JPH0522939B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0522939B2
JPH0522939B2 JP59091781A JP9178184A JPH0522939B2 JP H0522939 B2 JPH0522939 B2 JP H0522939B2 JP 59091781 A JP59091781 A JP 59091781A JP 9178184 A JP9178184 A JP 9178184A JP H0522939 B2 JPH0522939 B2 JP H0522939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processor
receiving
area
transmitting
processors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59091781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60237566A (ja
Inventor
Hiroshi Inoe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP9178184A priority Critical patent/JPS60237566A/ja
Publication of JPS60237566A publication Critical patent/JPS60237566A/ja
Publication of JPH0522939B2 publication Critical patent/JPH0522939B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • G06F15/167Interprocessor communication using a common memory, e.g. mailbox

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明はマルチプロセツサシステムにおけるプ
ロセツサ間通信の方法に関するものである。
(従来技術) 従来、このような分野にプロセツサ間通信を行
なう機能をもつた回路は、直接プロセツサのオー
ダで相手プロセツサに指示したりあるいは状態を
読取つたりするように構成されていた。
第1図はこの様な従来のプロセツサ間通信方式
のブロツク図である。同図において、10,20
はプロセツサ、11,21はデータ格納用レジス
タ、12,22は各プロセツサのメモリ、100
はレジスタライト信号、101は応答信号、20
0,201は100,101に対する反対向の同
一信号である。発信側プロセツサ(例えば10)
が着信側プロセツサ(例えば20)にデータを送
出する場合に着信側プロセツサ側に用意されてい
る指示格納レジスタ(例えば21)に対して発信
側プロセツサ10がライト命令100を送出す
る。着信側プロセツサ20は定周期的に起動され
るプログラムでレジスタ21の内容を読取り実行
し、さらに送信側プロセツサ10に対し受信完了
通知101を行なつていた。
しかしながら、前記のような専用の通信レジス
タ21を必要とすること、及び発信側プロセツサ
10は受信側プロセツサ20が読取処理を終えて
受信完了通知101を受けるまでライト命令10
0を終了できずに発信側プロセツサ10は待合せ
をしなければならないという欠点があつた。
(発明の目的) 本発明は、このような欠点を解決するためにな
されたもので、専用のレジスタを設けず、プロセ
ツサ間で共通に使用できるメモリエリアに指示や
状態表示を書きこむことによつて、ハード量を少
なくする。また、指示の起動を割込にすることに
より送信側プロセツサの指示に対する受信側プロ
セツサの応答を早くし、送信側プロセツサの待合
せ時間を少なくすることにより処理速度の向上が
はかれるプロセツサ間通信方式を提供するもので
ある。
(発明の概要) 本発明は複数個のプロセツサよりなるマルチプ
ロセツサシステムにおいて、複数個のプロセツサ
間で共通にアクセスできかつ通信メツセージを格
納可能な共有メモリと、いずれか1つのプロセツ
サより他のプロセツサに対しそれぞれ個有の割込
を相互に発生する手段及び相互に受信する手段と
を有し、前記共有メモリ内に各プロセツサごとに
他の各プロセツサへ送信する通信メツセージを格
納する送信エリアを設定し、送信側プロセツサが
受信側プロセツサに対応する送信エリアに通信メ
ツセージを書込み後、受信側プロセツサに対し割
込通知を行い、受信側プロセツサはこの割込通知
識別後に送信側プロセツサに即時に応答信号を送
信し、その後受信側プロセツサは送信側プロセツ
サの送信エリアである受信側プロセツサの受信エ
リアを読み取つた後、この受信エリアに応答パタ
ーンを書込むことにより、送信側プロセツサへの
読取り完了通知とすることを特徴とするプロセツ
サ間通信方式である。
(発明の実施例) 以下本発明の実施例を図にしたがつて詳細に説
明する。
第2図は本発明の実施例を示すブロツク図であ
る。同図において、30は共有メモリエリアで第
1図の従来例のメモリ12,22を合せて一部を
両方向からアクセスできるようにしたエリアであ
り、300,301は割込原因信号である。
図に示すように、本発明は従来の方式(第1
図)にあつたレジスタ11及びレジスタ21の代
用として、プロセツサ(A)10又はプロセツサ(B)2
0のいずれからもアクセスできる共有メモリエリ
ア30を置くことによりデータ受授を行なうもの
である。この共有メモリエリア30は各プロセツ
サ(A)10またはプロセツサ(B)20から自分のメモ
リと同様に使用でき、あるエリアをプロセツサ(A)
10用またはプロセツサ(B)20用と分けてアドレ
スを決めて割付けておく。従つて、送信側プロセ
ツサ(A)(例えば10)が相手のプロセツサ(B)(例
えば20)に送りたい指示あるいは状態等のデー
タを自分に割付けられたメモリに書込む。これは
通常のメモリアクセスと全く同様に行なわれる。
受信側プロセツサはデータを書込み後、受信側プ
ロセツサにI/O命令等を送出する。受信側プロ
セツサは、送信側プロセツサの命令を着信側プロ
セツサの割込原因とするように設定しておく。ま
た着信側プロセツサは、送信側プロセツサが、す
ぐ次の処理に移行できるように、つまりI/O命
令等を終了させるべく、応答信号を即時返送す
る。着信側プロセツサは、その後ゆつくりと自分
の好きな時間に送信側から送られてきた指示等の
データを読取り処理すればよい。このとき、送信
側プロセツサはどちらのプロセツサ(A)10または
プロセツサ(B)20であつても同じ方法で通信を行
なつてもかまわないし、可能である。なお、本実
施例では2個のプロセツサ間について説明した
が、複数個のプロセツサ間でも同様な方法で実行
し得ることは明らかである。また、前述したよう
な方法でデータを転送したとき、両プロセツサの
処理のスピードが合わないとき(例えば片方のプ
ロセツサが相手のプロセツサに送りたいデータが
沢山あるのに着信側プロセツサは別の処理に忙し
くてデータを受けつける時間がないようなとき、)
があると、データの受授確認をしなければならな
い。この場合には、受信側プロセツサが受信を完
了すると、そのエリアをクリア(またはある応答
パターンを書込む)することによつて送信側プロ
セツサにデータを処理し終つたことを通知する。
従つて、送信側プロセツサは通信エリアが空にな
つていなければ、たとえ送信データをかかえてい
ても待つているような処理を行なう。こうするこ
とによつて、プロセツサ間の処理スピードの違い
によるデータの粉失はさけられる。
第3図は上記のフローチヤートである。同図に
おいて、送信エリアと受信エリアは共有メモリ上
で同一のアドレスエリアであり、データの流れて
いる方向により送信エリア、受信エリアと名ずけ
られている。また、送信側プロセツサと受信側プ
ロセツサが入れかわつても、よい様に各プロセツ
サ毎に送信エリア(相手側の受信エリア)を分け
てあれば、データの混信はない。
(発明の効果) 以上説明したように本発明は、ハードを少なく
するためメモリを共有メモリにし、そのエリアを
送信エリアまたは受信エリアに割付け、割込通知
することにより相互プロセツサ間の処理の同期を
とるようにしたので、各々のプロセツサ間の処理
に影響を与えずにデータ転送ができる。
この方式はマルチプロセツサシステムの複数個
あるプロセツサ間のデータ通信に利用することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のプロセツサ間通信方式のブロツ
ク図、第2図は本発明の実施例のブロツク図、第
3図は第2図のフローチヤートである。 10…プロセツサ(A)、20…プロセツサ(B)、3
0…共有メモリエリア、300,301…割込原
因信号。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数個のプロセツサよりなるマルチプロセツ
    サシステムにおいて、 複数個のプロセツサ間で共通にアクセスできか
    つ通信メツセージを格納可能な共有メモリと、 いずれか1つのプロセツサより他のプロセツサ
    に対しそれぞれ個有の割込を相互に発生する手段
    及び相互に受信する手段 とを有し、 前記共有メモリ内に各プロセツサごとに他の各
    プロセツサへ送信する通信メツセージを格納する
    送信エリアを設定し、 送信側プロセツサが受信側プロセツサに対応す
    る送信エリアに通信メツセージを書込み後、受信
    側プロセツサに対し割込通知を行い、 受信側プロセツサはこの割込通知識別後に送信
    側プロセツサに即時に応答信号を送信し、 その後受信側プロセツサは送信側プロセツサの
    送信エリアである受信側プロセツサの受信エリア
    を読み取つた後、この受信エリアに応答パターン
    を書込むことにより、送信側プロセツサへの読取
    り完了通知とすることを特徴とするプロセツサ間
    通信方式。
JP9178184A 1984-05-10 1984-05-10 プロセツサ間通信方式 Granted JPS60237566A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9178184A JPS60237566A (ja) 1984-05-10 1984-05-10 プロセツサ間通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9178184A JPS60237566A (ja) 1984-05-10 1984-05-10 プロセツサ間通信方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60237566A JPS60237566A (ja) 1985-11-26
JPH0522939B2 true JPH0522939B2 (ja) 1993-03-31

Family

ID=14036130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9178184A Granted JPS60237566A (ja) 1984-05-10 1984-05-10 プロセツサ間通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60237566A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS633358A (ja) * 1986-06-23 1988-01-08 Toshiba Corp マルチプロセサ
JPH02156364A (ja) * 1988-12-08 1990-06-15 Nec Corp 複数装置間データ転送システム
GB2298109B (en) * 1995-02-14 1999-09-01 Nokia Mobile Phones Ltd Data interface
US8285895B2 (en) * 2007-08-06 2012-10-09 Winbond Electronics Corporation Handshake free sharing in a computer architecture

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5384658A (en) * 1976-12-30 1978-07-26 Fujitsu Ltd Processing system for inter-processor communication
JPS5539908A (en) * 1978-08-26 1980-03-21 Hitachi Denshi Ltd Control system of multi-processor system
JPS5797133A (en) * 1980-12-05 1982-06-16 Minolta Camera Co Ltd Control system of data transfer
JPS57152066A (en) * 1981-03-16 1982-09-20 Tokyo Electric Co Ltd Opu communication system in multi-opu system
JPS5854462A (ja) * 1981-09-28 1983-03-31 Hitachi Ltd 共有メモリ装置
JPS5875259A (ja) * 1981-10-28 1983-05-06 Nec Corp マイクロコンピユ−タ複合化方式

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5384658A (en) * 1976-12-30 1978-07-26 Fujitsu Ltd Processing system for inter-processor communication
JPS5539908A (en) * 1978-08-26 1980-03-21 Hitachi Denshi Ltd Control system of multi-processor system
JPS5797133A (en) * 1980-12-05 1982-06-16 Minolta Camera Co Ltd Control system of data transfer
JPS57152066A (en) * 1981-03-16 1982-09-20 Tokyo Electric Co Ltd Opu communication system in multi-opu system
JPS5854462A (ja) * 1981-09-28 1983-03-31 Hitachi Ltd 共有メモリ装置
JPS5875259A (ja) * 1981-10-28 1983-05-06 Nec Corp マイクロコンピユ−タ複合化方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60237566A (ja) 1985-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4674033A (en) Multiprocessor system having a shared memory for enhanced interprocessor communication
JPS6113629B2 (ja)
JPH0522939B2 (ja)
JPS55108027A (en) Processor system
JPS6029139B2 (ja) 処理装置間結合方式
JPH10198644A (ja) 同期制御方法およびマルチプロセッサシステム
JP3057754B2 (ja) メモリ回路および分散処理システム
JPS6061859A (ja) マイクロコンピュ−タのデ−タ通信方式
JPH03252856A (ja) プログラムの処理方式
JPH02257249A (ja) 情報処理システム
JPH0214741B2 (ja)
JPS60247767A (ja) 共有メモリの読出し書き込み動作の同時入出力方式
JPH04326453A (ja) マルチプロセッサシステム
JPH04154346A (ja) 回線制御装置
JPS63307529A (ja) 演算処理ユニット間の通信制御方式
JPH053027B2 (ja)
JPS61288261A (ja) マルチプロセツサ・システム
JPH10307802A (ja) 並列計算機におけるマルチバッファ制御によるデータ転送装置
JPS6332649A (ja) マルチプロセツサシステム
JPH0535507A (ja) 中央処理装置
JPH0573509A (ja) プロセツサ間通信方式
JPS5995661A (ja) 記憶システム
JPS61101864A (ja) プログラム制御方式
JPH04104355A (ja) マルチプロセッシング方式
JPS6383854A (ja) デ−タ転送回路