JPH05204553A - データ処理装置 - Google Patents

データ処理装置

Info

Publication number
JPH05204553A
JPH05204553A JP4037792A JP4037792A JPH05204553A JP H05204553 A JPH05204553 A JP H05204553A JP 4037792 A JP4037792 A JP 4037792A JP 4037792 A JP4037792 A JP 4037792A JP H05204553 A JPH05204553 A JP H05204553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
buffer
unit
compressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4037792A
Other languages
English (en)
Inventor
Noritsugu Arimura
則次 有村
Yuji Yagi
裕司 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP4037792A priority Critical patent/JPH05204553A/ja
Publication of JPH05204553A publication Critical patent/JPH05204553A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 データを記録しまたは再生するときに記憶部
を有効に利用して処理動作を速める。 【構成】 外部装置から転送されたデータが圧縮/伸長
部11により圧縮されてバッファ12にて蓄えられる。
このバッファ12から引出されたデータは圧縮/伸長部
17により伸長されて復元され、記録/再生部14によ
り記録媒体に記録される。記録媒体からデータを再生す
るときも一旦圧縮/伸長部17によりデータを圧縮して
バッファ12に記憶し、さらに圧縮/伸長部11にてデ
ータを伸長してから外部へ出力する。データを必らず圧
縮してバッファ12に記憶することにより、バッファ容
量を実質的に拡大できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンピュータなどのデ
ータを記録媒体に記録しまたは記録媒体からデータを再
生するデータ処理装置に係り、特に記録しまたは再生す
るデータを記憶する記憶部の容量を効果的に利用できる
ようにしたデータ処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータから転送されるなどしたデ
ータを、磁気ディスクや磁気テープあるいは光ディスク
などの記録媒体に記録し、あるいは記録媒体からデータ
を再生して出力するデータ処理装置の一般的な構成を図
3に示す。図3に示すデータ処理装置は、コンピュータ
等の外部装置から例えばSCSI(Small Computer Sys
tem Interface)バス5を介して転送されたデータのイ
ンターフェースとして機能しプロトコル制御などを行う
SCSIコントローラ6と、転送されたデータを一時的
に記憶するバッファメモリ2と、データを所定の記録フ
ォーマットに形成する記録処理部3と、フォーマット化
されたデータを記録媒体に記録する記録部4とを有して
いる。
【0003】コンピュータから転送されるなどしたデー
タはそのまま記録媒体に記録する場合と、1/2から1
/8程度に圧縮して記録する場合がある。圧縮モードを
使用する場合には、バッファメモリ2の前段に設けられ
たデータ圧縮部1にデータを送り、この圧縮部1により
圧縮されたデータをバッファメモリ2に記憶してから記
録処理部3を経て記録媒体に記録している。また圧縮モ
ードを選択しない場合には、入力されたデータを(イ)
で示すように、圧縮部1を経ない回路にてバッファメモ
リ2に送り、圧縮されていないデータを記録処理部3に
てフォーマット化し、記録部4にて記録媒体に記録して
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ここで、データ処理装
置に備えられたバッファメモリ2の容量と記録媒体に記
録すべきデータ量との関係について考慮すると、まず圧
縮モードを使用してデータを圧縮してからバッファメモ
リ2に記憶させる場合には、バッファメモリ2における
データ蓄積量を圧縮比率に反比例して増やすことがで
き、実質的にバッファメモリ2の記憶容量を高めること
ができる。
【0005】ところが、圧縮モードを使用しない通常の
記録動作では、バッファメモリ2に一時的に記憶するデ
ータの量に限界を生じる。すなわちバッファメモリ2の
本来のデータ蓄積量以上のデータを蓄えることはできな
い。その結果、記録処理部3による処理速度および記録
部4によりデータの記録速度よりもコンピュータなどか
らのデータの転送速度が速い場合には、バッファメモリ
2に蓄積されたデータが満杯になる度に、コンピュータ
にデータ転送の中断を指示して待機させなければならな
くなる。この間コンピュータは待機状態となり、他の処
理動作を行えなくなる。
【0006】このバッファメモリの容量による処理速度
の限界は、記録媒体から圧縮されていないデータを再生
する場合においても同様に生じる。すなわちこの再生動
作では、記録媒体から再生され、処理部により処理され
たデータを一旦バッファメモリに記憶させてから例えば
SCSIバスなどを経てコンピュータに出力する。この
とき、コンピュータの処理速度が記録媒体からの再生速
度よりも遅い場合、またはコンピュータがデータの受け
入れができない状態であると、バッファメモリの蓄積デ
ータが満杯になった状態で再生部による記録媒体からの
再生動作を中断させなければならなくなる。
【0007】本発明は上記従来の課題を解決するもので
あり、データを圧縮しないで記録媒体に記録し、あるい
は記録媒体から圧縮されていないデータを再生する場合
に、データを一時的に蓄える記憶部の容量をデータ圧縮
モードの場合と同様に利用できるようにして、実質的な
処理速度を速めることができるようにしたデータ処理装
置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によるデータ処理
装置では、記録経路において、入力されたデータを圧縮
する圧縮部と、圧縮データを一時的に記憶する記憶部
と、この記憶部から引出された圧縮データを伸長する伸
長部と、この伸長されたデータを記録媒体に記録する記
録部とを有することを特徴とし、また再生経路におい
て、記録媒体から再生されたデータを圧縮する圧縮部
と、圧縮されたデータを一時的に記憶する記憶部と、こ
の記憶部から引出された圧縮データを伸長して出力する
伸長部とを有することを特徴とするものである。
【0009】
【作用】上記手段では、まず、データを圧縮しないで記
録媒体に記録するときには、入力されたデータが一旦圧
縮されて記憶部に記憶され、この記憶部から引出された
データが伸長されて圧縮されていない状態に復元されて
から記録媒体に記録される。また記録媒体から圧縮され
ていないデータを再生する場合には、この再生データを
一旦圧縮させてから記憶部に記憶させ、記憶部から引出
されたデータを伸長部にて伸長させ、圧縮されていない
データに復元してから出力する。
【0010】このように圧縮モードでないときに、デー
タを圧縮させて記憶部に記憶させることにより、記憶部
の容量を実質的に大きくして利用でき、データの処理速
度を速めることができる。例えば記録動作では、転送さ
れてくるデータを多く蓄えることにより転送側の待機時
間を短縮できる。また再生においても再生部によりデー
タを記録媒体から速や読みでき、再生部の中断を少なく
でき、且つデータの転送を速やかに行なえる。
【0011】
【実施例】以下、本発明について図面を参照して説明す
る。図1は本発明の一実施例に係るデータ処理装置を示
すブロック図である。図1に示すデータ処理装置は、S
CSIバス15を経てコンピュータなどから転送された
データを、記録/再生部24にて磁気ディスク、磁気テ
ープ、光ディスクなどの記録媒体に記録するものであ
る。またこれらの記録媒体から再生されたデータをSC
SIバス15を介してコンピュータなどに転送するもの
である。
【0012】図1に示すデータ処理装置は各部がシリア
ル的に接続されて構成されているものである。この装置
は、データを圧縮しまたは伸長する第一の圧縮/伸長部
11と、圧縮された記録データ及び圧縮された再生デー
タを一時的に記録する第一のバッファ12と、前記第一
の圧縮/伸長部11と同様にデータを圧縮しまたは伸長
する第二の圧縮/伸長部17と、記録または再生する生
データを一時的に記録する第二のバッファ18と、記録
するデータをフォーマット化しまたは再生されたデータ
を復元処理する記録/再生処理部13と、記録媒体にデ
ータを記録しまたは記録媒体からデータを再生する記録
/再生部14と、SCSIバス15とのあいだに設けら
れプロトコル制御などを行なうSCSIコントローラ1
6とを有している。
【0013】前記第一の圧縮/伸長部11は、前記SC
SIバス15,SCSIコントローラ16を介してコン
ピュータから転送されたデータを、定められた演算によ
り圧縮して第一のバッファ12に出力し、または記録/
再生部14から再生され第一のバッファ12に蓄えられ
たデータを伸長してSCSIコントローラ16,SCS
Iバス15を介してコンピュータに出力するものであ
る。また前記第二の圧縮/伸長部17は、記録するデー
タの伸長を行い、または記録媒体から再生されたデータ
を圧縮して第一のバッファ12に送るものである。
【0014】前記記録/再生処理部13では、記録動作
において、第二のバッファ18に記憶されたデータを引
出してフォーマット化して記録/再生部14に送り、ま
た再生動作では、記録/再生部14により記録媒体から
読み出されたデータをデフォーマットして第二のバッフ
ァ18に送るように機能する。このように第二のバッフ
ァ18は記録媒体に記録するためのデータのフォーマッ
ト化あるいは再生されたデータのデフォーマット化のた
めに少量のデータを蓄えるものである。よって、この第
二のバッファ18のメモリ容量は、第一のバッファ12
のメモリ容量に比較してわずかなものでよい。第一のバ
ッファ12はデータの蓄積のために1メガバイト程度の
メモリ容量が必要であるが、第二のバッファ18は12
8キロバイト程度でよい。
【0015】以上の構成を備えたデータ処理装置の動作
について説明する。まず、記録動作について説明する。
コンピュータ等からSCSIバス15を介して転送され
てきたデータはSCSIコントローラ16を介して、第
一の圧縮/伸長部11に入力され、この第一の圧縮/伸
長部11において、入力された全データが定められた演
算により圧縮され第一のバッファ12に蓄積される。こ
のように第一のバッファ12には1/2ないし1/8程
度に圧縮されたデータが記憶されるため、このバッファ
12のメモリ容量を実質的に増加して使用できることに
なる。
【0016】次に記録媒体に圧縮しないデータを記録す
る場合には、第一のバッファ12から順に引出されたデ
ータが第二の圧縮/伸長部17により伸長され、圧縮さ
れていないデータに復元される。このデータは第二のバ
ッファ18に所定量ずつ蓄積され、さらに記録/再生処
理部13により所定量のデータごとにフォーマット化さ
れ、記録/再生部14により記録媒体に記録される。な
おデータを転送するコンピュータなどからの指示により
データを圧縮して記録媒体に記録するときには、第1の
バッファ12から圧縮/伸長部17を経ることなく
(ロ)の経路にて記録/再生処理部13にデータが所定
量ずつ引出され、圧縮されたデータのままフォーマット
化され、記録/再生部14により記録媒体に書き込まれ
る。
【0017】次に、再生動作について説明する。記録/
再生部14にて記録媒体から再生されたデータが圧縮さ
れていないものである場合には、記録/再生処理部13
によりデフォーマット化され、第二のバッファ18に一
旦記憶された後に、第二の圧縮/伸長部17により圧縮
されて第一のバッファ12に順次記憶されていく。そし
て第一の圧縮/伸長部11によりデータが伸長されて復
元され、SCSIバス15を介してコンピュータに転送
される。
【0018】また記録媒体から再生されたデータが圧縮
されているものである場合には、第二の圧縮/伸長部1
7を経ることなく記録/再生処理部13から(ロ)の経
路にて第一のバッファ12にデータが送られる。そして
第一のバッファ12から引出されたデータが第一の圧縮
/伸長部11により伸長されてSCSIバス15から転
送される。
【0019】次に図2は本発明によるデータ処理装置の
各部がバスにて接続されている場合についてブロック図
により示している。図2に示すデータ処理装置は、SC
SIコントローラ16と、データを圧縮しまたは伸長す
る圧縮/伸長部31と、図1に示したデータ蓄積用の第
一のバッファとフォーマットなどのための第二のバッフ
ァとを兼ねた大容量のバッファメモリ32と、装置全体
を制御するCPUを主体とした制御部33と、記録する
データをフォーマット化しまた再生されたデータをデフ
ォーマット化するフォーマッタ34と、記録時にエラー
訂正符号を付加し再生時にはエラー訂正または補間など
を行うECC部38とが、バス40により接続されてい
る。フォーマッタ34には基準クロック回路39が接続
されている。またフォーマッタ34の次段にはエンコー
ダ35,デコーダ37、さらにRFアンプ36が設けら
れ、さらに記録媒体に対する記録または再生動作を行う
記録/再生部24が設けられている。
【0020】図2に示すデータ処理装置の記録動作で
は、SCSIバス15から転送されたデータがSCSI
コントローラ16から本装置内のバス40を介して圧縮
/伸長部31に送られ、データが圧縮される。圧縮され
たデータはバッファ32に蓄えられる。記録媒体にデー
タを圧縮しないで記録する場合には、バッファ32から
データが引出され装置内のバス40を経て圧縮/伸長部
31に送られ、ここでデータが伸長されて圧縮されてい
ないデータに復元される。この復元されたデータは少量
の所定量ごとに再度バッファ32に記憶される。そして
バッファ32から引出された所定量毎のデータがフォー
マッタ34によりフォーマット化され、ECC部38に
より訂正符号が付加されて、エンコーダ35に送られ
る。このエンコーダ35により変調されたデータがRF
アンプ36を介して記録/再生部24において記録媒体
に記録される。また記録媒体に圧縮されたデータを記録
する場合には、圧縮/伸長部31により圧縮されてバッ
ファ32に蓄えられたデータがそのまま引出され、伸長
されることなくフォーマッタ34によりフォーマット化
されて記録される。
【0021】再生動作では、記録媒体から再生されたデ
ータが圧縮されていないものである場合、記録/再生部
24により再生されたデータがデコーダ37により復調
され、フォーマッタ34によりデフォーマットされ、E
CC部においてエラー訂正または補間などが行なわれ
る。このデータは一旦バッファ32に少量ごとに記憶さ
れた後、バス40を経て圧縮/伸長部31により圧縮さ
れて次々にバッファ32に蓄えられる。そしてバッファ
32から再度引出されバス40を経て圧縮/伸長部31
に送られ、データが伸長されて復元され、SCSIコン
トローラ16からSCSIバス15を経てコンピュータ
に転送される。なお記録媒体から再生されたデータが圧
縮されていたものである場合には、圧縮することなくバ
ッファ32に蓄えられ、圧縮/伸長部31にて伸長され
て、SCSIバス15に送られる。
【0022】上記の各実施例では、データを圧縮しない
で記録媒体に記録しようとする場合であっても一旦圧縮
してバッファに記憶させているため、このバッファの容
量を実質的に拡大して使用することができ、例えばコン
ピュータからのデータの転送よりも記録/再生部による
記録速度が遅い場合であっても、コンピュータからの転
送データを多くバッファに取り込むことができるため、
コンピュータの転送待機時間を短くすることができる。
また再生においても圧縮したデータをバッファに記憶し
てバッファの記憶容量を拡大しているため、記録/再生
部にて速や読みができ、記録/再生部の再生中断時間を
短くできる。
【0023】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
データを圧縮しないで記録しまたは再生する場合であっ
ても、記憶部の記憶容量を実質的に拡大して使用するこ
とができ、データ処理の効率化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るデータ処理装置の構成
を示すブロック図である。
【図2】本発明の第二実施例によるデータ処理装置のブ
ロック図である。
【図3】従来のデータ処理装置の構成を示すブロック図
である。
【符号の説明】
11 第一の圧縮/伸長部 12 第一のバッファ 13 記録/再生処理部 14 記録/再生部 17 第二の圧縮/伸長部 18 第二のバッファ 24 記録/再生部 31 圧縮/伸長部 32 バッファ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力されたデータを圧縮する圧縮部と、
    圧縮データを一時的に記憶する記憶部と、この記憶部か
    ら引出された圧縮データを伸長する伸長部と、この伸長
    されたデータを記録媒体に記録する記録部とを有するこ
    とを特徴とするデータ処理装置。
  2. 【請求項2】 記録媒体から再生されたデータを圧縮す
    る圧縮部と、圧縮されたデータを一時的に記憶する記憶
    部と、この記憶部から引出された圧縮データを伸長して
    出力する伸長部とを有することを特徴とするデータ処理
    装置。
JP4037792A 1992-01-29 1992-01-29 データ処理装置 Withdrawn JPH05204553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4037792A JPH05204553A (ja) 1992-01-29 1992-01-29 データ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4037792A JPH05204553A (ja) 1992-01-29 1992-01-29 データ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05204553A true JPH05204553A (ja) 1993-08-13

Family

ID=12578960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4037792A Withdrawn JPH05204553A (ja) 1992-01-29 1992-01-29 データ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05204553A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7382967B2 (en) 2002-09-02 2008-06-03 Alpine Electronics, Inc. Video disk player

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7382967B2 (en) 2002-09-02 2008-06-03 Alpine Electronics, Inc. Video disk player

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07505001A (ja) バッファ及びフレーム索引作成
JP2916162B2 (ja) 記録再生装置
US6275896B1 (en) Data transfer apparatus and method of the same and data input and output controlling apparatus and method of same
US6044431A (en) Data buffer using dummy data
JPH04359315A (ja) データ圧縮制御装置及びデータ復元制御装置
JPH08279976A (ja) ディスク記録再生装置
JPH05204553A (ja) データ処理装置
JP2587417B2 (ja) ファイルの退避復元方式
JPH1125599A (ja) リムーバルブデータ記録装置
JP3258276B2 (ja) 情報再生装置および情報記録再生装置
JP2001211412A (ja) 高速av情報サーバー及びその磁気ディスク装置増設方法
JPH0764730A (ja) 画像・音声データの転送方法
JP3510998B2 (ja) ディスク制御装置、ディスク制御方法およびディスク装置
JP2923089B2 (ja) 磁気テープ装置におけるデータ再生方法
JP2570005B2 (ja) 周辺機器制御装置
JP2000011540A (ja) 圧縮機構付磁気テープ制御装置
JP2000113569A (ja) ディスク制御装置およびその制御方法ならびにディスク記憶媒体
JPH02203469A (ja) 記録装置と再生装置
JPH0452923A (ja) データ入出力システム
JP2001024514A (ja) データ記録装置
JPH0519973A (ja) データ転送装置
JPH07107432A (ja) 静止画再生装置
JPH0553730A (ja) 外部記憶装置
JPH07319631A (ja) データ記憶装置
JP3043468B2 (ja) デジタルデータ記録媒体の複製装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990408