JPH05229084A - 積層シートおよびそれを用いてなる記録シート - Google Patents

積層シートおよびそれを用いてなる記録シート

Info

Publication number
JPH05229084A
JPH05229084A JP4141476A JP14147692A JPH05229084A JP H05229084 A JPH05229084 A JP H05229084A JP 4141476 A JP4141476 A JP 4141476A JP 14147692 A JP14147692 A JP 14147692A JP H05229084 A JPH05229084 A JP H05229084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating layer
poly
recording sheet
chloride
polyol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4141476A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuji Nakahara
勝次 中原
Kazuo Matsuura
和夫 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP4141476A priority Critical patent/JPH05229084A/ja
Publication of JPH05229084A publication Critical patent/JPH05229084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シリコーンオイル吸収性、走行性に優れ、印
字品質が良好でカラー複写性に優れた積層シート及び記
録シートを提供する。 【構成】 基材の少なくとも片面に、2個以上の水酸基
を有するオルガノポリシロキサンポリオールと、他の高
分子ポリオールと、ポリイソシアネートとを反応させて
得られるウレタン樹脂からなる被覆層を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、積層シート及び該積層
シートを用いてなる記録シートに関するものである。よ
り詳しくは電子写真複写機によって良好なカラー複写が
可能で、シリコーンオイル吸収性に優れた電子写真複写
機用記録シートに好適な積層シート及び記録シート関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、カラーコピー技術が完成の域に達
し、カラー電子写真複写機が徐々に普及している。現
在、カラー電子写真複写機は熱ローラを用いてトナーを
定着する乾式複写機が一般的である。しかし、熱ローラ
を用いた場合、トナーが熱ローラに転移する、いわゆる
オフセット現象が発生し良好な画像が得られなかった。
そこで、熱ローラにシリコーンオイルを補給して、この
オフセット現象を防止している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら被覆層の
シリコーンオイル吸収性が不十分なため、カラーコピー
後の被覆層表面にシリコーンオイルが残留し、取り扱い
上種々問題となっている。特に、基材としてプラスチッ
クフイルムを用いた場合顕著であり、被覆層として種々
検討されているが、いまだ特性を満足するものがないの
が現状でありシリコーンオイル吸収性の改良が望まれて
いる。
【0004】本発明は、かかる問題点を解決し、シリコ
ーンオイル吸収性に優れ、かつトナー定着性に優れた記
録シート、及びこれに好適な積層シートを提供すること
を目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、基材の
少なくとも片面に、高分子ポリオールとポリイソシアネ
ートとを反応させて得られるウレタン樹脂からなる被覆
層を有する積層シートであって、該高分子ポリオールが
少なくとも2個以上の水酸基を有するオルガノポリシロ
キサンポリオールと他の高分子ポリオールとからなるこ
とを特徴とする積層シート、及びこれを用いてなる記録
シートによって達成される。
【0006】本発明における基材としては、紙(上質
紙)、塗工紙、和紙やプラスチックフイルムを使用する
ことができるが、中でもプラスチックフイルムが好まし
い。
【0007】プラスチックフイルムとしては、ポリエス
テル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステルアミ
ド、ポリエーテル、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポ
リスチレン、ポリカーボネート、ポリ−P−フェニレン
スルフィド、ポリエーテルエステル、ポリ塩化ビニル、
ポリ(メタ)アクリル酸エステルなどが好ましい。さら
にこれらの共重合体やブレンド物やさらに架橋したもの
を用いることもできる。
【0008】上記基材の中でもポリエステル、好ましく
はポリエチレンテレフタレートが機械的特性、作業性な
どの点から好ましい。
【0009】本発明においていうポリエステルとは、周
知のもの、具体的には例えば、テレフタル酸・イソフタ
ル酸・ナフタレンジカルボン酸・ビス−α,β(2−ク
ロルフェノキシ)エタン−4,4’−ジカルボン酸・ア
ジピン酸・セバシン酸等の2官能カルボン酸の少なくと
も1種と、エチレングリコール・トリエチレングリコー
ル・テトラメチレングリコール・ヘキサメチレングリコ
ール・デカメチレングリコール等のグリコールの少なく
とも1種とを重縮合して得られるポリエステルを挙げる
ことができる。また、該ポリエステルには本発明の目的
を阻害しない範囲内で他種ポリマをブレンドしたり、共
重合してもよいし、酸化防止剤、熱安定剤、滑剤、顔
料、紫外線吸収剤などが含まれていてもよい。ポリエス
テルの固有粘度(25℃オルトクロルフェノール中で測
定)は0.4〜2.0であり、好ましくは0.5〜1.
0の範囲のものが通常用いられる。
【0010】また本発明に用いるポリエステルフイルム
は、フイルム内部に微細な気泡を含有させ、該気泡で光
を散乱させることにより白色化させているものを用いる
こともできる。この微細な気泡の形成は、フイルム母
材、例えばポリエステル中に、非相溶ポリマー、例えば
ポリ−3−メチルブテン−1、ポリ−4−メチルペンテ
ン−1、ポリプロピレン、ポリビニル−t−ブタン、
1,4−トランス−ポリ−2,3−ジメチルブタジエ
ン、セルローストリアセテート、セルローストリプロピ
オネート、ポリクロロトリフルオロエチレン等を細かく
分散させ、それを1軸または2軸に延伸することにより
形成される。延伸に際して、非相溶ポリマー粒子の周り
にボイド(気泡)が形成され、これが光の散乱作用を発
揮するため白色化される。また微細気泡を有するため比
重が低くなり、クッション性も有する。
【0011】さらに本発明においては、ポリエステルフ
イルム中に炭酸カルシウム、非晶質ゼオライト粒子、ア
ナターゼ型の二酸化チタン、リン酸カルシウム、シリ
カ、カオリン、タルク、クレーなどの微粒子を併用した
ものを用いてもよい。又このような微粒子以外にもポリ
エステル重合反応系で触媒残渣とリン化合物との反応に
より析出した微粒子を併用することもできる。
【0012】本発明の記録シートにおいては、上記基材
の少なくとも片面に、高分子ポリオールとポリイソシア
ネートとを反応させて得られるウレタン樹脂からなる被
覆層が設けられ、ここでウレタン樹脂は、該高分子ポリ
オールが少なくとも2個以上の水酸基を有するオルガノ
ポリシロキサンポリオールと他の高分子ポリオールとか
らなるウレタン樹脂である。
【0013】本発明でいう高分子ポリオールとは、多価
の飽和および不飽和カルボン酸、またはそれらの酸無水
物などと多価の飽和および不飽和アルコール類、あるい
は比較的低分子量のポリアルキレングリコール類および
それらの混合物とから得られる線状または分岐状の縮合
物などや、アルキレンオキサイド類、スチレンオキサイ
ド、エピクロルヒドリンなどの重合生成物または多価ア
ルコール、フェノール類などへの付加重合物、ポリカー
ボネートポリオールが挙げられる。さらには、「ポリウ
レタン」(槙書店 松平信孝 前田哲郎著 1960)
記載のポリオール類が挙げられる。
【0014】2個以上の水酸基を有するオルガノポリシ
ロキサンポリオールとは、構成単位がオルガノシロキサ
ンからなり、分子中の末端または側鎖に少なくとも2個
以上の水酸基を含有する化合物であり、ジメチルポリシ
ロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、メチ
ルフェニルポリシロキサンなどのアルコール変性シリコ
ーンオイル等が挙げられる。
【0015】本発明でいうポリイソシアネートとは、例
えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジフェニルメ
タンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、イ
ソホロンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート
とトリメチロールプロパンの付加物、ヘキサメチレンジ
イソシアネートとトリメチロールエタンの付加物や前記
「ポリウレタン」(槙書店 松平信孝 前田哲郎著 1
960)記載のジイソシアネート類やトリおよびテトラ
イソシアネート類が挙げられる。
【0016】また本発明において、必要によりポリイソ
シアネートと反応し得る活性水素原子を含有する鎖伸長
剤を用いることができる。鎖伸長剤としては、従来公知
のものが使用できる。例えば、エチレングリコール、プ
ロピレングリコール、ジエチレングリコール、1,4−
ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、エチレン
ジアミン、1,2−プロピレンジアミン、グリセリン、
ヒドラジン等が挙げられる。
【0017】本発明に使用される2個以上の水酸基を有
するオルガノポリシロキサンポリオールと他の高分子ポ
リオールとポリイソシアネートとを反応させて得られる
ウレタン樹脂の具体例としては、例えば、大日本インキ
(株)製のクリスボンNYT−15、NYT−20等が
挙げられるが、これらに限定されない。
【0018】本発明における第四級アンモニウム塩重合
物とは、繰り返し単位鎖中に少なくとも1個の第四級ア
ンモニウム塩を有する高分子で、例としてあげれば、ポ
リ(2−ヒドロキシ3−メタクリロキシプロピルトリメ
チルアンモニウムクロライド)、ポリ(2−ヒドロキシ
3−メタクリロキシプロピルトリエチルアンモニウムク
ロライド)、ポリ(2−ヒドロキシ2−アクリロキシプ
ロピルトリメチルアンモニウムクロライド)、ポリ(2
−ヒドロキシ3−アクリロキシプロピルトリエチルアン
モニウムクロライド)、ポリ(2−メタクリロキシエチ
ルトリメチルアンモニウムクロライド)、ポリ(2−メ
タクリロキシエチルトリエチルアンモニウムクロライ
ド)、ポリ(2−アクリロキシエチルトリメチルアンモ
ニウムクロライド)、ポリ(2−アクリロキシエチルト
リエチルアンモニウムクロライド)、ポリ(ジメチルア
ミノエチルメタクリレート)の塩、ポリ(ジエチルアミ
ノエチルメタクリレート)の塩、ポリ(ジメチルアミノ
エチルアクリレート)の塩、ポリ(ジエチルアミノエチ
ルアクリレート)の塩、ポリ(ビニルベンジルトリメチ
ルアンモニウムクロライド)、ポリ(ビニルベンジルト
リエチルアンモニウムクロライド)、ポリ(4−ビニル
Nメチルピリジニウムクロライド)、NNジメチル置換
3,5−メチルピペリジニウムクロライド樹脂、ポリ
(ジメチルジアリルアンモニウムクロライド)、ポリ
(ジエチルジアリルアンモニウムクロライド)、ポリエ
チレンイミンハイドロクロライドなどや「界面活性剤便
覧」(産業図書 1960年)記載の各種第四級アンモ
ニウム塩やピリジニウム塩の重合物があるが、その他公
知の各種の第四級アンモニウム塩を有する高分子が使用
できる。
【0019】特に、ポリ(2−ヒドロキシ3−メタクリ
ロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライド)、
ポリ(2−ヒドロキシ3−メタクリロキシプロピルトリ
エチルアンモニウムクロライド)、ポリ(2−ヒドロキ
シ2−アクリロキシプロピルトリメチルアンモニウムク
ロライド)、ポリ(2−ヒドロキシ3−アクリロキシプ
ロピルトリエチルアンモニウムクロライド)、ポリ(2
−メタクリロキシエチルトリメチルアンモニウムクロラ
イド)、ポリ(2−メタクリロキシエチルトリエチルア
ンモニウムクロライド)、ポリ(2−アクリロキシエチ
ルトリメチルアンモニウムクロライド)、ポリ(2−ア
クリロキシエチルトリエチルアンモニウムクロライ
ド)、ポリ(ジメチルアミノエチルメタクリレート)の
塩、ポリ(ジエチルアミノエチルメタクリレート)の
塩、ポリ(ジメチルアミノエチルアクリレート)の塩が
好ましい高分子である。
【0020】また第四級アンモニウム塩重合物は単独で
も、2種以上の混合系で用いてもよい。さらに、第四級
アンモニウム塩とスチレンやアクリル酸系エステルとの
共重合物であってもよい。ここでいうアクリル酸系エス
テルとは、アクリル酸エステルおよびメタクリル酸エス
テルをさすもので、好ましくは炭素数1〜4の脂肪族ア
ルコールのエステルであり、たとえば、メチルアクリレ
ート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、プロ
ピルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブ
チルメタクリレート、プロピルメタクリレート、2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレートなどが挙げられる。
【0021】本発明に使用される第四級アンモニウム塩
重合物の具体例としては、例えば、エレコンド(綜研化
学)、ケミスタット(三洋化成)、コルコート(コルコ
ート社)、SAT−5(日本純薬)、サフトマー(三菱
油化)、ダウECR(ダウ・ケミカル)等が挙げられる
がこれらに限定されない。
【0022】本発明における被覆層の表面抵抗値は10
8 〜1014Ω/□であることが好ましい。より好ましく
は108 〜1013Ω/□である。被覆層の表面抵抗値が
108 Ω/□より低いと帯電性が下がり、トナーの転移
性が劣り、また被覆層の表面抵抗値が1014Ω/□より
高いと、トナーの飛散や走行性不良が発生し好ましくな
い。
【0023】本発明において、記録シートの走行性、重
走性を改良するために被覆層と反対面の基材表面に上記
第四級アンモニウム塩重合物や他の帯電防止剤を塗布し
たり、無機や有機の微粒子を含む塗剤を塗布することが
望ましい。
【0024】本発明の被覆層には、本発明の特性を損な
わない範囲で必要に応じて、他の高分子樹脂、架橋硬化
剤、有機粒子、無機粒子、塗布性改良剤、増粘剤、酸化
防止剤、紫外線吸収剤、染料等を添加してもよい。被覆
層の塗布厚さは特に限定されないが1〜30μm、好ま
しくは2〜20μmである。これより薄いとシリコーン
吸収性が劣り、これより厚いと作業性が悪くなり好まし
くない。
【0025】被覆層の塗布方法は特に限定されないが、
グラビアコート法、リバースコート法、キスコート法、
ダイコート法、バーコート法など公知の方法を適用する
ことができる。この際、フイルム上には塗布する前に必
要に応じて空気中あるいはその他の雰囲気中でのコロナ
放電処理やプライマー処理など公知の表面処理を施すこ
とによって、塗布性が良化するのみならず、被覆層をよ
り強固にフイルム表面上に形成できる。尚、塗材濃度、
塗膜乾燥条件は特に限定されるものではないが、塗膜乾
燥条件は基材の諸特性に悪影響を及ぼさない範囲で行な
うのが望ましい。
【0026】
【実施例】まず本発明における各種特性の測定法につい
て説明する。
【0027】(1)記録性 キャノン(株)製フルカラー静電複写機PIXEL D
ioを用いてフルカラーテストパターンを印字し、印字
品質、シリコーンオイル吸収性、走行性を評価し、記録
性を以下のように判定した。尚、印字品質は拡大鏡で肉
眼観察にて評価し、シリコーンオイル吸収性は印字30
分後、指でさわりシリコーンオイルの吸収度合により評
価した。
【0028】 印字品質 ◎:非常に良好 ○:良好 △:やや劣る ×:トナーの流れ、はじき、にじみ等がある シリコーンオイル吸収性 ○:良好 △:やや劣る ×:シリコーンオイルがほとんど吸収されていない 走行性:重走の発生、紙詰まり及び収容トレイでの
揃い等を総合的に判断して評価した。良好なものを○、
不良のものを×とした。
【0029】(2)被覆層の密着性 基材/被覆層の密着性は、被覆層上にクロスカット(1
00ケ/cm2 )をいれ、該クロスカット面に対して4
5°にセロテープ(ニチバン製 CT−24)を貼り、
ハンドローラーを用いて約5kgの荷重で10回往復し
て圧着させ、セロテープを180°方向に強制剥離し、
被覆層の剥離度合いを観察し評価した。
【0030】◎:非常に良好(剥離なし) ○:良好(剥離面積5%未満) △:やや劣る(剥離面積5%以上20%未満) ×:不良(剥離面積20%以上)
【0031】(3)表面抵抗値 ULTRA HIGH RESISTANCE MET
ER(ADVANTEST R8340)を用いて、電
圧100V、Carge5秒の条件で、20℃、60%
RHの環境で測定した。
【0032】次に、本発明を実施例により具体的に説明
するが、これに限定されるものではない。尚、以下に述
べる配合量は特に断わらない限り、固形分重量比であ
る。
【0033】実施例1 常法によって製造されたポリエチレンテレフタレートの
ホモポリマーチップ(固有粘度:0.62、融点:25
9℃)を用いて、常法によって75μmの2軸延伸ポリ
エステルフイルムを得た。このようにして得られたポリ
エステルフイルムの上にコロナ放電処理を行なった。次
に、コロナ放電処理面に被覆層として主としてポリカー
ボネートジオール、ポリシロキサンジオール、1,4−
ブタンジオール、ポリイソシアネートからなるウレタン
樹脂(大日本インキ製 クリスボンNYT−20)を乾
燥後の厚みが5g/m2 になるようにグラビアコータに
て塗布し、120℃で1分間乾燥させた。該被覆層の表
面抵抗値は5×1013Ω/□であった。尚、被覆層の反
対面には走行性改良のためシロキサン系帯電防止剤(コ
ルコートN−103X 表面抵抗値5×109 Ω/□)
をあらかじめ塗布した。
【0034】かくして得られた記録シートの特性は表1
に示した通りで、シリコーンオイル吸収性が良好で、印
字特性も優れているものであった。
【0035】実施例2、3 実施例1において、被覆層としてウレタン樹脂(大日本
インキ製 クリスボンNYT−20)と第四級アンモニ
ウム塩重合物(綜研化学製 エレコンドB−149)の
混合物を用い、配合比を変えて表面抵抗値を変更したほ
かは同一手法により記録シートを得た。かくして得られ
た記録シートの特性は表1に示した通りで、シリコーン
オイル吸収性が良好で、印字特性も優れているものであ
った。
【0036】比較例1 実施例1において、被覆層としてポリシロキサンジオー
ルを含まない市販のウレタン樹脂を用いたほかは同一手
法により記録シートを得た。かくして得られた記録シー
トの特性はシリコーンオイル吸収性が不良であった。
【0037】
【表1】
【0038】
【発明の効果】本発明の積層シート及びこれを用いてな
る記録シートは、基材との密着性、印字品質、シリコー
ンオイル吸収性が非常に優れているものであり、電子写
真複写機用記録シートやオフセット印刷、フレキソ印刷
などの用途において好ましく用いることができる。さら
に本発明の積層シート及びこれを用いてなる記録シート
は、昇華型を含む感熱インク受容体、湿式電子写真トナ
ー受容体、ファブリックインク受容体など他のインクや
トナー受容体としても適用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C08G 18/61 NEM 8620−4J

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基材の少なくとも片面に、高分子ポリオー
    ルとポリイソシアネートとを反応させて得られるウレタ
    ン樹脂からなる被覆層を有する積層シートであって、該
    高分子ポリオールが少なくとも2個以上の水酸基を有す
    るオルガノポリシロキサンポリオールと他の高分子ポリ
    オールとからなることを特徴とする積層シート。
  2. 【請求項2】基材がプラスチックフイルムからなる請求
    項1に記載の積層シート。
  3. 【請求項3】請求項1または2に記載の積層シートを用
    いてなる記録シート。
  4. 【請求項4】被覆層の表面抵抗値が108 〜1014Ω/
    □であることを特徴とする請求項3に記載の記録シー
    ト。
  5. 【請求項5】被覆層がさらに第四級アンモニウム塩重合
    物を含有し、かつ被覆層の表面抵抗値が108 〜1014
    Ω/□であることを特徴とする請求項3に記載の記録シ
    ート。
JP4141476A 1991-12-26 1992-06-02 積層シートおよびそれを用いてなる記録シート Pending JPH05229084A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4141476A JPH05229084A (ja) 1991-12-26 1992-06-02 積層シートおよびそれを用いてなる記録シート

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-345321 1991-12-26
JP34532191 1991-12-26
JP4141476A JPH05229084A (ja) 1991-12-26 1992-06-02 積層シートおよびそれを用いてなる記録シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05229084A true JPH05229084A (ja) 1993-09-07

Family

ID=26473700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4141476A Pending JPH05229084A (ja) 1991-12-26 1992-06-02 積層シートおよびそれを用いてなる記録シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05229084A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008101194A (ja) * 1996-09-23 2008-05-01 Aortech Biomaterials Pty Ltd ポリシロキサンを含有するポリウレタンエラストマー組成物
JP2010155459A (ja) * 2010-01-25 2010-07-15 Lintec Corp セラミックグリーンシート製造用工程フィルム及びその製造方法
US8034417B2 (en) 2003-09-26 2011-10-11 Lintec Corporation Process film for use in producing ceramic green sheet and method for production thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008101194A (ja) * 1996-09-23 2008-05-01 Aortech Biomaterials Pty Ltd ポリシロキサンを含有するポリウレタンエラストマー組成物
US8034417B2 (en) 2003-09-26 2011-10-11 Lintec Corporation Process film for use in producing ceramic green sheet and method for production thereof
JP2010155459A (ja) * 2010-01-25 2010-07-15 Lintec Corp セラミックグリーンシート製造用工程フィルム及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0781214A (ja) 記録シート
JPH09109346A (ja) 積層フイルム
JPH05229084A (ja) 積層シートおよびそれを用いてなる記録シート
JPH05230245A (ja) 積層シートおよびそれを用いてなる記録シート
JP3799562B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JPH07304244A (ja) 記録シート
JPH0867065A (ja) 記録シート
JPH0867064A (ja) 記録シート
JP3136570B2 (ja) ポリエステル系積層フィルム
JPH0695420A (ja) ラベル用積層体
JP2707447B2 (ja) ノンインパクトプリンタ用紙
JPH08197688A (ja) 積層フイルム
JPH06279605A (ja) 印刷・記録用フィルム
JP3837922B2 (ja) 記録シート
JPH05173351A (ja) 記録シート
JPH08143691A (ja) 制電性フイルム
JP3144564B2 (ja) ラベル用積層体
JPH10329411A (ja) 記録シート
JPH10329407A (ja) 記録シート
JPH09309263A (ja) 記録シート
JPH08216346A (ja) 積層フイルム
JPH0952462A (ja) 熱転写受像体
JPH11147364A (ja) 記録シート
JPH0966681A (ja) 熱転写受像体
JPH0825776A (ja) 記録シート