JPH05222308A - 反応性染料、その製法及び用途 - Google Patents

反応性染料、その製法及び用途

Info

Publication number
JPH05222308A
JPH05222308A JP4276759A JP27675992A JPH05222308A JP H05222308 A JPH05222308 A JP H05222308A JP 4276759 A JP4276759 A JP 4276759A JP 27675992 A JP27675992 A JP 27675992A JP H05222308 A JPH05222308 A JP H05222308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
substituted
group
unsubstituted
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4276759A
Other languages
English (en)
Inventor
Athanassios Tzikas
ツィカス アタナシオス
Herbert Klier
クリエル ヘルベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH05222308A publication Critical patent/JPH05222308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/4401Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system
    • C09B62/4403Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system the heterocyclic system being a triazine ring
    • C09B62/4411Azo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/04Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a triazine ring
    • C09B62/08Azo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/20Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a pyrimidine ring
    • C09B62/24Azo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/36Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to some other heterocyclic ring
    • C09B62/40Azo dyes
    • C09B62/405Monoazo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/503Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring the reactive group being an esterified or non-esterified hydroxyalkyl sulfonyl or mercaptoalkyl sulfonyl group, a quaternised or non-quaternised aminoalkyl sulfonyl group, a heterylmercapto alkyl sulfonyl group, a vinyl sulfonyl or a substituted vinyl sulfonyl group, or a thiophene-dioxide group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 式(1):(式中、Dは、ジアゾ成分の基で
あり、Qは、水素、又はアルキル、アルコキシ、アルキ
ルチオ若しくはアミノであり、それはそれぞれの場合に
置換又は非置換であり、A1 及びA2 は、互いに独立し
て、式(1a):(式中、R1 及びR2 は、互いに独立
して、水素、置換若しくは非置換のC1 −C6 アルキ
ル、又は置換若しくは非置換アリールであるか、又はR
1 とR2 は、N原子と共に、五員又は六員の複素環を形
成し、それはさらに置換していてもよく又は置換してい
なくてもよい)で表わされ、A1 、A2 及びDの基の少
なくとも一つは、繊維反応性基(fibre-reactive group)
を含む)で示される反応性染料、その製造方法及び用
途。 【化52】 【効果】 上記の染料は、高い反応性、良好な固着力及
び層付着性を有し、染色後には未固着部分を容易に洗い
出すことができ、洗濯損失が非常に低く、特に木綿の染
色、捺染に適切であるが、窒素含有繊維、例えば羊毛又
は絹の染色、捺染にも適切である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】長い間、反応性染料は、繊維質材料からな
る編織物の染色又は捺染のために大規模に使用されてお
り、今日では異なる性質を持ち、種々の分野で利用され
る数多くの有用な反応性染料がある。しかしながら、反
応性染料の経済面、応用面及び堅牢性の水準に関連して
ますます高くなる要求から、達成されている技術水準は
まだ完全には満足されていない。
【0002】従って、例えば、固着の程度がまだ低すぎ
て、抜けの程度と固着の程度の間の差が大きすぎる(高
い洗濯損失(Soap loss))ので、染色作業において反応
性染料のかなりの部分がむだになることが、しばしば見
出されている。
【0003】本発明は、高い個着率で染色することがで
き、主として脱気染色工程に適当であり、及びセルロ−
スが含有繊維質材料に湿潤及び光堅牢性染色を与える高
い反応性と良好な層付着性を有する新規な改良された反
応性染料を見出すことを目的としている。
【0004】下記に定義した新規な反応性染料が、これ
らの要求に一致していることが示されている。
【0005】本発明は、式(1):
【化16】
【0006】(式中、Dは、ジアゾ成分の基であり、Q
は、水素、又はアルキル、アルコキシ、アルキルチオ若
しくはアミノであり、それはそれぞれの場合に置換又は
非置換であり、A1 及びA2 は、互いに独立して、それ
ぞれ式(1a):
【0007】
【化17】
【0008】(式中、R1 及びR2 は、互いに独立し
て、水素、置換若しくは非置換のC1 −C6 アルキル、
又は置換若しくは非置換アリールであるか、又はR1
2 は、N原子と共に、五員又は六員の複素環を形成
し、それはさらに置換していてもよく又は置換していな
くてもよい)で表され、A1 、A2 及びDの基の少なく
とも一つは繊維反応性基(fibre-reactive group)を含
む)で示される反応性染料に関する。
【0009】Dは、例えばアミノベンゼン、アミノナフ
タレン、フェニルアゾアミノベンゼン、ナフチルアゾア
ミノベンゼン、フタロシアニンアミノベンゼン、フェニ
ルアゾアミノナフタレン又はナフチルアゾアミノナフタ
レンの基であり、それは、それぞれの場合に、非置換、
又は好適には後述のように置換されている。Dは、好適
にはアミノベンゼン若しくはアミノナフタレンの置換又
は非置換の基である。
【0010】Dの好適な置換基は、例えば:一般的に、
メチル、エチル、n−若しくはイソプロピル又はn−,
sec−若しくはtert−ブチルを含むC1 −C4
ルキル;一般的に、メトキシ、エトキシ、n−若しくは
イソプロポキシ又はn−,sec−若しくはtert−
ブトキシを意味すると理解されるC1 −C4 アルコキ
シ;N−モノ−若しくはN,N−ジ−C1 −C4 アルキ
ルアミノ、ここでアルキル部分は、−OH、−OCOC
3 、−SO3 H、−OSO3 H、−CN若しくはハロ
ゲンでさらに置換されていても、又はいなくてもよく、
例えばメチルアミノ、エチルアミノ、n−若しくはイソ
プロピルアミノ、又はn−,sec−若しくはtert
−ブチルアミノ、N,N−ジメチル若しくはジエチルア
ミノ、β−クロロエチルアミノ、β−シアノエチルアミ
ノ、β−アセトキシエチルアミノ、N−(β−ヒドロキ
シエチル)、N−エチルアミノ、β−スルファトエチル
アミノ、N,N−ジ−(β−ヒドロキシエチル)アミ
ノ、N,N−ジ−(β−スルファトエチル)アミノ又は
ヒドロキシプロピルアミノ;フェニルアミノ;C1 −C
4 アルカノイルアミノ、特にアセトアミド、プロピオン
アミド;C1 −C4 アルコキシカルボニル、例えばメト
キシカルボニル又はエトキシカルボニル;ニトロ;トリ
フルオロメチル;ハロゲン、例えば一般的に、フルオ
ロ、クロロ及びブロモとして理解される;ヒドロキシ
ル;カルボキシル;スルホ;スルホメチル;N−モノ−
若しくはN,N−ジ−C1 −C4 アルキルスルファモイ
ル;N−フェニルスルファモイル;ウレイド;C1 −C
4 アルキルスルホニル、例えばメチルスルホニル又はエ
チルスルホニルである。
【0011】Dは、又反応性基、例えば脱離し得る基若
しくは原子により置換されているC2 −C4 アルカノイ
ル若しくはC2 −C4 アルキルスルホニル、非置換若し
くは脱離し得る基若しくは原子により置換されているC
2 −C4 アルケノイル若しくはC2 −C4 アルケンスル
ホニル及び/又は脱離し得る基若しくは原子により置換
されている5若しくは6員の炭素環若しくは複素環を含
む基でもあり、該基は発色団に直接又は橋かけ構成要素
を経由して結合することができる。この橋かけ構成要素
は、この場合に、例えば官能基、例えばアミノ、カルボ
ニル、カルボニルアミノ、アミノカルボニル、スルホニ
ル、スルホニルアミノ若しくはアミノスルホニルから、
又は該官能基の一つを有する脂肪族、脂環式、脂肪複素
環式、芳香族若しくは脂肪芳香族基からなることができ
る。
【0012】本発明の好適な反応性染料は、Dが、式
(2)、(2a)、(2b)、(2c)、(2d)又は
(2e):
【0013】
【化18】
【0014】(式中、Wは、官能基、例えば−SO2
3 −、−CONR3 −、又は−NR3 CO−であり、
3 は、水素、(非置換又はヒドロキシル、スルホ、ス
ルファト、カルボキシル若しくはシアノで置換されてい
る)C1 −C4 アルキル、又は式−alk(R)−SO
2 −Zの基であり、Rは、水素、ヒドロキシル、スル
ホ、スルファト、カルボキシル、シアノ、ハロゲン、C
1 −C4 アルコキシカルボニル、C1 −C4 アルカノイ
ルオキシ、カルバモイル又は基−SO2 −Zであり、Z
は、−CH=CH2 又は−CH2 −CH2 −Y(Yは、
脱離基である)であり、Eは、−O−又は−NR4 −で
あり、R4 は、水素又はC1 −C4 アルキルであり、a
lk及びalk´は、互いに独立して、C1 −C6 アル
キレンであり、aryleneは、例えばフェニレン若
しくはナフチレン、該フェニレン若しくはナフチレン
は、非置換、又は、例えばスルホ、カルボキシル、C1
−C4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ及び/若しくは
ハロゲンで置換されている)基で示される反応性基を含
む前記の式(1)の化合物である。
【0015】好適な脱離基Yは、例えばクロロ、ブロ
モ、フルオロ、−OSO3 H、−SSO3 H、−OCO
−CH3 、−OCO−C65 、−OPO32 、−O
COCCl3 、−OCOCHCl2 、−OCOCH2
l、−OSO2 −R* (R* は、C1 −C4 アルキル、
又は非置換若しくはC1 −C4 アルキルで置換されてい
るフェニル)又は−OSO2 −N(C1 −C4 アルキ
ル)2 である。
【0016】Yは、好適にはクロロ、−OSO3 H、−
SSO3 H、−OCO−CH3 、−OCO−C65
は−OPO32 である。
【0017】alk及びalk´は、互いに独立して、
例えばメチレン、エチレン、1,3−プロピレン、1,
4−ブチレン、1,5−ペンチレン若しくは1,6−ヘ
キシレン又はそれらの分岐異性体である。
【0018】alk及びalk´は、互いに独立して、
好適にはC1 −C4 アルキレン、特に好適にはエチレン
である。
【0019】Rは、好適には水素又は−SO2 −Z(Z
は、上記と同義)である。Rは、特に好適には水素であ
る。
【0020】R3 は、好適には水素、C1 −C4 アルキ
ル又は−alk−SO2 −Z(alk及びZは、上記と
同義)である。
【0021】aryleneは、好適には非置換又は例
えばスルホ、メチル、メトキシ、若しくはカルボキシで
置換された1,3−若しくは1,4−フェニレンであ
る。
【0022】Eは、好適には−NH−、特に好適には−
O−である。
【0023】Wは、好適には官能基、−CONH−又は
−NHCOーである。
【0024】Dは、好適には、Wが、−CONH−又は
−NHCOーであり、Zが、それぞれの場合に前記と同
義であり、alkが、C1 −C4 アルキレンである上記
の式(2)又は(2a)の反応性基を含む。
【0025】本発明の式(1)の他の好適な反応性染料
の基において、Dが、式(3):
【化19】
【0026】(式中、R5 は、水素又は(非置換又はカ
ルボキシル、シアノ、ヒドロキシル、スルホ若しくはス
ルファトで置換されている)C1 −C4 アルキルであ
り、Xは、アニオンとして脱離し得る基であり、Tは、
独立にXの意味を有するか、さらに反応性基を含む基で
あるか又は非反応性置換基である)で示される反応性基
を含む。
【0027】この場合に、R5 は、好適にはC1 −C4
アルキル、特に好適には水素である。
【0028】Xは、例えばフルオロ、クロロ、ブロモ、
スルホ、C1 −C4 アルキルスルホニル又はフェニルス
ルホニル、好適にはフルオロ又はクロロである。
【0029】非反応性置換基Tは、例えばヒドロキシ
ル、C1 −C4 アルコキシ、C1 −C4 アルキルチオ、
アミノ、N−C1 −C4 アルキルアミノ若しくはN,N
−ジ−C1 −C4 アルキルアミノ(ここで、該アルキル
部分は非置換であるか又はスルホ、スルファト、ヒドロ
キシル、カルボキシル若しくはフェニルで置換されてい
る)、シクロヘシルアミノ、モリホリノ、フェニルアミ
ノ、N−C1 −C4 アルキル−N−フェニルアミノ又は
ナフチルアミノ(ここで、該フェニル若しくはナフチル
は非置換、又は例えばC1 −C4 アルキル、C1 −C4
アルコキシ、カルボニル、スルホ及び/若しくはハロゲ
ンで置換されている)であり得る。
【0030】好適な非反応性置換基Tの例は、アミノ、
メチルアミノ、エチルアミノ、β−ヒドロキシエチルア
ミノ、N,N−ジ−β−ヒドロキシエチルアミノ、β−
スルホエチルアミノ、シクロヘキシルアミノ、モルホリ
ノ、o−,m−若しくはp−メトキシフェニルアミノ、
o−,m−若しくはp−クロロフェニルアミノ、o−,
m−若しくはp−スルホフェニルアミノ、ジスルフォフ
ェニルアミノ、o−カルボキシフェニルアミノ、1−若
しくは2−ナフチルアミノ、1−スルホ−2−ナフチル
アミノ、4,8−ジスルホ−2−ナフチルアミノ、N−
エチル−N−フェニルアミノ、N−メチル−N−フェニ
ルアミノ、メトキシ、エトキシ、n−若しくはイソプロ
ピル、ヒドロキシルである。
【0031】非反応性置換基Tは、好適にはアミノ、
(アルキル部分が非置換であるか又はヒドロキシル、ス
ルファト若しくはスルホで置換されている)N−C1
4 アルキルアミノ、モルホリノ、フェニルアミノ又は
N−C1 −C4 アルキル−N−フェニルアミノであり、
ここで該フェニルはそれぞれの場合に非置換又はスル
ホ、カルボニル、メチル及び/若しくはメトキシで置換
されているものである。
【0032】独立にXの意味を有するTは、好適にはク
ロロ又はフルオロである。
【0033】他の反応性基を含む基であるTは、例えば
式(4)、(4a)、(4b)、(4c)又は(4
d):
【0034】
【化20】
【0035】(式中、R、R3 、R5 、E、W、Z、a
lk、alk´及びaryleneの定義及び好適なも
のは前記と同義であり、pは、0又は1である)で示さ
れる基であることができる。
【0036】さらに他の反応性基を含むものとして、T
は、好適には下記式(4´)、(4a´)、(4b
´)、(4c´)又は(4d):
【0037】
【化21】
【0038】(式中、W´は、−CONR5 ´又はNR
5 ´CO−であり、R´は、水素又は−SO2 −Zであ
り、R3 ´は、水素、C1 −C4 アルキル又はalk−
SO2−Zであり、R5 ´は、水素又はC1 −C4 アル
キルであり、E´は、−O−、又は−NH−であり、R
6 は、水素、スルホ、カルボキシル、クロロ、メトキシ
又はメチルであり、alk及びalk´は、互いに独立
して、C1 −C4 アルキレンであり、Zの定義及び好適
なものは、前記と同義である)で示される一つに対応す
る。
【0039】反応性基を含むDは、この場合において、
例えばそれぞれの場合にアニオンとして脱離し得る少な
くとも一つの基を有するピリミジン又はキノキサリンで
あり得る。それらの例は、2,3−ジクロロキノキサリ
ン−6−カルボニルアミノ、2,4−ジクロロピリミジ
ン−5−カルボニルアミノ又は式(5):
【0040】
【化22】
【0041】(式中、X1 の一つは、好適には、2位に
おいてアニオンとして脱離し得る基であり、他のX1
は、式(3)でのTに与えられたように定義され、X2
は、陰性置換基であり、R5 は、独立して、式(3)に
与えられたように定義される)で示される基であり得
る。
【0042】この場合において、R5 及びTの定義及び
好適なものは、前記と同義であり;アニオンとして脱離
し得る基X1 は、好適にはフルオロ又はクロロである。
好適な基X2 の例は、ニトロ、シアノ、C1 −C4 アル
キルスルホニル、カルボキシル、クロロ、ヒドロキシ
ル、C1 −C4 アルコキシスルホニル、C1 −C4 アル
キルスルフィニル、C1 −C4 アルコキシカルボニル又
はC1 −C4 アルカノイル、好適にはクロロ、シアノ、
ホルミル又はメチルスルホニルである。
【0043】Dの式(5)の好適な反応性基の例は、
2,4,5−トリクロロピリミジン−6−アミノ、2,
4−ジフルオロ−5−クロロピリミジン−6−アミノ、
2,4−ジクロロ−5−メチルスルホニルピリミジン−
6−アミノ又は式(6)若しくは(7):
【0044】
【化23】
【0045】(式中、R5 ´、E´、W´、R6 及びZ
は、前記と同義であり、X2 は、クロロ、シアノ又はメ
チルスルホニルであり、pは、0又は1の数であり、a
lk及びalk´は、互いに独立して、C1 −C4 アル
キレンである)示される基である。
【0046】繊維反応性基を含まないDにおいて、D
は、好適には、アミノベンゼン又はアミノナフタレンの
基であり、該基は、非置換又はスルホ、カルボキシル、
1 −C4 アルコキシ、C1 −C4 アルキル、C1 −C
4 アルカノイルアミノ及び/若しくはハロゲンで置換さ
れている基である。
【0047】繊維反応性基を含むDは、好適には、アミ
ノベンゼン又はアミノナフタレンの基であり、該基は、
非置換又はスルホ、アセトアミド、メチル、メトキシ、
クロロ若しくはブロモで置換され、さらに前記の式
(2)、(2a)又は(3)の反応性基を有する基であ
る。
【0048】置換又は非置換のC1 −C6 アルキルであ
る式(1a)のR1 及び/又はR2は、例えばメチル、
エチル、n−若しくはイソプロピル、n−、sec−若
しくはtert−ブチル又は直鎖若しくは分岐鎖ペンチ
ル若しくはヘキシルであり、これらの基は、例えばヒド
ロキシル、スルホ、スルファト、カルボキシル、シア
ノ、ハロゲン、C1 −C4 アルコキシカルボニル、C1
−C4 アルカノイルオキシ、カルバモイル及び/又は反
応性基で置換されていてもよく、ここで、アルキルは、
メチルを除いて、さらに例えば−O−又は−NR4
(R4 は前記と同義である)で中断されていてもよい。
【0049】反応性基で置換されているアルキル基R1
及び/又はR2 は、この場合において、例えば−SO2
−Z(Zは前記と同義である)であり得る。
【0050】本発明の反応性染料の好適な実施態様にお
いて、R1 及びR2 は、互いに独立して、水素、或は非
置換又はヒドロキシル、スルホ、スルファト、カルボキ
シル、シアノ若しくは−SO2 Zで置換されているか及
び/又は−O−で中断されているC1 −C4 アルキルで
ある。
【0051】非反応性アルキルアミノ基A1 及びA2
特に好適な例は、−NH−CH3 、−NH−CH2 −S
3 H、−NH−CH2 −COOH、−NH−C2
5 、−NH−CH2 −CH2 −OH、−NH−CH2
CH2 −SO3 H、−NH−CH2 −CH2 −OSO3
H、−NH−CH2 −CH2 −CN、−NH−CH2
CH2 −COOH、−NH−CH2 −CH2 −CH2
OSO3 H、−NH−CH2 −CH2 −CH2 −OH、
−NH−CH2 −CH(OH)−CH2 −CH3、−N
H−CH2 −CH2 −O−CH2 −CH2 −OH、−N
H−CH2 −CH2 −O−CH2 −CH2 −OSO3
である。
【0052】アルキルアミノ基A1 及びA2 の好適な例
は、前記の式(4)又は(4a)の基であり、特に式
(4´)又は(4a´)の基である。
【0053】R1 とR2 の二つが結合しN原子と共に形
成する複素環は、ピペリジニル、ピペラジニル又はピロ
ロリジニルであり得、該複素環は、例えばそれぞれの場
合に非置換又は反応性基−(alk)p −Z(alk、
p及びZは、それぞれの場合に前記と同義である)で置
換されている複素環である。この場合、好適な非反応性
基は、ピペリジルであり、好適な反応性基は、前記の式
(4d)の基である。
【0054】アリルであるR1 又はR2 は、フェニル又
はナフチルであり得、該基は、例えば非置換又は例えば
スルホ、カルボキシル、C1 −C4 アルキル、C1 −C
4 アルコキシ、ハロゲン、反応性基及び/若しくは−N
=N−K(Kはベンゼン若しくはナフタレン系又は複素
環系のカップリング成分の基である)で置換されている
基である。
【0055】この場合に、Kは、好適にはベンゼン、ナ
フタレン、ピラゾロン、1−フェニル−5−ピラゾロン
又はピリドンの基であり、該基は、例えば前記のDの一
つ又はそれ以上の同一若しくは異なる置換基により置換
されている基である。
【0056】Kは,特に好適には、式(8)、(8a)
又は(8b):
【0057】
【化24】
【0058】で示される基の一つである。反応性基を含
むアリ−ルとしてのR1 及びR2 は、例えば前記の式
(2)、(2a)、(3)若しくは(5)で示される基
又は2,3−ジクロロキノキサリン−6−カルボニルア
ミノ若しくは2,4−ジクロロピリミジン−5−カルボ
ニルアミノである。
【0059】非反応性アリールであるA1 及びA2 は、
例えば式(9):
【0060】
【化25】
【0061】(式中、R6 は、水素、スルホ、クロロ、
メトキシ又はカルボキシルであり、R6 ´は、独立に、
6 の意味を有するか、又は前記の式(8)の基であ
る)で示される基である。
【0062】好適な反応性基A1 及びA2 は、前記の式
(4b´)若しくは(4c´)又は式(3a):
【0063】
【化26】
【0064】(式中、R5 、R6 、X及びTは、それぞ
れの場合に前記と同義であり、Bは、−C(Cl)=、
−C(SO2 CH3 )=又は−C(CN)=、好適には
−N=である)で示される基である。
【0065】本発明の反応性染料の好適な群は、A1
びA2 が、互いに独立して、アミノ、(アルキルは、非
置換又はヒドロキシル、スルファト若しくはスルホで置
換されている)N−C1 −C4 アルキルアミノ又は(フ
ェニルが、非置換又はスルホ、カルボキシル、メチル、
メトキシ、クロロ及び/若しくは式(8´):
【0066】
【化27】
【0067】で置換されているフェニルアミノである)
である式(1)の化合物を含む。
【0068】本発明の反応性染料の好適な群は、A1
が、前記の式(1a)、(4´)又は(4a´)(式
中、R1 は、水素であり、R2 は、水素、或は非置換又
はヒドロキシ、スルホ若しくはスルファトで置換されて
いるC1 −C4 アルキルであり、R´R3 ´及びR5 ´
は、それぞれ水素であり、E´は、−O−であり、al
k、alk´及びZは、それぞれ前記と同義であり、A
2 は、独立して、A1 の意味を有するか、或は非置換又
はスルホ、クロロ、メトキシ、カルボキシル若しくは前
記の式(2)、(2a)若しくは(3)の基で置換され
ているフェニルアミノである)である式(1)の化合物
を含む。
【0069】アルキルとしてのQは、非置換又は例えば
1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ、ハロゲ
ン、ニトロ、シアノ、C1 −C4 アルコキシカルボニ
ル、C1−C4 アルキルスルホニル、スルホ若しくはト
リハロメチルで置換されているC1 −C6 アルキルであ
り得る。この場合には、アルキルは、好適には非置換で
ある。
【0070】アルコキシとしてのQは、非置換又は例え
ばC1 −C4 アルキル、C1 −C4アルコキシ、ハロゲ
ン、ニトロ、シアノ、C1 −C4 アルコキシカルボニ
ル、C1 −C4 アルキルスルホニル、スルホ若しくはト
リハロメチルで置換されているC1 −C6 アルコキシで
あり得る。この場合には、アルコキシは、好適には非置
換である。
【0071】アルキルチオとしてのQは、非置換又は例
えばC1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ、ハロ
ゲン、ニトロ、シアノ、C1 −C4 アルコキシカルボニ
ル、C1 −C4 アルキルスルホニル、スルホ若しくはト
リハロメチルで置換されているC1 −C6 アルキルチオ
であり得る。この場合には、アルキルチオは、好適には
非置換である。
【0072】アミノとしてのQは、−NH2 或は非置換
又は例えばC1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコキ
シ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C1 −C4 アルコキシ
カルボニル、C1 −C4 アルキルスルホニル、スルホ若
しくはトリハロメチルで置換されているC1 −C6 アル
キルアミンであり得る。この場合には、アルキルアミン
は、好適には非置換である。
【0073】Qは、好適には、メチル、メトキシ又はメ
チルチオである。
【0074】本発明の反応性染料の特に好適な実施態様
は、Qがメチルである式(1)の化合物に関する。
【0075】式(1)の化合物は、それ自体は、公知の
方法、例えば式(10):
【化28】
【0076】で示される化合物又はその前駆体のジアゾ
成分と式(11):
【化29】
【0077】で示される化合物又はその前駆体とをジア
ゾ化して、カップリングすることにより、式(1)の反
応性染料を与えるように反応させるか、又は得られた中
間体を所望の最終の染料に変換し、所望ならば、さらに
変換反応を行なうことにより製造される;この場合に、
D、A1 、A2 及びQの定義及び好適なものは前記と同
義である。
【0078】式(10)の化合物のジアゾ化及び化合物
(11)とのカップリングは、それぞれの場合におい
て、通常の方法で実施される。
【0079】反応性基を有しない式(10)の化合物
は、公知であり、又はそれ自体公知の方法で製造するこ
とができる。反応性基を有する式(10)の化合物は、
公知であり、例えばヨーロッパ特許出願144766、174909、
208655若しくは214093号から知られており又はそれと同
様に製造することができる。
【0080】式(11)の化合物は、場合により新規で
ある;それらは、例えば式(12):
【化30】
【0081】示される化合物と式(1a* ):
【0082】
【化31】 で示されるアミンとを反応させて、式(13):
【0083】
【化32】
【0084】で示される化合物を得て、さらに式(1a
* )で示されるアミンを反応させて式(11)の化合物
を製造することができる。式(12)、(1a* )及び
(13)において、Q、R1 、R2 及びA1 は、前記と
同義であり、Halは、ハロゲン、例えばブロモ、特に
クロロである。
【0085】化合物(12)と(1a* )の反応は、好
適には極性溶媒中で行なわれ、適切な溶媒は、例えばC
1 −C4 アルカノール、例えばメタノール若しくはエタ
ノール、グリコール及びグリコールエーテル、例えばエ
チレングリコール又はエチレングリコールモノメチルエ
ーテル若しくはジメチルエーテル、ホルムアミド例えば
N,N−ジメチルホルムアミド及び特に水であり、数種
の溶媒の混合物も又適切である。反応温度は、約50か
ら150℃、好適には60から100℃である。
【0086】式(12)及び(1a* )の成分は、化学
量論比で用いられるが、しかし(1a* )の成分が過剰
であるのがより好ましいことが判明している。
【0087】式(13)の化合物と式(1a* )の他の
アミンとの反応は、好適には100℃以上で前記の溶媒
の一つの溶媒中で行なわれる。温度は、通常120℃と
250℃の間であり、好適には140℃と200℃の間
である。反応工程は、開口容器中常圧で、又は好適には
密閉容器(オートクレーブ)中自己発生圧力下で行なわ
れる。(13)及び(1a* )の成分は、化学量論量で
用いられるが、しかし(1a* )の成分は好適には式
(13)の化合物に基づいて5倍までの過剰量で存在す
る。
【0088】式(11)の基A1 及びA2 に基づく式
(1a* )のアミンは、同一又は異なることができる。
【0089】A1 及びA2 が、異なるアミンの基である
場合、上記の式(11)の化合物の合成のための二つの
ルートが、好適に選択され、この場合には、成分は、ほ
ぼ化学量論量で用いられるが、しかしながら、式(1a
* )のアミンが過剰であるのがより好ましいことが判明
している。
【0090】A1 及びA2 が、同一のアミンの基である
場合、上記の式(11)の化合物は、好都合に式(1
0)の化合物と適当な過剰量の式(1a* )のアミンと
の反応により一工程で製造される。
【0091】式(12)の化合物は、例えばヨーロッパ
特許公開55693 号から公知であり、又はそれと同様に製
造することができる。
【0092】反応性基を有さない式(1a* )の化合物
は、同様に公知であるか、又はそれ自体公知の方法で製
造され得る。反応性基を有する式(1a* )の化合物
は、例えば前記のヨーロッパ特許公開144766、174909、20
8655若しくは214093号から公知であり、又はそれと同様
に製造され得る。
【0093】所望ならば、式(1)の化合物の製造にお
いて、適当な前駆体類が、式(10)のジアゾ成分及び
/又は式(11)のカップリング成分の代わりに用いら
れ、最終の染料は、さらにジアゾ化及び/又はカップリ
ング、或は中間体との他の変換反応により仕上げられ
る。
【0094】この工程の改良された実施態様は、まず反
応性基の前駆体を含む染料を製造し、次いでそれを例え
ばエステル化又は付加反応により最終目的物に変換する
ことからなる。例えば、Zが、HO−CH2 −CH2
である染料を製造することができ、ヒドロキシルをスル
ファトに変換させるためにその中間体を、アシル化の前
又は後で硫酸と反応させることができる;又は同様の染
料が、Zが、H2 C=CH−である場合に用いられてお
り、チオ硫酸がその中間体に加えられ、HO3SS−C
2 −CH2 −基が導入される。式(1)又は適当な前
駆体の染料のヒドロキシル基のスルホン化は、例えば0
℃から穏やかに上昇した温度で濃硫酸と反応させること
により行なわれる。スルホン化は、極性溶媒、例えばN
−メチルピロリドン中10から80℃で、ヒドロキシル
基につき2当量のクロロスホン酸とヒドロキシル基との
反応により行なうことができる。スルホン化は、好適に
は当の化合物を5から15℃で硫酸一水和塩中に導入す
ることにより行なわれる。同様の基、例えばチオスルフ
ァト又はホスファトの導入は、それ自体公知の方法で行
なわれる。
【0095】脱離反応は、この製造法に付加的に加える
ことができる。例えば、スルファトエチルスルフォニル
を含む式(1)の反応性染料は、ハロゲン化水素−切断
剤、例えば水酸化ナトリウムで処理することができ、ス
ルファトエチルスルホニルは、ビニルスルホニルに変換
される。
【0096】本発明の他の目的は、Q、A1 及びA2
それぞれが、前記の定義であり、A1 及び/又はA2
反応性基を含む前記の式(11)の化合物に関する。適
切な反応性基は、例えば前述の説明から明らかである。
【0097】本発明の式(1)の染料は、繊維反応性で
ある。繊維反応性染料は、共有化学結合を形成するよう
に、セルロースのヒドロキシル基、又は天然若しくは合
成ポリアミドの反応中心と反応することができることを
意味すると理解される。
【0098】式(1)の反応性染料は、すべてのタイプ
の材料、例えば絹、皮革、羊毛、ポリアミド繊維及び特
にあらゆるタイプのセルロース含有繊維質材料の染色及
び捺染に適切である。そのような繊維質材料の例は、天
然セルロース繊維、例えば木綿、リンネル及び麻、並び
にセルロース及び再生セルロースである。本発明による
反応性染料は、ヒドロキシル基を含む繊維の染色又は捺
染にも適切であり、それらの繊維は、混合された繊維、
例えば木綿とポリエステル繊維又はポリアミド繊維とし
て存在している。
【0099】本発明の染料は、繊維質材料に用いること
ができ、種々の方法、例えば染料水溶液又は捺染糊料の
形態で繊維に固着させることができる。それらは、材料
が塩を含む染料水溶液で含浸され、染料がアルカリ処理
後又はアルカリの存在で、所望ならば熱の作用で、固着
されることによる脱気工程及びパジング−染色による染
色工程の両方に適切である。それらは、特にいわゆるバ
ッチ−冷パジング工程、即ち染料がアルカリと共にパジ
ングに用いられ、次いで数時間室温に保持して固着され
る方法に適切である。固着した後、染色物又は捺染物
は、所望ならば未固着部分への分散作用及び拡散促進作
用を有する薬剤を添加して、冷水及び温水で徹底的にす
すぎがれる。
【0100】本発明の反応性染料は、高い反応性、良好
な固着力及び良好な層付着性により特徴づけられる。そ
れ故に、それらは、低温染色での脱気染色工程で用いる
ことができ、蒸気パジング工程では短い蒸気時間でよ
い。固着の程度は、高く、未固着部分を容易に洗い出す
ことができ、抜けの程度と固着の程度の差は顕著に小さ
く、即ち洗濯損失が非常に低い。本発明の反応性染料
は、特に木綿の捺染に適切であるが、同様に窒素含有繊
維、例えば羊毛、絹、又は羊毛若しくは絹を含む混合繊
維の捺染にも適切である。
【0101】本発明の染料を用いるセルロース繊維の染
色及び捺染は、酸及びアルカリ領域の両方で高い色の濃
さ及び高い繊維−染料結合安定性を有し、さらに高い光
堅牢性及び非常に良好な洗濯、水、海水、再染色及び発
汗安定性のような湿潤安定性並びにプリーティング安定
性、アイロン安定性及び摩擦安定性を有している。本発
明の反応性染料の良好な塩素安定性は、特に強調される
べきである;式(1)の化合物は、さらに事実上全く光
互変変色を起こさない。
【0102】
【実施例】以下の実施例は、本発明を例示するためのも
のである。特に断わらない限り、温度は摂氏で、部は重
量部で、パーセントは重量パーセントである。リットル
に対するキログラムの割合において、重量部は容量部で
ある。
【0103】例1.硫酸水素2−(4´−アミノフェニ
ルスルホニル)エチルの塩酸−ジアゾ化溶液27部を、
0℃〜10℃、pH6〜7で4,6−ビス(2´−スル
ファトエチルアミノ)−2−メチルピリジン43.4部
の溶液に加えた。黄色のモノアゾ染料を単離した。この
ものは、式(201):
【0104】
【化33】 で示され、セルロース繊維を黄金色の黄色色相に染色し
た。
【0105】例2.例1で述べた染料を、室温、pH1
0で、30分間ビニル化した。塩酸でpHを6.0とし
た。モノアゾ染料を単離した。このものは、式(20
2):
【0106】
【化34】 で示される。
【0107】例3.塩化シアヌル1モルと1,3−ジア
ミノベンゼン−4−スルホン酸1モルとの一次縮合生成
物33.6g を、水300ml、氷300g 及び30%塩
酸30mlの混合物中で撹拌し、亜硝酸ナトリウム6.9
g を用いて0℃〜5℃でジアゾ化した。得られたコンゴ
ー酸ジアゾニウム懸濁溶液を炭酸ナトリウム溶液でpH
6.5に調整し、次いで4,6−ビス(2−スルファト
エチルアミノ)−2−メチルピリジン42g 及び炭酸ナ
トリウム20g を水900mlに溶解した溶液に加えた。
カップリングが完結した後、食塩を加えて染料を沈殿さ
せ、濾過し、食塩水で洗浄し、真空下に40℃で乾燥し
た。このようにして得たモノアゾ染料は、式(20
3):
【0108】
【化35】 で示され、セルロース繊維を黄色色相に染色した。
【0109】例4.塩化シアヌル1モルと1,3−ジア
ミノベンゼン−4−スルホン酸1モルとの一次縮合生成
物33.6g を、水300ml、氷300g 及び30%塩
酸30mlの混合物中で撹拌し、亜硝酸ナトリウム6.9
g を用いて0℃〜5℃でジアゾ化した。得られたコンゴ
ー酸ジアゾニウム懸濁溶液を炭酸ナトリウム溶液でpH
6.5に調整し、次いで4,6−ビス(2´−スルファ
トエチルアミノ)−2−エチルピリジン42.2g 及び
炭酸ナトリウム20g を水900mlに溶解した溶液に加
えた。カップリングが完結した後、β−(β´−クロロ
エチルスルホニル)エチルアミン塩酸塩22.2g を加
え、反応溶液を室温、pH7.0から7.5で3時間濃
縮した。食塩を加えて染料を沈殿させ、濾過し、食塩水
で洗浄し、真空下に40℃で乾燥した。このようにして
得たモノアゾ染料は、式(204):
【0110】
【化36】 で示され、セルロース繊維を非常に良好な堅牢性を有す
る黄色色相に染色した。
【0111】例5.1−アセトアミド−3−アミノベン
ゼン−4−スルホン酸23g を中性条件で水200mlに
溶解し、亜硝酸ナトリウム6.9g 及び30%塩酸30
mlを用いて0℃〜5℃でジアゾ化した。得られたコンゴ
ー酸ジアゾニウム懸濁溶液を炭酸ナトリウム溶液でpH
4.5に調整し、次いで4−アミノ−6−(3´−スル
ホフェニルアミノ)−2−メチルピリジン33g 及び炭
酸水素ナトリウム15gを水800mlに溶解した溶液に
加えた。カップリングが完結した後、この染料溶液を5
%水酸化ナトリウム水溶液になるように水酸化ナトリウ
ムで処理し、アセトアミド基が完全に加水分解されるま
で70〜80℃に暖めた。次いで、反応溶液を冷却し、
濃塩酸で中和し、食塩を加えて染料を完全に沈殿させ
た。濾過し、希食塩水で洗浄した後、このようにして得
たアミノモノアゾ染料を水400mlに溶解した。2,
4,5,6−テトラクロロピリミジン21g をアセトン
50mlに溶解した溶液を、この染料溶液に70℃で滴下
し、同時に炭酸ナトリウム水溶液を加えてpHを6〜7
に保持した。濃縮を完結した後、食塩を加えて染料を沈
殿させ、濾過し、食塩水で洗浄した。真空下に乾燥した
後、式(205):
【0112】
【化37】 で示されるモノアゾ染料を得た。セルロース繊維を黄色
色相に染色した。
【0113】例6.4−アミノ−6−(3´−アミノ−
4´−スルホフェニルアミノ)−2−メチルピリミジン
33g を,pH8で水1000mlに溶解し、0〜5℃に
冷却した。2,4−ジクロロピリミジン−5−カルボニ
ルクロライド24g をアセトン100mlに溶解した溶液
を、この温度で30分にわたり滴下し、反応混合物のp
Hを炭酸ナトリウム水溶液の添加により7〜8に保持し
た。未反応アミノ化合物がもはや検出できなくなるとす
ぐに、反応混合物を炭酸水素ナトリウム30g で処理
し、次いでジアゾ化1−アミノベンゼン−2−スルホン
酸17.3g の溶液を導入した。カップリングが完結し
た後、反応混合物を透明にし、食塩で処理し、沈殿した
染料を濾取し、食塩水で洗浄した。40℃真空下に乾燥
した後、式(206):
【0114】
【化38】 で示されるモノアゾ染料を得た。セルロース繊維を黄色
色相に染色した。
【0115】例7.式(207a):
【0116】
【化39】
【0117】示される染料(ジアゾ化1−アミノベンゼ
ン−2−スルホン酸と4−アミノ−6−(3´−アミノ
−6´−スルホフェニルアミノ)−2−メトキシピリミ
ジンのカップリングにより得られる)54.1g を、中
性条件で水1000mlに溶解した。2,4−ジクロロピ
リミヂン−5−カルボニルクロライド23g をアセトン
50mlに溶解した溶液を、この染料溶液に0〜10℃で
滴下し、同時に炭酸ナトリウム水溶液を加えてpHを6
に保持した。反応混合物をジアゾ化し得るアミノ基がも
はや検出されなくなるまで撹拌し、室温で硫酸ナトリウ
ム12.6g を加え、pHがもはや変化しなくなるまで
撹拌した。新しく生成した染料を食塩で塩析し、濾過
し、40〜50℃で真空下に乾燥した。式(207
b):
【0118】
【化40】 で示されるモノアゾ染料を得た。反応性染料の通常の方
法により木綿を湿潤堅牢性の黄色色相に染色した。
【0119】例8.式(208a):
【0120】
【化41】
【0121】示される染料(ジアゾ化2−ナフチルアミ
ン−1,5−スルホン酸と4−アミノ−6−(3´−ア
ミノ−6´−スルホフェニルアミノ)−2−メチルピリ
ミジンのカップリングにより得られる)67.1g を、
塩酸塩として中性条件で水1000mlに溶解した。2,
3−ジクロロキノキサリン−6−カルボニルクロライド
29g をアセトン50mlに溶解した溶液を、この染料溶
液に40℃で滴下し、同時に炭酸ナトリウム水溶液を加
えてpHを7に保持した。縮合が完結した後、食塩を加
えて染料を沈殿させ、濾過し、食塩水で洗浄した。40
℃で真空下に乾燥した後、式(208b):
【0122】
【化42】 で示されるモノアゾ染料を得た。セルロース繊維を黄金
色の黄色色相に染色した。
【0123】例9.2−ナフチルアミン−1,5,7−
トリスルホン酸38.3g を中性条件で水300mlに溶
解し、亜硝酸ナトリウム6.9g 及び30%塩酸30ml
を用いて0℃〜5℃でジアゾ化した。炭酸ナトリウム溶
液でpH4.5に中和されたジアゾニウム溶液を、次い
で4−シクロヘキシルアミノ−6−(3´−ニトロフェ
ニルアミノ)−2−メチルピリジン39g 及び炭酸水素
ナトリウム20g を水900mlに懸濁した懸濁液に導入
した。カップリングが完結した後、この染料溶液のpH
は9に増大した。次いで、硫化ナトリウム14g を水1
00mlに溶解した溶液を70〜80℃で徐々に滴下し
た。この温度で混合物をニトロ化合物がもはや検出され
なくなるまで還元し、冷却された染料溶液を炭酸水素ナ
トリウム40g で処理し、沈殿したイオウを除いた。食
塩を添加して染料を完全に沈殿させ、濾過し、食塩水で
洗浄し、水700mlに再溶解した。2,4,5,6−テ
トラクロロピリミジン20g を添加した後、この溶液を
80〜90℃に加熱し、この温度でアミノ基がもはや検
出されなくなるまで濃縮した。冷却した後、食塩を添加
して新規染料を完全に沈殿させ、食塩水で洗浄し、60
〜70℃で真空下に乾燥した。式(209):
【0124】
【化43】 で示されるモノアゾ染料を得た。セルロース繊維を黄色
色相に染色した。
【0125】例10.式(210a):
【0126】
【化44】
【0127】で示される染料(ジアゾ化1−アミノ−3
−(2´−クロロ−4´−アミノトリアジニル−(6
´)−アミノ)ベンゼン−6−スルホン酸と4−アミノ
−6−(3´−アミノ−4´−スルホフェニルアミノ)
−2−メチルピリミジンとのカップリングにより得られ
る)65.0g を、水1000mlに懸濁し、亜硝酸ナト
リウム6.9g 及び30%塩酸30mlを用いて0℃〜5
℃でジアゾ化した。得られたジアゾニウム懸濁液を、1
−(4´−スルホフェニル)−3−メチル−5−ピラゾ
ロン25.4g のナトリウム塩及び炭酸水素ナトリウム
30g を水200mlに溶解した溶液に導入した。カップ
リング反応が完結した後、食塩を添加して染料を沈殿せ
せ、濾過し、食塩水で洗浄した。40℃で真空下に乾燥
した後、式(210b):
【0128】
【化45】 で示されるビスアゾ染料を得た。セルロース繊維を黄色
色相に染色した。
【0129】例11〜145.例1〜10と同様に得た
染料で木綿を染色し、以下の表1〜10に示した染色色
相を得た。
【0130】
【表1】
【0131】
【表2】
【0132】
【表3】
【0133】
【表4】
【0134】
【表5】
【0135】
【表6】
【0136】
【表7】
【0137】
【表8】
【0138】
【表9】
【0139】
【表10】
【0140】
【表11】
【0141】
【表12】
【0142】
【表13】
【0143】
【表14】
【0144】
【表15】
【0145】
【表16】
【0146】
【表17】
【0147】
【表18】
【0148】
【表19】
【0149】
【表20】
【0150】
【表21】
【0151】
【表22】
【0152】
【表23】
【0153】
【表24】 さらに、以下の反応性染料を例示する。
【0154】
【化46】
【0155】
【化47】
【0156】
【化48】
【0157】
【化49】
【0158】
【化50】
【0159】
【化51】

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(1): 【化1】 (式中、Dは、ジアゾ成分の基であり、Qは、水素、又
    はアルキル、アルコキシ、アルキルチオ若しくはアミノ
    であり、それはそれぞれの場合に置換又は非置換であ
    り、A1 及びA2 は、互いに独立して、式(1a): 【化2】 (式中、R1 及びR2 は、互いに独立して、水素、置換
    若しくは非置換のC1 −C6 アルキル、又は置換若しく
    は非置換アリールであるか、又はR1 とR2 は、N原子
    と共に、五員又は六員の複素環を形成し、それは、さら
    に置換していてもよく又は置換していなくてもよい)で
    表わされ、A1 、A2 及びDの基の少なくとも一つは繊
    維反応性基を含む)で示される反応性染料。
  2. 【請求項2】 Qが、−NH2 又は非置換のC1 −C6
    アルキル、C1 −C6 アルコキシ、C1 −C6 アルキル
    チオ若しくはC1 −C6 アルキルアミノである請求項1
    記載の反応性染料。
  3. 【請求項3】 Qが、メチルである請求項2記載の反応
    性染料。
  4. 【請求項4】 Dが、アミノベンゼン、アミノナフタレ
    ン、フェニルアゾアミノベンゼン、フタロシアニンアミ
    ノベンゼン、ナフチルアゾアミノベンゼン、フェニルア
    ゾアミノナフタレン又はナフチルアゾアミノナフタレン
    の基であり、それはそれぞれの場合に置換又は非置換で
    ある請求項1ないし3のいずれか1項記載の反応性染
    料。
  5. 【請求項5】 Dが、非置換或はC1 −C4 アルキル、
    1 −C4 アルコキシ、アミノ、(アルキル部分は非置
    換又は−OH、−OCOCH3 、−SO3 H、−OSO
    3 H、−CN若しくはハロゲンで置換されている)N−
    モノ−若しくはN,N−ジ−C1 −C4 アルキルアミ
    ノ、フェニルアミノ、C1 −C4 アルカノイルアミノ、
    ベンズアミド、C1 −C4 アルコキシカルボニル、ニト
    ロ、シアノ、トリフルオロメチル、ハロゲン、ヒドロキ
    シ、カルボキシル、スルホ、スルホメチル、スルファモ
    イル、N−モノ−若しくはN,N−ジ−C1 −C4 アル
    キルスルファモイル、N−フェニルスルファモイル、カ
    ルバモイル、N−モノ−若しくはN,N−ジ−C1 −C
    4 アルキルカルバモイル、ウレイド、C1 −C4 アルキ
    ルスルホニル及び/又は反応性基で置換されている請求
    項4記載の反応性染料。
  6. 【請求項6】 Dが、式(2)、(2a)、(2b)、
    (2c)、(2d)、(2e)、(3)又は(5): 【化3】 【化4】 【化5】 (式中、Wは、官能基であり、R3 は、水素、(非置換
    又はヒドロキシル、スルホ、スルファト、カルボキシル
    若しくはシアノで置換されている)C1 −C4 アルキ
    ル、又は式−alk(R)−SO2 −Zであり、Rは、
    水素、ヒドロキシル、スルホ、スルファト、カルボキシ
    ル、シアノ、ハロゲン、C1 −C4 アルコキシカルボニ
    ル、C1 −C4 アルカノイルオキシ、カルバモイル又は
    −SO2 −Zであり、Zは、−CH=CH2 又は−CH
    2 −CH2 −Y(Yは、脱離基である)であり、Eは、
    −O−又は−NR4 −であり、R4 は、水素又はC1
    4 アルキルであり、alk及びalk´は、互いに独
    立して、C1 −C6 アルキレンであり、arylene
    は、フェニル又はナフチレン(ここでフェニル又はナフ
    チレンは、非置換又はスルホ、カルボキシル、C1 −C
    4 アルキル、C1 −C4アルコキシ若しくはハロゲンで
    置換されている)であり、R5 は、水素又は(非置換又
    はカルボキシル、シアノ、ヒドロキシ、スルホ若しくは
    スルファトで置換されている)C1 −C4 アルキルであ
    り、Xは、アニオンとして脱離し得る基であり、Tは、
    独立にXの意味を有するか、さらに反応性基を含む基で
    あるか又は非反応性置換基であり、X1 の一つは、独立
    にXの意味を有し、他のX1 は、Tの意味を有し、X2
    は、陰性置換基であるか又は2,3−ジクロロキノキサ
    リン−6−カルボニルアミノ若しくは2,4−ジクロロ
    ピリミジン−5−カルボニルアミノで置換されている)
    で示される反応性基により置換されている請求項1ない
    し5のいずれか1項記載の反応性染料。
  7. 【請求項7】 Dが、式(2)又は(2a)の繊維反応
    性基により置換されており、Wが、−CONH−又は−
    NHCO−であり、alkが、C1 −C4 アルキレンで
    あり、Zが、請求項6と同義である請求項6記載の反応
    性染料。
  8. 【請求項8】 Yが、クロロ、−OSO3 H、−SSO
    3 H、−OCO−CH3 、−OCO−C65 又は−O
    PO32 である請求項6又は7記載の反応性染料。
  9. 【請求項9】 Dが、式(3)の繊維反応性基により置
    換されており、Xが、フルオロ、クロロ、ブロモ、スル
    ホ、C1 −C4 アルキルスルホニル又はフェニルスホニ
    ルである請求項6又は8記載の反応性染料。
  10. 【請求項10】 Tが、式(4)、(4a)、(4
    b)、(4c)又は(4d): 【化6】 (式中、R、R3 、R5 、E、W、Z、alk、alk
    ´及びaryleneは、請求項6と同義であり、p
    は、0又は1である)で示される基である請求項6、8
    又は9のいずれか1項記載の反応性染料。
  11. 【請求項11】Tが、式(4´)、(4a´)、(4b
    ´)、(4c´)又は(4d): 【化7】 (式中、W´は、−CONR5 ´又はNR5 ´CO−で
    あり、R´は、水素又は−SO2 −Zであり、R3 ´
    は、水素、C1 −C4 アルキル又はalk−SO2−Z
    であり、R5 ´は、水素又はC1 −C4 アルキルであ
    り、E´は、−O−、又は−NH−であり、R6 は、水
    素、スルホ、カルボキシル、クロロ、メトキシ又はメチ
    ルであり、alk及びalk´は、互いに独立して、C
    1 −C4 アルキレンであり、Zは、請求項6と同義であ
    る)で示される基である請求項10記載の反応性染料。
  12. 【請求項12】 Tが、非反応性の置換基として、アミ
    ノ、(アルキル部分が非置換又はヒドロキシル、スルフ
    ァト若しくはスルホで置換されている)N−C1 −C4
    アルキルアミノ、モルホリノ、フェニルアミノ又はN−
    1 −C4 アルキル−N−フェニルアミノ(ここでフェ
    ニルはそれぞれの場合に非置換又はスルホ、カルボニ
    ル、メチル及び/若しくはメトキシで置換されている)
    である請求項6、8又は9のいずれか1項記載の反応性
    染料。
  13. 【請求項13】 Dが、請求項6で与えられる式(5)
    (式中、X1 は、クロロ又はフルオロであり、X2 は、
    クロロ、シアノ、ホルミル又はメチルスルホニルであ
    る)で示される反応性基で置換されている請求項6記載
    の反応性染料。
  14. 【請求項14】 Dが、アミノベンゼン又はナフタレン
    (ここでアミノベンゼン又はナフタレンは、非置換又は
    スルホ、アセトアミド、メチル、メトキシ、クロロ若し
    くはブロモで置換されている)の基であり、それはさら
    に請求項6で与えられる式(2)、(2a)又は(3)
    の反応性基で置換されている請求項1ないし6のいずれ
    か1項記載の反応性染料。
  15. 【請求項15】 Dが、アミノベンゼン又はナフタレン
    (ここでアミノベンゼン又はナフタレンは、非置換又は
    スルホ、カルボキシル、C1 −C4 アルコキシ、C1
    4 アルキル、C1 −C4 アルカノイルアミノ及び/若
    しくはハロゲンで置換されている)の基である請求項1
    ないし5のいずれか1項記載の反応性染料。
  16. 【請求項16】 R1 及びR2 が、互いに独立して、水
    素、(非置換又はヒドロキシル、スルホ、スルファト、
    カルボキシル、シアノ、ハロゲン、C1 −C4 アルコキ
    シカルボニル、C1 −C4 アルカノイルオキシ、カルバ
    モイル及び/若しくは反応性基で置換されている)C1
    −C6 アルキルであり、ここで、アルキルは、メチルを
    除いて、−O−又は−NR4 −で中断されてもよく、R
    4 は、請求項6と同義であるか;フェニル又はナフチル
    (ここでフェニル又はナフチルは、非置換又はスルホ、
    カルボキシル、C1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコ
    キシ、ハロゲン、反応性基及び/若しくは−N=N−K
    基(Kは、ベンゼン若しくはナフタリン系又は複素環系
    のカップリング成分である)で置換されている)である
    か;或はR1 とR2 が、N原子と共に、非置換又は式−
    (alk)p −SO2 −Z(式中、alk、p及びZは
    請求項10と同義である)で示される基で置換されてい
    るピペリジニル、ピペラジニル若しくはピロロリジニル
    基を形成する請求項1ないし15のいずれか1項記載の
    反応性染料。
  17. 【請求項17】 フェニル又はナフチル基であるR1
    はR2 上の反応性基が、請求項6で与えられる式
    (2)、(2a)、(3)若しくは(5)の基である
    か、又は2,3−ジクロロキノキサリン−6−カルボニ
    ルアミノ若しくは2,4−ジクロロピリミジン−5−カ
    ルボニルアミノであり、C1 −C6 アルキルであるR1
    又はR2 上の反応性基が、−SO2 −Zである請求項1
    6記載の反応性染料。
  18. 【請求項18】 A1 及び/又はA2 が、請求項11で
    与えられる式(4b´)又は(4c´)の基又は式(3
    a): 【化8】 (式中、R5 、X及びTは、請求項6と同義であり、R
    6 は、水素、スルホ、クロロ、メトキシ又はカルボキシ
    ルであり、Bは、−C(Cl)=、−C(SO2CH
    3 )=、−C(CN)=、又は−N=である)で示され
    る基である請求項1ないし17のいずれか1項記載の反
    応性染料。
  19. 【請求項19】 A1 及び/又はA2 が、請求項1で与
    えられる式(1a)の基(式中、R1 及びR2 は、互い
    に独立して、水素、或は非置換又はヒドロキシ、スル
    ホ、スルファト、カルボキシル、シアノ若しくは−SO
    2 Z基(Zは請求項6と同義である)で置換されている
    か及び/又は−O−基で中断されているC1 −C4 アル
    キルである)である請求項1ないし17のいずれか1項
    記載の反応性染料。
  20. 【請求項20】 R1 又はR2 の一つが、水素である請
    求項19記載の反応性染料。
  21. 【請求項21】 A1 が、請求項1又は11で与えられ
    る式(1a)、(4´)又は(4a´)の基(式中、R
    1 は、水素であり、R2 は、水素、或は非置換又はヒド
    ロキシル、スルホ若しくはスルファトで置換されている
    1 −C4 アルキルであり、R´R3 ´及びR5 ´は、
    それぞれ水素であり、E´は、−O−であり、alk、
    alk´及びZは、それぞれ請求項11と同義であり、
    2 は、独立して、A1 の意味、或は非置換又はスル
    ホ、クロロ、メトキシ、カルボキシル若しくは請求項6
    で与えられる式(2)、(2a)若しくは(3)の基で
    置換されているフェニルアミノである)である請求項1
    ないし20のいずれか1項記載の反応性染料。
  22. 【請求項22】 A1 及びA2 が、互いに独立して、ア
    ミノ、(アルキルは、非置換又はヒドロキシル、スルフ
    ァト若しくはスルホで置換されている)N−C1 −C4
    アルキルアミノ又は(フェニルは、非置換又はスルホ、
    カルボキシル、メチル、メトキシ、クロロ及び/若しく
    は式(8´): 【化9】 で置換されている)フェニルアミノであり、Dが、アミ
    ノベンゼン又はアミノナフタレン(ここでアミノベンゼ
    ン又はアミノナフタレンは、非置換又はスルホ、アセト
    アミド、メチル、メトキシ、クロロ若しくはブロモで置
    換されて、さらに請求項6で与えられる式(2)、(2
    a)若しくは(3)の反応性基を有する)の基であり、
    Qが、−NH2 又は非置換のC1 −C6 アルキル、C1
    −C6 アルコキシ、C1 −C6 アルキルチオ若しくはC
    1 −C6 アルキルアミノである請求項1の式(1)の反
    応性染料。
  23. 【請求項23】 A1 が、請求項1若しくは11で与え
    られる式(1a)、(4´)又は(4a´)(式中、R
    1 は、水素であり、R2 は、水素、或は非置換又はヒド
    ロキシル、スルホ若しくはスルファトで置換されている
    1 −C4 アルキルであり、R´R3 ´及びR5 ´は、
    それぞれ水素であり、E´は、−O−であり、alk、
    alk´及びZは、それぞれ請求項11と同義であり、
    2 は、独立して、A1 の意味を有するか、或は非置換
    又はスルホ、クロロ、メトキシ、カルボキシル若しくは
    請求項6で与えられる式(2)、(2a)若しくは
    (3)の基で置換されているフェニルアミノである)で
    示される基であり、Qが、非置換又はメチル、トリフル
    オロメチル、メトキシ、スルホ、ニトロ、クロロ若しく
    はブロモで置換されているアルキル基であり、Dが、ア
    ミノベンゼン又はナフタレン(ここでアミノベンゼン又
    はナフタレンは、非置換若しくはスルホ、カルボキシ、
    1 −C4 アルコキシ、C1 −C4 アルキル、C1 −C
    4 アルカノイルアミノで置換されて、さらに請求項6で
    与えられる式(2)、(2a)若しくは(3)の反応性
    基を有してもよい)の基である請求項1の式(1)の反
    応性染料。
  24. 【請求項24】 式(10): 【化10】 で示される化合物又はその前駆体のジアゾ成分と式(1
    1): 【化11】 (上記式中、D、A1 、A2 及びQは、請求項1と同義
    である)で示される化合物又はその前駆体とをジアゾ化
    して、カップリングすることにより、式(1)の反応性
    染料を与えるように反応させるか、又は得られた中間体
    を所望の最終の染料に変換し、所望ならば、さらに変換
    反応を行なうことによる請求項1の式(1)の化合物を
    製造する方法。
  25. 【請求項25】 セルロース含有繊維質材料を染色又は
    捺染するための請求項1記載の反応性染料の用途。
  26. 【請求項26】 木綿を染色又は捺染するための請求項
    25記載の用途。
  27. 【請求項27】 式(11): 【化12】 (式中、Q、A1 及びA2 は、請求項1と同義である)
    で示され、該A1 及び/又はA2 が、繊維反応性基であ
    る化合物。
  28. 【請求項28】 式(12): 【化13】 示される化合物と式(1a* ): 【化14】 で示されるアミンとを反応させて、式(13): 【化15】 で示される化合物を得て、さらに式(1a* )で示され
    るアミンを反応させて請求項11の式(11):(上記
    式中、Q、R12 及びA1 のそれぞれは、請求項1と
    同義である)で示される化合物を得る式(11)の化合
    物の製造方法。
JP4276759A 1991-09-23 1992-09-22 反応性染料、その製法及び用途 Pending JPH05222308A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH2810/91-4 1991-09-23
CH281091 1991-09-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05222308A true JPH05222308A (ja) 1993-08-31

Family

ID=4242101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4276759A Pending JPH05222308A (ja) 1991-09-23 1992-09-22 反応性染料、その製法及び用途

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPH05222308A (ja)
DE (1) DE4231537A1 (ja)
FR (1) FR2681605A1 (ja)
GB (1) GB2259710A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59405289D1 (de) * 1993-05-18 1998-04-02 Hoechst Ag Wasserlöslichse faserreaktive Farbstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JP2003528199A (ja) 2000-03-22 2003-09-24 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 繊維反応性ナフチルアゾナフチルトリアジニル染料
GB0808875D0 (en) * 2008-05-15 2008-06-25 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Fibre-reactive dyestuffs containing a trifluoromethyl group
CN102317378B (zh) 2009-02-18 2015-08-19 司色艾印染科技(上海)有限公司 含氟活性染料

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4900813A (en) * 1987-07-02 1990-02-13 Ciba-Geigy Corporation Fiber-reactive azo dyes having a 4,6-diaminopyridine coupling component

Also Published As

Publication number Publication date
DE4231537A1 (de) 1993-03-25
FR2681605A1 (fr) 1993-03-26
GB9219711D0 (en) 1992-10-28
GB2259710A (en) 1993-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR880001391B1 (ko) 수용성 디스아조 화합물의 제조방법
JPH0416504B2 (ja)
KR890000796B1 (ko) 수용성 디스아조 화합물의 제조방법
US4378312A (en) Water-soluble azo dyestuffs
JPH0830152B2 (ja) 反応染料,その製造方法およびその使用方法
JPH0748523A (ja) 水溶性の繊維反応性染料、その製造方法および使用方法
KR100892861B1 (ko) 섬유 반응성 아조 염료, 이의 제조방법 및 이를 사용하는 염색 또는 날염 방법
JPH1036696A (ja) 反応性染料、それらの製造及びそれらの用途
JPH09111141A (ja) 反応染料及びそれらの製造方法
JP2587178B2 (ja) 水溶性の繊維反応性染料、その製造方法およびその用途
US5548072A (en) Water-soluble phenyl azo aminoaphtol azo compounds containing a fibre-reactive group of the vinylsulfone series and a morpholino-fluorotriazinyl group, suitable as dyestuffs
JPS59113066A (ja) 反応染料,その製造法及びその用法
KR890003129B1 (ko) 수용성 모노아조 피라졸론 화합물의 제조방법
JPH05222308A (ja) 反応性染料、その製法及び用途
JPS61261364A (ja) 水溶性ジスアゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
JPS58152057A (ja) 水溶性ジスアゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
KR890002402B1 (ko) 수용성 피리돈-아조화합물의 제조방법
US5514782A (en) Phenyl-azo-aminophenyl compounds substituted by an aminosubstituted fluoro-triazinylamino group and a fibre-reactive group of the vinylsulfone series
KR910007081B1 (ko) 수용성 디스아조 화합물의 제조방법
US5290922A (en) Disazo compounds containing a cyanoamidotriazinyl radical as a bridging member (middle component) and fiber-reactive groups of the vinylsulfone series, suitable as dyestuffs
KR20040097203A (ko) 수용성 반응성 모노- 및 다이-아조 염료
JPS6040167A (ja) 水溶性ジスアゾ化合物及び該化合物を染料として使用する方法
JPH02269161A (ja) 水溶性染料、その製法及び用途
JPS58204053A (ja) 水溶性ジスアゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
US5310886A (en) Azo compounds which contain a 1-sulfo-6-carboxy-2-aminonaphthalene diazo component radical and use thereof as dyes