JPH05210169A - マイクロフィルムカメラ - Google Patents

マイクロフィルムカメラ

Info

Publication number
JPH05210169A
JPH05210169A JP4054892A JP4054892A JPH05210169A JP H05210169 A JPH05210169 A JP H05210169A JP 4054892 A JP4054892 A JP 4054892A JP 4054892 A JP4054892 A JP 4054892A JP H05210169 A JPH05210169 A JP H05210169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image information
image
imprinting
camera
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4054892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2745262B2 (ja
Inventor
Yutaka Takahashi
豊 高橋
Shinichi Shidara
真一 設楽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4040548A priority Critical patent/JP2745262B2/ja
Publication of JPH05210169A publication Critical patent/JPH05210169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2745262B2 publication Critical patent/JP2745262B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 マイクロフィルムにデジタル画像情報を写し
込む画像写込み手段を有するマイクロフィルムカメラに
おいて、ターゲットのように、そのフォームなどの固定
画像情報と、年月日、氏名、捺印などの変動画像情報と
で構成される画像情報を写し込む場合に、作業を簡単に
し能率を向上させられるようにする。 【構成】 固定画像情報を記憶するメモリ手段と、前記
メモリ手段から所定の固定画像情報を選択する選択手段
と、変動画像情報を入力する入力手段と、前記選択手段
で選択された固定画像情報を前記入力手段から入力され
た変動画像情報と合成する合成手段と、前記合成した画
像を前記画像写込み手段に出力する写込み制御手段とを
備える。ここにカメラはロータリーカメラとし、一次元
LEDアレイにより合成した画像を写し込むように構成
することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固定画像情報と変動画
像情報とを合成してフィルムに写し込めるようにしたマ
イクロフィルムカメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術および発明の技術的背景】マイクロフィル
ムの撮影においては、原稿等と共に各種のターゲット
(指標)が写し込まれる。例えばマイクロ写真の内容を
表示するターゲット、目的情報の検索、マイクロ写真の
品質、ミス撮影の訂正、フィルム接合などを表示するタ
ーゲット、法的証拠能力に必要な各種様式のターゲット
が写し込まれる。これらのターゲットはマイクロ写真の
内容の信用性を高めると共に利用の正確性および能率化
を図るためのものである。
【0003】このターゲットには種々のデータを書き込
んでおく必要がある。例えば「撮影開始」「撮影終了」
のターゲットにはリールNo.や年月日等が書き込まれ
る。件名ターゲットには内容の表題や大見出しが書き込
まれる。また訂正ターゲットや接合ターゲットには正確
性を期すために撮影責任者の記名捺印が行われる。同様
に「撮影証明書」ターゲットには撮影者の記名捺印が行
われる。
【0004】このようなターゲットは予めフォームが印
刷された所定寸法の用紙に、所定事項を記入した後、所
定の縮率で縮小されてフィルムに写し込まれるものであ
る。このように従来は所定の用紙に書き込んだターゲッ
トを写していたため、面倒であり、作業能率が悪いとい
う問題があった。
【0005】
【発明の目的】本発明はこのような事情に鑑みなされた
ものであり、ターゲットのように、そのフォームなどの
固定画像情報と、年月日、氏名、捺印などの変動画像情
報とで構成される画像情報を写し込む場合に、作業が簡
単で能率を向上させることができるマイクロフィルムカ
メラを提供することを目的とする。
【0006】
【発明の構成】本発明によればこの目的は、マイクロフ
ィルムにデジタル画像情報を写し込む画像写込み手段を
有するマイクロフィルムカメラにおいて、固定画像情報
を記憶するメモリ手段と、前記メモリ手段から所定の固
定画像情報を選択する選択手段と、変動画像情報を入力
