JPH05222172A - 熱成形用シート製造用ポリエステル樹脂 - Google Patents

熱成形用シート製造用ポリエステル樹脂

Info

Publication number
JPH05222172A
JPH05222172A JP5670692A JP5670692A JPH05222172A JP H05222172 A JPH05222172 A JP H05222172A JP 5670692 A JP5670692 A JP 5670692A JP 5670692 A JP5670692 A JP 5670692A JP H05222172 A JPH05222172 A JP H05222172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester resin
units
sheet
unit
structural unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5670692A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Okamoto
知大 岡本
Toshiro Taniguchi
俊郎 谷口
Mitsuo Matsumoto
光郎 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP5670692A priority Critical patent/JPH05222172A/ja
Publication of JPH05222172A publication Critical patent/JPH05222172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 エチレングリコール単位とテレフタル酸単位
と0.1〜10モル%の下記化1または化2で示される
構造単位とからなる熱成形用シート製造用ポリエステル
樹脂。 【化1】 【化2】 (各式中、mおよびnはそれぞれ0、1または2を表
す) 【効果】 本発明のポリエステル樹脂からなるシートを
使用した場合には、真空成形等の熱成形方法により、充
分な耐湿熱変形性を有し高温高湿条件下に長時間さらさ
れても変形がなく、且つ白化のない成形品を円滑にしか
も高い生産性で得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、真空成形等の熱成形用
シ−トを製造するためのポリエステル樹脂および該ポリ
エステル樹脂からなる熱成形用シ−トに関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレ−トは、透明
性、力学的特性、耐熱性、耐候性、耐薬品性等の諸特性
に優れ、特に環境汚染のおそれが少なく且つ安価である
事から、塩化ビニル樹脂の代わりに食品容器、ブリスタ
−パック等の製品包装用資材として近年広く使用される
ようになっている。
【0003】しかしながら、ポリエチレンテレフタレ−
トのシ−トを真空成形等により熱成形して得られた包装
材料は、一般に高温高湿下では変形し易い。例えば、ポ
リエチレンテレフタレ−トシ−トの真空成形容器で包装
された製品を船舶で輸送するような場合には、船倉の高
温高湿条件下に長期間さらされる事になるが、その場合
には該包装容器が変形を生じて製品の価値を著しく損な
うという問題を生じ易い。しかも、ポリエチレンテレフ
タレ−トシ−トを真空成形した場合には、成形条件によ
っては白化を生じて透明性を損ない易いという欠点があ
る。
【0004】従来より、上記の問題、とくに耐湿熱変形
性の改良に対しては、(1)真空成形時のシ−ト加熱温
度を高温にして成形する方法、(2)真空成形時の金型
温度を高温にして成形する方法、(3)得られた真空成
形品を熱処理する方法等の諸方法によって成形品中の残
留応力を取り除いて耐湿熱変形性を付与する事が行われ
ている。しかしながら、それらの方法による場合は、結
晶化による成形品の白化などの成形不良の発生率が増大
したり、成形サイクルが長くなってコストの上昇を招く
等の欠点があり充分満足のいくものではない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかして本発明の目的
は、透明性、力学的特性、耐熱性、耐候性、耐薬品性な
どのポリエチレンテレフタレ−トが本来有する優れた諸
特性を保持し、且つ結晶化による成形品の白化や成形サ
イクルの長期化などの上記の熱成形上の欠点がなく、し
かも高温高湿の条件下に長時間さらされても変形を生じ
ない成形品を与える、熱成形用シ−ト素材に適したポリ
エチレンテレフタレ−ト系コポリエステル樹脂、および
それからなる熱成形用シ−トを提供する事にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的を達成すべく研究を行ってきた結果、ポリエチレンテ
レフタレ−ト樹脂において、そのグリコ−ル単位および
ジカルボン酸単位をエチレングリコ−ル単位およびテレ
フタル酸単位のみから構成する代わりに、グリコ−ル単
位およびジカルボン酸単位からなる全構造単位の一部を
特定の構造単位に置き換えたコポリエステル樹脂が、ポ
リエチレンテレフタレ−トが本来有する前記の優れた諸
特性を保持しているのみならず、高温高湿下に長期間さ
らされても変形が全く無いか、またはほとんど無く、し
かも透明性の良好な真空成形品を提供できる事を見出し
た。そして、さらに研究を進めたところ、そのポリエス
テル樹脂を使用した場合には、真空成形品だけでなく、
圧空成形、プレス成形、ブロ−成形のような他の熱成形
技術で製造された成形品においても、その耐湿熱変形性
の向上や白化防止が達成される事を見出して本発明を完
成した。
【0007】すなわち、本発明はエチレングリコ−ル単
位を主とするグリコ−ル単位およびテレフタル酸単位を
主とするジカルボン酸単位からなり、かつ下記化5で表
される構造単位(1)および/または下記化6で表され
る構造単位(2)を、全構造単位基準における構造単位
(1)と構造単位(2)との含有率の和で0.1〜10
モル%含有する事を特徴とする熱成形用シ−ト製造用ポ
リエステル樹脂、ならびに該ポリエステル樹脂からなる
熱成形用シ−トである。
【0008】
【化5】
【0009】(式中、mは0、1または2を表す)
【0010】
【化6】
【0011】(式中、nは0、1または2を表す)
【0012】本発明のポリエステル樹脂のポリエステル
分子主鎖は、主たる構造単位としてグリコ−ル単位とジ
カルボン酸単位とをそれぞれ50モル%程度ずつ含有す
る。該ジカルボン酸単位の主たる部分、好ましくは全構
造単位の40〜50モル%をテレフタル酸単位が占め、
また該グリコ−ル単位の主たる部分、好ましくは全構造
単位の40〜50モル%をエチレングリコ−ル単位が占
める。本発明のポリエステル樹脂においては、グリコ−
ル単位の一部が構造単位(1)である事、および/また
はジカルボン酸単位の一部が構造単位(2)である事が
必要である。これらの構造単位(1)および構造単位
(2)の含有率はそれらの和において、全構造単位基準
で0.1〜10モル%の範囲内である。構造単位(1)
と構造単位(2)の含有率の和が0.1モル%未満であ
ると、熱成形品に十分な耐湿熱変形性が付与されず、し
かもシ−トを熱成形に付した時に白化が発生し易い。一
方、構造単位(1)と構造単位(2)の含有率の和が1
0モル%を越えると熱成形時での金型への密着性が低下
し、得られる成形品に形態不良が発生し易くなる。熱成
形時での形態付与性ならびに得られた成形品の耐湿熱変
形性および透明性のいずれもが特に良好となる観点から
は、構造単位(1)と構造単位(2)の含有率の和は
0.5〜8モル%の範囲内である事が好ましい。
【0013】本発明のポリエステル樹脂は、少量、好ま
しくは全構造単位の5モル%以下であれば他のジカルボ
ン酸単位を含む事ができる。例えば、イソフタル酸、オ
ルトフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフェニル−
4,4′−ジカルボン酸、パラフェニレンジカルボン
酸、スルホイソフタル酸ナトリウム、スルホニルジカル
ボン酸等の芳香族ジカルボン酸の単位、またはコハク
酸、グルタル酸、アジピン酸、スベリン酸、ドデカンジ
オン酸、シクロヘキサンジカルボン酸等の脂肪族ジカル
ボン酸の単位の1種または2種以上を必要に応じて含む
事ができる。
【0014】本発明のポリエステル樹脂は、少量、好ま
しくは全構造単位の5モル%以下であれば他のグリコ−
ル単位を含む事ができる。例えば、ジエチレングリコ−
ル、トリエチレングリコ−ル、テトラエチレングリコ−
ル、プロピレングリコ−ル、ブタンジオ−ル、ペンタン
ジオ−ル、ヘキサンジオ−ル、ネオペンチルグリコ−
ル、ビスフェノ−ルAのエチレンオキサイド付加物、ビ
スフェノ−ルSのエチレンオキサイド付加物等のグリコ
−ルの単位の1種または2種以上を含む事ができる。
【0015】さらに、熱可塑性を実質的に損なわない程
度の少ない量であれば、本発明のポリエステル樹脂は、
例えばトリメリット酸、ペンタエリスリト−ル等の三官
能以上の多官能性化合物から誘導される3価以上の単位
を必要に応じて含んでいてもよい。
【0016】本発明のポリエステル樹脂は、ポリエチレ
ンテレフタレ−トなどの通常のポリエステル樹脂を製造
するのに一般的に採用されているいずれの方法に準じて
製造してもよい。例えば、テレフタル酸を主とするジカ
ルボン酸またはその低級アルキルエステルからなるジカ
ルボン酸原料と、エチレングリコ−ルを主とするグリコ
−ル原料とを、エステル化反応またはエステル交換反応
させて低重合体を製造した後、この低重合体を溶融重縮
合させてポリエステルを製造し、ついでこのポリエステ
ルをダイス状、円柱状等の任意の形状のチップとし、更
に所望により該チップを固相重合する事によりチップ状
のポリエチレンテレフタレ−ト系ポリエステル樹脂を製
造する事ができる。この製法において、グリコ−ル原料
の一部として下記化7で示されるグリコ−ルを用いる
か、ジカルボン酸原料の一部として下記化8で示される
ジカルボン酸もしくはその低級アルキルエステルを用い
るか、またはこれらの両方を用いる事により、本発明の
ポリエステル樹脂が得られる。
【0017】
【化7】
【0018】(式中、mは0、1または2を表す)
【0019】
【化8】
【0020】(式中、nは0、1または2を表す)
【0021】上記の方法において、低重合体を得るため
のエステル化反応またはエステル交換反応は上記のグリ
コ−ル原料およびジカルボン酸原料からなる混合物を通
常、常圧下もしくは絶対圧で約3Kg/cm2 以下の加
圧下に約230〜280℃でエステル化反応させるかま
たは常圧もしくはその付近の圧力条件下に約160〜2
30℃でエステル交換反応させる事により行う。その場
合のジカルボン酸原料:グリコ−ル原料の使用割合は、
モル比で、エステル化反応による場合には約1:1〜約
1:1.5、エステル交換反応による場合には約1:2
〜約1:3にするとよい。
【0022】また、低重合体からポリエステルを得るた
めの上記した溶融重縮合は、通常二酸化ゲルマニウム、
三酸化アンチモンなどの重合触媒の存在下に約260〜
290℃の温度で行うのがよい。そして、このような溶
融重縮合によって、通常約0.40〜0.75dl/g
の極限粘度(フェノ−ル/テトラクロロエタンの等重量
混合溶媒中30℃で測定)を有するポリエステルを得
る。
【0023】更に、上記エステル化反応、エステル交換
反応または溶融重縮合反応は、必要に応じてテトラアル
キルアンモニウムヒドロキシド、トリエタノ−ルアミ
ン、トリエチルアミン等のジエチレングリコ−ル副生抑
制剤を添加して行なってもよい。
【0024】上記で得られたポリエステルを任意形状の
チップにするが、所望によりこれを通常190℃以下の
温度で予備結晶化し、固相重合に付する事ができる。固
相重合は通常減圧下または窒素ガス等の不活性ガスの流
通化にチップを流動させながら約190〜240℃の温
度に加熱する事により行なう方法がよい。機械的特性の
良好な熱成形品を得るためには、最終的に得られるポリ
エステルチップの極限粘度(フェノ−ル/テトラクロロ
エタンの等重量混合溶媒中30℃で測定)が約0.60
〜1.20dl/gの範囲になるように固相重合を行な
うのが望ましい。
【0025】そして、上記により得られたポリエステル
樹脂から熱成形用シ−トが製造される。ここで、本発明
でいう「熱成形」(thermoforming)とは、シ−トを加熱
して真空成形、圧空成形、プレス成形、ブロ−成形等に
より成形して所定形状の成形品を製造する成形をいう。
本発明のシ−トの厚さは特に限定されず、通常の熱成形
技術に使用できる程度の厚みであればどのような厚さで
もよい。熱成形によって所定形状を有する成形品を製造
し得るものである限りは、フイルムに近い薄いシ−トか
らプレ−トに近い厚いシ−トまで包含される。通常、シ
−トの厚さは約10〜1000μの範囲である。
【0026】また、本発明の熱成形用シ−トは熱成形用
シ−トの製造法として知られている任意の方法で製造す
る事ができ、例えばTダイまたは環状ダイによる押出成
形法、カレンダ−ロ−ルによるシ−ト成形法、流延法等
により製造する事ができる。
【0027】その中でも、Tダイによる押出成形法、カ
レンダ−ロ−ルによるシ−ト成形法が得られたシ−トの
内部応力が少なく、耐湿熱変形性が特に良好となる成形
品を与え易い点で好ましい。例えば、押出成形法による
場合は約270〜310℃の押出温度でTダイより押出
した後、約30〜70℃の冷却ロ−ルで冷却してシ−ト
を製造するのがよい。また、表面状態が良好なシ−トを
得るために、冷却ロ−ルとの接触時点で5〜15KV程
度の静電圧を必要に応じて印加してもよい。
【0028】上記のポリエステルシ−トは加熱した後、
または加熱と同時に真空成形、圧空成形、プレス成形、
ブロ−成形のような通常の熱成形技術によって、例えば
凹部等を有する任意の形状に成形する事ができ、特に真
空成形用として適している。真空成形による場合は、直
接真空成形法(ストレ−ト法)、ドレ−プ法、エアスリ
ップ法、スナップバック法、プラグアシスト法等の既知
の真空成形法のいずれもが採用できる。
【0029】また、本発明のシ−トを用いた熱成形時の
加熱温度は、ポリエステル樹脂の組成により異なる場合
もあるが、一般にシ−ト表面温度が約110〜160℃
の範囲になるようにするのが好ましい。110℃未満で
あるとシ−トの軟化が不足し金型への密着が不完全にな
る事による形態不良が発生する場合があり、一方160
℃を越えるとシ−トのドロ−ダウン(drawdown)により成
形が困難となる場合があり、また結晶化による白化の発
生等の問題を生じる場合がある。
【0030】上記の熱成形用シ−トにより得られた成形
品は、電気製品、電気部品、日用雑貨品、食品等の種々
の製品の包装容器として使用する事ができ、透明性が良
好であるうえに、高温高湿の条件下に長期間置かれても
変形、容積の縮小等を生じず、当初の形態および寸法を
保持する。
【0031】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれらの例により限定されない。
【0032】なお、下記の実施例および比較例におい
て、得られたポリエステル樹脂の極限粘度は、フェノ−
ル/テトラクロロエタンの等重量混合溶媒中30℃で測
定した。また、真空成形により得られたカップ状成形品
の耐湿熱変形性は以下に記載した容積保持率により評価
した。
【0033】容積保持率の測定 下記の実施例および比較例において、真空成形により製
造されたカップ状成形品を、温度60℃、湿度80%R
Hの恒温恒湿の室内に16時間静置した後、該処理前後
の容積から以下の式により容積保持率を求めた。容積保
持率が100%に近い程、元の容積がそのまま保持され
ている事となり、耐湿熱変形性が優れているという事が
できる。
【0034】 容積保持率(%)=(V16/V0 )×100
【0035】(ここで、V16は恒温恒湿の室内に16時
間静置した後のカップ状成形品の容積を表し、V0 はカ
ップ状成形品の元の容積を表す)
【0036】<実施例1>エチレングリコ−ル92モル
%および表1に示す2,3−ジ(ヒドロキシメチル)−
ペルヒドロ−1,4;5,8−ジメタノナフタレン8モ
ル%からなるグリコ−ル原料とテレフタル酸とから、グ
リコ−ル原料:テレフタル酸のモル比が1.2:1にな
るように調整してスラリ−を形成し、このスラリ−を加
圧下(絶対圧2.5kg/cm2 )、250℃の温度で
エステル化率が95%になるまでエステル化反応させて
低重合体を製造した。次に、触媒として350ppmの
三酸化アンチモンを加えて絶対圧1ト−ルの減圧下、2
80℃の温度で低重合体を重縮合し、極限粘度0.65
dl/gのポリマ−を調製した。このポリマ−をノズル
からストランド状に押出し、切断して長さ3.2mm、
直径2.8mmの円柱状チップを製造した。このポリマ
−チップを150℃で5時間乾燥した後、窒素気流下に
流動させながら205℃の温度で15時間固相重合させ
て極限粘度が0.80dl/gのポリエステル樹脂チッ
プを得た。
【0037】得られたポリエステル樹脂チップを 1H−
NMRにより分析したところ、該ポリエステルは2,3
−ジ(ヒドロキシメチル)−ペルヒドロ−1,4;5,
8−ジメタノナフタレン単位が全構造単位中5モル%含
まれているポリエチレンテレフタレ−ト系コポリエステ
ルである事が確認された(表2参照)。上記で得たポリ
エステル樹脂チップを用いてTダイ押出機(川田製作所
製;EMS−II)により温度280〜300℃で押出し
た後、40℃の冷却ロ−ルで冷却して厚さ500μのポ
リエステル樹脂シ−トを製造した。
【0038】上記で製造したシ−トをその表面温度が1
30℃になるように加熱した後、真空成形して、絞り比
が1/0.7の凹部の底部直径が6.5cmで深さが1
1.0cmの円筒形のカップ状成形品を製造した(凹部
容積V0 =425cc)。
【0039】得られたカップ状成形品は、白化がなく透
明性に優れ、また真空成形用金型の形状によく一致する
良好な形態を有していた。このカップ状成形品を、上記
したように温度60℃、湿度80%RHの恒温恒湿の室
内に16時間静置した後、容積を測定してV16とし、上
記式により容積保持率を求めた。これらの評価結果を下
記表3に示す。
【0040】<実施例2、3、4>表1に示すコモノマ
−を使用する以外は実施例1と同様にして、表2に示す
構造単位がグリコ−ル単位とジカルボン酸単位の合計量
の5モル%となるよう共重合したポリエチレンテレフタ
レ−ト系コポリエステル樹脂を製造し、それを用いてカ
ップ状成形品を得た。これらの評価結果を表3に示す。
【0041】<実施例5、6、比較例1、2>共重合成
分の共重合量が表2に示すようになるようにコモノマー
の使用量を変えた以外は実施例1と同様にしてポリエチ
レンテレフタレ−ト系コポリエステル樹脂を製造し、そ
れを用いてカップ状成形品を得た。これらの評価結果を
表3に示す。
【0042】<比較例3>コモノマ−を使用しない以外
は実施例1と同様にしてポリエステル樹脂(ポリエチレ
ンテレフタレ−ト)を製造し、それを用いてカップ状成
形品を得た。その評価結果を表3に示す。
【0043】
【表1】
【0044】
【表2】
【0045】
【表3】
【0046】上記の結果から、実施例1〜6の本発明の
ポリエステル樹脂を使用して得られた成形品は、容積保
持率が95%以上と耐湿熱変形性が極めて良好である
事、しかも成形品は透明性に優れ、形態良好である事が
わかる。
【0047】
【発明の効果】本発明のポリエステル樹脂からなるシ−
トを使用して真空成形などの熱成形を行なった場合に
は、熱成形時にシ−ト加熱温度を高温にしたり、熱成形
時の金型温度を高温にしたり、得られた成形品を熱処理
する等の特殊な方法によらずとも、充分な耐湿熱変形性
を有し、高温高湿条件下に長時間さらされても変形のほ
とんどない成形品を円滑にしかも高い生産性で経済的に
得る事ができる。
【0048】また、本発明のポリエステル樹脂からなる
シ−トを使用して真空成形などの熱成形を行なった場合
には、白化等のない、透明性に優れた、かつ形態良好な
成形品を得る事ができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレングリコ−ル単位を主とするグリ
    コ−ル単位およびテレフタル酸単位を主とするジカルボ
    ン酸単位からなり、かつ下記化1で表される構造単位
    (1)および/または下記化2で表される構造単位
    (2)を、全構造単位基準における構造単位(1)と構
    造単位(2)との含有率の和で0.1〜10モル%含有
    する事を特徴とする熱成形用シ−ト製造用ポリエステル
    樹脂。 【化1】 (式中、mは0、1または2を表す) 【化2】 (式中、nは0、1または2を表す)
  2. 【請求項2】 エチレングリコ−ル単位を主とするグリ
    コ−ル単位およびテレフタル酸単位を主とするジカルボ
    ン酸単位からなり、かつ下記化3で表される構造単位
    (1)および/または下記化4で表される構造単位
    (2)を、全構造単位基準における構造単位(1)と構
    造単位(2)との含有率の和で0.1〜10モル%含有
    するポリエステル樹脂からなる熱成形用シ−ト。 【化3】 (式中、mは0、1または2を表す) 【化4】 (式中、nは0、1または2を表す)
JP5670692A 1992-02-07 1992-02-07 熱成形用シート製造用ポリエステル樹脂 Pending JPH05222172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5670692A JPH05222172A (ja) 1992-02-07 1992-02-07 熱成形用シート製造用ポリエステル樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5670692A JPH05222172A (ja) 1992-02-07 1992-02-07 熱成形用シート製造用ポリエステル樹脂

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05222172A true JPH05222172A (ja) 1993-08-31

Family

ID=13034924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5670692A Pending JPH05222172A (ja) 1992-02-07 1992-02-07 熱成形用シート製造用ポリエステル樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05222172A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023058632A1 (ja) * 2021-10-05 2023-04-13 三菱瓦斯化学株式会社 ポリエステル樹脂及びその製造方法、並びに、樹脂組成物、成形体、光学部材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023058632A1 (ja) * 2021-10-05 2023-04-13 三菱瓦斯化学株式会社 ポリエステル樹脂及びその製造方法、並びに、樹脂組成物、成形体、光学部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7205379B2 (en) Process for preparing a stabilized polyester
JPS60501060A (ja) 気体遮断性を改善したポリエステルおよびそれからつくつた容器
EP0857194A1 (en) Polyester/polyamide blend having improved flavor retaining property and clarity
JP2003527457A (ja) 低下した気体透過度及び低曇り度を有するポリエステル−ポリアミドブレンド
EP0678554A1 (en) Copolyester, polyester composition containing the copolyester, and polyester laminated structure having layer composed of the copolyester or the polyester composition
WO1993020147A1 (en) Polyester/polyamide blend having improved flavor retaining property and clarity
WO1986006392A1 (en) Process for producing polyester molding having good gas barrier properties
US4482588A (en) Bonding compositions and shaped articles utilizing the bonding compositions
JP3348569B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH05222172A (ja) 熱成形用シート製造用ポリエステル樹脂
JPH05279464A (ja) ポリエステルおよびそれからなる熱成形用シート
JP2863570B2 (ja) 共重合ポリエチレンテレフタレートおよびその用途
US4482587A (en) Bonding compositions and shaped articles utilizing the bonding compositions
JPH11255880A (ja) 共重合ポリエステルの製造法
JPH05140278A (ja) 熱成形用シート製造用ポリエステル樹脂
JP3217231B2 (ja) ポリエステル共重合体およびそれからなる包装材料ならびに包装用容器
JPH06107777A (ja) 共重合ポリエステルおよびそれからなる熱成形用シート
JPH05279463A (ja) 熱成形用シート製造用樹脂材料
JP3059819B2 (ja) ポリエステル熱成形物
JPS6146495B2 (ja)
JPH05239324A (ja) 熱成形用シート製造用ポリエステル樹脂組成物
JPH06107817A (ja) 熱成形用シート製造用樹脂材料
JP2000001605A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP3156890B2 (ja) ポリエステルシート及びそれからなる成形品
JPH0752347A (ja) 多層シート