JPH0520527A - 紙葉類挿入装置 - Google Patents

紙葉類挿入装置

Info

Publication number
JPH0520527A
JPH0520527A JP3200078A JP20007891A JPH0520527A JP H0520527 A JPH0520527 A JP H0520527A JP 3200078 A JP3200078 A JP 3200078A JP 20007891 A JP20007891 A JP 20007891A JP H0520527 A JPH0520527 A JP H0520527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
sensor
bill
state
paper money
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3200078A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyonari Kawabe
研也 河辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Original Assignee
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Communication Equipment Co Ltd filed Critical Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority to JP3200078A priority Critical patent/JPH0520527A/ja
Publication of JPH0520527A publication Critical patent/JPH0520527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 連続搬送防止用のシャッタが開放している間
に紙葉類又は異物が連続挿入されても紙葉類又はシャッ
タを破損することなくジャムの発生を抑えることであ
る。 【構成】 シャッタ11が連続挿入した紙葉類等に突き
当たったときは回動して衝突力を緩和するようソレノイ
ド13のロッド13aに連結すると共に、紙葉類3の通
過を検知したにも拘らずシャッタセンサ31がシャッタ
11の開放姿勢を検知したときは連続挿入状態であると
判断する制御手段とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は紙葉類挿入装置、例えば
多数枚の紙幣を順次挿入する高額商品の自動販売機等に
於ける紙幣挿入装置に関する。
【0002】
【従来技術】従来より紙葉類、例えば多数の紙幣を順次
挿入せしめて高額商品を販売する装置には該装置に挿入
された紙幣夫々の真贋判定処理を行うのに所定の時間を
要するため、その処理が終了するまで次の紙幣が装置に
挿入されるのを規制するシャッタを挿入路に配置した挿
入装置を設けるのが一般的である。
【0003】上述の如き従来一般に用いられていた紙幣
挿入装置は図3に示すように紙幣挿入口1近傍に紙幣の
挿入を検出する、例えば光学センサ2を、更にその奥に
は紙幣挿入路3を横切る板状或は棒状のシャッタ4を配
置すると共にこれをソレノイド5にて昇降自在とし、前
記光センサ2によって紙幣の挿入が検出されれば前記シ
ャッタ4を引き上げて紙幣挿入路3を開放すると共にそ
の奥に設けた紙幣搬送路6を駆動して挿入紙幣を引き込
み、前記紙幣搬送路6に沿って設けた紙幣真贋判定部7
に挿入された紙幣の真贋を判定するものであるが、前述
の如くこの紙幣真贋識別には所定の時間を要するもので
あるから挿入紙幣が前記シャッタ4を通過した直後に紙
幣挿入路3を閉鎖し次の紙幣が連続して紙幣真贋判定部
7に進入しないよう規制していた。
【0004】又、上述したような紙幣挿入装置に於いて
は、悪戯或は不正使用を目的として長い透明テープの先
端に紙幣を張り付けたものが挿入された場合、当該紙幣
の通過を前記光学センサ2が検知して挿入路3を閉鎖し
たとしても、シャッタ4がその閉鎖状態を保持する力は
ソレノイド5のバネの力であって、比較的弱いものであ
るから、シャッタ4の先端は前記透明テープを押圧する
のみで前記紙幣が真贋判定部7を通過した後にその透明
テープを引き戻せば紙幣はシャッタ4の先端を押し上げ
ることができるので、紙幣を容易に引き抜くことができ
ると云う問題があった。このため、前記搬送路6の終端
側には搬送紙幣によって押し上げうるレバー8とこれが
押し上げられたか否かを検知するセンサ9とを設け、透
明テープの先端に紙幣を張り付けたものが挿入された場
合、レバー8は該紙幣で押し上げられた後も透明テープ
によって継続して押し上げられるから、前記センサ9に
よってレバー8が押し上げられている時間を計測し、そ
の時間が紙幣による通常のそれよりも長い場合、又は短
い場合には前記テープ付き紙幣を挿入口1へ返送すると
共に、商品の販売を中止するようにしていた。
【0005】しかしながら、上述した如き不正使用検知
手段は不正使用検知専用レバーを搬送路の終端側に設け
ているため、透明テープに張り付けた紙幣が真贋判定部
を通過してからこれを返送する前までの間に引き抜かれ
た場合には上述したように不正使用は防止できるもの
の、搬送路は紙幣を装置内奥部へ搬送し続けているから
搬送路内で紙幣が破損し、搬送路ジャムが発生し易いと
云う問題があった。
【0006】
【発明の目的】本発明は上述した如き従来の挿入装置の
問題を解決するためになされたものであって、不正使用
に起因する装置搬送系のジャムを防止した紙葉類挿入装
置を提供することを目的とする。
【0007】
【発明の概要】上述の目的を達成するため本発明の紙葉
類挿入装置は、挿入路を開閉するシャッタを挿入路完全
閉鎖状態以外の状態に於いては所定の回転軸を中心にし
て揺動を可能ならしめると共に、前記シャッタの近傍に
はその揺動状態を検出するセンサを配置し、該シャッタ
が閉鎖状態にあるべき場合にも拘らず前記センサがシャ
ッタの揺動を検知した際には、紙葉類をその挿入方向に
搬送するのを止めるように構成する。
【0008】
【実施例】以下、本発明を図面に示した実施例に基づい
て詳細に説明する。
【0009】図1は自動販売機に本発明に係る紙幣挿入
装置を適用した一実施例を示す構成図である。
【0010】同図に於いて1は紙幣の挿入口であって、
その近傍適所に紙幣の挿入を検出する光センサ2を、そ
の奥にアーム10を叉状に張り出したシャッタ4を配置
し、これを昇降せしめる為のソレノイド5のプランジャ
に対し揺動自在であるよう取り付けると共に前記アーム
10の揺動域適所に揺動状態を検出するセンサ11を固
定すると共に紙幣挿入路3の終端側には紙幣真贋判定部
7をもった搬送路6を設置したものである。
【0011】上述のように構成した本発明に係る紙幣挿
入装置は以下のように動作する。
【0012】即ち、本紙幣挿入装置は、通常ソレノイド
5を非動作状態にしてシャッタ4を降下せしめておき紙
幣挿入路3を閉鎖状態におく。今、光学センサ2が紙幣
の挿入を検知するとソレノイド5を動作状態にしてシャ
ッタ4を引き上げ紙幣挿入路3を開放すると共に、搬送
路6を動作せしめて挿入紙幣を装置内部に搬送し、紙幣
真贋判定部7にてその真贋判定処理を行う。この際当該
第1の紙幣の通過を前記光学センサ2が検知すると同時
にソレノイド5を非動作状態にして前記真贋判定処理が
終了するまで挿入路3をシャッタ4で閉鎖し、次の紙幣
が挿入されるのを規制する。
【0013】ところで、この挿入装置に長い透明テープ
12の先端に紙幣を張り付けたものが挿入された場合に
は、光学センサ2が紙幣の通過を検知して挿入路3をシ
ャッタ4で閉鎖せんとすると該シャッタ4は図2に示す
ようにその先端が透明テープ12に接触すると共に透明
テープ12の移動に伴いその移動方向に揺動し、アーム
10の先端がセンサ11から離れるから、この状態を検
知した場合には前記紙幣搬送路6を停止し商品の販売を
中止すると共に、ソレノイド5を動作状態にしてシャッ
タ4を引き上げた後或は同時に前記紙幣搬送路6を逆転
し該紙幣を挿入口1に返送して不正使用を防止すること
ができる。更に、この場合センサ11がシャッタ4の揺
動状態を検知すれば、瞬時に紙幣を装置内部奥まで搬送
するのを阻止しうるから、顧客がテープ付き紙幣を引き
抜いた場合に発生し易い搬送路ジャムを防止することが
できる。
【0014】尚、上述の実施例ではシャッタ4の揺動状
態をこれに一体結合したアーム10の先端近傍に配置し
た光学センサを使用して検知したが、本発明はシャッタ
の揺動状態を検知することができれば、必ずしもこのよ
うな構造に限るものではなく、又センサも光学センサに
限る必要がないことは自明であろう。
【0015】又、本発明は上述したような紙幣を取り扱
う販売装置に限らず、カード等の紙葉に類した薄葉物を
取り扱う装置に適用可能であることは自明であろう
【0016】
【発明の効果】本発明は以上説明したように構成し且つ
機能するものであるから紙葉類を装置内部の奥に搬送す
る前にその搬送を停止し必要なら返送することによって
顧客による悪戯或いは不正使用を防止するようにしたの
で、紙幣或いはカードを取り扱う自動販売装置に於いて
悪戯或は不正使用に起因する搬送系のジャムを防止し装
置のメンテナンスコストを削減する上で著効を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す構成図である。
【図2】本発明の一実施例の動作説明図である。
【図3】従来の紙幣挿入装置を示す構成図である。
【符号の説明】
1 挿入口、2 光学センサ、 3 挿入路、 4 シ
ャッタ、 5 ソレノイド、6 搬送路、 7 真贋判
定部、 10 アーム、 11 センサ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 紙葉類を一枚ずつ挿入する挿入路を開閉
    するシャッタと紙葉類をその挿入方向へ搬送する手段と
    を設けた挿入装置に於いて、該シャタは挿入路を完全に
    閉鎖した状態以外の状態に於いては所定の回動軸を中心
    にして揺動を可能ならしめると共に、前記シャッタの近
    傍にはその揺動状態を検知するセンサを配置し、該シャ
    ッタが閉鎖状態にあるべき場合にも拘らず前記センサが
    シャッタの揺動を検知した場合には、紙葉類の挿入方向
    への搬送を停止せしめるようにしたことを特徴とする紙
    葉類挿入装置。
JP3200078A 1991-07-15 1991-07-15 紙葉類挿入装置 Pending JPH0520527A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3200078A JPH0520527A (ja) 1991-07-15 1991-07-15 紙葉類挿入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3200078A JPH0520527A (ja) 1991-07-15 1991-07-15 紙葉類挿入装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0520527A true JPH0520527A (ja) 1993-01-29

Family

ID=16418489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3200078A Pending JPH0520527A (ja) 1991-07-15 1991-07-15 紙葉類挿入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0520527A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5547061A (en) * 1993-12-27 1996-08-20 Nippon Conlux Co., Ltd. Currency-identifying apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5547061A (en) * 1993-12-27 1996-08-20 Nippon Conlux Co., Ltd. Currency-identifying apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5547061A (en) Currency-identifying apparatus
US8245830B2 (en) Paper currency handling device
JPH04308992A (ja) 硬貨処理装置
JPH0520527A (ja) 紙葉類挿入装置
KR20010013121A (ko) 지폐처리방법 및 장치
JP2004139189A (ja) 紙幣処理装置
KR101154171B1 (ko) 매체처리장치, 금융자동화기기 및 그의 제어방법
JP2009251740A (ja) 紙幣処理装置、紙幣取扱装置、及び蓋部材の開放検知方法
JPS602123Y2 (ja) 紙葉繰出装置
JP2000099792A (ja) 施封小束管理装置
JPS5847489Y2 (ja) 紙幣選別機の紙幣通路開閉装置
CN108470395B (zh) 弹出加窗和非加窗介质
JP2892184B2 (ja) 帳票処理装置
JP2018101358A (ja) 紙幣識別収納装置
JP3225990B2 (ja) 紙幣処理装置
JP3689434B2 (ja) 紙葉類自動払い出し装置
JPH06187535A (ja) 紙幣自動支払装置
JP3130027B2 (ja) 紙幣識別装置
JP3127068B2 (ja) 硬貨入出金機における入金制御装置
JPH021652Y2 (ja)
KR19990026174A (ko) 자동판매기의 지폐걸림 방지 제어 방법
JP3679147B2 (ja) 紙幣取扱装置
JPS622391A (ja) 紙葉類搬送装置
JP3225989B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2000099791A (ja) 施封小束管理装置