JPH05209454A - 外壁体の乾式改修方法 - Google Patents

外壁体の乾式改修方法

Info

Publication number
JPH05209454A
JPH05209454A JP3880192A JP3880192A JPH05209454A JP H05209454 A JPH05209454 A JP H05209454A JP 3880192 A JP3880192 A JP 3880192A JP 3880192 A JP3880192 A JP 3880192A JP H05209454 A JPH05209454 A JP H05209454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sections
tile
tiles
engaging
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3880192A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Onoda
一之 小野田
Mikio Kihara
幹夫 木原
Shigetoshi Hasegawa
重俊 長谷川
Iwao Katagiri
巌 片桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINO TOSEKI KK
SHINO TOUSEKI KK
AGC Inc
Original Assignee
SHINO TOSEKI KK
SHINO TOUSEKI KK
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINO TOSEKI KK, SHINO TOUSEKI KK, Asahi Glass Co Ltd filed Critical SHINO TOSEKI KK
Priority to JP3880192A priority Critical patent/JPH05209454A/ja
Publication of JPH05209454A publication Critical patent/JPH05209454A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】既存の外壁1の表面に垂直方向にガイドの役割
を為す帯状部材3を付設する。その上から水平方向にタ
イル係止部材6を取り付ける。そのタイル係止部材6に
外装タイル12を嵌合固着することによって外壁体を構
築する。 【効果】経年変化によりタイルが脱落する恐れがなく、
仕上精度に優れた壁体が容易に施工できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、外壁体の乾式改修方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、外装タイルを既存壁面に施工する
方法としては、既存の窯業系外壁材、木材系外壁材、A
LCあるいは金属系外壁材等を解体した後、図8に示す
ように、構造用合板、ラス網、モルタル等で下地21を
造り、タイル22を張り付けモルタル23で圧着貼りす
る改良圧着張りか、あるいは、図9に示すように、既存
壁1の表面に木下地あるいは鉄骨下地16を組み、その
表面に、表面に突出部17をもつ窯業系下地材18を取
り付けそれにタイル19を接着剤20で接着固定する工
法(特開平2−194249)が知られている。
【0003】しかし、これらの工法では、下地を構築す
る時間と手間がかかり、かつ接着剤の接着力によりタイ
ルを固定しているため、経年劣化で接着力が衰えたり、
あるいは窯業系下地材の突出部が凍害などで劣化した場
合には、剥離脱落の危険性が有ることが問題であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、既存壁面を
大きく改造することなく既存壁体の表面にタイル固定部
材を直接付設しタイルを勘合固着することにより、従来
工法における下地構築の工期を短縮し、かつ接着工法の
欠点であるタイルの剥離脱落をなくすことを目的とする
ものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述の問題点
を解決すべくなされたものであり、窯業系外壁材、金属
系外壁材、木材系外壁材、モルタル、ALC等の外壁材
で構成された既存壁面に、所定の間隔をあけて突出部を
もつ帯状部材を垂直に付設し、略中央部より外側に曲折
する上下係合部をもつ断面形状の長尺のタイル係止部材
を上記帯状部材の突出部に沿って水平に設置し、釘、鉄
骨釘、ビス等を用いて既存壁面に貫通固定し、しかる後
に、裏面上下端部に逆勾配をもって突出した係合部をも
つ側面略コ字状の外装タイルを上記タイル係止部材にそ
の正面から嵌合固着し張り付けることを特徴とする外壁
体の乾式改修方法を提供する。
【0006】以下には、添付図面を参照して本発明の詳
細について説明する。図1は本発明により改修された外
壁体の斜視図であり、図2は図1の縦断面図である。ま
ず、本発明方法は、窯業系外壁材、金属系外壁材、木材
系外壁材、モルタル、ALC等の外壁材で構成された既
存壁面1に、タイルのピッチに相当する間隔をあけて突
出部2をもつ帯状部材3を垂直に付設する。ここで、帯
状部材3の材質は、各種メッキ鋼板、アルミニウム、プ
ラスチック等が付設時に伸縮しないという点で好まし
い。図3および図4は帯状部材の斜視図であり、帯状部
材の側面から表面方向に折り曲げて立ち上がる突出部2
aをもつ形式のものと、帯状部材の中央部から表面方向
に立ち上がる突出部2bをもつ形式のもの等が成形性に
優れるので好ましい。
【0007】そして、図5に示す略中央部より外側に曲
折する上係合部4と下係合部5をもつ断面形状の長尺の
タイル係止部材6を、上記帯状部材の突出部2に沿って
水平に設置し、釘、鉄骨釘、ビス等7を用いて、タイル
係止部材の下底部8を通して既存壁面の躯体部9に貫通
固定する。これらの係合部の高さhとしては5〜25m
m程度が実用的である。ここで、タイル係止部材6の材
質は、ステンレス鋼、アルミ−亜鉛メッキ鋼、亜鉛メッ
キ鋼、アルミニウム等が耐久性の面で好ましく、かつ、
寸法精度の良好なものが得られるという点で好ましい。
【0008】図6は本発明方法に使用する外装タイルの
断面図であり、裏面に逆勾配の上係合部10と下係合部
11をもち、側面略コ字状をしている。このタイルの上
係合部10をタイル係止部材の上係合部4に引っかけ、
しかる後に、タイルの下係合部11をタイル係止部材の
下係合部5に押し込み、嵌合させることにより当該タイ
ルを固着させる。また、当該タイルの上下端部に表面に
対して水平方向に突出する片実部13、14を設けてお
くことにより、当該タイルを付設した際に、当該タイル
間の横目地が形成され、直接既存壁面が見えることな
く、美しい仕上げとすることができる。また、図7に示
すように、上下片実部をもたない断面形状のタイルを固
着した後、当該タイル間の縦横目地部にモルタル15を
目地詰めすると、湿式施工法で得られるような仕上がり
とすることができる。
【0009】
【作用】本発明において、既存壁面に垂直に付設され
る、突出部をもった帯状部材は外装タイルを嵌合固着さ
せるタイル係止部材を付設する際のガイドの役割を果た
す。
【0010】また、タイル係止部材は外装タイルを嵌合
固着させて取付強度を確保し、タイルの自重を支える役
割を果たすとともに、タイルの仕上がり精度、および各
タイルの表面を同一平面に係る役割も併せもつ。そし
て、接着剤等にたよる接着工法とは違い、完全に乾式で
物理的に強度を保持しているため、長期間にわたる耐久
性能が確保できる。
【0011】
【発明の効果】本発明によれば経年劣化によるタイルの
剥離脱落の恐れの無い強固なタイル外壁体を、簡単に既
存壁面の表面に形成することができる。また、本発明の
タイル係止部材を精度良く形成することにより、当該タ
イルを面外への凹凸なく、また隣接するタイルとのレベ
ルのズレもなく精度良く施工することができ、美しい仕
上がりにすることができる。
【0012】また、本発明において、外装タイルの断面
形状を、裏面上下端部に逆勾配をもって突出する係合部
をもつ側面略コ字状とすることにより、当該タイルをタ
イル係止部材に勘合固着させた後に脱落しにくい効果を
有している。また、当該タイルの上下端部に表面に対し
て水平方向に突出する片実部を設けておくことにより、
当該タイルを付設した際に、当該タイル間の横目地部
に、直接既存壁面が見えることなく当該タイルと同質の
目地を形成でき、美しい仕上げとすることができるとい
う効果を有している。また、上下片実部をもたない断面
形状のタイルを固着した後、当該タイル間の縦横目地部
にモルタル目地詰めすると、湿式施工法で得られるよう
な仕上がりとすることができるという効果も認められ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により改修された外壁体の斜視図
【図2】図1の縦断面図
【図3】帯状部材の斜視図
【図4】帯状部材の斜視図
【図5】タイル係止部材の斜視図
【図6】本発明に使用する外装タイルの縦断面図
【図7】上下片実部をもたない断面形状のタイルを固着
した後、当該タイル間の縦横目地部にモルタルを目地詰
めした場合の縦断面図
【図8】従来工法の構成を示す縦断面図
【図9】従来工法の構成を示す縦断面図
【符号の説明】
1 既存壁面 2a、2b 帯状部材の突出部 3 帯状部材 4 タイル係止部材の上係合部 5 下係合部 6 タイル係止部材 10 外装タイルの上係合部 11 下係合部 12 外装タイル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木原 幹夫 神奈川県横浜市神奈川区羽沢町1150番地 旭硝子株式会社中央研究所内 (72)発明者 長谷川 重俊 神奈川県横浜市神奈川区羽沢町1150番地 旭硝子株式会社中央研究所内 (72)発明者 片桐 巌 東京都港区南青山6−1−23 株式会社志 野陶石内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】窯業系外壁材、金属系外壁材、木材系外壁
    材、モルタル、ALC等の外壁材で構成された既存壁面
    に、所定の間隔をあけて突出部をもつ帯状部材を垂直に
    付設し、略中央部より外側に曲折する上下係合部をもつ
    断面形状の長尺のタイル係止部材を上記帯状部材の突出
    部に沿って水平に設置し、釘、鉄骨釘、ビス等を用いて
    既存壁面に貫通固定し、しかる後に、裏面上下端部に逆
    勾配をもって突出した係合部をもつ側面略コ字状の外装
    タイルを上記タイル係止部材にその正面から嵌合固着し
    張り付けることを特徴とする外壁体の乾式改修方法。
JP3880192A 1992-01-29 1992-01-29 外壁体の乾式改修方法 Withdrawn JPH05209454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3880192A JPH05209454A (ja) 1992-01-29 1992-01-29 外壁体の乾式改修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3880192A JPH05209454A (ja) 1992-01-29 1992-01-29 外壁体の乾式改修方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05209454A true JPH05209454A (ja) 1993-08-20

Family

ID=12535401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3880192A Withdrawn JPH05209454A (ja) 1992-01-29 1992-01-29 外壁体の乾式改修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05209454A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0681441A (ja) * 1992-09-02 1994-03-22 Rio:Kk タイルの取付工法
CN105421714A (zh) * 2015-11-17 2016-03-23 刘卫东 墙面石材干挂方法
JP2019065644A (ja) * 2017-10-04 2019-04-25 株式会社日本陶業 タイルの取付構造
JP2019124100A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 株式会社ベクトル 壁パネル及びその製造方法
KR102608118B1 (ko) * 2022-10-24 2023-12-01 주식회사 인산 메쉬 펜스용 가림막 장치

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0681441A (ja) * 1992-09-02 1994-03-22 Rio:Kk タイルの取付工法
CN105421714A (zh) * 2015-11-17 2016-03-23 刘卫东 墙面石材干挂方法
JP2019065644A (ja) * 2017-10-04 2019-04-25 株式会社日本陶業 タイルの取付構造
JP2019124100A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 株式会社ベクトル 壁パネル及びその製造方法
KR102608118B1 (ko) * 2022-10-24 2023-12-01 주식회사 인산 메쉬 펜스용 가림막 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4057947A (en) Joining and fixing structure for ceiling boards and panelling
US2682938A (en) Metal plank
NL8402875A (nl) Constructie-inrichting.
FI60592B (fi) Fasadkonstruktion bestaoende av plattformiga foeretraedesvis keramiska byggnadselement
US2313839A (en) Building construction
US20080034707A1 (en) Composite Constructional Element And Method Of Manufacturing A Composite Constructional Element
JPH05209454A (ja) 外壁体の乾式改修方法
US3999344A (en) Building construction and wall panel for such construction
JPH0229152Y2 (ja)
JPS625443Y2 (ja)
CN211313162U (zh) 一种改进轻型干挂墙板结构
JPS5911159Y2 (ja) 壁板の取付け構造
CN211286367U (zh) 一种轻型干挂墙板结构
JP2020148077A (ja) コンクリート型枠兼断熱化粧板、建築物及びコンクリート製構造躯体形成方法
RU221929U1 (ru) Панель, преимущественно, для фасадов многоэтажных зданий
JPH0229150Y2 (ja)
KR20130019586A (ko) 중단열 철골보강벽체 및 이를 적용한 철골골조방식의 한식건축물
JP3753501B2 (ja) 壁組構造
JP2542980B2 (ja) Alcパネルを用いたタイル壁面の施工方法及びタイル取付用基板
US20120227341A1 (en) Devices for Anchoring Stone Facing Elements Comprising Retaining Members Pressing Against the Wall
JPH0421781B2 (ja)
JP2955975B2 (ja) 内装パネルおよび内装パネルを用いた壁下地工法
JPH0139309Y2 (ja)
JPH0541145Y2 (ja)
JPH04108733U (ja) タイル貼着用基板

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990408