JPH05217089A - 火災報知設備 - Google Patents

火災報知設備

Info

Publication number
JPH05217089A
JPH05217089A JP1917692A JP1917692A JPH05217089A JP H05217089 A JPH05217089 A JP H05217089A JP 1917692 A JP1917692 A JP 1917692A JP 1917692 A JP1917692 A JP 1917692A JP H05217089 A JPH05217089 A JP H05217089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
signal
receiver
address
repeater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1917692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3140530B2 (ja
Inventor
Takashi Kobayashi
敬 小林
Akio Sekiji
昭雄 積治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP04019176A priority Critical patent/JP3140530B2/ja
Priority to PCT/JP1993/000124 priority patent/WO1993015578A1/ja
Priority to EP93902560A priority patent/EP0587899B1/en
Priority to DE69331034T priority patent/DE69331034T2/de
Priority to US08/129,083 priority patent/US5493271A/en
Publication of JPH05217089A publication Critical patent/JPH05217089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3140530B2 publication Critical patent/JP3140530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 火災受信機及び該火災受信機に接続される各
種端末機器を含み、火災受信機は火災監視のために各端
末機器を順次呼び出しまたは制御命令の送出を行う火災
報知設備において、火災受信機と、中継器やアナログ式
火災感知器等の端末機器との間のみならず、端末機器相
互間でも情報の授受を直接行えるようにすることを目的
とする。 【構成】 中継器、アナログ式火災感知器、アドレス付
火災感知器等の端末機器のみならず、これら端末機器が
接続される火災受信機にも端末機器と同様にアドレス番
号を付与し、火災受信機から送出する信号には通報先の
端末機器のアドレスのみならず火災受信機のアドレスを
送信元のアドレスとして付加し、また、端末機器から送
出する信号には自己のアドレスのみならずその信号の受
信先のアドレスをも付加するようにしている。これによ
り、情報を端末機器に直接送出できるので、火災受信機
の負担を軽減するようにすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、火災受信機及び該火災
受信機に接続される中継器や感知器等の端末機器、さら
には防火戸や地区音響装置等の被制御機器を備えた火災
報知設備に関し、特に、それら端末機器相互間や火災受
信機との間での火災信号や制御信号の伝送に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術及び問題点】従来の、中継器及び/または
アナログ式火災感知器等の端末機器が火災受信機によっ
て呼び出され、呼び出された端末機器と火災受信機との
間で端末機器の状態情報(火災情報、被制御機器の状態
情報等)や制御情報の授受を行う、いわゆるポーリング
方式の火災報知設備として、次のようなものが知られて
いる。 (1)火災受信機は呼び出し開始信号を送出し、各端末
機器は、呼び出し開始信号を受信したら、各端末機器に
割り当てられたタイミング時に状態情報を返送し、ま
た、火災受信機が端末機器に制御命令を送出する必要が
あるときは、呼び出し開始信号送出後、その端末機器に
割り当てられたタイミング時に制御信号を送出するよう
にしている。 (2)火災受信機は呼び出す端末機器のアドレス信号と
状態情報の返送命令もしくは被制御機器に対する制御命
令を送出し、アドレス信号が自己アドレスと一致 した端末機器は、受信した命令が返送命令であれば状態
情報を火災受信機に返送し、制御命令であれば被制御機
器を制御すると共に状態情報を火災受信機に返送する。 (3)上記項目(2)において、火災受信機側でどの端
末機器からの返送命令であるか識別できるように、返送
信号に端末機器の自己アドレスを付加して返送する。
【0003】このように、従来のポーリング方式の火災
報知設備は、火災受信機を中心に構成されており、中継
器もしくはアナログ式火災感知器同士で直接情報のやり
とりは行われておらず、例えば中継器間で情報のやりと
りを行う場合にも、火災受信機を介して行わなければな
らなかった。これは、上記のように、端末機器が信号を
送出するタイミングが全て火災受信機によって決定され
ていることによるものである。
【0004】本発明は、上記の点に鑑み、火災受信機
と、中継器やアナログ式火災感知器等の端末機器との間
のみならず、端末機器相互間でも情報の授受を直接行え
るようにするものである。
【0005】
【問題点を解決するための手段】このため、本発明によ
れば、火災受信機及び該火災受信機に接続される各種端
末機器を含み、前記火災受信機は火災監視のために前記
各端末機器を呼び出しもしくは制御命令の送出を行うよ
うにした火災報知設備において、前記火災受信機及び前
記端末機器の双方に、相互を識別し得るように対等にア
ドレス番号を付与し、信号を送出する前記火災受信機も
しくは前記端末機器は、送信元としての自己アドレス信
号と命令情報や返送情報等の情報信号に、受信先のアド
レス信号を付加して信号を送出すると共に、信号を受信
する火災受信機もしくは前記端末機器は、受信信号中の
受信先のアドレス信号が自己アドレスと一致している場
合に受信した情報信号を判別処理するようにした火災報
知設備が提供される。
【0006】また、本発明によれば、火災受信機と、該
火災受信機に接続される複数個の中継器であって、各種
端末機器が接続される前記中継器とを含み、前記火災受
信機は火災監視のために前記中継器を呼び出しもしくは
制御命令の送出を行うようにした火災報知設備におい
て、前記火災受信機及び前記中継器の双方に、相互を識
別し得るように対等にアドレス番号を付与し、信号を送
出する前記火災受信機もしくは前記中継器は、送信元と
しての自己アドレス信号と命令情報や返送情報等の情報
信号に、受信先のアドレス信号を付加して信号を送出す
ると共に、信号を受信する火災受信機もしくは前記中継
器は、受信信号中の受信先のアドレス信号が自己アドレ
スと一致している場合に受信した情報信号を判別処理す
るようにした火災報知設備が提供される。
【0007】さらに、前記各中継器は、自己に接続され
ている前記端末機器からの信号に基づいて火災を検出し
たときに連動制御すべき他の中継器のアドレスを格納し
た通報先アドレスの記憶領域と、自己に接続されている
前記端末機器からの信号に基づいて火災を検出したとき
に前記火災受信機に通報を行うと共に前記通報先アドレ
スの記憶領域に記憶された前記他の中継器に対しても通
報を行う通報手段と、自己並びに他の中継器に接続され
ている前記端末機器からの信号に基づいて火災を検出し
たときに自己の中継器に接続されているいずれの機器を
連動制御すべきかを格納した連動制御の記憶領域と、自
己に接続されている前記端末機器からの信号に基づいて
火災を検出したとき、もしくは他の中継器の前記通報手
段から前記通報を受けたときに、前記連動制御の記憶領
域の内容に基づいて対応の機器を制御する手段と、これ
により、火災を検出したときには前記火災受信機を介さ
ずに連動制御を直接行うようにした火災報知設備も提供
される。
【0008】
【作用】このように、中継器、アナログ式火災感知器、
アドレス付火災感知器等の端末機器のみならず、これら
端末機器が接続される火災受信機にも端末機器と同様に
アドレス番号を付与し、火災受信機から送出する信号に
は通報先の端末機器のアドレスのみならず火災受信機の
アドレスが送信元のアドレスとして、また、端末機器か
ら送出する信号には自己のアドレスのみならずその信号
の受信先のアドレス信号が付加されているので、火災受
信機と端末機器との間の火災情報や制御情報の授受のみ
ならず、端末機器相互間で火災情報や制御情報の授受を
行うことができる。これにより、火災受信機と端末機器
