JPH0520145U - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPH0520145U
JPH0520145U JP6703191U JP6703191U JPH0520145U JP H0520145 U JPH0520145 U JP H0520145U JP 6703191 U JP6703191 U JP 6703191U JP 6703191 U JP6703191 U JP 6703191U JP H0520145 U JPH0520145 U JP H0520145U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ready signal
cpu
signal
circuit
wait
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6703191U
Other languages
English (en)
Inventor
和仁 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP6703191U priority Critical patent/JPH0520145U/ja
Publication of JPH0520145U publication Critical patent/JPH0520145U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高速のシステムクロック時にもレディ信号が
次のバスサイクルにかかることなく受け渡される情報処
理装置を得る。 【構成】 CPUからのデータストローブ信号イは波頭
微分回路5でCPUがレディ信号を受取るクロックに同
期して波頭微分される。この信号ロはWAIT回路6で
WAITがかけられ、WAITセレクト回路7でセレク
トされ、レディ信号ホとしてCPUへ転送される。CP
Uがレディ信号を受取らなかった場合、CPU監視回路
8は信号ヘをアサートせず、レディ信号再発回路9は再
度レディ信号を発する。レディ信号再発回路はCPUが
レディ信号を受取るまで何度もレディ信号を発する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案はCPUにより各周辺装置を制御する情報処理装置に関する物である 。
【0002】
【従来の技術】
図3は情報処理装置の構成図である。1はCPU、2はCPU1から出たバス ライン、3はCPU1により制御される周辺装置、4はCPU1が周辺装置3を アクセスした時データの受け渡しを行う準備ができたことをCPU1に知らせる レディ信号発生装置である。図4は従来の図3のレディ信号発生装置4の構成図 である。6は図3のCPU1から出力されるデータストローブ信号(DS信号) イをシステムクロックに同期してシフトさせるWAIT回路である。7はWAI T回路6から出力された数種のデータストローブ信号にWAITをかけた信号ハ とWAIT数を選択するセレクト信号ニにより期待したWAIT数たった後にレ ディ信号ホを返すWAITセレクト回路である。
【0003】 次に動作について説明する。図3のCPU1から出力されたDS信号イはWA IT回路6でシステムクロックに同期してシフトされ、WAIT数の違う数種の 信号ハを出力する。信号ハはWAITセレクト回路7でセレクト信号ニによって セレクトされ、期待されるWAIT数たったレディ信号ホがCPU1へ送られる 。CPU1はレディ信号ホを受取るとDS信号イをディセーブルにし、バスサイ クルを終了する。WAIT回路6はDS信号イがディセーブルされたのを見てレ ディ信号をディセーブルにする。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
従来の情報処理装置は以上の様に構成されているので、高速のシステムクロッ クになると、相対的にDS信号がディセーブルになるのが遅れ、レディ信号をデ ィセーブルにするタイミングが遅れ、次のバスサイクルにかかってしまう恐れが あり、誤動作が起こってしまう問題があった。
【0005】 この考案は上記のような課題を解決するためになされたもので、次のバスサイ クルにレディ信号がかからないような情報処理装置を得ることを目的としている 。さらに高速のシステムクロックでも確実にレディ信号を受け渡すことを目的と している。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この考案に係る情報処理装置は、周辺装置側がレディ信号を出す際にWAIT を入れた後CPUのレディ信号を受付けるクロックに同期してレディ信号を発す るものである。
【0007】 更にCPUを監視し、レディ信号を受取るまで何度も信号を発するものである 。
【0008】
【作用】
この考案における情報処理装置は、周辺装置側がレディ信号を出す際にWAI Tを入れた後CPUのレディ信号を受付けるクロックに同期してレディ信号を発 することによってレディ信号が次のバスサイクルにかかることを防いでいる。
【0009】 また高速のクロック時にはCPUを監視し、レディ信号が受取られなければ何 度も信号を発することでクリティカルパスに対してもタイムアウトエラーを起こ さなくなる。
【0010】
【実施例】
実施例1. 以下この考案の実施例を図について説明する。図1は図3で使用されるレディ 信号発生回路の構成図である。5は図3のCPU1から出力されるDS信号イを レディ信号を受付けるクロックに同期して波頭微分する回路である。波頭微分回 路5から出力された信号ロはWAIT回路6で数種類のWAITがかけられる。 数種類のWAITがかかった信号ハはWAITセレクト回路7でセレクト信号ニ によってセレクトされ、レディ信号ホとしてCPUに送られる。
【0011】 前記のように構成された情報処理装置では、CPU1から出力されるDS信号 イをCPUがレディ信号を受付けるクロックに同期して波頭微分したものをレデ ィ信号のもととしているため、システムクロックが高速になりDS信号がディセ ーブルになるのが相対的に遅くなっても、レディ信号が次のバスサイクルにかか ることはない。
【0012】 実施例2. なお上記実施例ではレディ信号をCPUとシェイクハンドなしで1回だけ出力 していたが、本実施例では図2のようにCPU監視回路8でDS信号イを監視し ており、1回目のレディ信号ホでDS信号イがディセーブルになった場合、CP Uがレディ信号ホを受取ったと判断し、信号ヘをレディ信号再発回路9に出力す る。レディ信号再発回路9では1回目のレディ信号ホで信号ヘがアサートされれ ば動作を中止し、アサートされなければ2回目のレディ信号トを数クロック後に 出力する。以降CPU監視回路8が信号ヘをアサートするまでレディ信号トを出 力する。
【0013】
【考案の効果】
以上のようにこの考案によれば、情報処理装置のレディ信号発生回路がCPU のレディ信号を受取るクロックに同期して出力されるため、高速のシステムクロ ック時にも次のバスサイクルにかかることなくレディ信号が送られる。
【0014】 また図2のように、CPU監視回路8とレディ信号再発回路9を加えることで 、CPUとシェイクハンドしてレディ信号を送ることができるため、装置の信頼 性を上げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例によるレディ信号発生回路
のブロック図である。
【図2】この考案の他の実施例を示すレディ信号発生回
路のブロック図である。
【図3】情報処理装置の構成図である。
【図4】従来のレディ信号発生回路のブロック図であ
る。
【符号の説明】
1 CPU 2 CPUバス 3 周辺装置 4 レディ信号発生回路 5 波頭微分回路 6 WAIT回路 7 WAITセレクト回路 8 CPU監視回路 9 レディ信号再発回路

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CPUとそのCPUによりアクセスされ
    る周辺装置、この各周辺装置に付随し、CPUからのア
    クセスに対しWAITを入れてデータの受け渡しの準備
    ができたことをCPUに知らせるレディ信号発生回路、
    このレディ信号発生回路がCPUのレディ信号を受取る
    クロックに同期して転送されることを特徴とする情報処
    理装置。
  2. 【請求項2】 レディ信号発生回路がCPUを監視し、
    CPUがレディ信号を受取るまでレディ信号を何度も発
    生することを特徴とする請求項第一項記載の情報処理装
    置。
JP6703191U 1991-08-23 1991-08-23 情報処理装置 Pending JPH0520145U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6703191U JPH0520145U (ja) 1991-08-23 1991-08-23 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6703191U JPH0520145U (ja) 1991-08-23 1991-08-23 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0520145U true JPH0520145U (ja) 1993-03-12

Family

ID=13333105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6703191U Pending JPH0520145U (ja) 1991-08-23 1991-08-23 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0520145U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5517325A (en) Direct memory access (DMA) controller with programmable bus release period for timing DMA transfers
JPH0520145U (ja) 情報処理装置
DK166897B1 (da) Fremgangsmaade og apparat til overfoering af data mellem to databehandlingsanlaeg, som drives af hvert sit uafhaengige kloksignal
JP3548943B2 (ja) 割り込み制御方法
JPH11504741A (ja) 送信パケットを重ねることによりインタフェース上の待ち時間を短縮するための方法および装置
JP2642734B2 (ja) データ処理装置
JP2558728B2 (ja) 異常割込み処理装置
JP3424777B2 (ja) 信号処理装置
JP3844024B2 (ja) 印刷装置
JP2867553B2 (ja) パケット転送装置
JP2538662B2 (ja) バス調停装置
JPH0615884A (ja) プリンタ
JPH03110651A (ja) シリアルデータ処理装置
JPS6276866A (ja) パラレル−シリアル変換回路
JPH03117048A (ja) 受信データ処理回路
JPH0291718A (ja) リモートプリンタ処理システム
JPH04184297A (ja) 情報処理システムの時刻同期化方式
JPS61234173A (ja) 撮像装置
JP2004042538A (ja) 印刷装置
JPH02240752A (ja) 情報処理装置内の時刻通知方式
JPH04249450A (ja) 電文受信処理装置
JPH08161260A (ja) バースト転送システム及びバースト転送方法
JPS61259360A (ja) 自己ストローブ信号生成回路
JPH01307792A (ja) 画像表示装置
JPH0374750A (ja) 入出力制御装置