JPH05221072A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置

Info

Publication number
JPH05221072A
JPH05221072A JP4028481A JP2848192A JPH05221072A JP H05221072 A JPH05221072 A JP H05221072A JP 4028481 A JP4028481 A JP 4028481A JP 2848192 A JP2848192 A JP 2848192A JP H05221072 A JPH05221072 A JP H05221072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
environment
setting information
print
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4028481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2958181B2 (ja
Inventor
Masao Hayashi
雅夫 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4028481A priority Critical patent/JP2958181B2/ja
Priority to US08/015,831 priority patent/US6101318A/en
Priority to EP93102133A priority patent/EP0555841B1/en
Priority to DE69324943T priority patent/DE69324943T2/de
Publication of JPH05221072A publication Critical patent/JPH05221072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2958181B2 publication Critical patent/JP2958181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ユーザが印刷装置を使用するときに所望の印
刷環境を直ちに実現できることを可能とし、印刷装置の
設定変更時の煩雑さを解消する。 【構成】 受信したユーザIDにより、CPU4は、増
設記憶部6内のユーザ別情報登録領域を検索し、受信し
たユーザIDに該当するユーザ別の印刷環境設定情報を
見つけだす。そしてこの印刷環境設定情報を参照して、
主記憶部5内や増設記憶部6内に保管されているエミュ
レーションプログラム,文字フォント,フォームデータ
等をダウンロードし、印刷装置の印刷環境を整える。し
かる後に、印刷装置1がホストコンピュータからの印刷
データを受信すると、主制御部3は所定のプログラムに
より、ビデオデータを印刷部2へ出力し、印刷が実行さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は印刷装置に関するもので
あり、更に詳しくは、印刷環境を設定する機能を有する
印刷装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】オーバーレイフォームや文字パターン情
報などの登録が可能な印刷装置としては、例えばレーザ
ビームプリンタ等がある。従来、この種の印刷装置にお
いては、印刷装置に内蔵されていない文字フォントやユ
ーザが常時使用するオーバレイフォーム(ワク,掛線,
ロゴ等)を登録する場合、或いは他の印刷プロトコルを
実現するエミュレーションプログラムを追加する場合
は、EPROM等の書き込み可能なメモリ素子を備える
カードや、プリント基板等の形で供給される増設記憶部
を使用している。
【0003】そして、上述のような印刷装置は、複数の
ホストコンピュータにより、1台の印刷装置を共用して
使用している(シェアドユース)場合が多い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、1台の
印刷装置を複数のユーザが共有する際に、ユーザにより
使用する文字フォント,オーバレイフォーム等が異なる
場合は、それら全ての文字フォント,オーバレイフォー
ムをあらかじめ印刷装置に登録しておく必要がある。こ
の場合、EPROM等の書き込み可能なメモリを用いた
増設記憶部では、その記憶容量が小さいため、多数の文
字フォントやオーバレイフォームをまとめて登録するこ
とができない。このため、ユーザは増設記憶部を個別に
所有し、印刷装置を使用するときには増設記憶部の交換
作業を行なうことが必要となる場合がある。これは使用
者にとって非常に煩わしい作業であり、特に、ネットワ
ーク等によりホストコンピュータと印刷装置とが離れて
いる場合などはその煩わしさが増加する。
【0005】更に、上述のように1台の印刷装置を複数
のユーザにより共有して使用する場合は、承認印や重要
書類のフォーマットなどを印刷装置内に登録しておくこ
とは、他のユーザに勝手に使用される可能性があった。
【0006】本発明は上述の問題点に鑑みてなされたも
のであり、ユーザが印刷装置を使用するときに所望の印
刷環境を直ちに実現できることを可能とし、印刷装置の
設定変更時の煩雑さを解消することを目的とする。ま
た、パスコードを登録することにより、承認印や重要書
類のフォームの登録を可能とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明による印刷装置は以下の構成を備える。即
ち、種々の印刷環境を設定する機能を有する印刷装置で
あって、前記印刷環境を設定するための印刷環境設定情
報を印刷環境単位で記憶する記憶手段と、前記印刷環境
設定情報を前記記憶手段に登録、変更等を行う登録手段
と、前記記憶手段より所望の前記印刷環境設定情報を前
記印刷環境単位で読み出す読み出し手段と、前記読み出
し手段により読み出された前記印刷環境設定情報に基づ
いて印刷環境の設定を実行する印刷環境設定手段とを備
える。
【0008】また、上記の目的を達成する他の発明によ
れば、種々の印刷環境を設定する機能を有する印刷装置
であって、前記印刷環境を設定するための印刷環境設定
情報をユーザの設定するパスコードとともに印刷環境単
位で記憶する記憶手段と、前記印刷環境設定情報及び前
記パスコードを前記記憶手段に登録、変更等を行う登録
手段と、前記パスコードが指定された場合に、前記記憶
手段より所望の前記印刷環境設定情報を前記印刷環境単
位で読み出す読み出し手段と、前記読み出し手段により
読み出された前記印刷環境設定情報に基づいて印刷環境
の設定を実行する印刷環境設定手段とを備える。
【0009】尚、特許請求の範囲における印刷環境設定
情報とは、印刷装置において印刷を実行する際に必要と
なる各種情報(エミュレーション,文字フォント,オー
バーレイフォーム等)を総称するものである。従って、
印刷装置にあらかじめ備えられている汎用のもの、使用
者自身が用意する専用のものをも含むものである。
【0010】また、特許請求の範囲における印刷環境単
位とは、印刷装置のある所定の印刷環境を設定するため
に必要な印刷環境設定情報をひとまとめとしたものであ
る。
【0011】
【作用】上記の構成により、ユーザは、文字フォント,
オーバレイフォーム,エミュレーションプログラム等の
印刷環境設定情報を印刷装置内のメモリにユーザ別に登
録しておき、印刷を実行する際に登録された印刷環境設
定情報のなかから所望の印刷環境設定情報を選択するこ
とにより、所望の印刷環境にて印刷が実行される。印刷
環境の設定情報は、ユーザによる登録、変更の実施が可
能であり、ユーザが印刷装置を使用する際の各種の印刷
環境を印刷装置側で用意できる。
【0012】更に、他の発明によれば、パスコードの指
定により印刷環境を設定するので、他のユーザに勝手に
使用されることを防止する。
【0013】
【実施例】以下に添付の図面を参照しながら本発明の好
適な実施例について説明する。
【0014】<実施例1>図1は本実施例のレーザビー
ムプリンタの内部構造を示す断面図で、このレーザビー
ムプリンタは不図示のデータ源から文字パターンの登録
や提携書式(フォームデータ)などの登録が行える。
【0015】図1において、1はレーザビームプリンタ
本体であり、外部に接続されているホストコンピュータ
から供給される印刷情報(文字コード等)やフォーム情
報或いはマクロ命令などを入力して記憶するとともに、
それらの情報に従って対応する文字パターンやフォーム
パターンなどを作成し、記録媒体である記録紙上に像を
形成する。300は操作のためのスイッチ及びLED表
示器などが配されている操作パネル、101はレーザビ
ームプリンタ1全体の制御及びホストコンピュータから
供給される文字情報などを解析するプリンタ制御ユニッ
トである。このプリンタ制御ユニット101は主に文字
情報を対応する文字パターンのビデオ信号に変換してレ
ーザドライバ102に出力する。
【0016】レーザドライバ102は半導体レーザ10
3を駆動するための回路であり、入力されたビデオ信号
に応じて半導体レーザ103から発射されるレーザ光1
04をオン・オフ切り換えする。レーザ光104は回転
多面鏡105で左右方向に振られて静電ドラム106上
を走査露光する。これにより、静電ドラム106上には
文字パターンの静電潜像が形成されることになる。この
潜像は静電ドラム106の周囲に配設された現像ユニッ
ト107により現像された後、記録紙に転写される。こ
の記録紙にはカットシートを用い、カットシート記録紙
はレーザビームプリンタ1に装着した用紙カセット10
8に収納され、給紙ローラ109及び搬送ローラ110
と111とにより、装置内に取り込まれて、静電ドラム
106に供給される。
【0017】図2は実施例1によるレーザビームプリン
タのブロック構成図である。図中、1はレーザビームプ
リンタ本体で、実際に画像の印刷を行なう印刷部2と、
この印刷部2を制御する主制御部3とから構成されてい
る。
【0018】主制御部3において、4は装置全体の制御
を司るCPUである。5は主記憶部であり、読みだし専
用メモリ(ROM)を備え、CPU4の動作処理手順
(プログラム)及び文字パターン情報等が格納されてい
る。6は増設記憶部であり、例えば、ハードディスクド
ライブ等の書き換え可能な大容量メモリにより構成され
ており、エミュレーションプログラムや文字パターン情
