JPH05216122A - 反射型スクリーン - Google Patents

反射型スクリーン

Info

Publication number
JPH05216122A
JPH05216122A JP4019017A JP1901792A JPH05216122A JP H05216122 A JPH05216122 A JP H05216122A JP 4019017 A JP4019017 A JP 4019017A JP 1901792 A JP1901792 A JP 1901792A JP H05216122 A JPH05216122 A JP H05216122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
translucent
screen
lenticular
semicylindrical
protruded parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4019017A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Suzuki
輝男 鈴木
Senhiko Yamada
千彦 山田
Tsutomu Yoshida
勉 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP4019017A priority Critical patent/JPH05216122A/ja
Publication of JPH05216122A publication Critical patent/JPH05216122A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 映写装置の設置位置近傍で観察した場合の映
像輝度と映写装置の設置位置から離隔した位置で観察し
た場合の映像輝度との関係が任意に適切に選択できる反
射型スクリーンを提供することを目的とする。 【構成】 本発明の要旨は、反射層上に、均一な厚さを
有する透光性平旦部と一定の間隔をもって相互に平行に
配列されている透光性半円筒形凸状部(レンチキュラ
ー)とが設けられている反射型スクリーンである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、反射型スクリーンの改
良に関する。特に、映写装置の設置位置近傍で観察した
場合の映像輝度と映写装置の設置位置から離隔した位置
で観察した場合の映像輝度との関係が適切に選択されて
いる反射型スクリーンに関する。
【0002】
【従来の技術】映画・スライド・オーバーヘッドプロジ
ェクタ・ビデオプロジェクタ等の映写装置を使用して映
像を観察するには映写用スクリーンが使用される。
【0003】映写用スクリーンには、映写装置の光を反
射させる反射型スクリーンと映写装置の光を透過させる
透過型スクリーンとがあるが、本発明は、反射型スクリ
ーンに関するものである。
【0004】反射型スクリーンの特性に関し、平滑な金
属板のように光を正反射させる鏡面反射特性と、いわゆ
るビーズスクリーンのように光を光源の方向に向かって
反射させる再帰反射特性と、表面が平滑ではない布・紙
・いわゆるマット処理された金属板等のように、光を乱
反射させ、観察可能範囲が広い乱反射特性とがある。
【0005】ところで、映画等多数の観衆に鑑賞させる
場合は、映写装置の設置位置に関係なく広い範囲に旦っ
て均一な輝度であることが望ましい。床置きタイプで少
数の観衆が観察する場合は、映写装置の設置位置近傍に
スクリーンからの反射光を戻し、観察位置で輝度が大き
い、すなわち、明るくすることが望ましい。しかし、こ
の映写装置の場合でも、多人数が観察する場合は、映写
装置近傍での明るさを若干低下させても観察できる範囲
を拡げる様なスクリーンを設計する。
【0006】そこで、映画等にあっては、いわゆるマッ
ト処理がされた金属板、白色の布、紙、ポリ塩化ビニー
ルの不織布等その表面の反射特性は乱反射性であり、映
写装置の設置位置に無関係に輝度が均一である性質の反
射型スクリーンが使用されるが、観衆が少ない場合は、
ガラスビーズ(直径が0.05〜0.15mm程度の微
細なガラス球)が平板状基体の全面に貼布され、平板状
基体とガラスビーズの底面との間には平滑な金属層等の
反射面が形成されており、映写装置近傍における輝度が
格段に大きく、いわゆるスクリーンゲインが大きい光再
帰反射特性を有するビーズスクリーン等の反射型スクリ
ーンが使用される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】たゞ、観衆の多寡は区
々であり、スクリーンゲインと観察可能範囲の広さとの
関係が任意に選択されたある値とされている反射型スク
リーンの開発が望まれていた。
【0008】本発明の目的は、この要請に応えることに
あり、スクリーンゲインと観察可能範囲の広さとの関係
を任意に設計できる反射型スクリーンを提供することに
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、反射層
(2)上に、均一な厚さを有する透光性平旦部(3)と
一定の間隔をもって相互に平行に配列されている透光性
半円筒形凸状部(4)とが設けられている反射型スクリ
ーンによって達成される。
【0010】このとき、透光性半円筒形凸状部(レンチ
キュラー)4の厚さはレンチキュラー4の焦点距離とす
る。
【0011】
【作用】本発明に係る反射型スクリーンは光再帰特性を
有する透光性半円筒形凸状部(レンチキュラー)4と乱
反射特性を有する透光性平旦部3とが所望の間隔をもっ
て並置されているので、この間隔に対応して、スクリー
ンゲインと観察可能範囲との関係を所望の値に設定する
ことができる。
【0012】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の一実施例に
係る反射型スクリーンについて説明する。
【0013】図2参照 スクリーンの基材となるものであれば、スクリーン基板
1は厚さによって反射特性は影響をうけないが、本実施
例では厚さ約0.5mmのアルミニウム板、ポリ塩化ビ
ニール板等よりなるスクリーン基板1上に、印刷方式に
より約5〜10μmの白色反射層2を形成する。そのと
き、反射層2の乱反射性を向上するために、必要に応じ
てマット処理を施すこともある。
【0014】図3参照 透明ポリ塩化ビニール等の透明樹脂を材料とする熱プレ
ス成型法を使用して、透光性平旦部3と透光性半円筒形
凸状部(レンチキュラー)4との複合部材を製造する。
【0015】このとき、レンチキュラー4の曲率半径R
は0.2mmとし、透光性平旦部3と透光性半円筒形凸
状部4との和を1サイクルとした場合のピッチPは0.
8mmとする。また、透光性平旦部3と透光性半円筒形
凸状部(レンチキュラー)4との複合部材の厚さtはレ
ンチキュラー4の焦点距離とすることが望ましい。材料
にポリ塩化ビニールを使用した場合、その屈折率は1.
53であるから、透光性平旦部3と透光性半円筒形凸状
部(レンチキュラー)4との複合部材の厚さtは、おゝ
むね、 t=2.15R となり、本例においてはレンチキュラー4の曲率半径R
は0.2mmであるから、 t=0.43mm とする。
【0016】図1参照反射層2の上に、透光性平旦部3
と透光性半円筒形凸状部(レンチキュラー)4との複合
部材を接着して、本実施例に係る反射型スクリーンを完
成する。
【0017】この反射型スクリーンのスクリーンゲイン
と観察角度との関係は、図4に示すレンチキュラー4の
特性Aと透光性平旦部3の特性Bとの関係から、図5に
示すようになる。本実施例では透光性平旦部3と透光性
半円筒形凸状部(レンチキュラー)4との比は1:1で
あるが、再帰反射特性を大きくしたいときには、透光性
半円筒形凸状部4の比率を大きくすればよく乱反射特性
を大きくし、観察範囲を拡げるときは透光性平旦部3の
比率を大きくすればよい。このように、レンチキュラー
4の間隔に対応してスクリーンゲインと観察可能範囲と
の関係を所望の値に設定することができる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明に係る反射
型スクリーンは、光再帰特性を有する透光性半円筒形凸
状部(レンチキュラー)と乱反射特性を有する透光性平
旦部とが所望の間隔をもって並置されているので、この
間隔に対応して、スクリーンゲインと観察可能範囲との
関係を所望の値に設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る反射型スクリーンの断面
図である。
【図2】本発明の実施例に係る反射型スクリーンの製造
工程図である。
【図3】本発明の実施例に係る反射型スクリーンの製造
工程図である。
【図4】本発明の実施例に係る反射型スクリーンのスク
リーンゲインと観察角度との関係の説明図である。
【図5】本発明の実施例に係る反射型スクリーンのスク
リーンゲインと観察角度との関係を示す図である。
【符号の説明】
1 スクリーン基板 2 反射層 3 透光性平旦部 4 透光性半円筒形凸状部(レンチキュラー)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反射層(2)上に、均一な厚さを有する
    透光性平旦部(3)と一定の間隔をもって相互に平行に
    配列されている透光性半円筒形凸状部(4)とを有する
    ことを特徴とする反射型スクリーン。
JP4019017A 1992-02-04 1992-02-04 反射型スクリーン Pending JPH05216122A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4019017A JPH05216122A (ja) 1992-02-04 1992-02-04 反射型スクリーン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4019017A JPH05216122A (ja) 1992-02-04 1992-02-04 反射型スクリーン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05216122A true JPH05216122A (ja) 1993-08-27

Family

ID=11987718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4019017A Pending JPH05216122A (ja) 1992-02-04 1992-02-04 反射型スクリーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05216122A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013171114A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Dainippon Printing Co Ltd 反射スクリーン、映像表示システム
JP2020173380A (ja) * 2019-04-12 2020-10-22 大日本印刷株式会社 反射スクリーン、映像表示システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013171114A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Dainippon Printing Co Ltd 反射スクリーン、映像表示システム
JP2020173380A (ja) * 2019-04-12 2020-10-22 大日本印刷株式会社 反射スクリーン、映像表示システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2726573A (en) Rear projection viewing screen
EP0859270B1 (en) Rear projection screen
US4268118A (en) Sheeting useful as a projection screen
JPS59176734A (ja) 投射スクリ−ン及びその製造方法
JPH0456837A (ja) フロントプロジェクションテレビ用スクリーン
US6295162B1 (en) Rear projection screen with optical sheet having irregularities caused by diffusing material smoothed with a transparent control layer
JP2749156B2 (ja) 反射形スクリーン及びこれを用いた表示装置
JPH0511348A (ja) 映写用スクリーン
JPH05216122A (ja) 反射型スクリーン
JPS6121133B2 (ja)
JP4645104B2 (ja) 反射型スクリーンおよびディスプレイ装置
US3492060A (en) Projection screen
KR100332289B1 (ko) 광각관시야고휘도스크린및그제조방법
JP3280275B2 (ja) プロジェクションスクリーンの製造方法
JPS58166335A (ja) 高輝度広拡散スクリ−ン
JPH11133508A (ja) 透過型スクリーン
JP4867167B2 (ja) 透過型スクリーンおよび背面投射型ディスプレイ装置
JPH04296838A (ja) 反射型スクリーンおよびその製造方法
JP2569489Y2 (ja) 投写スクリーン
JPH05273652A (ja) 反射型スクリーンおよびその作製方法
JPH01302339A (ja) 透過型スクリーンとその製造方法とその透過型スクリーンを用いた投写型画像表示装置
JPH01196001A (ja) フィルム状フレネルレンズシートを用いたプロジェクタ装置
JPH05273653A (ja) 反射型スクリーンおよびその作製方法
JPH0410592Y2 (ja)
JPH04321017A (ja) 反射型スクリーン装置