JPH04108733U - タイル貼着用基板 - Google Patents

タイル貼着用基板

Info

Publication number
JPH04108733U
JPH04108733U JP1838291U JP1838291U JPH04108733U JP H04108733 U JPH04108733 U JP H04108733U JP 1838291 U JP1838291 U JP 1838291U JP 1838291 U JP1838291 U JP 1838291U JP H04108733 U JPH04108733 U JP H04108733U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tiles
substrate
tile
adhesive
large number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1838291U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0735003Y2 (ja
Inventor
洋 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1838291U priority Critical patent/JPH0735003Y2/ja
Publication of JPH04108733U publication Critical patent/JPH04108733U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0735003Y2 publication Critical patent/JPH0735003Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 [目的] その使用によって、貼着作業中のタイルの
「だれ」等を生じさせず、貼着の位置決めを容易にし、
工程を減らし、得られるタイル壁を軽量化し、かつ容易
に深目地を得られるタイル貼着用基板を提供すること。 [構成] 多数の小孔2、2…を有する基板材1を折曲
して、前面に突出する多数のガイド突条3、3…を横向
きかつ平行に構成し、それらの間に各々三本づつ平行な
補助溝4、4、4を横向きに構成する。上記各ガイド突
条3、3…は、タイル5、5…の貼着時に、それらの下
端を当接して位置決めし、かつ接着剤6の固化までの
間、タイルの「だれ」や落下を防止する。それらの間隔
はタイル5、5…の高さ方向の寸法より僅かに大とす
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、建築物の外壁又は内壁等に用いられるタイル壁を構成する際に使用 するタイル貼着用基板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来技術としては、本考案者が提案した以下のタイル貼りの施工方法及びタイ ル壁がある(特開平1−304257号)。 即ち、 施工面に接着剤を塗布し、その上にネット、ラスアミ系等の貼着補助材を張 り付ける工程と、更にその上に金属棒材を格子状に組んで構成した立骨を重ねて 取り付ける工程と、引続いて上記立骨の格子間の凹所にタイルを貼る工程と、貼 られたタイル間に目地を施す工程とでタイルを貼着するタイル貼りの施工方法と 、 施工面に接着剤を介して張設されたネット、ラスアミ系等の貼着補助材と、 その上に取り付けられた格子状の立骨と、その立骨の格子間の複数の凹所にそれ ぞれ貼付され、かつそれらの間に目地が施されるたタイルとで構成したタイル壁 である。
【0003】 これは、更にこれ以前の技術の問題点を解決すべくなしたもので、構成の単純 化により、得られるタイル壁の軽量化を図り、これを用いることにより作業工程 を短縮し、加えて作業中のタイルの「だれ」、先行タイルの割れ、落下等を生じ させず、更には、未熟練な作業者でも容易に整然と所定の貼着位置にタイルの貼 着を行なうことができるようにすることを目的としてなしたものである。
【0004】 後述する本考案の目的を理解し易くするために、上記従来例以前の技術及びそ の解決しようとした問題点を更に詳しく述べる。 即ち、上記従来技術以前に於いては、一般に木造住宅のタイル貼りの壁は、所 定の壁構成位置に、順次、ザラ板、防水シ−ト、ラスアミ若しくはラスカット板 を張設し、これらの上にモルタル下地を施し、そうした上で、上記モルタル下地 上に、強度のあるボンドと称される接着剤を使用した、いわゆる圧着貼り、ある いはだんご貼りをして構成していたものである。 なお上記の例では、更に詳しくは、ザラ板上に10mm〜15mmの厚みのモルタ ル下地を施し、その上に更に15mm〜20mmのタイル用モルタル下地を施すこと が行なわれており、その上にタイルを上記のようにして貼着するものである。
【0005】 ところで上記モルタル下地は壁面の1平方メートル当り55kg〜60kgの重量 があり、タイルも壁面の1平方メートル当り約35kgの重量がある。したがって 従来のタイル貼り壁面は、壁面の1平方メートル当たりの総重量が約90kgとな り、骨組みが木材である木造建築物では、外壁を総タイル貼りとするには、充分 な強度が確保し難い問題があった。
【0006】 また、上記モルタル下地は、左官工事に相当の日時を要し、かつ施工後、モル タルが乾燥固化するまでに1週間乃至10日程の日数を要するため、 工期が長く なり、それだけコスト高となるという問題があった。 更に、タイルの貼着工程は、前記のように、接着剤を用いて行なわれるもので あるが、重量の大きいタイルではその重量により「だれ」が生じたり、場合によ り落下が生じることもある。また下地上にタイルを正しく整然と貼着するには、 相当の熟練を要し、容易には充分な技能を有する 人材を得難いという問題もある。 そこで本考案者は、前記したように、以上の問題点を解決すべく、前記従来例 の開発を行ない、これを提案したものである。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
こうして以上の従来例以前の問題点は、前記従来例により大半がかなりの程度 で解決されるに至ったものである。しかし施工面に立骨を取り付ける工程に先立 って、施工面との間にネット又はラスアミ等の貼着補助材を取り付ける工程が存 在し、これが工期を短縮するのに若干不都合であること、更に、上記立骨は現時 点では経済的な観点から鉄の棒材を組んで構成せざるを得ないため、目地への錆 の露出を防止する趣旨により目地材を厚く充填する要請があり、それ故、深目地 が得にくいという問題がある。
【0008】 本考案は、作業中のタイルの「だれ」、先行タイルの割れ、落下等を生じさせ ず、更には、未熟練な作業者でも容易に整然と所定の貼着位置にタイルの貼着を 行なうことができるという、前記本考案者が提案した従来技術の利点を全部備え 、加えてこれを使用することにより、更に一層工期の短縮を図り得る簡潔な構成 を得、当然一層の軽量化を図り、タイル壁に容易に深目地を構成し得るタイル貼 着用基板を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本考案の構成の要旨とするところは、 壁面を構成する位置の下地板上に張り付け、その前面に、接着剤により所定の 配列パターンでタイルを貼着固定してタイル壁を構成するタイル貼着用基板であ って、 基板材を前面から裏面に貫通する多数の貫通部を備えた構成とし、 上記基板材を折曲して、その前面に、貼着対象とするタイルの縦方向の幅の間 隔に対応する定間隔で、横向きの複数のガイド突条を相互に平行に突設構成した タイル貼着用基板である。
【0010】 前記基板材は、その素材として容易に錆が発生しないアルミニウムやステンレ ススチール等の金属類を採用するのが適当である。勿論金属に限定する趣旨では ない。もっともこれに貼着するタイルの重量及び基板材に構成する貫通部等を考 慮して、その厚み等は適切に決定する。 また上記基板材に構成する貫通部は、これに穿設する多数の小孔をそれとして 採用するか、または基板材そのものを網体で構成し、その網目を貫通部とするこ ともできる。要するに、表裏貫通する多数の孔状の構成が基板材全体にわたって 概ね平均に存在していれば良い。 上記基板材には、更にその前面かつ前記ガイド突条間に、上記基板材を折曲し て、それぞれその底面が前面と平行な平面であり、かつ相互に平行な横向きであ る複数の溝を凹設するのが好ましい。
【0011】
【作用】
本考案のタイル貼着用基板は、以上のように構成したので、ALC造、木造又 は鉄骨造のように、垂直かつ平坦な貼着用の下地を得られる建築物にタイル壁面 を構成するのに最適である。そしてこれを用いてタイル壁を構築する場合は、先 ず、モルタル下地が不要となり、かつネット、ラスアミ系等の貼着補助材も不要 となる。 即ち、下地板の前面に、ビス及び/又はボルト・ナット等により、タイル貼着 用基板を取り付ければ、直ちにその前面にタイルの貼着をすることができる。タ イルの貼着作業は、タイルの下端を前記ガイド突条に接合させつつ行なうことに より、正確に位置決めができ、未熟練者でもフランス貼りやイギリス貼り等の所 望のタイル貼りを容易に行なうことができる。加えて作業中のタイルの「だれ」 を防止でき、かつタイルの落下も生じない。 また上記タイルの貼着を、例えば振動を与えつつ行なえば、接着剤を貫通部を 通じて充分にタイル貼着用基板の裏面にまで密に充填することができるので、得 られるタイル壁に白華が生じにくくなり、かつ接着剤が貫通部に絡むことで結合 が強化される。 目地はタイル間にはみ出した接着剤をコテで処理することで形成し得るもので ある。
【0012】 しかして前記のように下地上のモルタルが不要になり、併せて前記貼着補助材 すら不要となった結果、得られるタイル壁の総重量が軽くなり、木造建築物であ っても特別の補強工事をすることなく総タイル貼りの外壁を構築することが可能 になり、かつ、上記のように、工程数が少なくなったので、工期も大幅に短縮さ せることができるようになったものである。それ故、コストの大幅な削減が得ら れる。更に前記従来例の立骨と異なり、タイル貼着用基板は素材としてステンレ ススチールやアルミニウムのような容易に錆の発生し難い金属又は非金属を用い ることができ、錆の発生を余り考慮する必要がなくなったため、目地に充填する 目地材の量を減らし、その結果深目地を得ることができる。またタイルのタイル 貼着用基板への貼着に弾性接着剤を用いて弾力性を確保すれば、タイルの非伸縮 性をも補える。
【0013】
【実施例】
以下、図面に基づいて本考案の一実施例を説明する。 タイル貼着用基板を構成する基板材1をステンレススチールによって構成する こととした。 図1に示したように、上記基板材1には、表裏貫通する多数の小孔2、2…を 平均に穿設し、その前面には、上記基板材1自体を折曲することにより、多数の ガイド突条3、3…を横向きかつ平行に突設構成し、それらの間に各々三本づつ 平行な補助溝4、4、4を横向きに構成する。前記ガイド突条3、3…及び上記 補助溝4、4…は、上記基板材1を折曲して構成したものであるから、当然、基 板材1の裏面側には、それぞれ対応する位置に対応する形状の凹部又は突部が形 成されることとなる。
【0014】 上記各ガイド突条3、3…は、タイル5、5…の貼着時に、それらのタイル5 、5…の下端を当接して位置決めし、かつ接着剤6が乾燥固化するまでの間タイ ルの「だれ」や落下を防止するためのものであり、貼着するタイル5、5…の高 さ方向の寸法に対応させ、これより僅かに大きな寸法の間隔で構成したものであ る。また前記補助溝4、4…は、それらの底面を基板材1の前面と平行かつ平面 に構成したものである。
【0015】 この実施例では、タイル貼着用基板を、このように構成したので、次のように タイル壁の構築のために使用することができる。ここでは木造建築物のタイル壁 面を構成する例として説明する。 図2に示したように、壁面を支持する柱7、7…に固設された下地板8、8… の前面にタイル貼着用基板の基板材1、1…を張り付け固定する。上記柱7、7 …の位置では柱7、7…及び下地板8、8…にボルト孔を穿設し、前記補助溝4 の底部から上記ボルト孔を通じて柱7の裏面側までボルト9a を貫通させ、その 先端側にナット9b を螺合して締付け、上記基板材1を下地板8の前面に固定す る。上記補助溝4の裏面と下地板8の前面との間で、上記ボルト9a にはワッシ ャ10を外嵌させておき、基板材1と下地板8間に僅かの隙間をあけることとす る。また柱7、7…の裏面側でもボルト9a にはワッシャ10を外嵌しておくの が良い。同様に図2に示したように、基板材1、1…は、柱7、7…に対応しな い位置では、ビス11、11…を適当な間隔で補助溝4、4…の底部から下地板 8、8…に螺入して基板材1の張り付け固定を確実なものとする。上記補助溝4 、4…の裏面側と下地板8、8…の間には同様にビス11、11…を外嵌するワ ッシャ12を挿入しておくものとする。上記ワッシャ12は前記ワッシャ10と 同一の厚みとする。
【0016】 以上のように下地板8、8…の前面に、必要数のタイル貼着用基板の基板材1 、1…を張り付け固定し、下地板8、8…の全面をカバーした後、上記基板材1 、1…の前面にタイル5、5…を貼着する。 なお上記タイル5、5…としては、図2に示したように、裏面に横向きの多数 の補助溝13、13…を平行に形成したものを用いる。上記補助溝13、13… は、その両側壁が内部に向かって溝幅を拡大する方向に傾いた形状に構成したも のである。
【0017】 次いで上記基板材1、1…の前面に、裏面に接着剤6を塗布したタイル5、5 …を、それらの下端を上記ガイド突条3、3…に当接させつつ、押し付けて貼着 する。このとき上記タイル5、5…は振動をかけて押付けることとする。こうし て上記接着剤6は、上記タイル5、5…の裏面の補助溝13、13…に密に充填 され、かつ基板材1、1…に穿設してある小孔2、2…を通じてその裏面側にも 充分に行渡り、タイル5、5…の背後では隙間なく密に充填されることとなる。 したがってタイル5、5…は上記ガイド突条3、3…によって位置決めが容易 に行ない得られ、かつ接着剤6の固化前には、タイル5、5…の下端がそれによ り支持されているので、「だれ」や落下が防止されるものである。また接着剤6 はその接着力によって基板材1、1…とタイル5、5…とを結合するばかりでな く、前者の小孔2、2…に絡み、かつ後者の補助溝13、13…に入り込んで固 化することにより結合を更に強化してもいるものである。即ち、接着面が剥離し ても相互に、上記のように、固化した接着剤6が小孔2、2…に絡み、補助溝1 3、13…に入り込んでいるので、タイル5、5…の落下は容易には生じない。
【0018】 前記のように、裏面に接着剤6を載せたタイル5、5…を基板材1、1…の前 面に振動を付与しつつ押付けると、余分な接着剤6がタイル5、5…の裏面側か ら四方に逃げ、これがちょうど貼付しているタイル5、5…の隙間にはみ出すこ ととなる。 そこで上記のようにして目地間にはみ出した接着剤6をコテで適切に押し延ば す等の処置を施して、目地詰を行なう。こうして深目地を構成するものである。 なお以上の接着剤6としては、モルタルにボンド系のそれを混合して得たもの を用いた。
【0019】 しかして、上記のようにしてタイル貼りを行なえば、下地板8、8…上にモル タル下地を施す必要がなく、その上に直接基板材1、1…を張り付け固定するだ けなので、まずはタイル壁の重量としてモルタル分の重量を軽減することができ る。またモルタル下地の構成工程及びラスアミ等の貼着補助材の取り付け工程が 不要となり、従って前者の乾燥のための期間もなくなった訳で、工期を非常に短 縮化し得る。加えて、ガイド突条3、3…に沿ってタイル貼りを行なえば良いた め、未熟練者であっても、例えば、図3に示したフランス貼りのようなタイル貼 りを、容易に正確に行ない得るものである。 加えて接着剤6をタイル5、5…の裏面側(基板材1の裏面側も含めて)に密 に充填し得るので、得られるタイル壁に白華が生じにくくなる利点が得られる。
【0020】 この実施例では、新築の木造建築物の外壁を構成するものとして説明したが、 既設の建築物の壁面のリフォームにも適用できる。この場合は、既設の建築物の 壁面部材の重量とこれを支えている支持構造の強度とを考慮して、既設の壁面部 材を取り除いてから、上述のように、タイル貼りを行なうか、又は既設の壁面上 に、重ねて、上述のようにタイル貼りを行なうかを決定すれば良い。 またこの実施例は、外装の例であるが、内装に適用しても良いことは言うまで もない。更にまた木造建築物以外、例えば、鉄骨造やALC造の建築物にも適用 できることは勿論である。
【0021】
【考案の効果】
以上のように本考案のタイル貼着用基板を使用すれば、単に下地板にこれを張 り付け固定するのみで、その前面にタイルの貼着を行なうことができるので、工 期を非常に短くすることができる。またモルタル下地等を必要としないので、タ イル壁の総重量を極めて軽量化し得る。従って木造建築物のように、比較的強度 の大きくない建築物でも容易に外壁の総タイル貼り化が行ない得られる。 また前記従来例と同様に、基板材に横方向の平行な複数のガイド突条を設け、 これに下端を当接させつつタイルを貼付することとしたので、接着剤の乾燥まで のタイルの「だれ」や落下などを防止でき、建築物の耐震性を増し、加えてその ガイド突条が上下方向の位置決めをすることになるため、未熟練者でも極めて容 易に所望のデザインのタイル貼りを行うことができる効果がある。 また上記基板材は、容易にステンレススチールやアルミニウム等の錆びにくい 素材で成形し得るので、目地に厚く目地材を充填する必要がない。そのため深目 地を構成することができる。 加えて基板材に小孔等の貫通部を構成して接着剤をこれに絡ませるようにした ので、結合が強化される。しかもタイルの貼着の際に、これに振動をかけつつ基 板材に押付けるようにすると、接着剤は、貫通部を通じて容易に基板材の裏面側 にも回り込むこととなるので、タイルの裏面側は基板材の裏面側も含めて接着剤 が密に充填することとなる。そのため得られるタイル壁には白華現象が生じにく くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】タイル貼着用基板の基板材の概略斜視図。
【図2】上記タイル貼着用基板を用いて構成したタイル
壁の一部切欠概略縦断面図。
【図3】タイルのフランス貼りを示す説明図。
【符号の説明】
1 基板材 2 小孔 3 ガイド突条 4 補助溝 5 タイル 6 接着剤 7 柱 8 下地板 9a ボルト 9b ナット 10 ワッシャ 11 ビス 12 ワッシャ 13 補助溝

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】壁面を構成する位置の下地板上に張り付
    け、その前面に、接着剤により所定の配列パターンでタ
    イルを貼着固定してタイル壁を構成するタイル貼着用基
    板であって、基板材を前面から裏面に貫通する多数の貫
    通部を備えた構成とし、上記基板材を折曲して、その前
    面に、貼着対象とするタイルの縦方向の幅の間隔に対応
    する定間隔で、横向きの複数のガイド突条を相互に平行
    に突設構成したタイル貼着用基板。
  2. 【請求項2】前記貫通部を、基板材に穿設した多数の小
    孔として構成した請求項1のタイル貼着用基板。
  3. 【請求項3】前記貫通部を、基板材を網体で構成して生
    じる多数の網目として構成した請求項1のタイル貼着用
    基板。
  4. 【請求項4】前記基板材の前面かつ前記ガイド突条の間
    に、上記基板材を折曲して、それぞれその底面が前面と
    平行な平面であり、かつ相互に平行な横向きの複数の溝
    を凹設した請求項1、2又は3のタイル貼着用基板。
JP1838291U 1991-03-01 1991-03-01 タイル貼着用基板 Expired - Lifetime JPH0735003Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1838291U JPH0735003Y2 (ja) 1991-03-01 1991-03-01 タイル貼着用基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1838291U JPH0735003Y2 (ja) 1991-03-01 1991-03-01 タイル貼着用基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04108733U true JPH04108733U (ja) 1992-09-21
JPH0735003Y2 JPH0735003Y2 (ja) 1995-08-09

Family

ID=31904920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1838291U Expired - Lifetime JPH0735003Y2 (ja) 1991-03-01 1991-03-01 タイル貼着用基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0735003Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002250111A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Hiro Corporation:Kk タイル貼り壁構造
CN107816187A (zh) * 2017-10-27 2018-03-20 修振军 一种卡接式瓷砖及其安装方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6270007B1 (ja) * 2017-08-25 2018-01-31 株式会社ヒロコーポレーション 乱形タイル用係止板及びそれを用いた取付構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002250111A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Hiro Corporation:Kk タイル貼り壁構造
JP4555490B2 (ja) * 2001-02-26 2010-09-29 旭化成建材株式会社 タイル貼り壁構造
CN107816187A (zh) * 2017-10-27 2018-03-20 修振军 一种卡接式瓷砖及其安装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0735003Y2 (ja) 1995-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04108733U (ja) タイル貼着用基板
JPS625443Y2 (ja)
JP2006125069A (ja) 木造建築物の耐震補強方法及びその耐震用補強板
JP3047783B2 (ja) 既存木造建物の補強工法
JP2535377Y2 (ja) タイル貼り壁構造
JPH05209454A (ja) 外壁体の乾式改修方法
JPS58204228A (ja) コンクリ−ト製擁壁の施工方法
JPH09256542A (ja) はめ込み式土壁
JPS5930128Y2 (ja) 大型タイルの型枠先付工法用タイル支持枠
JPH04221161A (ja) タイルの貼着構造
JPS5841117A (ja) 法枠の整形方法
JPS59185252A (ja) タイル貼りパネルの製造方法
JP3002421U (ja) タイル組み込みパネル
JPS6328258Y2 (ja)
JPH056346Y2 (ja)
JP3106130U (ja) レンガ貼付用コンクリートパネル
JP2001173203A (ja) 外壁材の取付構造および外壁材付壁パネル
JPS58185845A (ja) モルタル壁パネルとその製造方法
JPH08284361A (ja) タイル目地嵌込部材及びそれを用いたタイル貼着方法
JPH04371657A (ja) プレハブ式石張壁及び石板の張設方法
JP3024637U (ja) 建築物の内外装材
JP4555490B2 (ja) タイル貼り壁構造
JPH0318561Y2 (ja)
JPH0623483B2 (ja) タイル貼りの施工方法およびその建築物
JP2003041674A (ja) 壁仕上用下地パネル及び壁構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term