報の追加書き込みが可能である。更に、増設記憶部6
は、ユーザによる取り付け、取りはずしが可能となって
いる。7は受信バッファであり、受信データを一時的に
記憶する。8はイメージジェネレータであり、描画する
イメージデータを生成する。9はビットマップメモリで
あり、イメージデータのビットマップデータを展開す
る。10はシフトレジスタであり、パラレルデータをシ
リアルデータに変換して、ビデオ信号として印刷部2へ
出力するためのものである。
【0019】上述の構成において、外部のホストコンピ
ュータ11から出力されてきた印刷データは、主制御部
3内の受信バッファ7に蓄積される。CPU4は受信バ
ッファ7内の印刷データを順次解析し、主記憶部5に格
納された文字等の画素単位情報を用いて、イメージジェ
ネレータ8にて印刷イメージの画素単位情報を作り、1
ページ分のイメージデータとして、ビットマップメモリ
9に展開する。そして、そのイメージデータを順次シフ
トレジスタ10へ転送し、ビデオ信号を生成して、印刷
部2へ出力する。印刷部2は入力したビデオ信号に応じ
てレーザ光104をON/OFFさせながら静電ドラム
106上に静電潜像を生成させる。
【0020】図3は増設記憶部6に格納するデータの構
造を示す図である。増設記憶部6は主制御部3が有する
主記憶部5におけるRAMやROM等の記憶素子の不足
分を補うために使用される。具体的には、増設記憶部6
は以下のような領域を備えている。
【0021】・エミュレーションプログラムの追加,確
保を行うためのエミュレーション領域13、 ・汎用オーバレイフォームの追加,確保を行なう汎用オ
ーバレイフォーム領域14、 ・汎用文字フォントパターンの追加,確保を行なう汎用
フォント領域15、 ・予備の受信バッファである受信バッファ領域16、 ・ユーザ個別の印刷環境情報を追加,確保するユーザ別
情報登録領域17。
【0022】さらに、ユーザ別情報登録領域17は、ユ
ーザID18,専用フォント登録領域19,専用フォー
ム登録領域20,印刷環境情報登録領域21を備えてい
る。ユーザID18は、どのユーザの情報であるかを識
別するためのものである。専用フォント登録領域19,
専用フォーム登録領域20には、ユーザが専用に使用す
るフォントやフォーム(例えば、印鑑や署名付のもの)
を登録できる。印刷環境情報登録領域21は汎用文字フ
ォント,汎用フォーム,エミュレーションプログラム等
を指定するための、ユーザ個別の印刷環境情報を記憶す
る領域である。
【0023】次に、上記構成における一連の動作処理を
説明する。
【0024】図4は本レーザビームプリンタ1による印
刷環境設定動作を表すフローチャートである。
【0025】レーザビームプリンタ1に接続された複数
のホストコンピュータ11より印刷データを送信する場
合、まずあらかじめ登録されたユーザIDをレーザビー
ムプリンタ1へ送信する。ステップS1にてCPU4が
ユーザIDを受信するとステップS2へ進む。ここで、
CPU4は、増設記憶部6内のユーザ別情報登録領域1
7を検索し、受信したユーザIDに該当するユーザ別の
印刷環境設定情報を見つけだす。そしてステップS3へ
進み、ステップS2にて見つけだされた印刷環境設定情
報を参照して、主記憶部5内や増設記憶部6内に保管さ
れているエミュレーションプログラム,文字フォント,
フォームデータ等をダウンロードする。次に、ステップ
S4において、レーザビームプリンタ1の印刷環境を設
定する。しかる後に、ステップS5においてレーザビー
ムプリンタ1がホストコンピュータからの印刷データを
受信すると、ステップS6にて主制御部3は所定のプロ
グラムにより、ビデオデータを印刷部2へ出力する。
【0026】また、各ユーザは毎回同じ印刷環境の下で
のみしか印刷できない訳でなく、ホストからユーザID
を送信しなければ処理はステップS1からステップS5
へ進み、レーザビームプリンタは現状の印刷環境に従っ
て動作するようになる。
【0027】また、ユーザが印刷環境情報を追加,書き
換えを実行する場合は、ホストコンピュータにより、ユ
ーザIDを指定し、印刷環境設定情報をセーブする機能
のコマンドを送信することにより、追加,書き換えを実
行する。
【0028】<実施例2>図5は実施例2によるレーザ
ビームプリンタのブロック構成図である。実施例1で示
したものと同じ機能のものには同一符号を付してあり、
その説明については省略する。図5において、22はレ
ーザビームプリンタに実装されている操作部であり、ユ
ーザ別情報17における各種情報の入力を含む種々の情
報入力が可能なものである。
【0029】図6は第2の実施例における増設記憶部6
内の格納情報内容である。第1実施例で示したものと同
一機能を有するものには同一符号を付しており、それら
の説明は省略する。図6において、30はユーザ別情報
登録領域であり、ユーザID18,専用フォント登録領
域19,専用フォーム登録領域20,印刷環境情報登録
領域21,パスコード情報23を備えている。パスコー
ド情報23においてパスコードが設定されると、パスコ
ードを設定したユーザのみが増設記憶部6内のユーザ別
情報17を操作することが可能となる。
【0030】次に、動作処理について説明する。実施例
2における印刷実行時の動作処理は実施例1と概ね同様
であるが、以下に説明する点において異なるものであ
る。
【0031】操作部22にからユーザID18を入力す
ることにより、ユーザはホスト以外からでも印刷環境を
呼び出すことができる。また同様に、保存されたユーザ
別情報の書き換えも操作部から実行することができる。
但し、専用フォント19,専用フォーム20の入力につ
いては、ホストコンピュータからそのデータを送付しな
ければならない。また、ユーザ別情報17にパスコード
23を追加することにより、登録された印刷環境設定情
報を特定のユーザのみが必要に応じて出力することがで
きるようになる。従って、承認印や重要書類のフォーム
等も増設記憶部6に保存して、特定のユーザがこれを使
用するという使い方も可能となる。
【0032】以上説明したように、上述の各実施例によ
れば、レーザビームプリンタ本体にハードディスクドラ
イブのような大容量書き換え可能記憶媒体を備え、その
内部にユーザ個別の印刷環境情報を記憶させる領域を設
けることにより、ユーザがレーザビームプリンタを使用
する際に設定すべき印刷環境を直ちに実現することが可
能となる。これにより、レーザビームプリンタを複数の
ユーザにより共用(シェアドユース)した場合における
印刷環境の設定変更時の繁雑さを解消するものである。
【0033】更に実施例2によれば、パスコードを登録
することにより、承認印や重要書類のフォームの登録も
可能となる。
【0034】尚、上述の各実施例においては、ユーザI
Dによりユーザ単位で印刷環境設定情報を管理している
がこれに限られるものではない。例えば、文書形式名に
より印刷環境設定情報を登録することで、文書形式単位
で印刷環境設定情報の管理が可能である。
【0035】尚、上述の各実施例においては印刷装置と
してレーザビームプリンタを使用しているがこれに限ら
れるものではなく、他の例えばインクジェット方式のプ
リンタ等にも適用可能である。
【0036】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用
しても良い。また、本発明はシステム或は装置に本発明
により規定される処理を実行するプログラムを供給する
ことによって達成される場合にも適用できることは言う
までもない。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ユ
ーザが印刷装置を使用する際に所望の印刷環境への設定
が可能となり、印刷装置の設定変更時の繁雑さを解消す
るものである。
【0038】また、パスコードを登録することにより、
承認印や重要書類のフォームの登録も可能となる。
【0039】
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例におけるレーザビームプリンタの内部
構造を示す断面図である。
【図2】実施例1によるレーザビームプリンタのブロッ
ク構成図である。
【図3】実施例1の増設記憶部に格納されるデータの構
造を示す図である。
【図4】実施例1による印刷環境設定動作を表すフロー
チャートである。
【図5】実施例2によるレーザビームプリンタのブロッ
ク構成図である。
【図6】実施例2における増設記憶部のメモリマップで
ある。
【符号の説明】
1 レーザビームプリンタ本体 2 印刷部 3 主制御部 4 CPU 5 主記憶部 6 増設記憶部 7 受信バッファ 8 イメージジェネレータ 9 ビットマップメモリ 10 シフトレジスタ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 種々の印刷環境を設定する機能を有する
    印刷装置であって、 前記印刷環境を設定するための印刷環境設定情報を印刷
    環境単位で記憶する記憶手段と、 前記印刷環境設定情報を前記記憶手段に登録、変更等を
    行う登録手段と、 前記記憶手段より所望の前記印刷環境設定情報を前記印
    刷環境単位で読み出す読み出し手段と、 前記読み出し手段により読み出された前記印刷環境設定
    情報に基づいて印刷環境の設定を実行する印刷環境設定
    手段とを備えることを特徴とする印刷装置。
  2. 【請求項2】 種々の印刷環境を設定する機能を有する
    印刷装置であって、 前記印刷環境を設定するための印刷環境設定情報を印刷
    環境単位で記憶する記憶手段と、 前記印刷環境設定情報を前記印刷装置の操作部もしくは
    外部機器の少なくともいずれかにより前記記憶手段に登
    録、変更等を行う登録手段と、 前記記憶手段より所望の前記印刷環境設定情報を前記印
    刷環境単位で読み出す読み出し手段と、 前記読み出し手段により読み出された前記印刷環境設定
    情報に基づいて印刷環境の設定を実行する印刷環境設定
    手段とを備えることを特徴とする印刷装置。
  3. 【請求項3】 種々の印刷環境を設定する機能を有する
    印刷装置であって、 前記印刷環境を設定するための印刷環境設定情報を印刷
    環境単位で記憶する記憶手段と、 前記印刷環境設定情報を前記記憶手段に登録、変更等を
    行う登録手段と、 前記記憶手段より所望の前記印刷環境設定情報を前記印
    刷装置の操作部もしくは外部機器の少なくともいずれか
    により、前記印刷環境単位で読み出す読み出し手段と、 前記読み出し手段により読み出された前記印刷環境設定
    情報に基づいて印刷環境の設定を実行する印刷環境設定
    手段とを備えることを特徴とする印刷装置。
  4. 【請求項4】 種々の印刷環境を設定する機能を有する
    印刷装置であって、 前記印刷環境を設定するための印刷環境設定情報をユー
    ザの設定するパスコードとともに印刷環境単位で記憶す
    る記憶手段と、 前記印刷環境設定情報及び前記パスコードを前記記憶手
    段に登録、変更等を行う登録手段と、 前記パスコードが指定された場合に、前記記憶手段より
    所望の前記印刷環境設定情報を前記印刷環境単位で読み
    出す読み出し手段と、 前記読み出し手段により読み出された前記印刷環境設定
    情報に基づいて印刷環境の設定を実行する印刷環境設定
    手段とを備えることを特徴とする印刷装置。
JP4028481A 1992-02-14 1992-02-14 印刷装置 Expired - Fee Related JP2958181B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4028481A JP2958181B2 (ja) 1992-02-14 1992-02-14 印刷装置
US08/015,831 US6101318A (en) 1992-02-14 1993-02-10 Output apparatus for setting the output environment
EP93102133A EP0555841B1 (en) 1992-02-14 1993-02-11 Output apparatus
DE69324943T DE69324943T2 (de) 1992-02-14 1993-02-11 Ausgabegerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4028481A JP2958181B2 (ja) 1992-02-14 1992-02-14 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05221072A true JPH05221072A (ja) 1993-08-31
JP2958181B2 JP2958181B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=12249852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4028481A Expired - Fee Related JP2958181B2 (ja) 1992-02-14 1992-02-14 印刷装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6101318A (ja)
EP (1) EP0555841B1 (ja)
JP (1) JP2958181B2 (ja)
DE (1) DE69324943T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0732678A (ja) * 1993-07-22 1995-02-03 Nec Corp 文書出力装置
US6871243B2 (en) * 2000-12-28 2005-03-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing system that communicates with a portable device having user information

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100484164B1 (ko) * 2002-09-23 2005-04-19 삼성전자주식회사 프린터의 메모리 활용방법 및 장치
US7619763B2 (en) * 2003-08-27 2009-11-17 Hewlett-Packard Developmen Company, L.P. Method and system for dynamically configuring printing device settings

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6022234A (ja) * 1983-07-18 1985-02-04 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd フオ−ムオ−バ−レイ式プリント装置
US4849614A (en) * 1985-12-27 1989-07-18 Toppan Moore Company, Ltd. Composite IC card
JPH01118454A (ja) * 1987-10-30 1989-05-10 Brother Ind Ltd 印字装置
KR930009742B1 (ko) * 1988-03-17 1993-10-09 세이꼬 엡슨 가부시끼가이샤 인쇄 장치
US5091868A (en) * 1988-05-09 1992-02-25 Westcorp Software Systems, Inc. Method and apparatus for forms generation
US5047957A (en) * 1988-10-21 1991-09-10 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Printer controller
US5075874A (en) * 1989-04-10 1991-12-24 Eastman Kodak Company Communications interface for computer output printer
SG67369A1 (en) * 1989-04-28 1999-09-21 Seiko Epson Corp Character pattern data generating device
US5268993A (en) * 1990-06-04 1993-12-07 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Printer
US5165014A (en) * 1990-09-12 1992-11-17 Hewlett-Packard Company Method and system for matching the software command language of a computer with the printer language of a printer
US5563999A (en) * 1990-10-19 1996-10-08 Moore Business Forms, Inc. Forms automation system
US5353388A (en) * 1991-10-17 1994-10-04 Ricoh Company, Ltd. System and method for document processing

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0732678A (ja) * 1993-07-22 1995-02-03 Nec Corp 文書出力装置
US6871243B2 (en) * 2000-12-28 2005-03-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing system that communicates with a portable device having user information

Also Published As

Publication number Publication date
JP2958181B2 (ja) 1999-10-06
US6101318A (en) 2000-08-08
EP0555841A2 (en) 1993-08-18
DE69324943T2 (de) 2000-02-17
DE69324943D1 (de) 1999-06-24
EP0555841A3 (ja) 1994-01-05
EP0555841B1 (en) 1999-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63256450A (ja) 出力装置
US6700677B1 (en) Printing apparatus, data output apparatus and computer readable memory medium
JPH05338313A (ja) 印刷装置
JPH08179974A (ja) データ処理方法及びその装置
JPH05221072A (ja) 印刷装置
JPH09190312A (ja) 印刷システムおよび印刷システムのデータ処理方法
JPH03136095A (ja) 印刷装置
JPH07112552A (ja) 印刷装置における帳票印刷制御方法及び装置
JP2006347115A (ja) 印刷装置
JPH08335150A (ja) 印刷システム
JP3177034B2 (ja) 出力情報処理方法および出力情報処理装置
JP2005096166A (ja) 印刷装置
JP3199544B2 (ja) 印刷装置および印刷制御方法
JP3143520B2 (ja) 文字処理装置及び方法
US20020063876A1 (en) Output apparatus and output enviroment setting method in output apparatus
JPH10193748A (ja) 情報処理方法及びシステム並びに記憶媒体
JP2000089928A (ja) 出力装置及びその出力制御方法
JP2606587B2 (ja) データ出力装置
JPH11328396A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JPH06255209A (ja) 印刷装置
JPH11338660A (ja) 印刷システムおよび印刷処理方法
JP2004160919A (ja) 印刷制御装置
JPH082058A (ja) プリンタ装置
JPH09207414A (ja) 情報処理装置及び方法
JPH10119384A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees