JPH0553730A - 外部記憶装置 - Google Patents

外部記憶装置

Info

Publication number
JPH0553730A
JPH0553730A JP3209509A JP20950991A JPH0553730A JP H0553730 A JPH0553730 A JP H0553730A JP 3209509 A JP3209509 A JP 3209509A JP 20950991 A JP20950991 A JP 20950991A JP H0553730 A JPH0553730 A JP H0553730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
disk
memory
host device
external storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3209509A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Murakami
政義 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3209509A priority Critical patent/JPH0553730A/ja
Publication of JPH0553730A publication Critical patent/JPH0553730A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 外部記憶装置へのアクセスタイムの増加を極
力抑えた上で、データの圧縮/復元作業を実現し、記憶
容量の大幅な増大を可能とする。 【構成】 不揮発性メモリ11は、上位装置およびデー
タ圧縮/復元回路2に接続されて上位装置からの書き込
みデータ101を入力し、書き込みデータ101を保持
すると共に、データ圧縮/復元回路2へ書き込みデータ
101を出力する。キャッシュメモリ12は、データ圧
縮/復元回路2からの復元データすなわち読みだしデー
タを呼びだし、頻度の高い順に保存すると共に、読みだ
しデータを上位装置へ出力する。データの書き込み時に
は、不揮発性メモリ上にデータが取込まれた時点でファ
イル制御装置4が上位装置へ書き込み終了の信号を送出
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディスク・キャッシュ
機能を備える外部記憶装置に関し、特にディスク装置へ
の記録データを圧縮して書き込み、ディスク装置からの
読みだしデータを復元して上位装置へ送出する外部記憶
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の外部記憶装置において、
ディスク装置の記憶容量を増加する手段として、ディス
ク装置そのものの大容量化ならびにディスク上の記録密
度の向上を図るために2−7RLL、1−7RLL等の
符号化変調方式で対応していたが、データそのものを圧
縮して記録する機構を持った外部記憶装置は存在してい
ない。
【0003】一般にデータの圧縮/復元の作業には、C
PUによる演算作業が必要であり、ディスク装置のアク
セスタイムに比しても、その時間は多分にかかる。その
ため、データの圧縮/復元作業は、通常、上位装置(C
PU)側で行われていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、決められた
記憶容量を持つ外部記憶装置により多くのデータを蓄積
するには、上述したように、データそのものを圧縮する
のが最良である。
【0005】しかしながら、データの圧縮/復元をディ
スク装置内部で実現しようとするとディスク装置へのア
クセスタイムが大幅に増大するという欠点があった。
【0006】本発明の目的は、外部記憶装置内におい
て、ディスク装置へのアクセス時間の遅れを極力抑えた
上で、データの圧縮/復元作業を実現し、記憶容量の増
大を考慮した外部記憶装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明による外部記憶装置においては、ディスク・
キャッシュと、ファイル制御部と、データ圧縮/復元手
段とを有する外部記憶装置であって、ディスク・キャッ
シュは、上位装置とディスク装置との間に、該ディスク
装置に蓄積されているデータの一部を保持するものであ
り、ファイル制御部は、上記ディスク装置及びディスク
・キャッシュを制御するとともに、上位装置とのインタ
ーフェイスを司るものであり、データ圧縮/復元手段
は、ディスク・キャッシュとディスク装置との間にディ
スク装置への記録データを一定の規則で圧縮もしくは、
ディスク装置部からの圧縮されたデータを復元するもの
である。
【0008】
【作用】上位装置からのデータの書き込み時には、不揮
発性メモリ上にデータを書き込んだ時点で上位装置との
インターフェイスを完了する。データの読み出し時に
は、大容量のキャッシュ・メモリに呼出頻度の高いデー
タを保存してディスク装置へのアクセスを極力回避す
る。
【0009】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0010】図1は、本発明の一実施例を示す外部記憶
装置の基本構成図である。
【0011】図1において、外部記憶装置は、ディスク
・キャッシュ1と、データ圧縮/復元回路2と、ディス
ク装置3と、ファイル制御装置4とから構成される。
【0012】ディスク・キャッシュ1は、不揮発性メモ
リ11とキャッシュメモリ12とから構成される。
【0013】データ圧縮/復元回路2は、データの圧縮
/復元に必要なハードウェア/ソフトウェア(いずれも
図示せず)で構成される。
【0014】ディスク装置3は、ディスクの駆動/停止
を行うディスク駆動装置、磁気ヘッドを移動させて所望
のトラックへ位置づけするアクセス(シーク)機構、デ
ィスクへのデータ書き込み/読みだしを行う書き込み読
みだし機構(いずれも図示せず)などの周知の構成を有
している。
【0015】ファイル制御装置4は、上位装置(図示せ
ず)、ディスク・キャッシュ1、データ圧縮/復元回路
2、ディスク装置3のそれぞれに接続され、上位装置と
のインターフェイス制御、ディスク・キャッシュ1に対
するメモリ管理、データ圧縮/復元回路2の制御、ディ
スク装置3の制御、およびそれぞれの間のデータ転送の
制御を行う。
【0016】不揮発性メモリ11は、上位装置(図示せ
ず)およびデータ圧縮/復元回路2に接続されて、上位
装置からの書き込みデータ101を入力し、書き込みデ
ータ101を一時的に保持すると共にデータ圧縮/復元
回路2へ書き込みデータ101を出力する。
【0017】ここで、不揮発性メモリを用いる理由は、
上位装置が、外部記憶装置に対してデータの書き込みが
終了したのち、実際にディスク装置3へデータの書き込
みが行われるまでの間に、不慮の瞬時停電などによるデ
ータの消失を未然に防ぐためである。
【0018】キャッシュメモリ12は、上位装置(図示
せず)およびデータ圧縮/復元回路2に接続されて、デ
ータ圧縮/復元回路2からの復元データすなわち上位装
置への読みだしデータ102を保存すると共に読みだし
データ102を上位装置(図示せず)へ出力する。
【0019】これら不揮発性メモリ11とキャッシュメ
モリ12のデータ制御は、すべてファイル制御装置4か
らのメモリ制御信号115により行われる。
【0020】データ圧縮/復元回路2は、不揮発性メモ
リ11から書き込みデータ101を入力し、一定の規則
に従い圧縮を行った後に、ディスク装置3へ圧縮データ
の書き込みを行う。もしくは、ディスク装置3からの読
みだしデータを入力し、圧縮前のデータに復元しキャッ
シュメモリ12へ出力する。これらの制御はファイル制
御装置4からの制御信号113により行われる。
【0021】ディスク装置3は、データ圧縮/復元回路
2に接続され、圧縮されたデータの書き込み/読みだし
を行う。データの書き込み/読みだしの制御は、ファイ
ル制御装置4により行われる。
【0022】次に、上述の実施例の動作をデータの書き
込み及び読みだしのそれぞれの場合について以下に説明
する。
【0023】まず、上位装置が本外部記憶装置に対して
書き込み動作を行った場合、ファイル制御装置4は、書
き込みデータ101が、不揮発性メモリ11内への書き
込みが終了した時点で上位装置に対して書き込み終了の
信号をインターフェイス信号103を介して送出すると
共にデータ圧縮/復元回路2へ書き込みデータ101を
転送するようメモリ制御信号115を送出する。
【0024】データ圧縮/復元回路2は、一定の規則に
より書き込みデータ101の圧縮を行いデータ容量の縮
小を図る。データ圧縮/復元回路2によって圧縮された
圧縮書き込みデータ111は、ファイル制御装置4から
の制御信号113によりディスク装置3へ書き込まれ
る。
【0025】ディスク装置3への圧縮書き込みデータ1
11の転送終了後、ファイル制御装置4は、メモリ制御
信号115により不揮発性メモリ11内の書き込みデー
タ101を消去する。
【0026】次に、上位装置が本外部記憶装置に対して
読みだし動作を行った場合、読みだしデータが、キャッ
シュメモリ12上に存在する場合は、ディスク装置3か
らデータを読み出すまでもなく読みだしデータ102を
上位装置(図示せず)へ送出する。
【0027】読みだしデータが、キャッシュメモリ12
上に存在しない場合、ファイル制御装置4は、ディスク
制御信号114によりディスク装置3から該当する圧縮
読みだしデータ112を読みだしデータ圧縮/復元回路
2へ入力する。
【0028】圧縮読みだしデータ112は、データ圧縮
/復元回路2により復元され読みだしデータ102とし
てキャッシュメモリ12へ出力される。ファイル制御装
置4は読みだしデータ102を上位装置(図示せず)へ
送出すると共にキャッシュメモリ12内に読みだしデー
タ102を保存する。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明の外部記憶装
置によれば、上位装置からのデータの書き込み時には、
不揮発性メモリ上にデータを書き込んだ時点で上位装置
とのインターフェイスは完了するため、データの圧縮に
要する時間はまったく無視できる。
【0030】また、データの読みだし時には、キャッシ
ュメモリの容量を可能な限り大きくすると共に、呼出頻
度の高いデータをキャッシュメモリ内に保存し、ディス
ク装置へのアクセスを極力回避することにより不必要な
アクセスタイムをとること無く、本来のディスク装置の
容量を越える大量のデータを蓄積できるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の外部記憶装置の基本構成図である。
【符号の説明】
1 ディスク・キャッシュ 2 データ圧縮/復元回路 3 ディスク装置 4 ファイル制御装置 11 不揮発性メモリ 12 キャッシュメモリ 101 書き込みデータ 102 読みだしデータ 103 インターフェイス信号 111 圧縮書き込みデータ 112 圧縮読みだしデータ 113 制御信号 114 ディスク制御信号 115 メモリ制御信号

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスク・キャッシュと、ファイル制御
    部と、データ圧縮/復元手段とを有する外部記憶装置で
    あって、 ディスク・キャッシュは、上位装置とディスク装置との
    間に、該ディスク装置に蓄積されているデータの一部を
    保持するものであり、 ファイル制御部は、上記ディスク装置及びディスク・キ
    ャッシュを制御するとともに、上位装置とのインターフ
    ェイスを司るものであり、 データ圧縮/復元手段は、ディスク・キャッシュとディ
    スク装置との間にディスク装置への記録データを一定の
    規則で圧縮もしくは、ディスク装置部からの圧縮された
    データを復元するものであることを特徴とする外部記憶
    装置。
JP3209509A 1991-08-21 1991-08-21 外部記憶装置 Pending JPH0553730A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3209509A JPH0553730A (ja) 1991-08-21 1991-08-21 外部記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3209509A JPH0553730A (ja) 1991-08-21 1991-08-21 外部記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0553730A true JPH0553730A (ja) 1993-03-05

Family

ID=16573980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3209509A Pending JPH0553730A (ja) 1991-08-21 1991-08-21 外部記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0553730A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6375919B1 (en) 1999-07-08 2002-04-23 Taki Chemical Co., Ltd. Method for the manufacture of ferric sulfate solution and a water treatment agent using the same
US7334083B2 (en) 2004-11-09 2008-02-19 Fujitsu Limited Library system, virtual library apparatus, cache restoring method, and computer readable recording medium recorded thereon a cache restoring program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6375919B1 (en) 1999-07-08 2002-04-23 Taki Chemical Co., Ltd. Method for the manufacture of ferric sulfate solution and a water treatment agent using the same
US7334083B2 (en) 2004-11-09 2008-02-19 Fujitsu Limited Library system, virtual library apparatus, cache restoring method, and computer readable recording medium recorded thereon a cache restoring program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1994019746B1 (en) Flash solid state drive emulating a disk drive to processing elements
JPH0628108A (ja) データ記憶システム
US6275896B1 (en) Data transfer apparatus and method of the same and data input and output controlling apparatus and method of same
US6044431A (en) Data buffer using dummy data
JPS627572B2 (ja)
JPH0553730A (ja) 外部記憶装置
JPH05189157A (ja) ディスク型記憶装置
WO2004082270A1 (ja) カメラレコーダおよびデータ記録媒体
JPH08279976A (ja) ディスク記録再生装置
JP3444056B2 (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP2000276857A (ja) データ記録装置及びデータ記録方法並びにデータ再生装置及びデータ再生方法
JPS586514A (ja) デイスク制御装置
JPH0573413A (ja) キヤツシユメモリ・データ制御装置
KR20090129095A (ko) 이중버퍼를 이용한 고속 데이터 처리 시스템
JP3555871B2 (ja) ディスクアレイ装置
JP2581434B2 (ja) ディスク制御装置
JPH05204553A (ja) データ処理装置
KR0184450B1 (ko) 기억용량을 확장하는 하드디스크 제어장치
JPH05224821A (ja) 可変長エミュレーションシステム
JPH1125599A (ja) リムーバルブデータ記録装置
JPH05159457A (ja) ディスク装置および当該装置を用いたディスクサブシステム
JPH0934782A (ja) 情報記憶装置
JPH10254781A (ja) 補助記憶装置
JPH0695808A (ja) 磁気ディスク装置
JPH02259922A (ja) 情報処理方式