との間の信号線に断線が発生しても、また、火災受信機
が故障しても、端末機器相互間で火災情報の授受や制御
情報の授受を行うことができ、端末機器相互間の連動動
作が可能となる。
【0009】また、全設備が正常な状態においても、火
災を検出した端末機器から、火災情報を火災受信機に送
出すると共に、火災情報及び/または連動制御情報を関
連する端末機器に直接送出することができるので、火災
時に火災受信機の負担を軽減することができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例について説明する。
図1は、本発明による火災報知設備のシステム構成を示
す図であり、火災受信機すなわち中央受信機11には複
数個の主中継器すなわち子受信機12〜14が接続され
て示されている。中央受信機11と、主中継器12〜1
4とは、一方向に信号の伝送を行うための主ループ信号
線21と、他方向に信号の伝送を行うための副ループ信
号線22と、の例えばそれぞれ1対の信号線からなる2
系統の信号線でループ状に接続されている。各主中継器
12〜14には、各種センサや通常の中継器を介して被
制御機器等が接続され、図示の例では、監視用中継器3
1、制御用中継器32、ガス漏れ用中継器33、アナロ
グ式火災感知器(光電式、イオン化式、熱式等)34、表
示機36、通常型の煙感知器41、差動式感知器42、
定温式感知器43、終端器44、地区音響装置(地区ベ
ル)46、発信機48、防火戸の閉鎖装置や排煙ダンパ
の開放装置等の被制御機器51、ガス漏れ検知器61、
等が接続されて示されている。また、各主中継器12〜
14には、表示・操作装置71を着脱自在に接続するこ
とができる。この表示・操作装置71を主中継器に接続
することにより、本来は中央受信機11から送出される
指令等を主中継器を介して表示・操作装置71から送出
したり、また、本来は中央受信機11に表示されるべき
データを主中継器を介して表示・操作装置71に表示さ
せるようにすることが可能となる。
【0011】中央受信機11及び複数個の主中継器12
〜14の各々には連番で対等にアドレスが付されてお
り、中央受信機11及び主中継器12〜14間で、主ル
ープ信号線21及び副ループ信号線22の双方を介して
ポーリング信号や返送信号、その他各種の信号の授受が
行われる。この場合、主ループ信号線21及び副ループ
信号線22の双方の信号線には常時同じ信号が流され
る。すなわち、中央受信機11または主中継器12〜1
4が送信を行う場合は、主及び副ループ信号線の双方に
同時に同じ信号を送出する。従って、中央受信機11及
び各主中継器12〜14は、主ループ信号線21及び副
ループ信号線22の双方に常時同じ信号を受信してお
り、主ループ信号線21側からの受信がある場合には、
主ループ信号線21側の信号だけを信号処理のために中
央受信機や子受信機すなわち主中継器内部に実際に取り
込み、断線等の異常により主ループ信号線21側からの
受信が無くなると、副ループ信号線22側で受信された
信号を中央受信機や主中継器内部に取り込む。
【0012】この構成により、通常は、主ループ信号線
21を介する中央受信機11からのポーリング信号に従
って、子受信機すなわち主中継器12〜14は各種セン
サからの信号を取り込んで火災監視のための信号処理を
行い、その結果を中央受信機11に返送したり、また、
火災が発生したことが検出された時には、中央受信機1
1からの指令により防火戸等の被制御機器の動作制御を
行ったりする。一方、中央受信機11にもアドレスを付
したことにより、必要に応じ、中央受信機11を介さず
に主中継器間同士で信号の授受を行うことができる。
【0013】図2には、主中継器すなわち子受信機12
〜14の内部回路の一例が示されており、図2におい
て、MPUは、マイクロプロセッサ、ROM11は、図
3で後述する動作等のプログラムを格納したプログラム
用記憶領域、ROM12は、自己アドレスの記憶領域で
ある。なお、自己アドレスを設定記憶するものとして、
ディップスイッチ等のスイッチ類を用いても良い。RO
M13は、当該主中継器に接続されている地区ベルや、
防火戸等の被制御端末機器の連動制御テーブル用記憶領
域であり、当該主中継器に接続された監視用端末機器か
らの火災監視情報に基づいて連動制御すべき機器や、他
の主中継器が火災を検出したときに、当該主中継器に接
続されている連動制御すべき機器が記憶されている(図
6参照)。ROM14は、通報先アドレスの記憶領域で
あり、当該主中継器に接続されている監視用端末機器が
火災状態を検出したときに、中央受信機11以外に火災
信号を通報すべき他の主中継器のアドレスや、当該主中
継器が他の主中継器等に通報したい内容があるときにそ
の通報先のアドレス等が記憶されている(なお、前述と
同様、通報先のアドレスをディップスイッチ等で設定す
るようにしても良く、また、後述のフローチャートで説
明する動作とは異なるが、通報先の中継器等のアドレス
と共に、通報先の中継器等が、連動制御すべき機器、並
びに制御内容を一緒に記憶させるようにしても良い)。
RAM11は、作業領域、RAM12は、当該主中継器
に接続されている各種端末機器の状態情報(火災発生の
有無、被制御機器の現在の状態、等)の記憶領域、RA
M13は、受信した信号の送信元のアドレスの記憶領域
であり、火災受信機や他の主中継器から信号を受信した
ときにその信号の送信元アドレスを記憶する(この送信
元アドレスが状態情報や応答信号の返送時の通報先アド
レスとなる)。RAM14は、通報内容の記憶領域であ
り、通常の中央受信機11との間のポーリングによる信
号の授受ではなく、それ以外の例えば主中継器間同士で
の信号の授受等の場合の通報内容が必要時に記憶され
る。この場合、通報内容としては、記憶領域ROM14
に格納された特定の通報先に対する通報先アドレス(例
えば連動制御の必要な主中継器のアドレス)と、記憶領
域ROM12に格納された自己アドレスと、記憶領域R
OM13に格納された通報情報(例えば火災信号)が記
憶される。TRX11は、当該主中継器が、中央受信機
や他の主中継器との間で信号の伝送を行うための並直列
変換器や直並列変換器、主ループ信号線21もしくは副
ループ信号線22が断線等を生じた時に、主ループ信号
線21と副ループ信号線22を接続してループバック路
を形成するループバック回路等を有する送受信部、TR
X12は、当該主中継器に接続されている子中継器すな
わちさらに下位の中継器やアナログ式火災感知器との間
で信号の伝送を行うための並直列変換器や直並列変換器
等を有する送受信部、である。
【0014】また、図3には、伝送される信号のフォー
マットが示されており、図3において、STCはスター
トコード、RADは通報先アドレス、TADは送信元ア
ドレス(自己アドレス)、CMは情報コード、そしてE
NDはエンドコード、である。
【0015】以下、図1及び図2における動作を、図3
の伝送信号フォーマット、及び主中継器すなわち子受信
機の動作を示す図4及び図5のフローチャートをも用い
て説明する。
【0016】中央受信機11は、各主中継器12〜14
に対してポーリングを行っており、各主中継器12〜1
4は、通常、中央受信機11からのポーリング信号に応
答して、当該主中継器に接続された火災感知器等の環境
監視用端末機器からの環境の状態情報(煙濃度や温度等
のセンサ・レベル)を返送している(ステップ12
6)。該環境の状態情報を受信した中央受信機11は、
該状態情報に基づいて火災の有無等を判別する。
【0017】図4及び図5に示すように主中継器すなわ
ち子受信機においては、自己に対するすなわち当該主中
継器自体に対する信号受信を常時監視しており(ステッ
プ102)、この場合、中央受信機11からの信号を受
信する場合と、他の主中継器からの信号を受信する場合
とがある。自己に対する信号受信が無ければ(ステップ
102のNまたはステップ104のN)、当該主中継器
に接続されている端末機器からの状態情報を読み込んで
記憶領域RAM12に更新記憶しておくと共に(ステッ
プ106)、該記憶領域RAM12に記憶された情報に
基づいて、火災発生の有無(ステップ108)、並びに
他中継器への連絡の必要性の有無(ステップ110)を
判別している。
【0018】記憶領域ROM14には、当該主中継器に
接続されている監視用端末機器が火災状態を検出したと
きに、その火災状態について中央受信機を介さずに直接
連絡することが望まれる他の主中継器のアドレスや、当
該主中継器が他の主中継器等に連絡もしくは通報したい
内容があるときにその通報先のアドレス等が記憶されて
いる。従って、記憶領域RAM12に記憶された情報に
基づいて火災発生有りと判別された場合には(ステップ
108のY)、記憶領域ROM14から火災信号の通報
先アドレスを読出し(ステップ112)、該通報先アド
レスをRADとし、また、記憶領域ROM12から自己
アドレスを読出しそれを送信元アドレスTADとし、火
災信号を情報コードCMとして伝送信号のフォーマット
を作成して、記憶領域RAM14に記憶しておく(ステ
ップ114)。
【0019】連動テーブル用記憶領域ROM13には、
図6に示すように、当該主中継器に接続された監視用端
末機器から、もしくは他の主中継器から火災信号を受信
したとき、当該主中継器に接続されたいずれの被制御機
器を連動制御すべきかをテーブルの形態で格納してお
り、上側の横欄には当該主中継器に接続された被制御機
器が示されており、左側の縦欄には火災を検出した主中
継器番号もしくはアドレスが示されている。図6に示し
た記憶領域ROM13の連動テーブルは、丸印で示すよ
うに2番の主中継器のためのものとしており、従って、
以後、2番の主中継器のための動作について説明を進め
ると、当該2番の主中継器が火災発生有りと判別した場
合には(ステップ108のY)、前述の記憶領域RAM
14への伝送信号のフォーマットの格納(ステップ11
4)に続いて、記憶領域ROM13から当該2番の主中
継器のための制御内容を読出して対応機器、すなわち図
6で“1”の立っている、地区ベル、防火戸、排煙口等
の機器を制御する(ステップ115)。
【0020】また、火災発生ではなく(ステップ108
のN)他中継器への連絡が必要と判別された場合には
(ステップ110のY)、同様に記憶領域ROM14か
ら通報先アドレスRADと、記憶領域ROM12から自
己アドレスTADと、連絡内容CMとで、同様にして伝
送信号のフォーマットを作成して記憶領域RAM14に
記憶しておく(ステップ116)。なお、連絡内容とし
ては、例えば記憶領域RAM12に記憶された情報に基
づいて発生されるものとすることができる。
【0021】ステップ114及び116で記憶領域RA
M14に記憶された通報内容は、当該2番の主中継器に
対して信号受信が有ったとき(ステップ102のY、ス
テップ104のY)に行われる信号処理(ステップ11
8〜136)の後の空き時間を利用して、信号線に送出
される(ステップ138〜144)。
【0022】当該主中継器すなわち子受信機に対する信
号受信が有れば(ステップ104のY)、該受信信号を
送信してきた送信元アドレスを、該受信信号のフォーマ
ットのTADから読み取って記憶領域RAM13に格納
しておくと共に(ステップ118)、その受信内容CM
を解読する(ステップ120)。
【0023】受信内容CMを解読した結果に基づいて、
火災信号の有無(ステップ122)並びに制御命令の有
無(ステップ124)を判別し、いずれも無ければ、こ
れは中央受信機11からの状態情報返送命令であること
を意味するので、記憶領域RAM13に格納されている
送信元アドレスすなわち中央受信機11のアドレスを通
報先アドレスRADとし、自己アドレスを送信元アドレ
スTADとし、そして記憶領域RAM12に更新記憶さ
れている端末機器の状態情報を情報コードCMとして、
図3に示されたフォーマットの伝送信号を作成して伝送
路に送出する(ステップ126)。送出した後、記憶領
域RAM13の内容はクリアされる(ステップ13
6)。
【0024】このようにして送出された伝送信号が、記
憶領域RAM13に格納されているアドレスの中央受信
機により受信されると、該中央受信機は、RADの部分
から自己宛のアドレスであることを知ることができるた
め、送信元アドレスTADと情報コードCMとを取り込
むこととなる。
【0025】当該2番の主中継器が受信内容CMを解読
した結果(ステップ120)火災信号有りの場合は(ス
テップ122のY)、これは、他の主中継器においてス
テップ114で記憶領域RAM14に格納された当該主
中継器宛の通報内容がステップ138〜144で送出さ
れてきたことを意味し、前述と同様、まず、記憶領域R
AM13に格納されている送信元アドレスを通報先アド
レスRADとし、送信元アドレスをTADとすると共
に、応答信号を情報コードCMとして付加して図3に示
されたフォーマットの伝送信号を作成して伝送路に送出
することにより、送信元の主中継器に対して応答信号を
返送する(ステップ128)。そして図6に示す記憶領
域ROM13の連動テーブルから、記憶領域RAM13
の送信元のアドレスの主中継器に対応した制御内容を読
出して対応機器を制御し(ステップ130)、その後、
記憶領域RAM13の内容はクリアされる(ステップ1
36)。例えば送信元が3番の主中継器の場合は、当該
2番の主中継器に接続された被制御機器のうち、“1”
の立っている非常口扉、防火戸、等が制御されるように
図6には示されている。
【0026】当該2番の主中継器が受信内容CMを解読
した結果(ステップ120)制御命令有りの場合(ステ
ップ124のY)、これは、中央受信機11からの被制
御機器の制御命令、または試験命令等の制御命令を意味
するか、もしくは他の主中継器においてステップ116
で記憶領域RAM14に格納された当該2番の主中継器
宛の通報内容がステップ138〜144で送出されてき
たことを意味するものである。まず、前述と同様、記憶
領域RAM13に格納されている送信元アドレスを通報
先アドレスRADとし、送信元アドレスをTADとする
と共に、応答信号を情報コードCMとして付加して図3
に示されたフォーマットの伝送信号を作成して伝送路に
送出することにより、送信元の主中継器に対して応答信
号を返送した後(ステップ132)、中央受信機もしく
は他の主中継器から送出されてきた該制御命令に従って
制御処理を行い(ステップ134)、その後、記憶領域
RAM13の内容がクリアされる(ステップ136)。
【0027】以上の受信内容の解読、並びに解読内容に
従った対応の制御動作を行った後、ステップ114もし
くは116で記憶領域RAM14に格納されている内容
の送出動作が行われ、送出が行われた後、記憶領域RA
M14の内容はクリアされ(ステップ138〜14
4)、その後、ステップ102における最初の信号受信
待ち状態に戻る。
【0028】なお、図4及び図5では、主中継器は、ス
テップ104で火災受信機や他の主中継器から呼び出し
を受け、呼び出しをかけた火災受信機や主中継器にステ
ップ126や128及び132で信号を返送するとき
に、それ以外の火災受信機や中継器に通報すべき情報
(例えば火災信号)があればステップ138〜144で
その火災受信機や中継器にも通報するようにしている
が、通報すべき情報があるときには、信号線に伝送信号
が流れていないときを見計らってその情報を送出するよ
うにしても良い。
【0029】また、図4及び図5では、火災受信機と主
中継器間、主中継器間同士での伝送信号授受の場合につ
いてのフローチャートを示したが、主中継器と子中継器
(中継器31、32、33等の通常の中継器)やアナロ
グ式火災感知器等の端末機器との間も同様な方式で伝送
するようにしても良く、また、子中継器やアナログ式火
災感知器等の端末機器が主中継器を介さずに火災受信機
に接続されている場合も同様である。
【0030】さらに、図2において、主中継器にテンキ
ー等の入力装置を設けると共に、ROM12〜14を、
例えばバックアップ電源付のRAMのような、供給電源
が停電等で断たれたときでも記憶内容を保持できるよう
な書き換え可能な記憶装置とし、自己アドレス、連動制
御データ、通報内容に対する通報先アドレス等をテンキ
ー等の入力装置から入力するようにしても良い。
【0031】
【発明の効果】以上、本発明によれば、中継器、アナロ
グ式火災感知器、アドレス付火災感知器等の端末機器の
みならず、これら端末機器が接続される火災受信機にも
端末機器と同様にアドレス番号を付与し、火災受信機か
ら送出する信号には通報先の端末機器のアドレスのみな
らず火災受信機のアドレスを送信元のアドレスとして、
また、端末機器から送出する信号には自己のアドレスの
みならずその信号の受信先のアドレス信号を付加するよ
うにしたので、火災受信機と端末機器との間の火災情報
や制御情報の授受のみならず、端末機器相互間でも火災
情報や制御情報の授受を直接行うことができ、これによ
り、火災受信機と端末機器との間の信号線に断線が発生
しても、また、火災受信機が故障しても、端末機器相互
間の連動動作等が可能となるため、設備全体の機能を損
なわずに済むという効果がある。
【0032】また、全設備が正常な状態においても、火
災を検出した端末機器から、火災情報を火災受信機に送
出すると共に、火災情報及び/または連動制御情報を関
連する端末機器に直接送出することができるので、火災
時に火災受信機の負担を軽減することができるという効
果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による火災報知設備を示す系
統図である。
【図2】図1の主中継器の内部回路を示すブロック回路
図である。
【図3】本発明で用いられる伝送信号フォーマットの一
例を示す図である。
【図4】図1における主中継器の動作を説明するための
フローチャートである。
【図5】図1における主中継器の動作を説明するための
フローチャートである。
【図6】連動テーブル用記憶領域ROM13の記憶フォ
ーマットを示す図である。
【符号の説明】
11 中央受信機 12〜14 主中継器 21、22 ループ信号線 31〜71 各種端末機器 MPU1 マイクロプロセッサ ROM11 プログラム等の記憶領域 ROM12 自己アドレスの記憶領域 ROM13 連動テーブル用記憶領域 ROM14 通報先アドレスの記憶領域 RAM11 作業領域 RAM12 各種端末機器の状態情報の記憶領域 RAM13 送信元アドレスの記憶領域 RAM14 通報内容の記憶領域 STC スタートコード RAD 通報先アドレス TAD 送信元アドレス CM 情報コード END エンドコード

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 火災受信機及び該火災受信機に接続され
    る各種端末機器を含み、前記火災受信機は火災監視のた
    めに前記各端末機器を呼び出しもしくは制御命令の送出
    を行うようにした火災報知設備において、 前記火災受信機及び前記端末機器の双方に、相互を識別
    し得るように対等にアドレス番号を付与し、信号を送出
    する前記火災受信機もしくは前記端末機器は、送信元と
    しての自己アドレス信号と命令情報や返送情報等の情報
    信号に、受信先のアドレス信号を付加して信号を送出す
    ると共に、信号を受信する火災受信機もしくは前記端末
    機器は、受信信号中の受信先のアドレス信号が自己アド
    レスと一致している場合に受信した情報信号を判別処理
    するようにした火災報知設備。
  2. 【請求項2】 火災受信機と、該火災受信機に接続され
    る複数個の中継器であって、各種端末機器が接続される
    前記中継器とを含み、前記火災受信機は火災監視のため
    に前記中継器を呼び出しもしくは制御命令の送出を行う
    ようにした火災報知設備において、 前記火災受信機及び前記中継器の双方に、相互を識別し
    得るように対等にアドレス番号を付与し、信号を送出す
    る前記火災受信機もしくは前記中継器は、送信元として
    の自己アドレス信号と命令情報や返送情報等の情報信号
    に、受信先のアドレス信号を付加して信号を送出すると
    共に、信号を受信する火災受信機もしくは前記中継器
    は、受信信号中の受信先のアドレス信号が自己アドレス
    と一致している場合に受信した情報信号を判別処理する
    ようにした火災報知設備。
  3. 【請求項3】 前記各中継器は、自己に接続されている
    前記端末機器からの信号に基づいて火災を検出したとき
    に連動制御すべき他の中継器のアドレスを格納した通報
    先アドレスの記憶領域と、自己に接続されている前記端
    末機器からの信号に基づいて火災を検出したときに前記
    火災受信機に通報を行うと共に前記通報先アドレスの記
    憶領域に記憶された前記他の中継器に対しても通報を行
    う通報手段と、自己並びに他の中継器に接続されている
    前記端末機器からの信号に基づいて火災を検出したとき
    に自己の中継器に接続されているいずれの機器を連動制
    御すべきかを格納した連動制御の記憶領域と、自己に接
    続されている前記端末機器からの信号に基づいて火災を
    検出したとき、もしくは他の中継器の前記通報手段から
    前記通報を受けたときに、前記連動制御の記憶領域の内
    容に基づいて対応の機器を制御する手段と、これによ
    り、火災を検出したときには前記火災受信機を介さずに
    連動制御を直接行うようにした請求項2の火災報知設
    備。
JP04019176A 1992-02-04 1992-02-04 火災報知設備 Expired - Fee Related JP3140530B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04019176A JP3140530B2 (ja) 1992-02-04 1992-02-04 火災報知設備
PCT/JP1993/000124 WO1993015578A1 (en) 1992-02-04 1993-02-02 Fire alarm
EP93902560A EP0587899B1 (en) 1992-02-04 1993-02-02 Fire alarm
DE69331034T DE69331034T2 (de) 1992-02-04 1993-02-02 Feueralarm
US08/129,083 US5493271A (en) 1992-02-04 1993-02-02 Fire alarm system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04019176A JP3140530B2 (ja) 1992-02-04 1992-02-04 火災報知設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05217089A true JPH05217089A (ja) 1993-08-27
JP3140530B2 JP3140530B2 (ja) 2001-03-05

Family

ID=11992043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04019176A Expired - Fee Related JP3140530B2 (ja) 1992-02-04 1992-02-04 火災報知設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3140530B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2903105A1 (de) * 1979-01-27 1980-07-31 Wik Elektro Hausgeraete Frisiergeraet
JP2004038647A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Nohmi Bosai Ltd 火災感知器および火災報知設備
JP2007226844A (ja) * 2007-06-14 2007-09-06 Nohmi Bosai Ltd 火災感知器および火災報知設備

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2903105A1 (de) * 1979-01-27 1980-07-31 Wik Elektro Hausgeraete Frisiergeraet
JP2004038647A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Nohmi Bosai Ltd 火災感知器および火災報知設備
JP2007226844A (ja) * 2007-06-14 2007-09-06 Nohmi Bosai Ltd 火災感知器および火災報知設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP3140530B2 (ja) 2001-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3140530B2 (ja) 火災報知設備
WO1993015578A1 (en) Fire alarm
JP5000401B2 (ja) 分散型火災報知システム
JPH10188185A (ja) 緊急情報伝達装置及び記憶媒体
JP3236723B2 (ja) 防災監視装置
JP2001297384A (ja) ホームセキュリティシステム及び方法
JP3843420B2 (ja) インターホンシステム
JP3291660B2 (ja) 火災報知設備
JP7248448B2 (ja) 火災報知システム、火災報知方法、及びプログラム
JP2733058B2 (ja) 火災報知設備
JPS62256194A (ja) 電話回線を使用した監視システム
JPH07105466A (ja) 非常警報装置
JPH07254095A (ja) 防災監視システム
JP3256359B2 (ja) 防災監視装置
JP2857967B2 (ja) 火災報知システム
JP2858265B2 (ja) 動作試験機能を有した火災報知システム及びこのシステムに使用されるアナログ感知器
JPH0863689A (ja) セキュリティ監視通報装置
JPH03222095A (ja) 発報レベル切換機能を有した火災報知システム
JPH0954888A (ja) 報知設備
JPH01298856A (ja) 音声通報方式
JPH0844284A (ja) シミュレーション機能を有する防災システム
JP3048157B2 (ja) 自火報システム
JP3834150B2 (ja) 転送電話装置
JPH05325060A (ja) 火災報知設備
JPH11161871A (ja) 集合住宅警報監視統合システム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071215

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081215

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees