JPH0522922B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0522922B2
JPH0522922B2 JP59110669A JP11066984A JPH0522922B2 JP H0522922 B2 JPH0522922 B2 JP H0522922B2 JP 59110669 A JP59110669 A JP 59110669A JP 11066984 A JP11066984 A JP 11066984A JP H0522922 B2 JPH0522922 B2 JP H0522922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
robot
end point
graphic display
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59110669A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60256807A (ja
Inventor
Tomoyuki Kanda
Kunio Fujiwara
Yoshikazu Kawashima
Toyomi Ooshige
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP11066984A priority Critical patent/JPS60256807A/ja
Publication of JPS60256807A publication Critical patent/JPS60256807A/ja
Publication of JPH0522922B2 publication Critical patent/JPH0522922B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/42Recording and playback systems, i.e. in which the programme is recorded from a cycle of operations, e.g. the cycle of operations being manually controlled, after which this record is played back on the same machine
    • G05B19/425Teaching successive positions by numerical control, i.e. commands being entered to control the positioning servo of the tool head or end effector
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35501Colour display
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36168Touchscreen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、たとえばテイーチング・プレイバ
ツク形ロボツトに関するもので、特にこの発明は
テイーチング作業(実際にロボツトを動かしなが
ら所定の動作をメモリに記憶させ、あとは同じ動
作を繰り返させるようにする教示作業)を行なう
とき、ロボツトを休止させることなく行ない得ら
れるようにしたロボツトのテイーチング方法およ
びテイーチング装置方法およびに関するものであ
る。
〔従来技術〕
従来、この種の産業用ロボツトにおいて、ロボ
ツトから離れた場所において、ロボツトを休止さ
せることなく、テイーチング作業、すなわち産業
用ロボツトの動作データを作成する手段として
は、たとえばロボツト言語を用いて、動作を記述
し、作業位置座標を、直接数値で入力する方法、
また、実際の作業を行なう産業用ロボツトとは別
個にテイーチング専用ロボツトを製作し、この専
用ロボツトを動作させて、作業位置座標、および
経路を直接記憶させる方法、あるいは産業用ロボ
ツトとは、機構的にも別体の3次元計測装置を製
作し、3次元経路をテイーチングする方法および
その装置などがあつたが、これら各方法において
は次のような欠点がある。
すなわち、上述したように、言語を用いて記述
する手段においては、作業位置座標を数値で直接
入力するのは、作業者にとつてきわめて面倒な作
業であり、特に自由な経路の動作をテイーチング
するには相当の作業時間を必要とする欠点があ
る。また、上述したように、テイーチング専用ロ
ボツトを直接動作させて作業位置座標、経路座標
を記憶させる手段においては、この専用ロボツト
を作動させて、記憶させる作業に相当の熟練を必
要とするばかりなく、著しく高価になる欠点があ
る。さらに、3次元計測装置を用いる手段におい
ても、これがきわめて高価で複雑な操作を必要と
する欠点がある。
〔発明の概要〕
この発明は、かかる点に着目してなされたもの
で、産業用ロボツトを休止させることなく、新規
な動作をテイーチングすることができるととも
に、テイーチング作業を対話的になうようにする
ことにより、作業者のテイーチング作業がきわめ
て簡単になるロボツトのテイーチング方法および
テイーチング装置を提供しようとするものであ
る。
〔発明の実施例〕
第1図はこの発明にかかるロボツトのテイーチ
ング装置の一実施例を示すブロツク図である。1
は開始点および終了点を入力する開始終了点入力
装置、2は演算部、3はカラーグラフイツクデイ
スプレイ装置、4は上記カラーグラフイツクデイ
スプレイ装置3を制御するカラーグラフイツクデ
イスプレイ制御回路、5は透過型アナログタツチ
パネルセンサ、6は上記透過型アナログタツチパ
ネルセンサ5の出力信号を入力して座標データを
出力するタツチデータ入力装置、9は上記開始終
了点入力装置1によつて入力される開始終了点群
P1−P5(a)を一時的に記憶し、上記カラーグラフ
イツクデイスプレイ装置3、および透過型アナロ
グタツチパネルセンサ5を介して作業者が選択し
た開始点、終了点群P1,P2を判別して所定の処
理を進める演算回路、10はこの演算回路9から
出力される座標データを上記カラーグラフイツク
デイスプレイ装置3上の座標系に換算する座標換
算回路、11は上記タツチデータ入力装置6によ
り入力され、座標換算回路10によつて座標換算
された途中経路データ「2」(d′)を演算回路9
の指令によつて入力し、経路および速度パターン
eを抽出して出力する経路速度パターン抽出回
路、7は入力された開始点、終了点群P1〜P5(a)
の座標を一時的に記憶する記憶装置、8は産業ロ
ボツトの幾何学的パラメータおよび速度リミツト
等を記憶するロボツトモデル記憶装置、12は上
記経路速度パターン抽出回路11から出力された
経路速度パタターンデータと、上記記憶装置7、
および上記ロボツトモデル記憶装置8に記憶され
ている開始点・終了点座標、および産業ロボツト
の幾何学的パラメータ、ならびに速度リミツト値
とを入力して産業ロボツトの機構にマツチさせた
動作経路データに換算する動作経路生成回路、1
3はこの動作経路生成回路12から出力された動
作経路データをフレキシブルデイスク上に蓄積す
る動作データフアイル生成回路、14はこの動作
データフアイル生成回路13によつて生成された
動作データフアイルで、たとえばフレキシブルデ
イスクが用いられている。
この発明のロボツトのテイーチング装置は上記
のように構成されているので、まず、第1図に示
す開始終了点入力装置1において第2図aに示す
開始終了点群P1〜P5を入力し、記憶装置7に記
憶させる。同時に演算回路9に開始終了点群P1
〜P5(a)を出力する。次いで、演算回路9は上記
開始終了点群P1〜P5を座標換算回路10に出力
し、カラーグラフイツクデイスプレイ制御回路4
を介してカラーグラフイツクデイスプレイ装置3
上において第2図bに示すように描画し、作業者
に開始点と終了点の選択を促がすメツセージを出
力する。
次に、作業者の選択入力が開始終了点入力装置
1によつて行なわれると、再度、選択された2
点、たとえばP1,P2について、上記手順と同様
にしてカラーグラフイツクデイスプレイ3上に、
第2図cに示すように描画し、作業に透過型アナ
ログタツチパネルセンサ5に指で経路を描くよう
に促がすメツセージを出力させる。
次に、作業者が第2図c′に示すように、開始点
P1から終了点P2まで経路を任意のスピードで描
くと、タツチデータ入力装置6は、一定間隔で透
過型アナログタツチパネルセンサ5の出力信号を
入力し、カラーグラフイツクデイスプレイ装置3
上の座標系に換算して第2図に示す経路データ
「2」を生成し、座標換算回路10に出力する。
そして、この座標換算回路10は、上記経路デー
タ「2」dを開始終了点入力装置1で入力した座
標系に換算し、演算回路9からの指令によつて経
路速度パターン抽出回路11に出力するようにな
されている。
次に、経路速度パターン抽出回路11は、演算
回路9の指令によつて、座標換算回路10から第
2図に示す経路データ2d′を入力し、上記経路デ
ータ2d′の各点間の変位の変化率を算出すること
により、無次元で正規化された速度パターン
「2」eを抽出する。次いで、動作経路生成回路
12は、上記経路データ2d′、速度パターンe、
ロボツトモデル記憶装置8に記憶させているロボ
ツトの幾何学的パラメータ、及び速度リツトを入
力し、産業ロボツトの機構にマツチしたデータに
変換・分配し、動作経路データを生成する。さら
に、上記動作データフアイル生成回路13は、上
述した要領によつて生成された動作経路データを
をフレキシブルデイスク上に一定の形式で蓄積す
るようになされている。
なお、上述した一実施例においては、作業者と
の対話性をより良好にするために、透過型アナロ
グタツチパネルセンサ5を用い、指先で入力する
ようにしたものについて述べたが、これをライト
ペン、あるいはデイジタイザ等のような他の入力
装置を用いても同様の効果が得られることはいう
までもない。
〔発明の効果〕
以上述べたように、この発明によれば、産業用
ロボツトに新規な動作経路をテイーチングする操
作は、この産業用ロボツトとは切り離して行なう
ので、産業ロボツトを休止させることなく行なう
ことができるので、ロボツトの稼動率を向上させ
ることができる。また、この発明によれば、従来
のように高価で、取扱いの面倒なテイーチング専
用のロボツトを用いず、カラーグラフイツクデイ
スプレイ装置、透過型アナログタツチパネルセン
サ等を用いて、作業者と対話的に経路および速度
等をテイーチングできるため、従来のものと比較
してその操作がきわめて簡単かつ迅速になるばか
りでなく、産業用ロボツトのコストダウンにも貢
献する優れた効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明にかかるロボツトのテイーチ
ング装置の一実施例を示すブロツク図、第2図は
この発明のテイーチング方法を説明するための各
種データを示す特性図である。 図において1は開始終了点入力装置、2は演算
装置、3はカラーグラフイツクデイスプレイ装
置、4はカラーグラフイツクデイスプレイ制御回
路、5は透過型アナログタツチパネルセンサ、6
はタツチデータ入力回路、9は演算回路、10は
座標換算回路、11は経路速度パターン抽出回
路、12は動作経路生成回路、13は動作データ
フアイル生成回路、14は動作データフアイルで
ある。なお、図中同一符号は同一部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 グラフイツクデイスプレイ装置、タツチパネ
    ルセンサ及び演算部を有するテイーチング・プレ
    イバツク形ロボツトにおいて、 前記グラフイツクデイスプレイ装置の表示部に
    初期描画するための開始点及び終了点を設定する
    開始/終了点入力装置と、 該開始/終了点入力装置に設定された開始点デ
    ータ及び終了点データが記憶される第1の記憶装
    置と、 予めロボツトの幾何学的パラメータ及び速度リ
    ミツト値等のロボツト・モデルデータが記憶され
    た第2の記憶装置と、 前記演算部の指令により前記設定された開始点
    データ及び終了点データが前記グラフイツクデイ
    スプレイ装置に表示された開始点から終了点まで
    を人為的に任意の経路で描くことで前記タツチパ
    ネルセンサから出力される経路信号を座標変換し
    て経路座標データを出力する座標変換部と、 該座標変換部からの経路座標データに基づいて
    経路及び速度を有するパターンデータに変換出力
    する継路・速度パターン抽出部と、 前記第1の記憶装置記憶された開始点データ、
    終了点データ、前記第2の記憶装置に記憶された
    ロボツト・モデルデータ及び前記経路・速度パタ
    ーン抽出部からのパターンデータに基づいてロボ
    ツト機能に対応した動作経路データを算出する動
    作経路生成部と、 該動作経路生成部からの動作経路データをフア
    イル作成して外部の記憶装置に出力する動作デー
    タフアイル生成部と を備えたことを特徴とするロボツトのテイーチン
    グ装置。 2 前記タツチパネルセンサをライトペンとし、
    前記座標変換部をライトペンデータ入力装置とし
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項のロボ
    ツトのテイーチング装置。 3 前記タツチパネルセンサをデイジタイザと
    し、前記座標変換部をデイジタイザデータ入力装
    置としたことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    のロボツトのテイーチング装置。 4 前記グラフイツクデイスプレイ装置をカラー
    グラフイツクデイスプレイ装置としたことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項のロボツトのテイー
    チング装置。
JP11066984A 1984-06-01 1984-06-01 ロボットのティーチング装置 Granted JPS60256807A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11066984A JPS60256807A (ja) 1984-06-01 1984-06-01 ロボットのティーチング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11066984A JPS60256807A (ja) 1984-06-01 1984-06-01 ロボットのティーチング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60256807A JPS60256807A (ja) 1985-12-18
JPH0522922B2 true JPH0522922B2 (ja) 1993-03-31

Family

ID=14541458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11066984A Granted JPS60256807A (ja) 1984-06-01 1984-06-01 ロボットのティーチング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60256807A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0735031B2 (ja) * 1986-05-21 1995-04-19 三菱電機株式会社 ロボツトのオフライン・プロミラミング装置
JPS633310A (ja) * 1986-06-23 1988-01-08 Shimizu Constr Co Ltd 産業用ロボツトの駆動方法
JPS63271506A (ja) * 1987-04-28 1988-11-09 Honda Motor Co Ltd ロボツトの座標変換方法
JP4014662B2 (ja) * 1995-09-18 2007-11-28 ファナック株式会社 ロボット教示操作盤
JP3675004B2 (ja) * 1995-10-04 2005-07-27 株式会社安川電機 ロボットの制御装置
JP4347313B2 (ja) * 2006-02-23 2009-10-21 ファナック株式会社 ロボット教示操作盤

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5275763A (en) * 1975-12-19 1977-06-25 Hitachi Ltd Moving direction instruct apparatus
JPS5828601A (ja) * 1981-08-13 1983-02-19 Hitachi Metals Ltd タツチセンサ−
JPS58161004A (ja) * 1982-03-19 1983-09-24 Hitachi Ltd ロボツトの教示方法および教示装置
JPS5952304A (ja) * 1982-09-17 1984-03-26 Nissan Motor Co Ltd 溶接ロボツトのテイ−チングデ−タ作成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5275763A (en) * 1975-12-19 1977-06-25 Hitachi Ltd Moving direction instruct apparatus
JPS5828601A (ja) * 1981-08-13 1983-02-19 Hitachi Metals Ltd タツチセンサ−
JPS58161004A (ja) * 1982-03-19 1983-09-24 Hitachi Ltd ロボツトの教示方法および教示装置
JPS5952304A (ja) * 1982-09-17 1984-03-26 Nissan Motor Co Ltd 溶接ロボツトのテイ−チングデ−タ作成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60256807A (ja) 1985-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0668758B2 (ja) カーソル制御方法及び3次元図形表示装置
JPH0699375A (ja) ロボット操作訓練装置
JPH0522922B2 (ja)
JP2001216015A (ja) ロボットの動作教示装置
JPS60252911A (ja) 可動部に操作キ−を設けたロボツト
JPH0527744A (ja) 表示画面の表示処理方式
JPS60195613A (ja) 検証機能付ロボツト教示装置
JP3243057B2 (ja) 列車ダイヤ作成装置
JP3344499B2 (ja) オブジェクト操作支援装置
JPS62150423A (ja) 表示制御装置
JPS61279908A (ja) ロボツトの教示方法
JP2641726B2 (ja) 対話形図形処理装置
JPS605320A (ja) メニユ−指示方法とその装置
JPH0554086A (ja) 図面データ抽出装置
JPH0546707A (ja) 情報処理装置
JP3044755B2 (ja) プルダウンメニュー表示方式
JPS63106823A (ja) 画像作成装置
JPH0445072Y2 (ja)
JPS6298422A (ja) オペレ−タガイド表示方式
JPH01269986A (ja) 座標指示方式
JPH07104711B2 (ja) ロボツトの教示装置
JPH0619526A (ja) 三次元形状変更方式
JPS61118875A (ja) 図形作成装置
JPH0527875B2 (ja)
JPS61194492A (ja) カ−ソル移動装置