JPH05215516A - T形継手の溶接線検出方法 - Google Patents

T形継手の溶接線検出方法

Info

Publication number
JPH05215516A
JPH05215516A JP2254592A JP2254592A JPH05215516A JP H05215516 A JPH05215516 A JP H05215516A JP 2254592 A JP2254592 A JP 2254592A JP 2254592 A JP2254592 A JP 2254592A JP H05215516 A JPH05215516 A JP H05215516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding line
line
shaped joint
detected
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2254592A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kato
研一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2254592A priority Critical patent/JPH05215516A/ja
Publication of JPH05215516A publication Critical patent/JPH05215516A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、平面部を有する第1部材と、この第
1部材の平面部に対して略直交するように配置された第
2部材とからなるT形継手の溶接線位置を検出するため
のT形継手の溶接線検出方法に関し、T形継手の溶接線
位置を正確に検出可能にして、T形継手についての溶接
作業の自動化を実現できるようにすることを目的とす
る。 【構成】そこで、第1部材1Aおよび第2部材1Bの表
面位置を検出する位置検出手段2をそなえ、この位置検
出手段2により、第1部材1Aの平面部1aに対して所
定角度θを成す方向から、第1部材1Aおよび第2部材
1Bの表面位置を溶接線6に略直交する方向に沿って検
出し、その検出結果に基づいてT形継手の溶接線位置を
検出することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、平面部を有する第1部
材と、この第1部材の平面部に対して略直交するように
配置された第2部材とからなるT形継手の溶接線位置を
検出するためのT形継手の溶接線検出方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動溶接機や溶接ロボット等に
おいては、精密な溶接作業を行なうために、その作業対
象であるワークの形状を認識して溶接線の位置を正確に
検出する必要がある。
【0003】そこで、従来、特開平3−52774号公
報,特開平3−142069号公報,特開平3−193
270号公報,特開平3−207577号公報,特開平
3−221267号公報などに開示されるように、光学
式センサを用い作業対象ワークにレーザ光等を照射する
ことにより画像データを得てから、その画像データに基
づいてワークの形状を認識し溶接線の位置を検出するこ
とが行なわれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
溶接線検出手段は、いずれも突合せ継手部において、突
き合わされた部材どうしの間隔(ギャップ)の大きさ、つ
まりはその溶接線の位置を検出することはできるが、T
形継手についての溶接線位置(ギャップの大きさ)の検出
に適用することができなかった。
【0005】つまり、T形継手では、通常、第1部材の
平面部に対して第2部材が略直交するように配置されて
いるため、第2部材に略直交する方向から光学式センサ
によるセンシングを行なった場合、第1部材と光学式セ
ンサとが干渉し合うことになり、第1部材と第2部材と
の間の溶接線位置を検出できない場合があった。
【0006】本発明は、このような課題を解決しようと
するもので、T形継手の溶接線位置を正確に検出可能に
して、T形継手についての溶接作業の自動化を実現でき
るようにした、T形継手の溶接線検出方法を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のT形継手の溶接線検出方法(請求項1)は、
平面部を有する第1部材と、該第1部材の平面部に対し
て略直交するように配置された第2部材とを溶接するに
際し、これらの第1部材と第2部材とからなるT形継手
の溶接線の位置を検出する方法であって、前記の第1部
材および第2部材の表面位置を検出する位置検出手段を
そなえ、前記位置検出手段により、前記第1部材の平面
部に対して所定角度を成す方向から、前記の第1部材お
よび第2部材の表面位置を前記溶接線に略直交する方向
に沿って検出し、前記位置検出手段による検出結果に基
づいて前記T形継手の溶接線位置を検出することを特徴
としている。
【0008】また、本発明のT形継手の溶接線検出方法
(請求項2)は、平面部を有する第1部材と、該第1部材
の平面部に対して略直交するように配置された第2部材
とを溶接するに際し、これらの第1部材と第2部材とか
らなるT形継手の溶接線の位置を検出する方法であっ
て、前記の第1部材および第2部材の表面位置を検出す
る位置検出手段をそなえ、前記位置検出手段により前記
溶接線の始点側位置と終点側位置との2点の位置を検出
し、前記の始点側位置および終点側位置のそれぞれにお
いて、前記位置検出手段により、前記第1部材の平面部
に対して所定角度を成す方向から、前記の第1部材およ
び第2部材の表面位置を前記溶接線に略直交する方向に
沿って検出し、該検出結果に基づいて前記T形継手の溶
接線位置を検出し、前記溶接線の始点側位置および終点
側位置と、これらの始点側位置および終点側位置のそれ
ぞれにおける前記溶接線の位置とに基づいて、前記溶接
線の位置をその全長に亘り決定する
【0009】
【作用】上述した本発明のT形継手の溶接線検出方法
(請求項1)では、位置検出手段により、第1部材の平面
部に対して所定角度を成す方向から、第1部材および第
2部材の表面位置が溶接線に略直交する方向に沿って検
出される。このようにして第1部材および第2部材の表
面位置を検出することにより、位置検出手段が部材と干
渉し合うことはなく、また、その検出データ中に第1部
材と第2部材との間のギャップの大きさが取り込まれ
る。従って、位置検出手段による検出結果を解析処理す
ることにより、ギャップの大きさつまりはT形継手の溶
接線位置が検出(自動認識)される。
【0010】また、請求項2の方法では、まず、位置検
出手段により、溶接線の始点側位置と終点側位置との2
点の位置を検出する。そして、検出された始点側位置お
よび終点側位置のそれぞれの位置で、請求項1の方法と
同様にして、位置検出手段の検出データに基づき溶接線
の位置を検出(自動認識)する。この後、始点側位置およ
び終点側位置と、これらの各位置のそれぞれにおける溶
接線の位置とに基づいて、溶接線の位置がその全長に亘
って検出・決定(自動認識)される。
【0011】
【実施例】以下、図面により本発明の一実施例としての
T形継手の溶接線検出方法について説明すると、図1は
その方法を適用された装置の構成を示すブロック図、図
2はその装置の外観を模式的に示す斜視図、図3はその
位置センサによる検出データを説明するための図、図4
はギャップおよび溶接線を検出すべく図3に示す検出デ
ータを直線近似したものを示す図、図5はその装置の動
作を説明するためのフローチャートである。
【0012】図1,図2において、1Aは平面部1aを
有する平板状の第1部材、1Bはこの第1部材1Aの平
面部1aに対して略直交するように配置された平板状の
第2部材で、本実施例では、これらの部材1A,1Bか
らなるT形継手部を溶接する際に、これらの部材1A,
1B相互間の溶接線6の位置(ギャップの大きさ)を検出
する。
【0013】また、2は部材1A,1Bの表面位置を検
出するための光学式位置センサ(位置検出手段)で、この
位置センサ2は、図1に示すように、光(例えばレーザ
光)を発光して部材1A,1Bの表面にスポット状に照
射する発光部2aと、この発光部2aから照射された後
に部材1A,1Bの表面にて反射されてきた反射光を受
光する受光部2bとをそなえて構成されている。
【0014】さらに、3は位置センサ2を駆動するため
の駆動機構3で、この駆動機構3によって、図2に示す
ような検出線5に沿う角柱1A,1Bの表面位置が、位
置センサ2により走査・検出されるようになっている。
この駆動機構3は、位置センサ2自体を全体的に駆動す
るものであってもよいし、または、位置センサ2内部に
おいてミラー等を用い発光部2aからの光の照射方向を
変更するものであってもよい。
【0015】そして、本実施例では、位置センサ2の発
光部2aからの光は、図1,図2に示すように、第1部
材1Aの平面部1aに対して所定角度θを成す方向から
照射され、駆動機構3により位置センサ2を駆動するこ
とにより、部材1A,1Bの表面位置が溶接線3に略直
交する方向に沿って検出されるようになっている。これ
により、受光部2bにて得られた受光データ、例えば光
路差データ,反射光強度等に基づき、位置センサ2と部
材1A,1Bの表面との距離が得られ、図3に示すよう
な検出データが求められるようになっている。
【0016】一方、4は位置センサ2に接続されこの位
置センサ2による検出データを図4,図5にて後述する
ごとく解析処理することによりギャップの大きさつまり
はT形継手の溶接線位置を演算・検出(自動認識)するた
めのコンピュータである。
【0017】次に、上述のごとく構成された本実施例の
装置による、部材1A,1B相互間の溶接線6の演算・
検出プロセスを、図3〜図5により説明する。まず、本
実施例では、位置センサ2により、第1部材1Aの平面
部1aに対して所定角度θを成す方向から、溶接線6に
略直交する方向に沿って部材1A,1Bの表面位置を検
出することで、図3に示すような検出データを得る。そ
して、その検出データを直線に近似することにより(図
5のステップS1)、図4に示すようなデータが得られ
る。
【0018】この図4に示すデータにおいて、線分AB
は第1部材1Aの平面部1aに対応し、線分CDは第2
部材1Bの平面部1bに対応するものであり、点Cが第
2部材1Bの角部1c(図2参照)に対応している。従っ
て、線分CDを延長し線分ABと交わる点Eを求め(図
5のステップS2)、この点Eと点Cとの距離を算出す
ることにより、この距離CEが部材1A,1Bとの間の
ギャップとして算出される(図5のステップS3)。この
ようにして、部材1A,1B相互間のギャップの大きさ
が解析され、溶接線6の位置を決定することができる。
【0019】このように、本実施例の方法によれば、第
1部材1Aの平面部1aに対して所定角度θを成す方向
から位置センサ2によるセンシングを行なうことで、位
置センサ2が部材1A,1Bと干渉し合うことなく、そ
の検出データ中に部材1A,1B相互間のギャップの大
きさが取り込まれ、その検出データを解析処理すること
により、ギャップの大きさつまりはT形継手の溶接線6
の位置を正確に検出し自動認識することができる。従っ
て、部材1A,1BからなるT形継手の溶接作業を自動
化できる利点がある。
【0020】なお、上述した実施例では、T形継手のあ
る1ヵ所についてギャップの大きさ,溶接線6の位置を
検出する場合について説明しているが、例えば、位置セ
ンサ2により、溶接線6の始点側位置と終点側位置との
2点の位置を検出して、検出された始点側位置および終
点側位置のそれぞれの位置で、上述の実施例と同様にし
て、位置センサ2の検出データに基づき溶接線6の位置
を検出(自動認識)してもよい。
【0021】つまり、まず、位置センサ2を部材1B
(もしくは1A)の溶接線方向の全長に沿って走査するこ
とにより得られる検出データの変化に基づいて、溶接線
6の始点および終点(本実施例では部材1A,1Bの溶
接線方向の端面位置)を検出する。位置センサ2を部材
1B(もしくは1A)の一端面側からこの部材1Bの溶接
線方向に沿って走査させ、部材1Bの存在による立上り
を位置センサ2にて検出した場合、溶接線6の始点を検
知したものと判断し、この溶接線6の始点におけるギャ
ップの大きさ,溶接線6の位置検出を上記実施例と全く
同様の手順により行なう。
【0022】ついで、位置センサ2をさらに部材1Bの
溶接線方向に沿って走査させ、部材1Bが無くなったこ
とによる立下りを位置センサ2にて検出した場合、溶接
線6の終点を検知したものと判断し、この溶接線6の終
点におけるギャップの大きさ,溶接線6の位置検出を上
記実施例と全く同様の手順により行なう。
【0023】このようにして、部材1A,1B相互間に
おける溶接線6について、始点位置における溶接線6の
位置と、終点位置における溶接線6の位置との4点が検
出され、これらの点を直線近似して始点側と終点側とを
結ぶことにより、溶接線6の位置がその全長に亘り検出
・決定される。従って、溶接線6の全長に亘る位置を正
確に自動認識できる。
【0024】なお、本発明は、上記実施例に限定される
ことなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲での設計変更
等があっても、本発明の範囲に含まれる。例えば、上記
実施例では、部材1A,1Bがいずれも平板状のもので
ある場合について説明したが、本発明の方法は、これに
限定されるものでなく、第1部材の平面部に第2部材を
略直交させるように配置してなるT形継手であれば、上
記実施例と同様に適用され上記実施例と同様の作用効果
が得られる。
【0025】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明のT形継手
の溶接線検出方法によれば、第1部材の平面部に対して
所定角度を成す方向から位置検出手段によるセンシング
を行なうことで、位置検出手段が各部材と干渉し合うこ
となく、その検出データ中に溶接線の位置情報を取り込
むことができ、その検出データを解析処理することによ
り、T形継手の溶接線位置を正確に検出でき、その溶接
作業の自動化を実現できる効果がある。
【0026】また、請求項2の方法によれば、溶接線の
始点側位置と終点側位置とを検知して、各点での開先形
状を請求項1と同様の方法により認識することで、溶接
線の全長に亘る位置を正確に自動認識できる効果もあ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としてのT形継手の溶接線検
出方法を適用された装置の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】本実施例の装置の外観を模式的に示す斜視図で
ある。
【図3】本実施例の位置センサによる検出データを説明
するための図である。
【図4】ギャップおよび溶接線を検出すべく図3に示す
検出データを直線近似したものを示す図である。
【図5】本実施例の装置の動作を説明するためのフロー
チャートである。
【符号の説明】
1A 第1部材 1B 第2部材 1a,1b 平面部 1c 角部 2 光学式位置センサ(位置検出手段) 2a 発光部 2b 受光部 3 駆動機構 4 コンピュータ 5 検出線 6 溶接線

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平面部を有する第1部材と、該第1部材
    の平面部に対して略直交するように配置された第2部材
    とを溶接するに際し、これらの第1部材と第2部材とか
    らなるT形継手の溶接線の位置を検出する方法であっ
    て、 前記の第1部材および第2部材の表面位置を検出する位
    置検出手段をそなえ、 前記位置検出手段により、前記第1部材の平面部に対し
    て所定角度を成す方向から、前記の第1部材および第2
    部材の表面位置を前記溶接線に略直交する方向に沿って
    検出し、 前記位置検出手段による検出結果に基づいて、前記T形
    継手の溶接線位置を検出することを特徴とするT形継手
    の溶接線検出方法。
  2. 【請求項2】 平面部を有する第1部材と、該第1部材
    の平面部に対して略直交するように配置された第2部材
    とを溶接するに際し、これらの第1部材と第2部材とか
    らなるT形継手の溶接線の位置を検出する方法であっ
    て、 前記の第1部材および第2部材の表面位置を検出する位
    置検出手段をそなえ、 前記位置検出手段により、前記溶接線の始点側位置と終
    点側位置との2点の位置を検出し、 前記の始点側位置および終点側位置のそれぞれにおい
    て、前記位置検出手段により、前記第1部材の平面部に
    対して所定角度を成す方向から、前記の第1部材および
    第2部材の表面位置を前記溶接線に略直交する方向に沿
    って検出し、該検出結果に基づいて前記T形継手の溶接
    線位置を検出し、 前記溶接線の始点側位置および終点側位置と、これらの
    始点側位置および終点側位置のそれぞれにおける前記溶
    接線の位置とに基づいて、前記溶接線の位置をその全長
    に亘り決定することを特徴とするT形継手の溶接線検出
    方法。
JP2254592A 1992-02-07 1992-02-07 T形継手の溶接線検出方法 Pending JPH05215516A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2254592A JPH05215516A (ja) 1992-02-07 1992-02-07 T形継手の溶接線検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2254592A JPH05215516A (ja) 1992-02-07 1992-02-07 T形継手の溶接線検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05215516A true JPH05215516A (ja) 1993-08-24

Family

ID=12085802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2254592A Pending JPH05215516A (ja) 1992-02-07 1992-02-07 T形継手の溶接線検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05215516A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988010338A1 (en) * 1987-06-26 1988-12-29 Kabushiki Kaisha Osaka Packing Seizosho Formed calcium silicate plate and process for its production

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988010338A1 (en) * 1987-06-26 1988-12-29 Kabushiki Kaisha Osaka Packing Seizosho Formed calcium silicate plate and process for its production

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4531396B2 (ja) ワークの接合箇所を評価するための方法および装置
JP2002331383A (ja) 切断監視装置
JPH06344167A (ja) レーザ加工装置
JP2515103B2 (ja) レ−ザ突合せ溶接の品質検査方法
JP2008155285A (ja) 溶接状態の検査方法
JPH05215516A (ja) T形継手の溶接線検出方法
JP2001208523A (ja) 溶接ビード形状の検出方法および装置
JP3721844B2 (ja) レーザ溶接方法
JPH06117813A (ja) T形継手の溶接線検出方法
JPH0727511A (ja) 溶接線位置検出方法
JP2690249B2 (ja) 溶接線位置検出方法
JPH05215525A (ja) 角柱表面形状認識方法およびその装置
JPH05322518A (ja) 溶接線位置検出方法
JP2690247B2 (ja) 溶接線位置検出方法
JPH05215510A (ja) 溶接位置検出方法
JP2918415B2 (ja) 自動溶接方法
JP2001038467A (ja) 溶接品質の検査方法および装置
JPH03118975A (ja) 溶接装置
JPH01182704A (ja) 溶接線検出装置
JP3933358B2 (ja) 溶接線検出装置
JPH1076366A (ja) 溶接位置検出装置および方法
JPH05332744A (ja) 被溶接物の溶接部形状検出方法
JPH05322517A (ja) 溶接線位置検出方法
JPH05215523A (ja) 被溶接物のギャップ検出方法
JPH05296741A (ja) 溶接線位置検出方法