JPH0520559U - スピニングリール - Google Patents

スピニングリール

Info

Publication number
JPH0520559U
JPH0520559U JP067147U JP6714791U JPH0520559U JP H0520559 U JPH0520559 U JP H0520559U JP 067147 U JP067147 U JP 067147U JP 6714791 U JP6714791 U JP 6714791U JP H0520559 U JPH0520559 U JP H0520559U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
posture
bail
contact
fishing line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP067147U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2553303Y2 (ja
Inventor
康弘 人見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP1991067147U priority Critical patent/JP2553303Y2/ja
Priority to US07/932,694 priority patent/US5333811A/en
Priority to GB9218140A priority patent/GB2260677B/en
Priority to KR1019920015368A priority patent/KR100227026B1/ko
Publication of JPH0520559U publication Critical patent/JPH0520559U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2553303Y2 publication Critical patent/JP2553303Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/01Reels with pick-up, i.e. with the guiding member rotating and the spool not rotating during normal retrieval of the line
    • A01K89/0117Anti-reverse mechanisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/01Reels with pick-up, i.e. with the guiding member rotating and the spool not rotating during normal retrieval of the line
    • A01K89/01121Frame details

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ロータがどのような回転位相にあっても、無
理なくベールを開放姿勢に操作できるスピニングリール
を構成する。 【構成】 ロータ4の釣り糸巻取り方向への回動時に、
リール本体2のカム体12と接触する操作体14からの
操作力でベールを巻取り姿勢に切換える姿勢切換機構
A、及び、ロータ4の釣り糸繰り出し方向への回転を阻
止する逆転阻止機構Bを備えると共に、逆転阻止機構B
をロータ4の内周面の複数の歯部15と、この歯部15
と係合する爪体16とで構成し、操作体14がカム体1
2と接触する回転位相で、歯部15に爪体16が接触し
ないよう、この部位における歯部同士の間隔Dを他の部
位の歯部同士の間隔より大きく設定する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ロータに形成された一対のアーム部夫々の間に、トッグル機構の付 勢力で巻取り姿勢と、開放姿勢との何れかの姿勢に保持されるベールを備えると 共に、ベールが開放姿勢でのロータの釣り糸巻取り方向への回動時に、リール本 体に形成したカム体との接触により作動する操作体を介してベールを巻取り姿勢 に切換える姿勢切換機構、及び、ロータの釣り糸繰り出し方向への回転を阻止す る逆転阻止機構を備えて成るスピニングリールの改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、上記のように構成された姿勢切換機構としては、実開昭62−8057 0号公報に示すものが存在し、この従来例では、ベールの一端側を支持するアー ムカムにトッグル機構の付勢力を作用させると共に、このトッグル機構の端部に 接触する揺動型の操作体をアーム部の内部に備え、又、ロータの回動時に、ロー タの回動力を、この操作体を介してトッグル機構に伝えてベールを巻取り姿勢に 切換えるカム体をリール本体に形成している。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ここで、前述した従来例について考えるに、この従来例では、ベールを開放し た際には、釣り人がベールを直接操作せずとも、ハンドルの巻取り方向への操作 を行うだけで、ベールを巻取り姿勢に切換えることができ、扱いが楽になるとい う良好な面を有するものとなっている。 又、従来からの逆転阻止機構はロータの回転力を伝える軸部に外嵌したラチェ ットホイールと、これに係脱する爪体とで構成されるのが普通であり、このよう な構造の逆転阻止機構を備えたものでは、ラチェットホイールと爪体とが係合す る状態で、しかも、ロータが操作体とカム体とが接触可能な位相にある状態では 、ベールを開放操作しようとした場合にロータの回転が拘束されている状態で操 作体とカム体とが接触するので、ベールの開放操作が不能になるばかりで無く、 姿勢切換機構、逆転阻止機構等を傷めることもあり、改善の余地がある。
【0004】 尚、このような不都合が生ずる理由としては、従来例にも示されるように、リ ール本体のカム体は、最も突出した部位を基準に、そのカム面が傾斜する形状で あることから、前述のように、ベールを開放操作しようとした際に、操作体がロ ータに逆転力を作用させる側のカム面に接触した場合には、逆転阻止機構によっ てロータの回転が拘束された状態で、ベールからカム体に亘る操作系に強い力が 作用すると同時に逆転阻止機構の爪体の部位等にも強い力が作用するので、これ らの部位に破損を生じていたのである。 本考案の目的は、前述したように逆転阻止機構と、姿勢切換機構を備えたもの で、ロータがどのような回転位相にあっても、無理なくベールを開放姿勢に操作 できるスピニングリールを合理的に構成する点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案の特徴は、冒頭に記したように、ベールが開放姿勢で、ロータの釣り糸 巻取り方向への回動時に、リール本体に形成したカム体との接触により作動する 操作体を介してベールを巻取り姿勢に切換える姿勢切換機構、及び、ロータの釣 り糸繰り出し方向への回転を阻止する逆転阻止機構を備えて成るスピニングリー ルにおいて、 前記逆転阻止機構をロータの内周面に形成した複数の歯部と、ロータの釣り糸 繰り出し方向への回転時に歯部と係合する爪体とで構成すると共に、前記姿勢切 換機構の操作体がカム体と接触するロータの回転位相で、前記歯部に前記爪体が 接触しないよう、このロータの回転位相において、前記爪体の係合部側に位置す る歯部同士の間隔を他の部位の歯部同士の間隔より大きく設定してある点にあり 、その作用、及び、効果は次の通りである。
【0006】
【作用】
上記特徴を例えば図1及び図2に示すように構成すると、操作体14とカム体 12とが接触可能な位相にロータ4がある状態で、ベール7を開放操作した場合 には、この位相においては、爪体16が歯部同士の間隔の広い部位に位置するの で、爪体16と歯部15との係合が阻止され、この操作時においてロータ4の回 転を許すことになる。 つまり、前述のようにベール7を開放操作する場合には、この操作の開始時に カム体12の最も突出した部位と操作体14と接触する位相にあっても、この操 作に伴って操作体14がカム体12の低い側(ロータ4の回転軸芯側)へ移動す ることを許し、歯部15と爪体16との間、あるいは、操作体14とカム体12 との間等に強い力を作用させることも無いのである。
【0007】
【考案の効果】
従って、ロータがどのような回転位相にあっても、無理なくベールを開放姿勢 に操作できるスピニングリールが合理的に構成できたのである。 特に本考案では、ロータの内周面に歯部を形成して逆転阻止機構を構成してい るので、ロータを駆動する軸の系にラチェットホイール等を備えた構造のものと 比較して、この歯部同士の間隔を小さくできることから、ロータの逆転阻止時に おける、アソビが小さくなり、合わせを行った場合等のショックを低減できると いう効果も奏する。
【0008】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。 図5に示すように、ハンドル1が備えられたリール本体2の前部に釣り糸を巻 き取るスプール3、及び、ハンドル1からの駆動力により回転するロータ4を備 えると共に、このロータ4に形成した一対のアーム部4A,4Aのアームカム5 、揺動アーム6の間にベール7を備えてスピニングリールを構成する。
【0009】 図2に示すように、このリールではアームカム5にラインローラ8を備えると 共に、このアームカム5の側のアーム部4Aの内部に、軸9Aで揺動するバネ受 け9に対してバネ10で突出付勢されたロッド11を備えて成るトッグル機構T を内装して、ベール7を開放姿勢と巻取り姿勢とに切換保持可能に構成してあり 、又、このアーム部4Aとリール本体2との間にベール7を巻取り姿勢に切り換 える姿勢切換機構Aを備えている。 つまり、図1に示すように、この姿勢切換機構Aはリール本体2に形成したカ ム体12と、このカム体12との接触により、トッグル機構T、アームカム5夫 々を介してベール7を巻取り姿勢に切換えるよう支軸13周りで揺動する操作体 14とで成っている。
【0010】 又、同図に示すように、このリールでは、ロータ4の釣り糸繰り出し側への回 転を阻止する逆転阻止機構Bを備え、この機構Bはロータ4の内周面に形成した 多数の歯部15と、この歯部15に係合可能な爪体16と、ロータ4の釣り糸繰 り出し側への回転時に、この爪体16を歯部15の側に作動させる操作材17と でサイレント型に構成され、この機構Bはリール本体2に備えたレバー18で操 作される軸体19により、ロータ4の逆転を阻止する状態と、ロータ4を自由回 転させる状態とに切換自在に構成されている。
【0011】 更に、このリールでは、ロータ4が操作体14とカム体12とが接触可能な位 相にある状態で、ベール7を開放操作した場合には、ロータ4の回転を許して姿 勢切換機構A、逆転阻止機構B等に破損を生じないよう、この位相においては、 爪体16の近傍に位置する歯部15同士の間隔Dを他の部位の歯部15同士の間 隔より広く設定してある。 即ち、前述のようにベール7を開放操作する場合には、この操作の開始時にカ ム体12の最も突出した部位と操作体14と接触する位相にあっても、この操作 に伴って操作体14がカム体12の低い側(ロータの回転軸芯側)へ移動するこ とを許し、歯部15と爪体16との間、あるいは、操作体14とカム体12との 間等に強い力を作用させることが無いのである。
【0012】 又、図3に示すように、このロータ4の内部には前記レバー18によってロー タの逆転を阻止する状態においてロータ4を巻取り操作した場合にクリック音を 発生させるよう、前記軸体19と連係するフレーム20に軸21周りで揺動自在 な音出し片22を備え、この音出し片22はロータ4の内部に形成したギヤ状部 23に係合可能な姿勢と、係合不能な姿勢に切換自在に構成されている。 尚、このリールでは、図4に示すように、一対のアーム部4A,4A、及び、 ロータ4の前面夫々の反ベール側にバランサ24‥を備えて、ロータ4の回転を 円滑に行うよう構成されている。
【0013】 〔別実施例〕 本考案は上記実施例以外に、例えば、操作体がスライド作動する構造であって 良く、又、姿勢切換機構を揺動アームの側に配置して構成しても良い。
【0014】 尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面との対照を便利にするために符号を記 すが、該記入により本考案は添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】逆転阻止機構、姿勢切換機構夫々の断面図
【図2】トッグル機構の平面図
【図3】クリック音発生構造の断面図
【図4】ロータの正面図
【図5】リールの一部切欠き側面図
【符号の説明】
2 リール本体 3 ベール 4 ロータ 4A アーム部 12 カム体 14 操作体 15 歯部 16 爪体 A 姿勢切換機構 B 逆転阻止機構 D 間隔 T トッグル機構

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロータ(4)に形成された一対のアーム
    部(4A),(4A)夫々の間に、トッグル機構(T)の
    付勢力で巻取り姿勢と、開放姿勢との何れかの姿勢に保
    持されるベール(3)を備えると共に、ベール(3)が
    開放姿勢でのロータ(4)の釣り糸巻取り方向への回動
    時に、リール本体(2)に形成したカム体(12)との
    接触により作動する操作体(14)を介してベール
    (3)を巻取り姿勢に切換える姿勢切換機構(A)、及
    び、ロータ(4)の釣り糸繰り出し方向への回転を阻止
    する逆転阻止機構(B)を備えて成るスピニングリール
    であって、 前記逆転阻止機構(B)をロータ(4)の内周面に形成
    した複数の歯部(15)と、ロータ(4)の釣り糸繰り
    出し方向への回転時に歯部(15)と係合する爪体(1
    6)とで構成すると共に、前記姿勢切換機構(A)の操
    作体(14)がカム体(12)と接触するロータ(4)
    の回転位相で、前記歯部(15)に前記爪体(16)が
    接触しないよう、このロータ(4)の回転位相におい
    て、前記爪体(16)の係合部側に位置する歯部同士の
    間隔(D)を他の部位の歯部同士の間隔より大きく設定
    してあるスピニングリール。
JP1991067147U 1991-08-26 1991-08-26 スピニングリール Expired - Fee Related JP2553303Y2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991067147U JP2553303Y2 (ja) 1991-08-26 1991-08-26 スピニングリール
US07/932,694 US5333811A (en) 1991-08-26 1992-08-20 Spinning reel having anti-reverse mechanism that facilitates bail switching
GB9218140A GB2260677B (en) 1991-08-26 1992-08-26 Spinning reel
KR1019920015368A KR100227026B1 (ko) 1991-08-26 1992-08-26 스피닝 리일

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991067147U JP2553303Y2 (ja) 1991-08-26 1991-08-26 スピニングリール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0520559U true JPH0520559U (ja) 1993-03-19
JP2553303Y2 JP2553303Y2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=13336508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991067147U Expired - Fee Related JP2553303Y2 (ja) 1991-08-26 1991-08-26 スピニングリール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5333811A (ja)
JP (1) JP2553303Y2 (ja)
KR (1) KR100227026B1 (ja)
GB (1) GB2260677B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2594253Y2 (ja) * 1993-05-14 1999-04-26 株式会社シマノ スピニングリール
JP4445094B2 (ja) * 1999-10-27 2010-04-07 株式会社シマノ スピニングリールのロータ
JP3759573B2 (ja) * 2000-04-25 2006-03-29 株式会社シマノ スピニングリールのベール反転装置
TWI345954B (en) * 2004-08-27 2011-08-01 Shimano Kk One way clutch for spinning reel
US20180343845A1 (en) * 2015-11-13 2018-12-06 Ningbo Zhongyuan Alljoy Fishing Tackle Co., Ltd. Fishing line wheel provided with fishing signal device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2229470A (en) * 1938-11-30 1941-01-21 Bache H Brown Bait-casting reel
US2705113A (en) * 1949-07-06 1955-03-29 Airex Mfg Co Inc Fishing reel
US2901193A (en) * 1956-10-22 1959-08-25 Sears Roebuck & Co Spinning type fishing reel
SE7706721L (sv) * 1977-06-09 1978-12-10 Abu Ab Haspelrulle
US4279387A (en) * 1978-12-18 1981-07-21 Ryobi Ltd. Bail latching and releasing mechanism for spinning reel
US4426045A (en) * 1979-10-18 1984-01-17 Brunswick Corporation Bail trip mechanism for fishing reel
JPS5933255Y2 (ja) * 1981-02-11 1984-09-17 リョービ株式会社 スピニングリ−ルのベ−ルア−ム反転装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100227026B1 (ko) 1999-10-15
KR930003813A (ko) 1993-03-22
GB2260677B (en) 1994-10-26
US5333811A (en) 1994-08-02
GB2260677A (en) 1993-04-28
JP2553303Y2 (ja) 1997-11-05
GB9218140D0 (en) 1992-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0543664Y2 (ja)
US4614314A (en) Spinning reel
JPH0520559U (ja) スピニングリール
JP2516027Y2 (ja) スピニングリール
JP2585215Y2 (ja) スピニングリールのストッパ機構の操作構造
JPH04129768U (ja) スピニングリールのストツパ装置
JPS5921664Y2 (ja) 魚釣用リ−ルの糸フケ防止機構を備えたクリツク装置
JP2537908Y2 (ja) スピニングリール
JP2572096Y2 (ja) スピニングリール
JP2585180Y2 (ja) スピニングリール
JP2536460Y2 (ja) スピニングリールのストッパ装置
JP2540898Y2 (ja) 釣り用リールの逆転防止機構
JPH0610772Y2 (ja) 魚釣用リ−ル
JP2585218Y2 (ja) スピニングリールのストッパ装置
JPH0616505Y2 (ja) 魚釣用スピニングリ−ルのベ−ル反転装置
JP2550396Y2 (ja) スピニングリール
JP2585216Y2 (ja) スピニングリール
JP3025475B2 (ja) スピニングリール
JP2594920Y2 (ja) スピニングリール
JPH04129770U (ja) 釣り用リールの逆転阻止機構
JP2594929Y2 (ja) スピニングリール
JPH029661Y2 (ja)
JPH0616506Y2 (ja) スピニングリールのベールアーム反転装置
JPH0310855Y2 (ja)
JP2551112Y2 (ja) スピニングリールの逆転防止機構

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees