JPH05203746A - 車間距離検知・警報装置 - Google Patents

車間距離検知・警報装置

Info

Publication number
JPH05203746A
JPH05203746A JP4012893A JP1289392A JPH05203746A JP H05203746 A JPH05203746 A JP H05203746A JP 4012893 A JP4012893 A JP 4012893A JP 1289392 A JP1289392 A JP 1289392A JP H05203746 A JPH05203746 A JP H05203746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
alarm
distance
inter
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4012893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2959255B2 (ja
Inventor
Makoto Hirano
誠 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP4012893A priority Critical patent/JP2959255B2/ja
Publication of JPH05203746A publication Critical patent/JPH05203746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2959255B2 publication Critical patent/JP2959255B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ステアリングセンサの検出信号に基づいて、
旋回路でも適正に前車を検出できるようにすると共に、
たとえステアリングセンサが故障したとしても、前車検
出機能を維持できる車間距離検知・警報装置を提供す
る。 【構成】 ステアリングセンサ18からの検出信号に基
づき、旋回路走行である場合には、レーザ光による警報
判断領域を旋回路曲率に応じて変更する。ステアリング
センサ18が故障してステアリング角情報が得られない
場合には、レーザ光による警報判断領域を直線路走行時
のものに固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自車と前車との車間距
離を検知し、その距離がある一定の距離以下になったら
警報を発するようにした車間距離検知・警報装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】主にトラックによる追突事故の原因は、
運転者の居眠り運転や漫然運転が過半数を占めている。
このような事情から、現在、自車と前車との車間距離を
検知し、その距離がある一定距離以下になったら運転者
に対し警報を発するようにした車間距離検知・警報装置
が開発されている。この装置の現状のものの概略は、レ
ーザ光を自車より前方に向けて発射し、そのレーザ光が
前車の後面のリフレクタに当って反射して来たものを受
光し、その時間から車間距離を求め、その車間距離が所
定距離以下になると、車室内のブザーを吹鳴させるよう
になっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記レーザ光は前方の
車両あるいは他の障害物を検知するのであるが、旋回路
の走行時には道路端のガードレールあるいはガードレー
ルのリフレクタを検出してしまう。つまり、警報を発生
するような状況でないにもかかわらず、警報が発生して
しまうのである。
【0004】このような不具合に対し、旋回走行時には
警報を発生しないようにしてしまうことが考えられる
が、それでは前方の車両等の検知もできなくなってしま
う。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明では、自車から発したレーザ光が前車で反射
して戻って来るまでの時間を検出して車間距離を求め、
この車間距離が自車の制動距離、空走距離をもとに定め
た所定の距離より小さくなった場合に警報を発するよう
にした車間距離検知・警報装置において、ステアリング
角を検出するステアリングセンサを設け、ステアリング
センサの検出結果より旋回路の走行時には旋回路の曲率
半径に応じて前記レーザ光による検出領域を変更するよ
うにし、ステアリングセンサの故障時にはレーザ光によ
る検出領域を直線路走行状態と同一にするようにした。
【0006】
【作用】上記車間距離検知・警報装置によれば、旋回路
の走行時には前車等の検出領域が、ガードレールのリフ
レクタを検知しない領域に変更される。よって、誤警報
により運転者をわずらわせることがなくなる。
【0007】また、ステアリングセンサの故障時、例え
ば信号断線時には、それを検知して、レーザ光による検
出領域を暫定的に直線路走行状態と同一のものとする。
カーブ路走行時には、ガードレール等を誤検知すること
もあるが、機能を完全に停止させることがないので、安
全性が確保される。なお、レーザ光による検出領域の変
更は、レーザ光長のうちの検出領域を変える場合と、レ
ーザ光自体の長さ、幅を変更する場合とがある。
【0008】
【実施例】本発明に係る車間距離検知・警報装置の一実
施例の装置構成を図1に示し、その取付位置関係の概略
を図2に示す。
【0009】1はレーザレーダユニットで、発光部2と
受光部3とを備えている。レーザレーダユニット1の構
成を図3に示す。レーザレーダユニット1における発光
部2は、レーザダイオード駆動回路4、レーザダイオー
ド5、発光レンズ6から構成されており、一定時間ごと
にレーザ光をパルス状に発光するようになっている。受
光部3は、前車のリフレクタにより反射したレーザ光を
受光する受光レンズ7、フォトダイオード8、アンプ
9、信号処理器10等からなっている。これら発光部2
による発光と受光部3による受光との時間差Δtより距
離検出回路11によって車間距離D(=(Δt/2)×
光速)が求められる。
【0010】レーザレーダユニット1の検出値である車
間距離信号は、トラック12のシート13の下側に組み
込まれている制御系としてのコントロールユニット14
に入力される。
【0011】レーザレーダユニット1は、図2に示すよ
うにトラック12のバンパ15内に組み付けられるが、
本実施例では、発光部2及び受光部3を三つずつ備え、
図4に示すように、左、中央、右に三本のレーザ光16
a,16b,16cを発するようになっている。図中、
41は道路を示す。
【0012】17は車速センサで、トランスミッション
の回転部等より車速を検出するようになっている。車速
センサ17の検出信号はコントロールユニット14に入
力されるようになっている。18はステアリングコラム
に設けられたディスク19とそのスリットを検出する発
光・受光部20とを備えたステアリングセンサで、その
検出信号である操舵角信号は前記コントロールユニット
14に入力されるようになっている。
【0013】ステアリングセンサ18の詳細を図5及び
図6に示す。ディスク19には一定の間隔で角度検出用
のスリット31が設けられると共に、その内側には、一
つのニュートラル位置検出用のスリット32がスリット
31間中央から位置をずらして設けられている。発光部
・受光部20はスリット31検出用のものが二つ(20
a,20b)、スリット32検出用のものが一つ(20
c)設けられている。スリット32に対しその両側のス
リット31の位置関係が異っているので、ニュートラル
位置に対し、右回りか左回りかが検出される。
【0014】ニュートラル位置の検出としては、車速が
40km/h以上でスリット32が検出されたときをニュ
ートラル位置つまりステアリング角0°のときと判断す
る。そして、この位置を基準にスリット31の検出量に
より右回りあるいは左回りに何度と検出する。
【0015】高速道路の旋回路などの走行時には、図4
に示す直進時と同様に各レーザ光16a,16b,16
cによる前車の検出領域をとっておくと、ガードレール
のリフレクタを検出してしまい、警報を発する必要がな
いにもかかわらず、警報が発生することとなってしま
う。
【0016】そのため、旋回路では、レーザ光16a,
16b,16cにより前方に車両が存在するか否か検出
する領域(警報判断領域)をガードレールのリフレクタ
を検出しない領域に変える。つまり、図8に示すよう
に、ステアリングセンサ18で検出したステアリング角
に基づき求められる道路曲率半径Rに応じて各レーザ光
16a,16b,16cの警報判断領域Sl,Sc,S
rを変えるのである。なお、各レーザ光16a,16
b,16cの警報判断領域は、予め求められている道路
曲率半径Rと判断領域Sとの関係(図9)から求められ
る。
【0017】このように、コントロールユニット14に
は、ステアリングセンサ18からステアリング角信号が
入力されるのであるが、ステアリングセンサ18が故障
した場合、例えば信号線が断線した場合には、制御に必
要な情報がコントロールユニット14に入ってこず、制
御システムが機能しなくなってしまう。これでは、車間
距離検知・警報装置を搭載している意味がなくなってし
まうので、ステアリング角が入力されないときには、コ
ントロールユニット14よりレーザレーダユニット1
に、直進走行状態と同一の検出領域で前方に物体を検出
するように指令するのである。
【0018】23は環境センサの一例として機能するワ
イパスイッチであり、そのON,OFF信号はコントロ
ールユニット14に入力されるようになっている。つま
り、ワイパスイッチ23がONとなることにより雨天時
と判断するのである。
【0019】他の環境センサ24としては、雨滴セン
サ、路面センサ(Gセンサ)、温度センサ、スリップセ
ンサ等が装備される。雨滴センサによれば、雨天である
こと、つまり路面がぬれた状態にあることが検出され、
路面センサによれば路面がじゃり道かどうか、あるいは
その他の状況が検出され、また温度センサによれば他の
センサによる検出結果との組合せにより天候ひいては路
面状況例えば凍結状態などが検出される。スリップセン
サによれば、前輪と後輪との回転速度差より、路面がス
リップしやすい状態かどうか、つまり低μ路か高μ路か
が検出される。検出結果はコントロールユニット14に
入力される。
【0020】21は運転席前方のインストルメントパネ
ルに組み込まれているディスプレイユニットで、車間距
離の表示部、警報を発するブザー、警報発生と共に点滅
するランブなどが設けられ、運転者に注意を促し、さら
には警告するようになっている。
【0021】次に、当該実施例装置による警報発生に至
る演算過程について説明する。図5に示すように自車1
2と前車22との間の距離、つまり車間距離D(m) は前
述のようにレーザレーダユニット1により求められる。
自車速度Vf(m/s)は、車速センサ17により検出され
る。前車22の速度はVa(m/s)は、微少時間当りの車間
距離Dの変化より演算により求められる。つまり、自車
12と前車22との相対速度より前車速度Va が求めら
れる。
【0022】一方、運転者が危険と判断してブレーキぺ
ダルを踏むまでの時間、つまり空走時間Td(s)、運転者
が危険だと判断する時間、つまり判断時間Tx(s)及び自
車の減速度α1(m/s2) と前車の減速度α2(m/s2) は予め
コントロールユニット14のメモリーに記憶されてい
る。減速度α1 ,α2 はフルブレーキ時を想定した値が
記憶され、通常、α1 =α2 とされる。
【0023】前車22の制動距離L1 は、上記前車速度
Va と減速度α2 とからL1 =Va2/2α2 により求ま
る。
【0024】自車12の空走距離L2 は、自車速度Vf
と空走時間Td 、判断時間Tx とから、L2 =(Td +
Tx )Vf により求まる。
【0025】自車12の制動距離L3 は、自車速度Vf
と減速度α1 とからL3 =Vf2/2α1 により求まる。
【0026】したがって、警報発生の条件としては、前
車制動距離L1 と車間距離Dとの和が自動制動距離L3
と自車空走距離L2 との和より小さくなったときを契機
とする。つまり、 Va2/2α2 +D<Vf2/2α1 +(Td +Tx)Vf よって、 D<(Td +Tx)Vf +(Vf2/2α1 −Va2/2α2)=Ds (安全車間距離) となったときに、ディスプレイユニット21より警報が
発生され、かつランプが点滅されるのである。
【0027】この式からわかるように、安全車間距離D
s の算出に前車22の速度を勘案しているので、前車2
2が高速走行か低速走行かによって、また加速中か減速
中かによって、さらには停止しているか否かによって最
適な警報時間が決定されるのである。前車22が停止し
ているときには、式中Va =0となる。
【0028】雨天時の濡れた路面あるいは凍結した路面
では車両の減速度α1 ,α2 は小さくなる。そこで、ワ
イパスイッチ23がONされたことが検出されたら、コ
ントロールユニット14においては、減速度α1 ,α2
の数値を変更し、警報発生車間距離を変更する。つま
り、濡れた路面などでは、自動的に安全車間距離Ds が
変化し、警報発生時期が早められるのである。例えば、
乾燥路での減速度α1(=α2)が0.3G程度としたら、路
面の状況に応じて0.2G(例えば、濡れた路面など)、
0.1G(例えば凍結路、雪道など)と変更するのであ
る。
【0029】次に、本実施例装置におけるコントロール
ユニット14による具体的な制御例を図8のフローチャ
ートに基づき説明する。先ず、初期値設定がなされる
(ステップ(1))。つまり、空走時間Td 、判断時間
Tx 、自車12と前車22のフルブレーキ時の減速度α
1 ,α2 (α1 =α2 )が設定される。
【0030】トラック12の走行中においては、ステッ
プ(2) において前述の計算式に基づき車間距離Dが算出
され、ステップ(3) においては車速センサ17により自
車速度Vf が検出され、ステップ(4) においては前述の
ように車間距離Dの変化と自車速度Vf とから前車速度
Va が求められる。
【0031】次に、環境センサ24等により環境つまり
路面状況が検出される(ステップ(5) ) 。例えば、ワ
イパスイッチ23のON状態かどうかが検出される。
【0032】次に、自車及び前車の減速度α1 ,α2
前記路面状況に応じて変更される(ステップ(6) )。前
ステップ(5) で環境情報を検出しない場合には初期設定
の減速度α1 ,α2 がそのまま採用される。
【0033】次に、ステップ(7) では、前述の如く検出
あるいは算出された自車速度Vf 、前車速度Va 、減速
度α1 ,α2 等から安全車間距離Ds が求められる。こ
の安全車間距離Ds は前車22の速度を考慮し、また路
面状況に応じて適正に修正したものである。
【0034】次に、ステアリングセンサ18の信号線が
断線していないかどうかが判断される(ステップ
(8))。断線していない場合には、ステアリングセン
サ18によりステアリング角が検出され(ステップ
(9)))、ステアリング角により直進、右旋回、左旋
回のいずれの状態にあるかが判断され、旋回中である場
合には、図9に示したようなマップから各レーザ光16
a,16b,16cの警報判断領域(検出すべき領域)
Sl,Sc,Srが決定される(ステップ(1
0)))。つまり、図8に示すように、距離を制限し、
それより先にある物体は読み取らないのである。この操
作は、レーザ光が戻って来るまでの時間がある時間以上
の場合には距離検出を行なわないことで対応される。
【0035】次に、先に求めた安全車間距離Dsと実際
に測定された車間距離Dとが比較される(ステップ(1
1)))。ただし、車間距離Dと警報判断領域Sl,S
c,Srとを比較し(ステップ(9)))、車間距離D
が警報判断領域Sl,Sc,Srより大きい場合にはス
テップ(12))に移行し、警報は発生させず、車間距
離のみディスプレイユニット21に表示させる。車間距
離Dが警報判断領域Sl,Sc,Srより小さい場合に
は、車間距離Dが安全車間距離Dsより大きいかどうか
が判断される。なお、ステップ(9))において、車間
距離Dとすべての警報判断領域Sl,Sc,Srとを比
較するのは、割り込み車なども検出するためである。車
間距離Dが安全車間距離Dsより小さい場合は、ステッ
プ(12))に移行し、警報は発生させない。
【0036】車間距離Dが安全車間距離Dsより大きい
と判断された場合は、次に、前車速度Vaと自車速度V
fとを比較する。前車速度Vaが大きい場合には、車間
距離Dが大きくなって行く状態であるから警報を発生さ
せる必要はなく、ステップ(12))に移行し、車間距
離Dのみ表示させる。
【0037】前車速度Vaが自車速度Vfより小さい場
合には、警報すべき領域にあってしかも除々に近づきつ
つある状態にあるので、ディスプレイユニット21に警
報発生指令が出され、警報が発せられ、また、併せて車
間距離Dも表示される(ステップ(14)))。
【0038】前記ステップ(8)でステアリングセンサ
18の信号線の断線が検出された場合には、レーザ光1
6a,16b,16cによる警報判断領域Sl,Sc,
Srをステアリング角が0°の時のものに固定する(ス
テップ(15)))。つまり、警報判断領域Sl,S
c,Srは直進時のものとなるからすべて等しくなる。
この場合、旋回路などでは、ガードレールなどを検出し
てしまうことがあるが、ステアリングセンサ18の故障
により全く警報が発せられない状態は回避される。な
お、ステアリングセンサ18の故障等は、ディスプレイ
ユニット21に表示される。
【0039】上記例は、一定長さ及び幅のレーザ光16
a,16b,16cのうち、信号を拾う領域を走行状態
に応じて変える制御方式に適用したものであるが、走行
状態に応じてレーザ光16a,16b,16cの長さ及
び幅を変える制御方式にも適用でき、その場合には、図
12に示すように、ステアリングセンサ18の故障が検
出された場合には、レーザ光16a,16b,16cの
長さ及び幅を直線走行時のものに固定する。作用、効果
は先の例と同じである。
【0040】なお、本装置において、警報を発生させる
場合、段階的に行なうようにすることも可能である。例
えばD<Dsのときには第1次警報(注意警報)とし
て、ブザーが数回程度吹鳴することとし、第2次警報
を、 D<Tdvf+(Vf2 /2α1 −Va2 /2α2 )=Ds1 になったときとし、この場合にはブザーが連続的に吹鳴
するようにするのである。この状態では運転者の判断を
要せず、すぐにブレーキを踏むことを要する状態であ
る。警報が段階的であれば運転者の対応もす早いものと
なる。
【0041】
【発明の効果】本発明に係る車間距離検知・警報装置に
よれば、ステアリングセンサが故障したとしても、直線
路走行時と同じ状態に検出領域を固定するようにしたの
で、機能が完全に停止することはなく、引き続き前方車
両を検知し警報を発生させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る装置構成の概略図であ
る。
【図2】各構成部品の概略的位置関係の説明図である。
【図3】レーザレーダユニットの説明図である。
【図4】レーザ光発進状態の平面図である。
【図5】ステアリングセンサの斜視図である。
【図6】ステアリング角検出の説明図である。
【図7】車間距離、制動距離等の説明図である。
【図8】旋回路走行時警報判断領域を制限した様子の説
明図である。
【図9】道路曲線半径と警報判断領域との関係を示す線
図である。
【図10】一実施例のフローチャートである。
【図11】一実施例のフローチャートである。
【図12】他の実施例のフローチャートである。
【符号の説明】
1 レーザレーダユニット 12 自車 14 コントロールユニット 16a,16b,16c レーザ光 17 車速センサ 18 ステアリングセンサ 21 ディスプレイユニット 22 前車 24 環境センサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自車から発したレーザ光が前車で反射し
    て戻って来るまでの時間を検出して車間距離を求め、こ
    の車間距離が自車の制動距離、空走距離をもとに定めた
    所定の距離より小さくなった場合に警報を発するように
    した車間距離検知・警報装置において、ステアリング角
    を検出するステアリングセンサを設け、ステアリングセ
    ンサの検出結果より旋回路の走行時には旋回路の曲率半
    径に応じて前記レーザ光による検出領域を変更するよう
    にし、ステアリングセンサの故障時にはレーザ光による
    検出領域を直線路走行状態と同一にするようにしたこと
    を特徴とする車間距離検知・警報装置。
JP4012893A 1992-01-28 1992-01-28 車間距離検知・警報装置 Expired - Fee Related JP2959255B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4012893A JP2959255B2 (ja) 1992-01-28 1992-01-28 車間距離検知・警報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4012893A JP2959255B2 (ja) 1992-01-28 1992-01-28 車間距離検知・警報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05203746A true JPH05203746A (ja) 1993-08-10
JP2959255B2 JP2959255B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=11818074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4012893A Expired - Fee Related JP2959255B2 (ja) 1992-01-28 1992-01-28 車間距離検知・警報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2959255B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6347266B1 (en) 1997-08-22 2002-02-12 Komatsu Ltd. Automatic traveling vehicle with object detector
US7343996B2 (en) * 2000-12-05 2008-03-18 Robert Bosch Gmbh Vehicle comprising at least one sensor for detecting the surrounding area of the vehicle
WO2016016981A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 株式会社小松製作所 運搬車両、ダンプトラック、及び運搬車両の制御方法
JP2016131032A (ja) * 2016-02-22 2016-07-21 株式会社小松製作所 運搬車両及び運搬車両の制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6491011A (en) * 1987-10-01 1989-04-10 Hino Motors Ltd Apparatus for measuring distance between vehicles
JPH052071A (ja) * 1990-02-20 1993-01-08 General Motors Corp <Gm> 車両センサを調節する方法及び装置
JPH0511051A (ja) * 1991-07-08 1993-01-19 Kansei Corp 車間距離測定レーダ
JPH0512600A (ja) * 1991-07-02 1993-01-22 Toyota Motor Corp 車載用レーダ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6491011A (en) * 1987-10-01 1989-04-10 Hino Motors Ltd Apparatus for measuring distance between vehicles
JPH052071A (ja) * 1990-02-20 1993-01-08 General Motors Corp <Gm> 車両センサを調節する方法及び装置
JPH0512600A (ja) * 1991-07-02 1993-01-22 Toyota Motor Corp 車載用レーダ装置
JPH0511051A (ja) * 1991-07-08 1993-01-19 Kansei Corp 車間距離測定レーダ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6347266B1 (en) 1997-08-22 2002-02-12 Komatsu Ltd. Automatic traveling vehicle with object detector
US7343996B2 (en) * 2000-12-05 2008-03-18 Robert Bosch Gmbh Vehicle comprising at least one sensor for detecting the surrounding area of the vehicle
WO2016016981A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 株式会社小松製作所 運搬車両、ダンプトラック、及び運搬車両の制御方法
JP5944006B1 (ja) * 2014-07-30 2016-07-05 株式会社小松製作所 運搬車両、ダンプトラック、及び運搬車両の制御方法
US9731716B2 (en) 2014-07-30 2017-08-15 Komatsu Ltd. Transporter vehicle, dump truck, and transporter vehicle control method
JP2016131032A (ja) * 2016-02-22 2016-07-21 株式会社小松製作所 運搬車両及び運搬車両の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2959255B2 (ja) 1999-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3516841B2 (ja) 自車線物体検出装置及びこれを備えた車両走行制御装置
JPH05174296A (ja) 車間距離検知・警報装置
JPH10124799A (ja) 車両用走行安全検知装置及び車両用走行制御装置
JP2706930B2 (ja) 車間距離検知・警報装置
JPH05203746A (ja) 車間距離検知・警報装置
JP2830576B2 (ja) 車間距離検知・警報装置
JPH04201643A (ja) 車間距離検知・警報装置
JP2830575B2 (ja) 車間距離検知・警報装置
JP2830577B2 (ja) 車間距離検知・警報装置
JPH04201641A (ja) 車間距離検知・警報装置
JP2591416Y2 (ja) 車間距離検知・警報装置
JPH04232130A (ja) 車間距離検知・警報装置
JP2697442B2 (ja) 車間距離検知・警報装置
JPH04213800A (ja) 車間距離検知・警報装置
JP2748286B2 (ja) 車間距離検知・警報装置
JP2765329B2 (ja) 車間距離検知・警報装置におけるレーザレーダの光軸調整装置
JP2536306B2 (ja) 車間距離検知・警報装置
JPH04201642A (ja) 車間距離検知・警報装置
JP3052151B2 (ja) 車間距離表示装置
JPH0627238A (ja) 車間距離検知・警報装置
JPH04213090A (ja) 車間距離検知・警報装置
JP2658582B2 (ja) 車間距離検知・警報装置
JPH05203736A (ja) 車両の障害物検出装置
JPH04242895A (ja) 車間距離検知・警報装置
JP2917698B2 (ja) 車間距離警報装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990629

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees