JPH05203405A - 走査型トンネル顕微鏡 - Google Patents

走査型トンネル顕微鏡

Info

Publication number
JPH05203405A
JPH05203405A JP1363792A JP1363792A JPH05203405A JP H05203405 A JPH05203405 A JP H05203405A JP 1363792 A JP1363792 A JP 1363792A JP 1363792 A JP1363792 A JP 1363792A JP H05203405 A JPH05203405 A JP H05203405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
probe
circuit
tunnel
bias
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1363792A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Ito
藤 信 伊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1363792A priority Critical patent/JPH05203405A/ja
Publication of JPH05203405A publication Critical patent/JPH05203405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 走査型トンネル分光により段差や凹凸のある
箇所でのデータを採取するために、改めて試料表面の探
針による走査を行なうことなく、一度の走査により試料
表面のより正確なデータの採取を可能とする。 【構成】 探針5を試料4に対し水平なX,Y方向と垂
直なZ方向に移動させるための圧電素子6,7,8と、
圧電素子駆動回路14および制御回路15と、探針5と
試料4との間に電圧を印加するためのバイアス回路12
と、探針5と試料4との間に流れるトンネル電流を検出
する手段13と、検出されたトンネル電流に過大な変化
が認められたときに、その検出信号を基にX,Y方向の
圧電素子6,7の移動を停止させるとともに、探針5と
試料4との間に印加する電圧をバイアス回路12からト
ンネル分光用バイアス回路16に切り替えるためのスイ
ッチング回路17とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、観察すべき試料の表面
と、その表面に相対向する探針との間に流れるトンネル
電流を測定することにより、試料表面の状態を測定する
走査型トンネル顕微鏡に関するものである。
【0002】
【従来の技術】走査型トンネル顕微鏡は、真空容器内で
探針を観察しようとする試料表面に接近させ、両者の間
に電圧を印加して両者間に流れるトンネル電流が一定に
なるように探針を試料表面に沿って移動させることによ
り、試料表面の形状を原子スケールで観察するという原
理に基づいている。
【0003】以下、従来の走査型トンネル顕微鏡につい
て図面を参照して説明する。図2は従来の走査型トンネ
ル顕微鏡の概略構成を示すものである。図2において、
1は基台であり、その上にL字形の架設台2が設けられ
ている。3は架設台2の上部水平部の先端部下側に設け
られた試料台であり、この試料台3の下側に試料4が取
り付けられている。5は探針であり、6,7は探針5を
X,Yの水平方向に移動させるための圧電素子であり、
基台1上に立設された架設台9,10に一端部が固定さ
れている。8は探針5をZの鉛直方向に移動させるため
の圧電素子であり、基台1上に立設されている。これら
の圧電素子6,7,8は、各他端で互いに直角に交差す
るように接合され、その上に探針5が取り付けられてい
る。そしてこれらの部材は、真空容器11内に収容さ
れ、図示されない除振機構に支持されている。12は探
針5と試料4の間に電圧を印加するためのバイアス回路
であり、13はこのバイアス回路12により印加された
電圧によって探針5と試料4の間に流れるトンネル電流
を検出するための電流検出手段であり、14は圧電素子
6,7,8に電圧を印加してこれらを駆動する圧電素子
駆動回路であり、15は探針5と試料4の間に流れるト
ンネル電流の値が一定になるように、電流検出手段13
の検出結果をもとにZ方向の圧電素子8に印加する電圧
を制御する制御回路である。
【0004】以上のように構成された走査型トンネル顕
微鏡について、以下その動作について説明する。まず、
圧電素子駆動回路14で圧電素子6,7を駆動すること
により、探針5で試料4の表面を試料4に平行な方向に
走査させる。この時、制御回路15で圧電素子8の駆動
を制御することにより、電流検出手段13により検出さ
れる探針5と試料4の間に流れるトンネル電流が一定の
値になるように保つ。このトンネル電流の値は、探針5
と試料4の間の距離の変化に対して敏感に変化するた
め、試料4の表面の微細な凹凸の変化を、電流の大きな
変化として観測することが可能になる。したがって、逆
に、電流検出手段13と制御回路15とを用いて、この
電流値が一定に保たれるように圧電素子8を駆動する
と、探針5は試料4の表面付近を、その凹凸に沿って移
動することになり、結果的に、試料4の表面に関するデ
ータが得られることになる。このデータは、図示されな
いデータ処理部内のメモリに蓄えられ、画像処理されて
ディスプレイ上に表示される。
【0005】このような試料表面の観測に対して、試料
表面のある位置で圧電素子駆動回路14により駆動され
る圧電素子6と7の動きを停止させるとともに、バイア
ス回路12により探針5と試料4の間に印加されるバイ
アス電圧を変化させて、それに対するトンネル電流の変
化を観測するものが、走査型トンネル分光と呼ばれる測
定法であり、特定の局所位置での表面電子状態の情報を
得ることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の走査型トンネル顕微鏡では、試料の形状が基本的に
周期的でありながら、その周期的な形状をした試料表面
に局所的に欠陥等により生じた大きな段差や凹凸があっ
た場合に、その部分での詳しい性質を調べるためにトン
ネル分光による観測を行なうことがあり、このような場
合、従来は、一旦試料の走査が終わった後で再び探針を
問題の箇所に近づけて、探針と試料との間に印加するバ
イアス電圧を変えてトンネル分光を改めて計測し直さな
ければならず、最悪の場合には、最初の計測で試料表面
を損傷してしまい、肝心の欠陥の持つ性質を調べること
が困難になるという問題があった。
【0007】本発明は、上記従来技術の課題を解決する
もので、最初の探針による試料表面の走査で欠陥等を発
見した際に、その詳しい性質を、その走査の途中の段階
で計測することが可能な走査型トンネル顕微鏡を提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、探針と試料との間に流れるトンネル電流
の検出結果に過大な変化が認められたときに、その検出
信号を基にX,Y方向の移動機構を停止させるととも
に、探針と試料との間に印加する電圧を連続的に変化さ
せてトンネル分光の測定に切り替える切替手段を備えた
ものである。
【0009】
【作用】本発明は上記構成によって、探針による試料表
面の走査の段階で、規則的な形状の試料表面を観察中に
計測される通常の電流値の平均的な変化分を遥かに越え
るトンネル電流の変化分を検出した際に、その検出信号
を基に探針と試料との間に印加する電圧を連続的に変化
させて走査型トンネル分光の測定に切り替えることによ
り、その局所位置における欠陥等の試料表面の形状部分
における詳しいデータを採取することができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例について、図面を参
照しながら説明する。図1は本発明の一実施例における
走査型トンネル顕微鏡の概略構成図であり、図2に示し
た従来例と同様な要素には同様な符号を付してある。図
1において、1は基台であり、その上にL字形の架設台
2が設けられている。3は架設台2の上部水平部の先端
部下側に設けられた試料台であり、この試料台3の下側
に試料4が取り付けられている。5は探針であり、6,
7は探針5をX,Yの水平方向に移動させるための圧電
素子であり、基台1上に立設された架設台9,10に一
端部が固定されている。8は探針5をZの鉛直方向に移
動させるための圧電素子であり、基台1上に立設されて
いる。これらの圧電素子6,7,8は、各他端で互いに
直角に交差するように接合され、その上に探針5が取り
付けられている。そしてこれらの部材は、真空容器11
内に収容され、図示されない除振機構に支持されてい
る。12は探針5と試料4の間に電圧を印加するための
バイアス回路であり、13はこのバイアス回路12によ
り印加された電圧によって探針5と試料4の間に流れる
トンネル電流を検出するための電流検出手段であり、1
4は圧電素子6,7,8に電圧を印加してこれらを駆動
する圧電素子駆動回路であり、15は探針5と試料4の
間に流れるトンネル電流の値が一定になるように、電流
検出手段13の検出結果をもとにZ方向の圧電素子8に
印加する電圧を制御する制御回路である。
【0011】また、16は電流検出手段13により通常
の測定よりも遙かに大きなトンネル電流の変化分を検出
したときに、バイアス回路12に替えて探針5と試料4
との間に連続的に変化する電圧を印加するためのトンネ
ル分光用バイアス回路である。17は電流検出手段13
の検出結果を受けて、圧電素子駆動回路14における圧
電素子6,7の駆動を停止させるとともに、探針5と試
料4との間に印加する電圧をバイアス回路12からトン
ネル分光用バイアス回路16へ切り替えるためのスイッ
チング回路である。
【0012】以上のように構成された走査型トンネル顕
微鏡について、以下その動作を説明する。まず、従来の
走査型トンネル顕微鏡と同様に、探針5を試料4に近付
けて、電流検出手段13により検出される探針5と試料
4の間に流れるトンネル電流が一定になるように、制御
回路15で圧電素子8に印加する電圧を制御して、試料
4と探針5の間の距離を一定に保ちながら、圧電素子
6,7を圧電素子駆動回路14で駆動し、試料4の表面
に沿って探針5を移動させる。
【0013】この時、電流検出手段13により検出され
るトンネル電流の値が、初めに設定された値に戻るまで
の間に検出される僅かな変化分をも同時に検出できるよ
うにしておく。この電流検出手段13により検出される
トンネル電流の値の変化分が、極端に大きくなった時に
は、試料4の表面に何等かの段差や欠陥に起因する凹凸
等があるものと判断し、その検出信号をスイッチング回
路17に送る。スイッチング回路17にこのような検出
信号が送られてきたときには、このスイッチング回路1
7は、ただちに圧電素子駆動回路14による圧電素子6
と7の駆動を停止させて、探針5と試料4の間に印加さ
れるバイアス電圧の制御を、バイアス回路12からトン
ネル分光用バイアス回路16に切り替える。これによ
り、試料4表面の平均的凹凸を越えるような凹凸の部分
でのバイアス電圧の連続的変化に対するトンネル電流の
変化を、自動的にトンネル分光として観測することがで
きる。このトンネル分光を測定している間は、そのデー
タと当該個所のXY座標値が図示されないデータ処理部
内のメモリに記憶されており、後に画像処理されてディ
スプレイ上に表示される。このトンネル分光測定が終了
した後、スイッチング回路17により、トンネル分光用
バイアス回路16によるバイアス電圧の制御からバイア
ス回路12による制御に切り替えて、再び通常の走査型
トンネル顕微鏡による試料4の観測に移行する。
【0014】以上のように、本実施例によれば、スイッ
チング回路17を設けることにより、電流検出手段13
が通常の測定よりも遙かに大きなトンネル電流の変化分
を検出したときに、探針5と試料4との間に印加する電
圧を、圧電素子駆動回路14と連動させて、バイアス回
路12からトンネル分光用バイアス回路16へ切り替え
てトンネル分光測定を行なうようにしたので、従来の走
査型トンネル顕微鏡のように、一度試料表面の観察を終
えた後、再び試料表面の問題となる箇所に探針を移動さ
せて、走査型トンネル分光の観測をし直す必要がなく、
一度の試料表面の観察により、必要な情報を得ることが
できる。
【0015】なお本実施例において、バイアス回路12
とトンネル分光用バイアス回路16とは共通のものとし
てもよい。
【0016】
【発明の効果】以上のように、本発明は、探針と試料と
の間に流れるトンネル電流の検出結果に過大な変化が認
められたときに、その検出信号を基にX,Y方向の移動
機構を停止させるとともに、探針と試料との間に印加す
る電圧を連続的に変化させてトンネル分光の測定に切り
替える切替手段を備えているので、探針による一回の試
料表面の走査により、試料表面の走査型トンネル顕微鏡
による観察以外に、必要な箇所での走査型トンネル分光
の観測も連続的に行なうことができる優れた走査型トン
ネル顕微鏡を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における走査型トンネル顕微
鏡の概略構成図
【図2】従来の走査型トンネル顕微鏡の概略構成図
【符号の説明】
1 基台 2 架設台 3 試料台 4 試料 5 探針 6 圧電素子 7 圧電素子 8 圧電素子 9 架設台 10 架設台 11 真空容器 12 バイアス回路 13 電流検出手段 14 圧電素子駆動回路 15 制御回路 16 トンネル分光用バイアス回路 17 スイッチング回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 観察すべき試料に対向すべく配置された
    探針と、前記探針を前記試料の表面に対して面内方向で
    あるX,Y方向および垂直方向であるZ方向に移動させ
    る移動機構と、前記探針と前記試料間に電圧を印加する
    手段と、前記探針と前記試料との間に流れるトンネル電
    流を検出する手段と、前記トンネル電流の検出結果に過
    大な変化が認められたときに、その検出信号を基に前記
    X,Y方向の移動機構を停止させるとともに、前記印加
    電圧を連続的に変化させてトンネル分光の測定に切り替
    える切替手段を備えた走査型トンネル顕微鏡。
JP1363792A 1992-01-29 1992-01-29 走査型トンネル顕微鏡 Pending JPH05203405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1363792A JPH05203405A (ja) 1992-01-29 1992-01-29 走査型トンネル顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1363792A JPH05203405A (ja) 1992-01-29 1992-01-29 走査型トンネル顕微鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05203405A true JPH05203405A (ja) 1993-08-10

Family

ID=11838753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1363792A Pending JPH05203405A (ja) 1992-01-29 1992-01-29 走査型トンネル顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05203405A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002365194A (ja) * 2001-06-12 2002-12-18 Yuzo Mori 高周波パルス走査トンネル顕微鏡

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002365194A (ja) * 2001-06-12 2002-12-18 Yuzo Mori 高周波パルス走査トンネル顕微鏡

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009525466A (ja) 可変密度走査関連出願の相互参照本出願は、2006年1月31日に出願された米国仮特許出願60/763,659の優先権を主張し、2006年11月28日に出願された、米国特許出願11/563,822(発明の名称「可変密度走査」)に関連しその優先権を主張するものであり、引用によりその全体を本明細書に包含する。
JPH07318568A (ja) 走査型プローブ顕微鏡
JP2007334262A (ja) Tftアレイ基板の欠陥検出方法、およびtftアレイ基板の欠陥検出装置
AU777367B2 (en) Prober for electrical measurement and method of measuring electrical characteristics with said prober
US11353501B2 (en) Wafer inspection method and wafer probing system
US9366693B2 (en) Variable density scanning
JPH05203405A (ja) 走査型トンネル顕微鏡
JPH04212001A (ja) 走査型トンネル顕微鏡
JPH07134137A (ja) プローブ顕微鏡装置および探針間距離測定方法
JPH0293304A (ja) 顕微鏡装置
JP2003185695A (ja) 配線パターン検査方法および配線パターン検査装置
JPH09325079A (ja) 走査型温度顕微鏡
JPH09145722A (ja) 走査型プローブ顕微鏡
JP4050873B2 (ja) 探針走査制御方法および走査形プローブ顕微鏡
JP3597613B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡
JP3671591B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡
JPH04307307A (ja) 走査型トンネル顕微鏡
JPH10214868A (ja) Cmp処理の評価方法
JPH05347338A (ja) 微細回路の動作状態検査装置
Park et al. Critical invisible defect detection system of thin film transistor panels using Kelvin probe force microscopy
JPH07103989A (ja) 走査型トンネル顕微鏡
JPH10267942A (ja) 走査型プローブ顕微鏡
JP4131806B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡の測定方法
JPH085313A (ja) 走査型プローブ顕微鏡
KR100697042B1 (ko) 기판의 결함을 검사하는 장치 및 이를 이용한 검사 방법