JPH0521332Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0521332Y2
JPH0521332Y2 JP8687087U JP8687087U JPH0521332Y2 JP H0521332 Y2 JPH0521332 Y2 JP H0521332Y2 JP 8687087 U JP8687087 U JP 8687087U JP 8687087 U JP8687087 U JP 8687087U JP H0521332 Y2 JPH0521332 Y2 JP H0521332Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
nail
piston
contact
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8687087U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63197073U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8687087U priority Critical patent/JPH0521332Y2/ja
Publication of JPS63197073U publication Critical patent/JPS63197073U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0521332Y2 publication Critical patent/JPH0521332Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は釘打機の打込み操作の態様によつ
て、新しい釘の打込みをするか又は打ち込み済の
釘に対する連続打ちをするかのモードの切換えを
選択できる釘打機における釘送り制御装置に関す
る。
(従来技術とその問題点) 圧縮空気式釘打機における釘送り装置には、大
別して釘の打込み動作に同期して自動的に釘を送
るものと、釘打ち作動には無関係で手動操作によ
つて釘を送るものとがある。前記の例として例え
ば実公昭51−15626号があり、後者の例としては
実公昭56−20224号が知られている。
ところが、前者の方式においては1回の釘の打
撃操作に同期して自動的に次段の釘が釘打機の打
込み通路内に送られてしまうので、1回目の打撃
による釘の打込みが不完全な場合、上記釘に対し
て再打撃を加えるためには、上記打込み通路に装
填された釘を取り除かなければならないので、そ
の作業が面倒である。また、手動送りの場合に
は、釘の打込みの度に送り動作を行なわなければ
ならず、迅速な連続作業ができないという欠点が
あつた。
(考案の技術課題) 本考案は上記欠点を解消し、特に事前に切換え
動作をすることなく、釘の打込み操作によつて釘
の打込みをしたり、同じ釘に対して連続打ちをし
たりすることができる釘打機における釘送り制御
装置を提供することをその技術的課題とする。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するため本考案に係る釘打機に
おける釘送り制御装置は、打撃ドライバを一体に
結合した打撃用ピストンを摺動自在に収容したメ
インシリンダと、該メインシリンダ内へ圧縮エア
を供給或いはシリンダ内から圧縮エアを排出する
メインバルブ作動機構と、前記打撃ドライバを摺
動案内する打込み通路を形成したノーズ部と、該
ノーズ部の射出口内へ順次釘を供給するため釘と
係合する釘送り爪を往復駆動させる釘送り用ピス
トンを備えた釘送りピストン・シリンダ機構と、
前記メインバルブ作動機構を作動させるための手
動操作により操作されて圧縮エアを供給する起動
バルブと、通常時前記ノーズ部の前方に突出配置
されて被打込み材に押込み操作されるコンタクト
アームと、該コンタクトアームに作動連結される
コンタクトバルブとを有する釘打機であつて、 前記起動バルブとコンタクトバルブとの間に、
起動バルブから供給される圧縮エアを釘送りピス
トン・シリンダ機構に接続する第1の位置と起動
バルブから供給される圧縮エアを釘送りピスト
ン・シリンダ機構に対して閉じるとともに前記コ
ンタクトバルブに直接に接続する第2の位置とに
切換え作動する切換えバルブを配置し、前記切換
えバルブのバルブステムを前記コンタクトアーム
にバネを介して作動連結させてコンタクトアーム
が非操作位置に配置されているとき前記バルブス
テムが前記第2の位置に配置され、コンタクトア
ームが操作位置に操作されることによりバネを介
して前記第1の位置に作動させ、 前記釘送りピストン・シリンダ機構のシリンダ
には、切換えバルブから供給される圧縮エアを釘
送り用ピストンの後端面に作用させるエア通路
と、前記釘送り用ピストンが前記釘送り爪を釘送
り方向に作動させた位置で前記エア通路に連通し
て該エア通路からの圧縮エアを前記切換えバルブ
を介して前記コンタクトバルブと連通されるエア
通路とを形成し、 前記コンタクトバルブには、前記切換えバルブ
を介して前記起動バルブからの圧縮エアが供給さ
れたときにコンタクトアームの操作に連動してメ
インバルブ作動機構を開閉させる位置に作動する
バルブステムを設け、 さらに、前記起動バルブが操作されている間前
記切換えバルブを起動バルブの操作時点の作動位
置に保持させるモード保持機構を設けたことを特
徴とする。
(考案の作用、効果) 上記構成において、コンタクトバルブと切換え
バルブとを作動させたときに、コンタクトバルブ
はメインバルブ作動機構を開く位置に、また切換
えバルブは釘送りピストン・シリンダ機構に対し
て開く第1の位置に移動するように設定してお
く。
そして、初めにコンタクトアームを被打込み材
に押込み操作すると、その押込み操作によりコン
タクトバルブと切換えバルブがメインバルブ作動
機構とを連続させると同時に、切換えバルブが釘
送りピストン・シリンダ機構に対して開く第1の
位置に移動する。その後、起動バルブを作動操作
すると、モード保持機構により切換えバルブが上
記第1の位置に保持されるとともに、切換えバル
ブから釘送りピストン・シリンダ機構に圧縮エア
が供給され、該圧縮エアは釘送りピストン・シリ
ンダ機構のピストンの後端面に作用して該ピスト
ンが釘送り爪を供給方向に作動させて釘をノーズ
部の打込み通路内に供給するが、ピストンが供給
方向に作動すると上記圧縮エアが切換えバルブを
介してコンタクトバルブに供給される。コンタク
トアームは被打込み材に対して押し込まれている
から、上記圧縮エアが供給されると、これに連動
してコンタクトバルブがメインバルブ作動機構を
開き、打撃ピストンを駆動して上記ピストン・シ
リンダ機構によつてノーズ部の打込み通路内に供
給された釘を打込む。
これに対し、先に起動バルブを操作すると、モ
ード保持機構により切換えバルブは釘送りピスト
ン・シリンダ機構に対して閉じる第2の位置に保
持される。同時に、起動バルブからの圧縮エアは
切換えバルブに供給され、さらにコンタクトバル
ブに供給される。したがつて、その後コンタクト
アームを被打込み材に対して押込み操作すると、
コンタクトバルブのみが作動して切換えバルブか
ら供給された圧縮エアによりメインバルブ作動機
構を開き、打撃用ピストンが駆動される。このよ
うに、先に起動バルブを操作した場合には釘送り
ピストン・シリンダ機構が作動しないので、被打
込み材に対する打込み量が不足していた釘を再び
打撃することができる。その後、起動バルブを作
動操作したままの状態でコンタクトアームを被打
込み材から離し、再び被打込み材に対して押し付
けても、切換えバルブは第2の位置に保持された
ままであるから、釘送りは行なわれない。したが
つて何回でも空打ちすることができる。
なお、コンタクトアームの押込み操作後に起動
バルブを作動させて最初の1本の釘を打込んだ後
で、今度は起動バルブを作動操作したままの状態
でコンタクトアームを被打込み材から離し、再び
被打込み材に対して押し付けても、切換えバルブ
は第1の位置に保持されたままであるから、圧縮
エアは釘送りピストンの後端面に作用したままと
なつており、釘送りは行なわれない。したがつ
て、起動バルブを作動操作したままコンタクトア
ームの押込み操作を繰返しても打撃用ピストンは
連続的に駆動されるが、釘送りは行なわれない。
上述のように、先にコンタクトアームを被打込
み材に対して押込み操作した後に起動バルブを作
動させる、いわゆるトリガ打ちモードの場合は、
釘送りピストン・シリンダ機構が作動するので、
ノーズ部には釘が供給され、通常の釘打込みを行
なうことができる。これに対し、先に起動バルブ
を作動操作した後にコンタクトアームを被打込み
材に対して押込み操作する、いわゆるコンタクト
打ちモードの場合は、釘送りピストン・シリンダ
機構が作動しないので、ノーズ部には釘が供給さ
れない。このため、空打ちした既に打込み済みの
釘に対して連続打ちを行なうことができる。した
がつて、事前に切換え動作をしなくとも、釘の打
込み操作によつて釘の打込みをしたり、同じ釘に
対しても連続打ちをしたりすることができる。し
かも、トリガ打ちの場合、メインバルブ作動機構
を作動させる圧縮エアは、釘送りピストン・シリ
ンダ機構により釘送り爪を供給方向に作動して釘
送りが行なわれた後にコンタクトバルブを経て供
給されたものであるから、ノーズ部の打込み通路
内に釘が送られた後にメインバルブが作動して打
撃用ピストンが駆動されることになり、ノーズ部
に釘が供給される前に打撃用ピストンが駆動され
ることを確実に防止することができる。
(実施例) 以下、図面によつて本考案の実施例について説
明する。
第1図及び第2図において符号Aが釘打機を示
す。この釘打機Aは、メインシリンダ1内に収容
されて打撃ドライバ2と一体に結合した打撃用ピ
ストン3を駆動制御するメインバルブ作動機構a
と、手動操作によつて上記メインバルブ作動機構
aに対してエア源4からの作動用エアを開閉する
起動バルブ5と、釘打機Aの先端に設けられて上
記打撃ドライバ2を摺動案内する打込み通路6を
有するノーズ部7と、連結釘収容部8とノーズ部
7との間に設けられた釘供給通路9と、上記打込
み通路6内に釘を順次供給するために上記釘供給
通路9に沿つて往復動する釘送り爪10を駆動す
る釘送りピストン・シリンダ機構bと、被打込み
材の表面に押込み操作することにより上記ノーズ
部7の軸方向に作動されるコンタクトアーム11
とを備えている。
メインバルブ作動機構aは、メインシリンダ1
の一端に設けられてエア源4からの圧縮エアを貯
めるエアチヤンバ13とメインシリンダ11との
間に形成されたエア開口部14を開閉制御するメ
インバルブ16を上記メインシリンダ1の上室1
5に摺動自在に収容するとともに、上記上室15
とエアチヤンバ13とを連通するエア通路17の
途中に作動バルブ18を設け、該作動バルブ18
を後述のエア通路41からのエアとバネ18aと
の差圧によつて上記上室15をエアチヤンバ13
又は大気に接続させるように制御するものであ
る。上室15とエアチヤンバ13とを接続してい
るときは、エア圧によりメインバルブ16は上記
開口部14を閉じる位置(第1図、第4図参照)
にあり、上記上室15と大気とを接続させると、
上記上室15は減圧してメインバルブ16は開口
部14を開く方向に移動する(第3図、第5図参
照)。これによりエアチヤンバ13から開口部1
4を経てメインシリンダ1内に圧縮エアが供給さ
れて上記打撃用ピストン3が駆動される。
打撃ドライバ2は釘打機先端に設けられたノー
ズ部7の打込み通路6に摺動案内され、打撃用ピ
ストン3とともに駆動される。
起動バルブ5はトリガレバー19の手動操作に
よつて、上記エアチヤンバ13をメインバルブ作
動機構aに通じるエア通路20を開閉するもの
で、該エア通路20からは後述のモード保持機構
に通じるエア通路21が分岐形成されている。な
お、エアチヤンバ13を上記エア通路20に対し
て閉じたとき、エア通路20は大気に連通するよ
うに形成されている。
釘送りピストン・シリンダ機構bは、釘供給通
路9に沿つて釘送り爪10を往復動するように設
けるとともに、該釘送り爪10をピストン22の
ロツド23の先端に軸支し、上記ピストン22を
シリンダ24内に摺動自在に収容し、上記シリン
ダ24の一端のエア導入孔25から導入した圧縮
エアをバネ26のバネ圧に抗して上記ピストン2
2の後端面に作用して釘送り方向に作動させ(第
3図参照)、その際に釘供給通路9内の連結釘5
0(第2図参照)に係合してこれをノーズ部7側
に移動させるもので、シリンダ24内のエアが排
気されると、上記ピストン22がバネ圧によつて
元の位置に復帰移動するように設定されている。
また、ピストン22が釘送り方向に作動させた位
置で、導入孔25より導入されたエアがエア導出
孔27からエア通路32を介して切換えバルブ3
0に連通するように形成されている。
コンタクトアーム11は上記ノーズ部7の軸方
向に作動するように設けられ、その先端11aは
通常は上記ノーズ部7の先端から突出している。
したがつて、上記ノーズ部7の先端を被打込み材
に対して押込み操作することにより、コンタクト
アーム11の先端も被打込み材によつて押込まれ
てノーズ部7の軸方向に作動し、コンタクトアー
ム11の基端11bは次に示す切換えバルブ30
とコンタクトバルブ40側に移動する。
次に、上記釘打機Aにおいて、上記起動バルブ
5とメインバルブ作動機構aとの間には切換えバ
ルブ30とコンタクトバルブ40とが直列に配置
される一方、上記切換えバルブ30に上記釘送り
ピストン・シリンダ機構bが接続され、これによ
り釘送り制御装置が構成されている。
切換えバルブ30は上記起動バルブ5に通じる
エア通路20と、釘送りピストン・シリンダ機構
bのシリンダ24の導入孔25及び導出孔27に
通じる2本のエア通路31,32と、後述のコン
タクトバルブ40に通じるエア通路33とを有す
るバルブシリンダ34内に収容されたバルブステ
ム35を有し、起動バルブ5とコンタクトバルブ
40との間に、コンタクトアーム11の作動方向
に沿つて配置されている。上記切換えバルブ30
はバルブシリンダ34内に収容されたバルブステ
ム35を、起動バルブ5から供給される圧縮エア
を釘送りピストン・シリンダ機構bに接続してエ
ア通路31に開く第1の位置(第1図、第3図参
照)と、起動バルブ5から供給される圧縮エアを
コンタクトバルブ40に接続する第2の位置(第
4図、第5図)とに切換え作動するように構成さ
れている。バルブステム35は、コンタクトアー
ム11にバネ36を介して作動連結させてコンタ
クトアーム11が非操作位置に配置されていると
きバルブステム35が第2の位置に配置され、コ
ンタクトアーム11が操作位置に操作されること
によりバネ36を介して第1の位置に作動するも
のである。
また、切換えバルブ30には釘送りピストン・
シリンダ機構bの導出孔27に通じるエア通路3
2とコンタクトバルブ40に通じるエア通路33
とが形成され、釘送りピストン・シリンダ機構b
のピストン22が上記釘送り爪10を釘送り方向
に作動させた位置で上記エア通路31からの圧縮
エアがエア通路32を通過し、切換えバルブ30
を経た後、エア通路33からコンタクトバルブ4
0に連通するように構成されている。
コンタクトバルブ40はコンタクトアーム11
に作動連結され、切換えバルブ30に通じるエア
通路33をメインバルブ作動機構aに通じるエア
通路41に対して開閉するもので、バルブステム
42はバネ43によつて、通常は切換えバルブ3
0に通じるエア通路33とメインバルブ作動機構
aに通じるエア通路41とを遮断するとともにメ
インバルブ作動機構aに通じるエア通路41を大
気に通じるエア通路44と連通させる位置(第4
図参照)に付勢され、コンタクトアーム11の基
端11bに係合して押し込まれたときに、上記バ
ネ43に抗して切換えバルブ30に通じるエア通
路33をメインバルブ作動機構aに通じるエア通
路41に対して開く位置(第1図、第3図、第5
図参照)に移動するように形成されている。
さらに、モード保持機構cは起動バルブ5が操
作されている間切換えバルブ30をその起動バル
ブ5の操作時点の作動位置に保持させるもので、
上記エア通路20,21に連通する導入孔46を
有するシリンダ47にピストン48を摺動自在に
収容し、このピストン48をバネ49と導入孔4
6からのエアとの差圧によりピストンロツド51
の先端が上記切換えバルブ30内に進出、退避す
るように設ける一方、切換えバルブ30のバルブ
ステム35に上下二つの溝52,53を設け、バ
ルブステムが第1の位置に作動したときに上記ピ
ストンロツド51を下部溝52に対応させ(第1
図参照)、またバルブステム35が第2の位置に
位置したときに、上記ピストンロツド51を上部
溝53に対応させる(第4図参照)ように構成さ
れている。したがつて、切換えバルブ30のバル
ブステム35が第1の位置及び第2の位置に位置
したときにそれぞれ起動バルブ35を作動させる
と、エアチヤンバ13からの圧縮エアが導入孔4
6からシリンダ47内に送られ、ピストンロツド
51が進出して切換えバルブ30のバルブステム
35の下部溝52または上部溝53に係合し、切
換えバルブ30は同じ位置に保持される。起動バ
ルブ5の引き操作をしないときエア通路20,2
1は大気に通じているので、ピストンロツド51
は退避位置にある。
次に、上記構成の釘打機の使用態様について説
明する。
まず、コンタクトアーム11を被打込み材に対
して押込み操作した後にトリガレバー19を引い
て作動操作する、トリガ打ちの場合、第1図のよ
うに、コンタクトアーム11の押込み操作により
コンタクトバルブ40が切換えバルブ30とメイ
ンバルブ作動機構aとを連通させると同時に、切
換えバルブ30が釘送りピストン・シリンダ機構
bに対して開く(エア通路20と31及びエア通
路32と33とが連通)第1の位置に移動する。
その後、起動バルブ5のトリガレバー19を引き
操作すると、第3図に示すように、エア源4から
の圧縮エアがモード保持機構cと切換えバルブ3
0に供給されるので、モード保持機構cによりピ
ストンロツド51が切換えバルブ30のバルブス
テム35の下部溝52に係合し、切換えバルブ3
0は第1の位置に保持される。そして、釘送りピ
ストン・シリンダ機構bに供給された圧縮エアは
該釘送りピストン・シリンダ機構bを作動させて
連結釘50をノーズ部7の打込み通路6内に供給
するが、その排気エアはコンタクトバルブ40を
経てエア通路41からメインバルブ作動機構aに
供給されて作動バルブ18を作動させるとともに
メインバルブ16を作動させ、上記打撃用ピスト
ン3が駆動され、既に上記ピストン・シリンダ機
構bによつてノーズ部7の打込み通路6内に供給
された釘に対して打撃を加えることができる。
次に、先に起動バルブ5を操作した後、コンタ
クトアーム11を押込み作動させる、コンタクト
打ちの場合は、第4図に示すように、起動バルブ
5のトリガレバー19の引き操作により、エア源
4からの圧縮エアはモード保持機構cと切換えバ
ルブ30に供給されるので、モード保持機構cに
よりピストンロツド51が切換えバルブ30のバ
ルブステム35の上部溝53に係合し、切換えバ
ルブ30は釘送りピストン・シリンダ機構bに対
して閉じる第2の位置に保持される。同時に、切
換えバルブ30に供給された圧縮エアはエア通路
33を介してコンタクトバルブ40に供給され
る。したがつて、その後コンタクトアーム11を
被打込み材に対して押込み操作すると、第5図に
示すように、切換えバルブ30は上記第2の位置
に保持されているので、コンタクトバルブ40の
みが作動して切換えバルブ30から供給された圧
縮エアは上述と同じくメインバルブ作動機構aに
供給されてこれを作動させ、上記打撃用ピストン
3が駆動される。この場合、起動バルブ5を操作
しても釘送りピストン・シリンダ機構bは作動し
ないので、被打込み材に対する打込み量が不足し
ていた釘を再び打撃することができる。
上述のように、上記釘送り制御装置によれば、
トリガ打ちモードの場合は、釘送りピストン・シ
リンダ機構bが作動するので、ノーズ部7には釘
が供給され、通常の釘打ち込みを行なうことがで
きる。
これに対し、コンタクト打ちモードの場合は、
釘送りピストン・シリンダ機構bが作動しないの
で、ノーズ部7には釘が供給されない。このた
め、空打ちして既に打込み済みの釘に対して連続
打ちを行なうことができる。したがつて、事前に
切換え動作をしなくとも、釘の打込み操作によつ
て釘の打込みをしたり、同じ釘に対して連続打ち
をしたりすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本考案に係る釘打機における
釘送り制御装置の要部の縦断面図及び釘送りピス
トン・シリンダ機構の平面の断面図、第3図、第
4図及び第5図は上記釘送り制御装置の各作動態
様用を示す縦断面図である。 符号A……釘打機、a……メインバルブ作動機
構、b……釘送りピストン・シリンダ機構、c…
…モード保持機構、2……打撃ドライバ、4……
エア源、5……起動バルブ、6……打込み通路、
7……ノーズ部、10……釘送り爪、11……コ
ンタクトアーム、30……切換えバルブ部、40
……コンタクトバルブ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 打撃ドライバを一体に結合した打撃用ピストン
    を摺動自在に収容したメインシリンダと、該メイ
    ンシリンダ内へ圧縮エアを供給或いはシリンダ内
    から圧縮エアを排出するメインバルブ作動機構
    と、前記打撃ドライバを摺動案内する打込み通路
    を形成したノーズ部と、該ノーズ部の射出口内へ
    順次釘を供給するため釘と係合する釘送り爪を往
    復駆動させる釘送り用ピストンを備えた釘送りピ
    ストン・シリンダ機構と、前記メインバルブ作動
    機構を作動させるための手動操作により操作され
    て圧縮エアを供給する起動バルブと、通常時前記
    ノーズ部の前方に突出配置されて被打込み材に押
    込み操作されるコンタクトアームと、該コンタク
    トアームに作動連結されるコンタクトバルブとを
    有する釘打機であつて、 前記起動バルブとコンタクトバルブとの間に、
    起動バルブから供給される圧縮エアを釘送りピス
    トン・シリンダ機構に接続する第1の位置と起動
    バルブから供給される圧縮エアを釘送りピスト
    ン・シリンダ機構に対して閉じるとともに前記コ
    ンタクトバルブに直接に接続する第2の位置とに
    切換え作動する切換えバルブを配置し、前記切換
    えバルブのバルブステムを前記コンタクトアーム
    にバネを介して作動連結させてコンタクトアーム
    が非操作位置に配置されているとき前記バルブス
    テムが前記第2の位置に配置され、コンタクトア
    ームが操作位置に操作されることによりバネを介
    して前記第1の位置に作動させ、 前記釘送りピストン・シリンダ機構のシリンダ
    には、切換えバルブから供給される圧縮エアを釘
    送り用ピストンの後端面に作用させるエア通路
    と、前記釘送り用ピストンが前記釘送り爪を釘送
    り方向に作動させた位置で前記エア通路に連通し
    て該エア通路からの圧縮エアを前記切換えバルブ
    を介して前記コンタクトバルブと連通されるエア
    通路とを形成し、 前記コンタクトバルブには、前記切換えバルブ
    を介して前記起動バルブからの圧縮エアが供給さ
    れたときにコンタクトアームの操作に連動してメ
    インバルブ作動機構を開閉させる位置に作動する
    バルブステムを設け、 さらに、前記起動バルブが操作されている間前
    記切換えバルブを起動バルブの操作時点の作動位
    置に保持させるモード保持機構を設けたことを特
    徴とする釘打機における釘送り制御装置。
JP8687087U 1987-06-04 1987-06-04 Expired - Lifetime JPH0521332Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8687087U JPH0521332Y2 (ja) 1987-06-04 1987-06-04

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8687087U JPH0521332Y2 (ja) 1987-06-04 1987-06-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63197073U JPS63197073U (ja) 1988-12-19
JPH0521332Y2 true JPH0521332Y2 (ja) 1993-06-01

Family

ID=30943576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8687087U Expired - Lifetime JPH0521332Y2 (ja) 1987-06-04 1987-06-04

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0521332Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63197073U (ja) 1988-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5180091A (en) Nailing machine
EP3162510B1 (en) Fastener driving tool
US2857596A (en) Fastener-applying machine
JP4102998B2 (ja) 釘打機の起動装置
GB1163790A (en) Improvements in or relating to Nailing Tools
JPH0521332Y2 (ja)
JPH0437735Y2 (ja)
WO2007032237A1 (ja) 釘打機
JP3137229B2 (ja) 釘打機における起動用エアの排出機構
JPH09109056A (ja) 空気圧式釘打機におけるピストンとドライバとの取付構造
JPH0616669Y2 (ja) 釘打機における安全機構
JPH0753896Y2 (ja) 連打式釘打機の自動釘供給装置
JPH0544060Y2 (ja)
JP2736840B2 (ja) 空気圧式固定具打込機
JPH0411019Y2 (ja)
JPH09168976A (ja) 空気圧式釘打機のトリガバルブ機構
JPH0753932Y2 (ja) 連打式釘打機の自動釘供給装置
JPH0544062Y2 (ja)
JPH0727088Y2 (ja) 釘打機における釘供給装置
JPH0546853Y2 (ja)
JPH0242109Y2 (ja)
JPH04331079A (ja) 釘抜き機
JP2519800Y2 (ja) 連打式釘打機における釘供給機構
JP4082356B2 (ja) 釘打機の起動装置
JPH0236710Y2 (ja)