JPH05211023A - 電磁継電器 - Google Patents

電磁継電器

Info

Publication number
JPH05211023A
JPH05211023A JP9348192A JP9348192A JPH05211023A JP H05211023 A JPH05211023 A JP H05211023A JP 9348192 A JP9348192 A JP 9348192A JP 9348192 A JP9348192 A JP 9348192A JP H05211023 A JPH05211023 A JP H05211023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
terminal
relay
bobbin
electromagnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9348192A
Other languages
English (en)
Inventor
Morinari Machida
謹斎 町田
Hideo Oishi
英夫 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP9348192A priority Critical patent/JPH05211023A/ja
Publication of JPH05211023A publication Critical patent/JPH05211023A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/14Aqueous compositions
    • C23F1/16Acidic compositions
    • C23F1/18Acidic compositions for etching copper or alloys thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/48Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 not containing phosphates, hexavalent chromium compounds, fluorides or complex fluorides, molybdates, tungstates, vanadates or oxalates
    • C23C22/52Treatment of copper or alloys based thereon

Abstract

(57)【要約】 【目的】電磁コイルのボビンに固着された中継端子を介
してコイル巻線とコイル端子とが接続される電磁継電器
において、コイル口出し線をはんだ付けする際に中継端
子のコイル端子接続部にはんだが流れ込まないようにす
る。 【構成】中継端子4を両端がボビン2から突出するよう
にボビン2に埋め込み、その一端にコイル巻線3の口出
し線3aをはんだ付けし、他端にコイル端子7の接続部
7aを嵌め込むようにする。中継端子4の両端部はボビ
ン2の肉2cで隔離されているので、口出し線3aのは
んだ付け時のはんだの流れ込みによる中継端子4とコイ
ル端子7との接触不良が生じない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は電磁継電器に関し、詳
しくは電磁コイルとコイル端子とを接続するための中継
端子に関する。
【0002】
【従来の技術】電磁継電器には動作表示装置やサージ吸
収装置などを構成する電子回路ユニットを付属させるこ
とがあるが、その際の構成を簡潔にする工夫として、電
磁コイルのボビンに中継端子を設け、この中継端子を介
してコイル巻線と電子回路ユニットやコイル端子とを接
続するようにしたものが知られている。
【0003】図10〜図13はこのような電磁継電器の
従来構成を示すもので、図10はコイル端子が装着され
た状態の電磁コイルの斜視図、図11はその分解斜視
図、図12は図10における中継端子の正面図、図13
は図10におけるコイル端子の接続部の拡大平面図であ
る。図10及び図11において、電磁コイル1はモール
ド樹脂からなる円筒状のボビン2にコイル巻線3が施さ
れたもので、ボビン2の上側つば部2aには板材からな
る3本の中継端子4〜6が一体成形により固着されてい
る。
【0004】中継端子4〜6のうち、両側の中継端子
4,6は同形であり、図12に示すように電子回路ユニ
ット接続部4a,6a、コイル端子接続部4b,6b、
コイル巻線3の口出し線接続部4c,6c及び固着部4
d,6dからなっている。また中央の中継端子5は、電
子回路ユニット接続部5a、コイル巻線3の口出し線接
続部5c及び固着部5dからなっている。中継端子4〜
6は固着部4d,5d,6dがつば部2a内に埋め込ま
れた後、図12の一点鎖線に沿って直角に折り曲げられ
て垂直に立ち上げられている。なお、中継端子4〜6は
ボビン2に固着される前は図12に2点鎖線で示すよう
に連結されており、この連結部はボビン2の成形後に削
除される。
【0005】図11に示すように、中継端子4の接続部
4cにはコイル巻線3の一方の口出し線3aがからげら
れてはんだ付けされる。また、中継端子5又は6の接続
部5c又は6cには他方の口出し線3bが同様にはんだ
付けされる(図では中継端子6に接続されている)。接
続部4a〜6aには後述するように、電子回路ユニット
の電子部品を搭載した図示しないプリント板が嵌め込ま
れてはんだ付けされる。なお、口出し線3bが図示接続
の場合は電子回路はコイル巻線3に並列に接続され、口
出し線3bが中継端子5に接続された場合は電子回路ユ
ニットはコイル巻線3に直列に接続される。
【0006】中継端子4及び6の接続部4b及び6bに
は図10に示すように、一対のコイル端子7の接続部7
aが嵌め込まれる。図示の通り、接続部7aはL形に折
り曲げられ、かつスリット8(図13)により二股状に
形成されている。L曲げ部には図13に示すように、ス
リット8に向かって互い違いに突出する凸部7bがあ
り、接続部7aはスリット8内に圧入された中継端子
4,6をこの凸部7bで挟み付けている。コイル端子7
はまた、端子部7cの上部の凸部7dがボビン2の下側
つば部2bの凹部9(図11)に圧入されている。図1
0の状態に組み立てられた電磁コイル1とコイル端子7
とは図示しないヨークと組み合わされて図示しない絶縁
物のベースに装着される。その際、コイル端子7は端子
部7cがベースのスリット穴に挿入される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このような電磁継電器
は電子回路ユニットを装着するのに中継端子4〜6を使
用しているため、その機械的保持やコイル巻線7に対す
る直並列の接続の選択が容易であるという利点がある。
また、ボビン2にコイル端子7を取り付けない状態で巻
線が行えるため作業性がよく、更に嵌め込みにより中継
端子4,6とコイル端子7との間の機械的連結及び電気
的接続が同時に行われるため、組立が簡単であるという
利点がある。
【0008】ところが、図示従来構成には次のような問
題があった。すなわち、口出し線3a,3bがはんだ付
けされる接続部4c,6cとコイル端子7が嵌め込まれ
る接続部4b,6bとがつながっているため、はんだ付
け時に溶融はんだが接続部4b,6bに流れ込んで接続
部4b,6bの厚さが変化し、しかもその変化は管理が
非常に困難であることから、中継端子4,6とコイル端
子7との間の接触圧力にばらつきが生じやすく、それが
耐震性などに悪影響を与えていた。そこで、この発明
は、中継端子にコイル端子を嵌め込む上記構成の利点を
活かしながら、両者の接続がコイル口出し線のはんだ付
けの影響を受けないようにして接触信頼性を高めた電磁
継電器を提供することを目的とするものである。
【0009】ところで、電磁継電器の電子回路ユニット
は、コイル定格によって電磁コイルに並列に接続される
場合と直列に接続される場合とがある。例えばLEDか
らなる動作表示装置は、コイル定格が低電圧の電磁コイ
ルには並列に接続され、高電圧のものには直列に接続さ
れている。それは、低電圧の場合に直列接続すると、ダ
イオードの特性上から生じる動作表示装置での電圧降下
により、電磁コイルに定格を大きく下回る電圧しかかか
らなくなるためである。
【0010】したがって、従来は同じ電子回路ユニット
でありながら、コイル定格によって並列接続用と直列接
続用の2種類の回路が生じ、その結果としてプリント板
が共用できないという問題があった。そこで、この発明
は、中継端子の構成に工夫を講じることにより、同一の
プリント板を電子回路ユニットの並列接続と直列接続の
両方に共用できるようにした電磁継電器を提供すること
を目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】まず、中継端子とコイル
端子との接触信頼性を高めるために、この発明は、中継
端子の両端をボビンから突出させ、その一端にコイル巻
線の口出し線をはんだ付けし、他端にコイル端子の接続
部を嵌め込むように構成するものとする。また、同一の
プリント板を電子回路ユニットの並列接続と直列接続の
両方に共用できるようにするために、この発明は、3本
の中継端子をボビンに並べて固着し、両側の前記中継端
子にコイル端子を嵌め込むとともに、隣接する2本の前
記中継端子を削除自在な接続片で短絡するものとする。
【0012】
【作用】一体成形によりボビンに固着する中継端子の両
端をボビンから突出させ、その一端にコイル巻線の口出
し線をはんだ付けする一方、この部分とボビンの肉で隔
てられた他端にコイル端子の接続部を嵌め込む構成とす
ることにより、コイル端子の嵌め込み部にはんだが流れ
込むことがなくなる。
【0013】また、隣接する2本が削除自在な接続片で
短絡された3本の中継端子を設けることにより、接続片
をそのまま残すか削除して短絡を断つかによって、同一
回路構成のプリント板を常に短絡されていない側の隣接
中継端子に接続しながら、その電磁コイルに対する接続
関係を並列又は直列のいずれにも自在に定めることがで
きる。すなわち、接続片をそのまま残してコイル巻線の
口出し線を両側の中継端子にはんだ付けすれば並列接続
になり、接続片を削除してコイル巻線の口出し線を短絡
されていた隣接中継端子にはんだ付けすれば直列接続に
なる。
【0014】
【実施例】以下、図1〜図9に基づいてこの発明の実施
例を説明する。なお、従来例と対応する部分には同一の
符号を用いるものとする。実施例1 まず、図1〜図4は中継端子とコイル端子との接続がコ
イル口出し線のはんだ付けの影響を受けないようにした
実施例を示すものである。ここで、図1はコイル端子が
取り付けられた状態の電磁コイルの斜視図、図2はその
分解斜視図、図3は図1における中継端子の正面図、図
4は図1におけるコイル端子の接続部の拡大側面図であ
る。この実施例が図10の従来例と相違しているのは、
まず図3に示すように、中継端子4及び6におけるコイ
ル端子接続部4b及び6bを埋込み部4d及び6dを挟
んで口出し線接続部4c及び6cの反対側に位置させ、
埋込み部4d,6dをボビン2内に埋め込んだ際に接続
部4b,6bが図2に示すようにボビン2の側方に突出
するようにしたことである。中継端子5は従来例と同じ
である。中継端子4〜6は従来例と同様、ボビン2の成
形後に図3の鎖線に沿って直角に折り曲げられる。
【0015】一方、コイル端子7の接続部7aは図2に
示すように板面内でL形になるように打ち抜かれてい
る。そして、この接続部7aは図4に示すように、スリ
ット8により二股状に形成され、その両側に凸部7bが
互い違いに形成されている。コイル端子7は、従来と同
様に一方の口出し線3aが中継端子4の接続部4cには
んだ付けされ、他方の口出し線3bが中継端子5の接続
部5c又は中継端子6の接続部6cにはんだ付けされた
後に、図2に矢印で示すように接続部7aが接続部4b
及び6bに嵌め込まれ、また凸部7dがボビン2の凹部
9に圧入されて図1の状態に組み立てられる。
【0016】上記構成によれば、口出し線3a,3bが
はんだ付けされる接続部4c,6cはコイル端子7が嵌
め込まれる接続部4b,6bとボビン2の肉2cで隔て
られているので、半田付け作業時に溶融はんだが接続部
4b,6bに流れ込んで付着することがなく、接続部4
b,6bの厚さが変化しない。また、図示構成によれ
ば、ボビン2に対してコイル端子7を一方向から挿入で
きるので組立性も向上する。
【0017】実施例2 次に、図5〜図9は同一のプリント板を電子回路ユニッ
トの並列接続と直列接続の両方に共用できるようにした
実施例を示すものである。ここで、図5は中継端子の正
面図、図6は電子回路ユニットの斜視図、図7は図6の
電子回路ユニットが装着された電磁継電器の斜視図、図
8は図6の電子回路ユニットの回路構成を示す結線図、
図9は図7の電磁継電器の同じく結線図である。図5の
中継端子において、図3の実施例1のものとの相違して
いるのは、3本の中継端子4〜6の内、隣接する2本の
中継端子5と6とが接続片10で一体的に短絡されてい
る点だけで他は同じである。また、図7の電磁継電器に
おける電磁コイル1及びコイル端子7は、中継端子5,
6の上記した点の相違を除いて実施例1におけるものと
同じである。
【0018】図6の電子回路ユニット11はプリント板
12に動作表示装置13とサージ吸収素子(バリスタ)
14が実装されたもので、その回路構成は図8に示すよ
うになっている。動作表示装置13はLED15、保護
ダイオード16及び抵抗17からなり、コイル巻線3に
対して並列又は直列に接続される。また、バリスタ14
はコイル巻線3に対して常に並列に接続される。電子回
路ユニット11は、プリント板12にあけられた穴に中
継端子4〜6の接続部4a〜6aが差し込まれ、端子部
11a〜11cと接続部4a〜6aとの間がはんだ付け
されることにより、図7に示すように電磁継電器に装着
される。
【0019】このような構成において、コイル定格が低
電圧の場合、コイル巻線3の口出し線3a及び3bを両
側の中継端子4及び6の接続部4c及び6cにそれぞれ
からげてはんだ付けすると、図9の(A)に示すように
動作表示装置13はコイル巻線3に対して並列に接続さ
れる。これに対して、コイル定格が高電圧の場合、コイ
ル巻線3の口出し線3a及び3bを短絡された隣接中継
端子5及び6の接続部5c及び6cにそれぞれからげて
はんだ付けし、更に接続片10を削除すると、図9の
(B)に示すように動作表示装置13はコイル巻線3に
対して直列に接続される。
【0020】すなわち、上記実施例によれば、同一回路
構成のプリント板12を用いても、接続片10をそのま
ま残してコイル巻線3の口出し線3a,3bを両側の中
継端子4,6にはんだ付けすれば動作表示装置13はコ
イル巻線3に対して並列接続になり、接続片10を削除
してコイル巻線3の口出し線3a,3bを短絡されてい
た隣接中継端子5,6にはんだ付けすれば直列接続にな
る。したがって、接続が並列か直列かによってプリント
板を使い分ける必要がなく、同一のプリント板を両方に
兼用できる。
【0021】
【発明の効果】この発明によれば、中継端子のコイル口
出し線接続部とコイル端子嵌込み部とをボビンの肉を介
して隔離することにより、両者間でのはんだの流れ込み
がなくなり、中継端子とコイル端子との間の接触信頼性
が向上するとともに、はんだの流れ込みを考慮しなくて
もよいのではんだ付け作業の能率も高まる。また、並べ
て3本設けた中継端子の隣接する2本を削除自在な接続
片で短絡することにより、電子回路ユニットをコイル巻
線に対して並列接続するか直列接続するかを中継端子側
で任意に選択できるので、両方の接続に同じプリント板
を兼用することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1を示す電磁コイルとコイル
端子の斜視図である。
【図2】図1の分解斜視図である。
【図3】図1における中継端子の正面図である。
【図4】図1におけるコイル端子の要部拡大側面図であ
る。
【図5】この発明の実施例2を示す中継端子の正面図で
ある。
【図6】図5の中継端子に接続される電子回路ユニット
の斜視図である。
【図7】図6の電子回路ユニットが装着された電磁継電
器の斜視図である。
【図8】図6の電子回路ユニットの回路構成を示す結線
図である。
【図9】図7の電磁継電器の回路構成を示す結線図で、
(A)は動作表示装置がコイル巻線に対して並列に接続
された場合、(B)は同じく直列に接続された場合であ
る。
【図10】従来例を示す電磁コイルとコイル端子の斜視
図である。
【図11】図10の分解斜視図である。
【図12】図11における中継端子の正面図である。
【図13】図11におけるコイル端子の要部拡大平面図
である。
【符号の説明】
1 電磁コイル 2 ボビン 3 コイル巻線 4 中継端子 5 中継端子 6 中継端子 7 コイル端子 7a 接続部 10 接続片 11 電子回路ユニット 12 プリント板 13 動作表示装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電磁コイルのボビンに中継端子が一体成形
    により固着され、この中継端子にはコイル巻線の口出し
    線がはんだ付けされるとともに、コイル端子の二股状の
    接続部が嵌め込まれる電磁継電器において、 中継端子の両端をボビンから突出させ、その一端にコイ
    ル巻線の口出し線をはんだ付けし、他端にコイル端子の
    接続部を嵌め込むようにしたことを特徴とする電磁継電
    器。
  2. 【請求項2】3本の中継端子をボビンに並べて固着し、
    両側の前記中継端子にコイル端子を嵌め込むとともに、
    隣接する2本の前記中継端子を削除自在な接続片で短絡
    したことを特徴とする請求項1記載の電磁継電器。
JP9348192A 1991-12-05 1992-03-19 電磁継電器 Pending JPH05211023A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9348192A JPH05211023A (ja) 1991-12-05 1992-03-19 電磁継電器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-348887 1991-12-05
JP34888791 1991-12-05
JP9348192A JPH05211023A (ja) 1991-12-05 1992-03-19 電磁継電器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05211023A true JPH05211023A (ja) 1993-08-20

Family

ID=26434834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9348192A Pending JPH05211023A (ja) 1991-12-05 1992-03-19 電磁継電器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05211023A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007128880A (ja) * 2005-10-31 2007-05-24 Tyco Electronics Austria Gmbh 開閉装置及び開閉装置用補助電気回路
JP2008234952A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Nec Tokin Corp 電磁継電器
JP2013037965A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Denso Corp 電磁継電器、および電磁継電器の製造方法
JPWO2014030626A1 (ja) * 2012-08-21 2016-07-28 矢崎総業株式会社 電子部品、電子部品と端子金具との接続構造、電子部品を有する電気接続箱

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007128880A (ja) * 2005-10-31 2007-05-24 Tyco Electronics Austria Gmbh 開閉装置及び開閉装置用補助電気回路
JP2008234952A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Nec Tokin Corp 電磁継電器
JP2013037965A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Denso Corp 電磁継電器、および電磁継電器の製造方法
JPWO2014030626A1 (ja) * 2012-08-21 2016-07-28 矢崎総業株式会社 電子部品、電子部品と端子金具との接続構造、電子部品を有する電気接続箱

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5490788A (en) Surface mount terminal for electrical component
JPS5831737B2 (ja) 発光表示装置
JP4070481B2 (ja) リレー装置
JPH05211023A (ja) 電磁継電器
JPH0676710A (ja) 電磁コイル及びこの電磁コイルを用いた電気機器
JP4787749B2 (ja) コンデンサモジュールおよびその製造方法
KR100718225B1 (ko) 블로워모터용 레지스터
US4926542A (en) Method of making a surface mount wirewound resistor
US4535311A (en) Contact support means for an electromagnetic relay
US4546265A (en) Flasher device for automotive vehicle
JP3074595U (ja) 基板実装型高遮断容量小型ヒューズ
JPH0448525A (ja) 電磁継電器の電子回路接続装置
WO1996013847A1 (en) Remote alarm fuse
JPH03233823A (ja) 電磁継電器
JPS6347003Y2 (ja)
JPH0347237Y2 (ja)
JP5249800B2 (ja) コイル端子および電磁リレー
JPH0645306U (ja) コイル装置
JP4442040B2 (ja) 電気回路装置
JPH09186026A (ja) コイル
JPH05166446A (ja) 電磁継電器
JP3278122B2 (ja) 電磁継電器の製造方法
RU215U1 (ru) Электромагнитное реле
JPH11144973A (ja) インダクタンス素子
JPH0629877Y2 (ja) ヒユ−ズ