定性、仕上り性及び耐候性の面から好適である。
エステル系親水性溶剤
本発明の水性塗料組成物は、必要に応じて、エステル系親水性溶剤を含有できる。具体的には、例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール、エチレングリコールモノターシャリーブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテル等が挙げられる。
上記エステル系親水性溶剤は、ポリイソシアネート化合物(d)の固形分合計100質量部を基準にして、エステル系親水性溶剤を40〜100質量部、
好ましくは50〜90質量部の範囲であることが、仕上り性の面から好適である。
その他の成分
本発明の水性塗料組成物には、必要に応じて、この分野で広く用いられている各種添加剤、例えば本発明の着色顔料(c)以外の顔料、触媒、顔料分散剤、中和剤、染料、可塑剤、沈降防止剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、表面調整剤、界面活性剤、タレ止め剤、増粘剤、消泡剤、滑剤、架橋性重合体粒子(ミクロゲル)、点錆防止剤、エステル系親水性有機溶剤以外の有機溶剤、上水、脱イオン水などを含有することができる。
なお上記の着色顔料(c)以外の顔料としては、例えば、炭酸カルシウム、タルク、カオリンなどの体質顔料;リンモリブデン酸アルミニウムなどの防錆顔料;酸化ビスマス、水酸化ビスマス、乳酸ビスマスなどのビスマス化合物;上記の触媒としては、ジブチル錫オキサイド、ジオクチル錫オキサイド、ジブチル錫ジラウレート、ジオクチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジアセテート、ジオクチル錫ジベンゾエート、ジブチル錫ジベンゾエートなどの有機錫化合物が挙げられる。
上記中和剤としては、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ベンジルアミン、モノエタノールアミン、ネオペンタノールアミン、2−アミノプロパノール、3−アミノプロパノールなどの第1級モノアミン;ジエチルアミジエタノールアミン、ジ−n−またはジ−iso−プロパノールアミン、N−メチルエタノールアミン、N−エチルエタノールアミンなどの第2級モノアミン;ジメチルエタノールアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリイソプロピルアミン、メチルジエタノールアミン、ジメチルアミノエタノールなどの第3級モノアミン;ジエチレントリアミン、ヒドロキシエチルアミノエチルアミン、エチルアミノエチルアミン、メチルアミノプロピルアミンなどのポリアミンが挙げられる。
点錆防止剤としては、亜硝酸ナトリウム、有機酸アミン塩、脂肪酸塩などが挙げられる。
点錆防止剤の市販品としては、例えば、ラストンN、ラストンRP11(以上、亜硝酸ナトリウム、甲陽化成製、商品名)、キレスライトW7L(亜硝酸ナトリウム、キレスト社製、商品名)、キレスライトW511(有機酸アミン塩、キレスト社製、商品名)、キレスライトWS410(脂肪酸塩、キレスト社製、商品名)等が挙げられる。
本発明の水性塗料組成物の製造
水性塗料組成物は、例えば、水酸基含有樹脂(a)、平均粒子径0.01〜2.0μmの硫酸バリウム(b)、着色顔料(c)、必要に応じて、金属イオン交換された非晶質シリカ微粒子、光安定剤及びその他成分を含有するベース塗料(1)に、ポリイソシアネート化合物(d)とシランカップリング剤(e)とを含有する硬化剤成分(2)を混合することによって製造できる。
また、本発明の水性塗料組成物には、上記ベース塗料(1)と硬化剤成分(2)とを混合していない状態、ベース塗料(1)と硬化剤成分(2)を混合した状態も含まれる。なお、本発明の水性塗料組成物は、ベース塗料(1)と硬化剤成分(2)とを別々の容器に保存して、使用直前に両者を混合して、脱イオン水等で固形分を調整して水性塗料組成物とすることが好適である。
塗膜形成方法
なお、本発明の水性塗料組成物を用いた塗膜形成方法は、例えば、被塗物に、下塗塗料を施し又は下塗塗料を施さずに、前記水性塗料組成物を塗装する工程、次いで当該水性塗料組成物を塗装した被塗物を50〜170℃で10〜120分間焼付け乾燥する工程を含む、塗膜形成方法を提供する。
上記被塗物としては、冷延鋼板、黒皮鋼板、合金化亜鉛メッキ鋼板、電気亜鉛メッキ鋼板、アルミニウム等の金属などが挙げられる。これらの金属などは、必要に応じて、ショットブラスト、表面調整、化成処理を施されたものであってもよい。
本発明の水性塗料組成物の塗装方法及び塗膜の硬化方法としては、用途により適宜設定すればよい。塗装方法としては、例えば、浸漬塗り、刷毛塗り、ロール刷毛塗り、スプレーコート、ロールコート、スピンコート、ディップコート、バーコート、フローコート、静電塗装、ダイコート等による塗装法等が好適である。
上記硬化方法としては、常温硬化(例えば、50℃を越えて100℃以下の温度で5〜40分間強制乾燥を行った後、50℃以下で24時間〜10日間、好ましくは3日間〜7日間で塗膜を硬化させる)、加熱硬化(例えば、100〜200℃で10〜120分間、好ましくは120〜180℃で20〜90分間で塗膜を硬化させる)により行うことができ、用途により硬化条件等を適宜設定すればよい。被塗物が、熱容量が大きく塗膜を十分に加熱できない部品及び/又はプラスチックやゴムなどを組み込んだ部品である場合には、上記常温硬化が好適である。本発明の水性塗料組成物を塗装して得られた塗装物品は、被塗物が熱容量が大きい場合においても、焼付け温度による光沢度の変動が少ない。上記理由は、塗膜中における、硫酸バリウム(b)、着色顔料(c)、及びポリイソシアネート化合物(d)の相乗効果によるものと考える。硬化塗膜の膜厚は、10μm〜100μm、好ましくは20μm〜80μmである。上記水性塗料組成物の保存容器としては特に限定されない。例えば、1L〜200Lのものを用いることができ、具体的には、ドラム缶、石油缶等が使用可能である。
以下、製造例、実施例及び比較例により、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。各例中の「部」は質量部、「%」は質量%を示す。
製造例1 アクリル樹脂溶液の製造例
攪拌機、温度計、還流管、窒素導入管を備えた容量2リットルの4つ口フラスコにエチレングリコールモノブチルエーテル368.6部を加え、窒素置換後攪拌しながら85℃に保った。
この中に、スチレン130部、メチルメタクリレート144部、n−ブチルメタクリレート150部、i−ブチルメタクリレート250部、n−ブチルアクリレート200部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート426部、アクリル酸50部、及び2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)19.5部の混合物を3時間かけて滴下し、滴下終了時から、さらに1時間85℃に保持した後、エチレングリコールモノブチルエーテル65部、及び2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)6.5部の混合物を1時間かけて滴下した。滴下終了時から1時間85℃に保持した後、40℃に降温した。ついでフラスコ中にアンモニア水及び脱イオン水を加えて、固形分45質量%のアクリル樹脂溶液を得た。アクリル樹脂は、水酸基価138mgKOH/g、酸価29mgKOH/g、数平均分子量40,000であった。
製造例2 ポリエステル樹脂溶液の製造例
攪拌機、温度計、還流管、窒素導入管、精留塔、水分離器を備えた反応容器に、トリメチロールプロパン17部、1,6−ヘキサンジオール21部、アジピン酸15部、無水フタル酸29部、及びカージュラE10P(HEXION Specialty Chemicals社製、商品名、合成高分岐飽和脂肪酸のグリシジルエステル)12部を230℃でトルエン還流下で縮合反応し、樹脂酸価を1.0mgKOH/g以下とした後、減圧下にてトルエンを脱溶剤し、反応温度を170℃に保った。
この反応生成物に、無水トリメリット酸6部を加え、170℃で30分間反応付加せしめた後、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルを加えて85℃に冷却し、ジメチルエタノールアミンで中和してから、水に水分散液とし、固形分60質量%のポリエステル樹脂溶液を得た。ポリエステル樹脂の水酸基価は122mgKOH/g、酸価は35mgKOH/g、数平均分子量は2,000であった。
製造例3 ポリイソシアート化合物No.1溶液の製造例
撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管、滴下ロートを取り付けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、ヘキサメチレンジイソシアネート600部、イソブタノール2.5部を仕込み、撹拌下反応器内温度を80℃、2時間保持した。その後、イソシアヌレート化触媒トリメチル−2−メチル−2−ヒドロキシエチルアンモニウムヒドロキシドをイソブタノールで5質量%濃度に希釈した溶液を0.5部加え、イソシアヌレート化反応を行った後、リン酸85%水溶液0.06部を添加して反応を停止した。
その後、反応液を更に160℃、1時間保持し、ポリイソシアネートが生成した。反応液を室温まで冷却し、ろ過後、薄膜蒸留装置を用いて未反応のヘキサメチレンジイソシアネートを除去してポリイソシアート化合物No.1溶液を得た。
ポリイソシアート化合物No.1溶液の粘度(*1)は、280mPa・sであった。また、ポリイソシアート化合物No.1の構造(*2)は、6員環構造が63.4モル%、ウレトジオン構造が22.5モル%、アロファネート構造が13.6モル%、その他の構造が0.5モル%であった。
製造例4 ポリイソシアート化合物No.2溶液の製造例
製造例3においてイソブタノールを1.1部とした以外は、製造例3と同様に行ってポリイソシアート化合物No.2溶液を得た。得られたポリイソシアート化合物No.2溶液の粘度(*1)は400mPa・sであった。また、ポリイソシアート化合物No.2の構造(*2)は、6員環構造が65.9モル%、ウレトジオン構造が26.5モル%、アロファネート構造が7.3モル%、その他の構造が0.3モル%であった。
水性塗料組成物の製造
実施例1 水性塗料組成物No.1
以下の工程1〜4によって、固形分50質量%の水性塗料組成物No.1を得た。
工程1 製造例1で得たアクリル樹脂溶液20部(固形分)、沈降性硫酸バリウムPS−07(*4)を50部(固形分)、タイペークCR−95(*8)15部(固形分)、カーボンMA−7(*11)3部(固形分)、NEOLIGHT SA−200(*14)を50部(固形分)及び酢酸エチルを適量加えてサンドミルで1時間分散し、顔料分散ペーストを得た。
工程2 製造例1で得たアクリル樹脂溶液80部(固形分)に、上記工程1によって得た顔料分散ペーストを加えて攪拌し、次いで、AMP−95(*16)1.5部を配合し、脱イオン水を加えて固形分50質量%のベース塗料を得た。
工程3 硬化剤成分として、DURANATE TUL−100(*19)を100部(固形分)、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテートを60部、サイラエースS530(*23)を4部(固形分)配合した固形分63%の硬化剤を得た。
工程4 上記工程2のベース塗料を100部、工程3の硬化剤を15部配合し、ディスパーで3分攪拌し、脱イオン水で塗装粘度に調整した。
実施例2〜35 水性塗料組成物No.2〜No.35
表1〜3の配合内容とする以外は、実施例1と同様にして、水性塗料組成物No.2〜No.35を得た。
Figure 2017082363
Figure 2017082363
Figure 2017082363
比較例1 水性塗料組成物No.36
以下の工程1〜4によって、固形分50質量%の水性塗料組成物No.36を得た。
工程1 製造例1で得たアクリル樹脂溶液20部(固形分)、バリファインBF−20(*3)を50部(固形分)、タイペークCR−95(*8)15部(固形分)、カーボンMA−7(*11)3部(固形分)、NEOLIGHT SA−200(*14)を50部(固形分)及び酢酸エチルを適量加えてサンドミルで1時間分散し、顔料分散ペーストを得た。
工程2 製造例1で得たアクリル樹脂溶液80部(固形分)に、上記工程1によって得た顔料分散ペーストを加えて攪拌し、次いで、AMP−95(*16)1.5部を配合し、脱イオン水を加えて固形分50質量%のベース塗料を得た。
工程3 硬化剤成分として、DURANATE TUL−100(*19)を100部(固形分)、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテートを60部、サイラエースS530(*23)を4部(固形分)配合した固形分63%の硬化剤を得た。
工程4 上記工程2のベース塗料を100部、工程3の硬化剤を15部配合し、ディスパーで3分攪拌し、脱イオン水で塗装粘度に調整した。
比較例2〜21
表4〜5の配合内容とする以外は、比較例1と同様にして、水性塗料組成物No.37〜No.56を得た。
Figure 2017082363
Figure 2017082363
(*3)バリファインBF−20:堺化学工業社製、商品名、硫酸バリウム、平均粒子径0.03μm
(*4)沈降性硫酸バリウムPS−07:Guangxi Xiangzh社製、商品名、硫酸バリウム、平均粒子径0.74μm
(*5)SPARWITE W−5HB:ウィルバーエリス社製、商品名、硫酸バリウム、平均粒子径1.6μm
(*6)硫酸バリウムBA:堺化学工業社製、商品名、硫酸バリウム、平均粒子径8μm
(*7)LAKABAR SF:LAKAVISUTH(ラカヴィッシュ)社製、商品名、硫酸バリウム、平均粒子径14μm
(*8)タイペークCR−95:石原産業社製、商品名、二酸化チタン
(*9)シリチンV85:株式会社ホフマン・ミネラル社製、商品名、ノイブルグ珪土
(*10)アクテジルEM:株式会社ホフマン・ミネラル社製、商品名、ノイブルグ珪土
(*11)カーボンMA−7:三菱化学社製、商品名、カーボンブラック
(*12)SHIELDEX C303:W.R.Grace & Co.社製、商品名、カルシウムイオン交換シリカ、平均粒子径3μm
(*13)NOVINOX ACE 110:SNCZソシエテ ヌーベル デス クルール ジンシック社製、商品名、マグネシウムイオン交換シリカ、平均粒子径4.8μm
(*14)NEOLIGHT SA−200:竹原化学社製、商品名、炭酸カルシウム
(*15)K−WHITE 140:キクチカラー株式会社、商品名、トリポリリン酸2水素アルミニウム
(*16)アデカノールUC−606:ADEKA社製、商品名、ヒンダードアミン系の光安定剤
(*17)TINUVIN292:チバスペシャリティ・ケミカルズ社製、商品名、ヒンダードアミン系の光安定剤
(*18)AMP−95:ダウケミカル社製、商品名、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール
(*19)DURANATE TUL−100:旭化成ケミカルズ社製、商品名、ヘキサメチレンジイソシアネート系のポリイソシアネート化合物、粘度300mPa・s/25℃
(*20)DURANATE TLA−100:旭化成ケミカルズ社製、商品名、ヘキサメチレンジイソシアネート系のポリイソシアネート化合物、粘度500mPa・s/25℃
(*21)DURANATE TPA−100:旭化成ケミカルズ社製、商品名、ヘキサメチレンジイソシアネート系のポリイソシアネート化合物、粘度1,400mPa・s/25℃
(*22)BAYHYDUR304:住化バイエルウレタン社製、商品名、ヘキサメチレンジイソシアネート系のポリイソシアネート化合物、粘度3,800mPa・s/25℃
(*23)サイラエースS530:JNC社製、商品名、シランカップリング剤
(*24)KBM−403:信越化学社製、商品名、シランカップリング剤、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン
(*25)KBM−9007:信越化学社製、商品名、シランカップリング剤、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン。
なお、試験板の作成及び性能評価は、下記に従って行った。試験結果を表1及び表2に併せて示す。
試験板の作成
リン酸亜鉛処理を施した冷延鋼板(100mm×300mm×2.0mm)に、上記の実施例及び比較例にて得た塗料組成物No.1〜No.39を乾燥膜厚50μmとなるようにスプレー塗装した。次いで、電気熱風乾燥機を用いて95℃で20分間加熱乾燥して各試験板を得た。
性能評価
(*26)塗料の貯蔵安定性:各ベース塗料を、250mlのガラス容器に入れて暗所で20℃にて4時間貯蔵し、状態をチェックした。
Sは、塗料組成物のゲル化、相分離、沈降のいずれも認められない
Aは、塗料組成物のゲル化、相分離、沈降のいずれも認められず、沈降がやや認められるがゆるやかな攪拌でもとに戻る
Bは、塗料組成物のゲル化及び相分離の少なくともいずれかがわずかにみられる、
Cは、塗料組成物のゲル化及び相分離の少なくとも一つが著しくみられる。
(*27)仕上り性:
95℃20分間加熱乾燥した試験板につき、塗面外観を目視で評価した。
Aは、平滑性が良好で問題なし
Bは、うねり、ツヤビケ、チリ肌等の仕上り性の低下がやや見られる、
Cは、うねり、ツヤビケ、チリ肌等の仕上り性の低下が大きい。
(*28)塗膜硬度:95℃20分間加熱乾燥した試験板を、JIS K 5600−5−4に準じて、試験塗板面に対し約45°の角度に鉛筆の芯を当て、芯が折れない程度に強く試験板塗膜面に押し付けながら前方に均一な速さで約10mm動かした。塗膜が破れなかったもっとも硬い鉛筆の硬度を塗膜硬度とした。
(*29)塗膜の光沢安定性:
リン酸亜鉛化成処理を施した冷延鋼板(70mm×300mm×2.0mm)に、被塗物面を垂直にして、上記の実施例、比較例にて得た各塗料組成物を乾燥膜厚50μmとなるようにスプレー塗装し、60℃で20分間焼付けた塗板の光沢度と、60℃で20分間プレヒートした後160℃で20分間焼付けの塗板の光沢度との「光沢度差(Δ)」を求めた。
なお、各塗膜の光沢度は、JIS K 5600−4−7(1999)の60度鏡面光沢度に従い、入射角と受光角とがそれぞれ60度のときの反射率を、試験板の長手方向に約2.5cm間隔でn=10で測定して「平均値」を求め、下記基準に従って評価した。
Sは、光沢度差(Δ)が2以下、
Aは、光沢度差(Δ)が2を超えて、5以下、
Bは、光沢度差(Δ)が5を超えて、10以下、
Cは、光沢度差(Δ)が10を超える。
(*30)耐水性:
95℃で20分間加熱乾燥した試験板を用い、40℃の脱イオン水に240時間浸漬後、引上げ、JIS K 5600−5−6(1999)碁盤目−テープ法に準じて、塗装板の塗膜面に素地に達するようにナイフを使用して約2mmの間隔で縦、横それぞれ平行に11本の切目を入れてゴバン目を形成し、その表面にセロハン(登録商標)粘着テープを貼着し、テープを急激に剥離した後のゴバン目塗面を下記基準にて評価した。
Sは、塗膜の剥離が全く認められない
Aは、ナイフ傷における塗膜の一部にわずかに剥離が認められる
Bは、100個のゴバン目のうち全てが剥離したものが1〜20個である
Cは、100個のゴバン目のうち全てが剥離したものが21個以上である。
(*31)防食性:
95℃20分間加熱乾燥した試験板を用い、ナイフでクロスカット傷を入れ、これをJIS Z−2371に準じて120時間耐塩水噴霧試験を行い、ナイフ傷からの錆、フクレ幅によって以下の基準で評価した。
Sは、錆又はフクレの最大幅が、カット部から2mm未満(片側)、
Aは、錆又はフクレの最大幅が、カット部から2mm以上でかつ3mm未満(片側)、
Bは、錆又はフクレの最大幅が、カット部から3mm以上でかつ4mm未満(片側)、
Cは、錆又はフクレの最大幅が、カット部から4mm以上(片側)。
(*32)耐候性:
95℃20分間加熱乾燥した試験板を用い、JIS B−7533に規定されたサンシャインカーボンアーク灯式耐光性及び耐候性試験において、照射時間が最大1,200時間となるまで試験を行った。試験板の塗膜において、試験前の光沢に対する光沢保持率が80%となる照射時間を測定した。
Sは、照射時間が1,200時間となっても光沢保持率が80%以上である
Aは、光沢保持率が80%を割る照射時間が1,000時間以上、かつ1200時間未満、
Bは、光沢保持率が80%を割る照射時間が800時間以上、かつ1,000時間未満、
Cは、光沢保持率が80%を割る照射時間が800時間未満。
本発明の水性塗料組成物は、仕上り性、塗膜硬度、塗膜の光沢安定性、耐水性、防食性及び耐候性に優れた塗装物品を提供できる。

Claims (7)

  1. 水酸基含有樹脂(a)、平均粒子径0.01〜2.0μmの硫酸バリウム(b)、着色顔料(c)、25℃における粘度が150mPa・s以上でかつ800mPa・s以下のポリイソシアネート化合物(d)、及びシランカップリング剤(e)を含有する塗料組成物であって、水酸基含有樹脂(a)の固形分合計100質量部を基準にして、硫酸バリウム(b)を1〜50質量部、着色顔料(c)を1〜100質量部、ポリイソシアネート化合物(d)を10〜150質量部、及びシランカップリング剤(e)を0.1〜10質量部含有することを特徴とする水性塗料組成物。
  2. 水酸基含有樹脂(a)の固形分合計100質量部を基準にして、金属イオン交換された非晶質シリカ微粒子を1〜15質量部含有する請求項1に記載の水性塗料組成物。
  3. 水酸基含有樹脂(a)の固形分合計100質量部を基準にして、光安定剤を0.1〜10質量部含有する請求項1又は2に記載の水性塗料組成物。
  4. ポリイソシアネート化合物(d)の構造が、未反応の脂肪族ジイソシアネートを除いた状態で、イソシアネート基由来の構造のうち6員環構造が50モル%以上、ウレトジオン構造とアロファネート構造との合計が20モル%以上50モル%以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の水性塗料組成物。
  5. ポリイソシアネート化合物(d)の固形分合計100質量部を基準にして、エステル系親水性溶剤を40〜100質量部含有する請求項1〜4のいずれか1項に記載の水性塗料組成物。
  6. 金属基材に、請求項1〜5のいずれか1項に記載の水性塗料組成物を塗装する工程、該塗料組成物を塗装した被塗物を50〜170℃で10〜120分間焼付け乾燥する工程、を含む塗膜形成方法。
  7. 請求項6に記載の塗膜形成方法による硬化塗膜を有する建設機械又は産業機械。
JP2017550399A 2015-11-11 2016-11-10 水性塗料組成物 Active JP6878298B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015220860 2015-11-11
JP2015220860 2015-11-11
PCT/JP2016/083415 WO2017082363A1 (ja) 2015-11-11 2016-11-10 水性塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017082363A1 true JPWO2017082363A1 (ja) 2018-08-30
JP6878298B2 JP6878298B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=58695519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017550399A Active JP6878298B2 (ja) 2015-11-11 2016-11-10 水性塗料組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6878298B2 (ja)
CN (1) CN108137986B (ja)
WO (1) WO2017082363A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020099916A1 (en) * 2018-11-18 2020-05-22 Rahmani Mahdi Rust converter
WO2020175065A1 (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 関西ペイント株式会社 熱硬化性塗料組成物及び塗装物品
CN112708106B (zh) * 2019-10-24 2023-05-02 旭化成株式会社 多异氰酸酯组合物、涂覆组合物和涂覆基材
JP2021127374A (ja) * 2020-02-12 2021-09-02 旭化成株式会社 ポリイソシアネート組成物、コーティング組成物及びコーティング基材
JP2022186298A (ja) * 2021-06-04 2022-12-15 日本ペイント株式会社 水性塗料組成物および塗装物品の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1025450A (ja) * 1996-07-09 1998-01-27 Dainippon Ink & Chem Inc 水性塗料用硬化性樹脂組成物
JP2007284480A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Kansai Paint Co Ltd 2液型水性塗料
JP2013053304A (ja) * 2011-08-06 2013-03-21 Kansai Paint Co Ltd 熱硬化性2液型塗料組成物及び塗装物品
JP2014080569A (ja) * 2012-09-28 2014-05-08 Kansai Paint Co Ltd 水性塗料組成物及び塗膜形成方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5398153B2 (ja) * 2007-02-16 2014-01-29 関西ペイント株式会社 着色塗料組成物
CN102977754B (zh) * 2011-09-06 2015-12-09 上海展辰涂料有限公司 用于玻璃涂装的聚氨酯裂纹漆及其制备方法和施工方法
JP5885192B2 (ja) * 2011-12-29 2016-03-15 関西ペイント株式会社 メタリック塗料組成物
US9701866B2 (en) * 2012-04-03 2017-07-11 Kansai Paint Co., Ltd. Aqueous paint composition and method for forming coating
CN104804633B (zh) * 2015-05-08 2017-10-03 江苏科技大学 一种低温快干型丙烯酸聚氨酯涂料及其制备方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1025450A (ja) * 1996-07-09 1998-01-27 Dainippon Ink & Chem Inc 水性塗料用硬化性樹脂組成物
JP2007284480A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Kansai Paint Co Ltd 2液型水性塗料
JP2013053304A (ja) * 2011-08-06 2013-03-21 Kansai Paint Co Ltd 熱硬化性2液型塗料組成物及び塗装物品
JP2014080569A (ja) * 2012-09-28 2014-05-08 Kansai Paint Co Ltd 水性塗料組成物及び塗膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6878298B2 (ja) 2021-05-26
CN108137986B (zh) 2020-10-23
WO2017082363A1 (ja) 2017-05-18
CN108137986A (zh) 2018-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11420226B2 (en) Method for forming multilayer coating film
JP6878298B2 (ja) 水性塗料組成物
EP2986681B1 (en) An aqueous coating composition
EP2296830B1 (de) Verfahren zur beschichtung von metallbändern
CN105772374B (zh) 多层涂膜形成方法
US20130089731A1 (en) Method for forming multilayer coating film
RU2695222C2 (ru) Способ получения многослойной красочной системы
JP6037506B2 (ja) 多成分系の水性塗料組成物
JP2018130673A (ja) 複層塗膜形成方法
JP2013053304A (ja) 熱硬化性2液型塗料組成物及び塗装物品
US10961400B2 (en) Method for forming multilayer coating film
JP5408888B2 (ja) 水分散型樹脂、二液型熱硬化性樹脂組成物及びこれらの製造方法
CA3145433C (en) Process for producing a multilayer coating comprising a sparkling coat layer and multilayer coating obtained from said process
CA2867309C (en) Process for forming multiple layered coating film
JP5249061B2 (ja) 水性塗料組成物及び塗装方法
CN114989707B (zh) 聚脲涂料
JP6448026B2 (ja) 複層塗膜形成方法
AU2019371419B2 (en) Coating compositions containing acid functional polyol polymers and coatings formed therefrom
JP6449137B2 (ja) 水性塗料組成物、それを用いた塗膜の形成方法及び被塗物の補修塗装方法
JP2023539342A (ja) 溶媒系2液型防食コーティング組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6878298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250