する入力手段と、前記選択手段で選択された固定画像情
報を前記入力手段から入力された変動画像情報と合成す
る合成手段と、前記合成した画像を前記画像写込み手段
に出力する写込み制御手段とを備えることを特徴とする
マイクロフィルムカメラにより達成される。
【0007】ここにカメラはロールフィルムを移動させ
ながら写し込むロータリーカメラとし、一次元LEDア
レイにより合成した画像を写し込むように構成すること
ができる。
【0008】
【実施例】図1は一実施例の概念図、図2はその構成を
示すブロック図、図3はCRT表示画面の例を示す図で
ある。
【0009】図1の実施例はロータリーカメラに本発明
を適用したものである。手形などの原稿10はオートフ
ィーダ12の投入口に重ねて投入される。原稿10は一
枚づつ引出され、適宜数の搬送ローラ14、14間に挾
まれて図1で左から右へ送られる。この原稿10の画像
は撮影ガラス16、16間を通過する際にフィルム18
に撮影される。
【0010】20はフィルム18の供給側スプールであ
り、このスプール20から供給されるフィルム18はガ
イドローラ22、撮影ローラ24、ガイドローラ26な
どを介して巻取側スプール28に巻取られる。ここに撮
影ローラ24はガイドローラ22、26よりも高い位置
にあり、フィルム18はこの撮影ローラ24の上側の半
周面に密着して走行する。
【0011】前記原稿10の画像は露光ランプ30によ
り照明され、この画像は適宜数のミラー(図示せず)を
介し撮影レンズ32に導かれる。前記撮影ローラ24は
この撮影レンズ32の下方に位置し、この撮影レンズ3
2はこの撮影ローラ24に巻き掛けたフィルム18に原
稿10の画像を縮小して結像する。ここにフィルム18
に結像する画像はスリット34によって原稿10の送り
方向に直交する方向に長い線状の像となる。36は撮影
レンズ32の上方に位置するシャッタであり撮影光の通
過を断続する。なお撮影中には、フィルム18はローラ
26に設けたモータ38により図1に矢印で示す方向に
一定速度で送られる。
【0012】40は画像写込み手段としての一次元LE
Dアレイである。このLEDアレイは微小な発光ダイオ
ード(LED)を一列に並べたものであり、前記撮影ロ
ーラ24の側方に位置し、この撮影ローラ24にフィル
ム18が密着する範囲すなわち撮影ローラ24の上側の
半周面の範囲内において、フィルム18の幅方向に一次
元の画像を結像する。
【0013】このLEDアレイ40の各画素を構成する
各LEDは、フィルム18の送り速度に同期して制御手
段42により選択的に点滅されフィルム18に所定の画
像すなわち後記するように合成された画像を写し込む。
【0014】42は制御手段42であり、CPU44
と、このCPU44にバス46を介して接続された種々
の装置で構成される。48はインターフェースを介して
このバス46に接続されたキーボードである。50はR
OM、52はRAM、54はインターフェースを介して
接続された光ディスクなどのメモリ手段である。56は
イメージリーダであり、手書きの文字や印鑑の印影など
を読込む。ここで読込まれた文字や印影などはデジタル
データとしてメモリ手段54にメモリされる。
【0015】58はCRT(cathode-ray tube、陰極線
管)でありインターフェースを介してバス46に接続さ
れる。60はこのCRT58の表示画面に重ねて取付け
られたタッチパネルである。62と64はそれぞれモー
タ38およびLEDアレイ40を駆動するためのドライ
バ回路であり、それぞれインターフェースを介してバス
46に接続されている。66はインターフェースを介し
てバス46に接続されたプリンタである。
【0016】CPU44はROM50にメモリされた動
作プログラムに従って所定の動作を行うが、その動作は
図2に示す機能を含む。すなわち合成手段70と、書込
み制御手段72と、フィルム送り制御手段74とであ
る。合成手段70はメモリ手段54にメモリされた固定
画像情報、例えば書類のフォームなどと、キーボード4
8やイメージリーダ56あるいはタッチパネル60など
の後記変動画像入力手段80から入力される変動画像、
例えば氏名や印影などとを合成する。
【0017】この合成された画像はRAM52やメモリ
手段54に一時メモリされる。書込み制御手段72は、
この合成画像をフィルム18に写し込むためにLEDア
レイ40を駆動し、これに同期してフィルム送り制御手
段74はモータ38を駆動してフィルム18を所定の速
度で送る。この結果図2に示すように、フィルム18に
合成画像76が写し込まれる。
【0018】なおこの合成画像76はフィルム18の現
像により現れるものであり、この段階では未現像の潜像
であるのは勿論である。合成画像76はCRT58に出
力したり、プリンタ66に出力してプリントしたり、他
の外部機器に通信回線を介して送出してもよい。またメ
モリ手段56にメモリし、後で再利用できるようにして
もよい。
【0019】図2で78は選択手段であり、メモリ手段
54から必要な固定画像情報を選択するものである。こ
の実施例では選択手段78はキーボード48あるいはタ
ッチパネル60で形成される。80は変動画像入力手段
であり、変動画像すなわち年月日、氏名、印影などを入
力するものである。この入力手段80は、この実施例で
はキーボード48、イメージリーダ56あるいはタッチ
パネル60で形成される。
【0020】次にこの装置の動作例を説明する。まず種
々のフォームなどの固定画像情報が、イメージリーダ5
6やキーボード48などから入力される。この入力した
画像を必要に応じてCRT58で確認した後、メモリ手
段54にメモリする。このようにして前記ターゲットな
どの種々のフォーム類が予めメモリされる。
【0021】必要な書類を合成する際には対応する1つ
のフォームを選択手段78により選択する。例えば図3
に示すように、CRT58の画面58Aの右側にターゲ
ットフォームのリスト58Bが表示され、いずれかのフ
ォームをこのリスト58Bの中から選んで指先で触れる
ことにより、タッチパネル60がこれを判別し、指定さ
れたフォーム58Cを画面58Aの左側に表示するよう
に構成される。タッチパネル60に代えてキーボード4
8で指定するようにしてもよい。
【0022】次にこのフォーム58Cに変動画像情報を
入力する。例えばこのフォーム58Cが撮影証明書であ
れば、撮影表題、内容、撮影者の氏名、捺印等が変動画
像情報となる。これらは変動画像情報入力手段80から
入力される。例えば表題、内容、氏名などはキーボード
から入力し、印影はイメージリーダ56から入力する。
氏名のサインなどは必要に応じてタッチパネル60から
入力してもよい。
【0023】このようにして入力された変動画像情報は
合成手段70において固定画像情報と合成される。合成
された画像は、書込み制御手段72により制御されるL
EDアレイ40によって、フィルム18に写し込まれ
る。この結果図2に示す合成画像76がフィルム18に
写し込まれる。この合成画像76はフィルム18に写し
込む前に、CRT58に表示して確認できるようにする
のが望ましい。
【0024】この実施例では印影をイメージリーダ56
で入力するように構成したが、印影は予めメモリ手段5
4にメモリしておき、使用する時に特定のコードを入力
することにより、あるいはカードリーダに使用者のみが
持つ専用のカードを読ませることにより、この印影を読
出して合成画像に用いるようにしてもよい。また頻繁に
使用する氏名、表題、内容などはフォームと共に再登録
してメモリしておき、フォームの読出し時には変更箇所
のみを書き換えるようにすればさらに能率の向上が図れ
る。
【0025】以上の実施例はロータリーカメラに本発明
を適用したが、本発明は原稿の画像の外にデジタル画像
情報を入力する画像写込み手段を有するものであれば平
床式など他の方式のカメラも適用可能であり、これを包
含する。この場合画像情報写込み手段はLEDアレイ4
0に限らず、二次元の画像表示を行う液晶板、プラズマ
ディスプレイ、CRTなどであってもよい。
【0026】
【発明の効果】請求項1の発明は以上のように、メモリ
手段から選択した固定画像情報に、変動画像情報を合成
し、この合成した画像を画像写込み手段によってフィル
ムに写し込むようにしたものであるから、合成した画像
の原稿を準備することなくこの種の画像を簡単に能率良
く写し込むことが可能になる。ここにロータリーカメラ
に適用すれば、画像写込み手段はLEDアレイなどの一
次元の素子で構成でき、構成が簡単になる(請求項
2)。
【図面の簡単な説明】
【図1】ロータリーカメラに適用した本発明の一実施例
の概念図
【図2】その要部のブロック図
【図3】CRT表示画面の例を示す図
【符号の説明】
18 マイクロフィルム 40 画像写込み手段としてのLEDアレイ 44 CPU 48 キーボード 54 メモリ手段 56 イメージリーダ 60 タッチパネル 70 合成手段 72 書込み制御手段 78 選択手段 80 変動画像入力手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マイクロフィルムにデジタル画像情報を
    写し込む画像写込み手段を有するマイクロフィルムカメ
    ラにおいて、固定画像情報を記憶するメモリ手段と、前
    記メモリ手段から所定の固定画像情報を選択する選択手
    段と、変動画像情報を入力する入力手段と、前記選択手
    段で選択された固定画像情報を前記入力手段から入力さ
    れた変動画像情報と合成する合成手段と、前記合成した
    画像を前記画像写込み手段に出力する写込み制御手段と
    を備えることを特徴とするマイクロフィルムカメラ。
  2. 【請求項2】 マイクロフィルムはロールフィルムで、
    また前記写込み手段は一次元LEDアレイでそれぞれ形
    成され、前記写込み制御手段は前記フィルムを送りなが
    ら合成した画像を前記LEDアレイで写し込む請求項1
    のマイクロフィルムカメラ。
JP4040548A 1992-01-31 1992-01-31 マイクロフィルムカメラ Expired - Fee Related JP2745262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4040548A JP2745262B2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 マイクロフィルムカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4040548A JP2745262B2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 マイクロフィルムカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05210169A true JPH05210169A (ja) 1993-08-20
JP2745262B2 JP2745262B2 (ja) 1998-04-28

Family

ID=12583506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4040548A Expired - Fee Related JP2745262B2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 マイクロフィルムカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2745262B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS543612A (en) * 1977-06-10 1979-01-11 Masato Ougiyama Fuel rectifying controller in internal combustion engine
JPH0252329A (ja) * 1988-08-15 1990-02-21 Fuji Photo Film Co Ltd 画像情報記録・読取方法
JPH03110537A (ja) * 1989-09-26 1991-05-10 Canon Inc 撮影装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS543612A (en) * 1977-06-10 1979-01-11 Masato Ougiyama Fuel rectifying controller in internal combustion engine
JPH0252329A (ja) * 1988-08-15 1990-02-21 Fuji Photo Film Co Ltd 画像情報記録・読取方法
JPH03110537A (ja) * 1989-09-26 1991-05-10 Canon Inc 撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2745262B2 (ja) 1998-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5400152A (en) High speed index printer
US4607949A (en) Photographic print making method
JPH01282530A (ja) プリントサイズ情報記録カメラ
US4701046A (en) Method of photographing on microfilm and apparatus therefor
JPH01282536A (ja) プリントサイズ自動変更可能な焼付装置
JP2745262B2 (ja) マイクロフィルムカメラ
JP2501870B2 (ja) 画像合成プリンタ
JPH05210170A (ja) マイクロフィルムカメラ
JP2745263B2 (ja) マイクロフィルムカメラ
JP2817886B2 (ja) マイクロフィルムカメラ
JP2658732B2 (ja) 画像合成プリンタ
JPH09179250A (ja) フイルムおよびレンズ付きフイルム
JP2641772B2 (ja) 写真合成焼付方法
JP2611865B2 (ja) ロータリーカメラのデータ写し込み装置
JPH01281441A (ja) 写真システム
JP3388055B2 (ja) 写真焼付装置
JP2611866B2 (ja) ロータリーカメラの撮影枚数写し込み装置
JPH0381755A (ja) 記録装置
JP2561559B2 (ja) ロータリーカメラのマーク写し込み装置
JP2798543B2 (ja) マイクロフィルムカメラ
JP2501870C (ja)
JPH08108573A (ja) 印刷装置
JPS62175726A (ja) 複写システム
JPH01279234A (ja) 画像合成プリンタ
JPH0244332A (ja) 画像合成プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees