JPH05198055A - 可動テープガイド機構 - Google Patents

可動テープガイド機構

Info

Publication number
JPH05198055A
JPH05198055A JP4006612A JP661292A JPH05198055A JP H05198055 A JPH05198055 A JP H05198055A JP 4006612 A JP4006612 A JP 4006612A JP 661292 A JP661292 A JP 661292A JP H05198055 A JPH05198055 A JP H05198055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
tape guide
magnetic
tension
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4006612A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Higaki
潤一 檜垣
Yoshio Furuishi
喜郎 古石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4006612A priority Critical patent/JPH05198055A/ja
Publication of JPH05198055A publication Critical patent/JPH05198055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 過渡的なテープテンション変動に対応する可
動テープガイド機構を提供する。 【構成】 永久磁石と、この永久磁石の回りにギャップ
をおいて配置された磁性体のヨークと、上記テープガイ
ドが左右に移動するよう前記ヨーク内に設けられたブシ
ュと、前記ギャップ内に配置されたコイルを有し、外周
の一部または全周を固定部材に保持され、最内周にコイ
ルまたはコイルボビンが保持されるように構成された板
バネによって支持されている構造を備えた可動テープガ
イド機構、および上記可動テープガイド機構をテープテ
ンションを一定にするように駆動する制御回路を備え
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビデオテープレコー
ダ、ディジタルオーディオテープレコーダなどの可動テ
ープガイド機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図8は従来の磁気記録再生装置のテープ
走行系を示す平面図、図9は例えば実開平2−3013
6公報に示されたテープテンション制御機構の平面図で
ある。
【0003】図8において、1は磁気テープ2を収納す
るテープカセット、3は磁気テープ2を巻取り保持し、
記録再生時に磁気テープ2をテープカセット1の外部に
供給する供給側リールハブであり、これを駆動する駆動
リール29と同軸上に連結配置されている。4、6、
8、9、11、12、14、17は、テープ走行系にお
いて、磁気テープ2を搬送する際に磁気テープ2を支持
するガイドピンである。10は、磁気テープ2に信号を
記録、あるいは磁気テープ2に記録された信号を再生す
る回転シリンダである。7は消去ヘッド、13は音声・
コントロールヘッドである。15はキャプスタン軸であ
り、ピンチローラ16とで磁気テープ2に圧接し、駆動
源と連結したキャプスタン軸15の回転にともない、磁
気テープ2との摩擦力により磁気テープ2に駆動力を伝
達する。18は磁気テープ2を巻取り保持し、記録再生
時に磁気テープ2をテープカセット1の内部に収納する
巻取り側リールハブであり、これを駆動する駆動リール
19と同軸上に連結配置されている。
【0004】図9において、24はテンションアームで
あり、その一端において、回転支持軸27回りに回転自
由に支持されている。またその他端にはテンションピン
25が取りつけられており、磁気テープ2はこの部分で
支持される。またテンションアーム24にはその他端を
固定部材28で固定されたバネ26が取りつけられてお
り、テンションアーム24に対して、常に回転支持軸2
7まわりの反時計方向51に付勢力を与えるよう配置さ
れている。さらに、その他端を固定部材22で固定され
たブレーキベルト21のもう一方の端部もテンションア
ーム24に取りつけられ、テンションアーム24の回転
位置に応じて、ブレーキベルト21の位置が図に示した
52、あるいは53の方向に変化し、ブレーキパッド2
3を介してテープ供給側のリール駆動軸29にブレーキ
力を与えるよう配置されている。
【0005】次に、上記構成の動作について説明する。
図8に示すように、供給側リールハブ3から出た磁気テ
ープ2は、複数のガイドピンに支えられ、回転シリンダ
10で記録、あるいは再生され、巻取り側リールハブ1
8に巻取られる。このとき、磁気テープ2が前記テープ
走行系を安定して走行するように、また、回転シリンダ
10に取りつけられた磁気ヘッド(図示せず)と磁気テ
ープ2が安定して接触するように、磁気テープ2には常
にバックテンションを与え、これを走行させている。
【0006】キャプスタン軸15から磁気テープ2に伝
達された駆動力に応じて、磁気テープ2は供給側リール
ハブ3から排出される。バックテンションは、前記供給
側リールハブ3に連動した駆動リール29に、ブレーキ
ベルト21に取りつけられたブレーキパッド23を押し
つけることによりブレーキ力を発生させ、供給側リール
ハブ3の回転を制御し、これを与えている。
【0007】テープテンションの変動に対する制御は、
図9に示す機構により対応する。定常状態において図9
のaの位置で釣り合っていたテンションアーム24は、
磁気テープ2のバックテンションが増加すると、回転支
持軸27まわりの反時計方向51に付加されるバネ力に
抗して、時計方向50に回動し、cの位置に変位する。
これにともない、テンションアーム24にその一端を固
定されたブレーキベルト21が方向52に移動し、駆動
リール29とこれに押し当てられていたブレーキパッド
23間の接触力が低下する。これにより供給側リールハ
ブ3に作用するブレーキ力が減少し、バックテンション
を定常状態まで低下させるよう作用する。反対に、磁気
テープ2のバックテンションが減少すると、テンション
アーム24は回転支持軸27まわりの反時計方向51に
付加されるバネ力に抗しきれず、反時計方向51に回動
し、bの位置に変位する。これにともない、テンション
アーム24にその一端を固定されたブレーキベルト21
が方向53に移動し、駆動リール29とこれに押し当て
られていたブレーキパッド23間の接触力が増加する。
これにより供給側リールハブ3に作用するブレーキ力が
増加し、バックテンションを定常状態まで増加させるよ
う作用する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上のように構成され
た従来のテープテンション制御機構においては、テープ
テンションの変動に対して、その制御を供給側リールハ
ブのブレーキ力としてフィードバックするため、供給側
リールに付加されるバックトルクはそのときのテープテ
ンションに対応して一意的に定められる。しかし、供給
側リールハブに巻かれている磁気テープの時間的な巻径
の変化に伴い、磁気テープに付加されるバックテンショ
ンは変動する。設計方法によりこの巻径の変化を極力低
く抑えることが出来るが、巻始めと巻終わりで10〜数
10%程度のテープテンション値の変化は避けることが
出来ない。また、テープ走行状態においては、駆動リー
ル、リールハブガイドローラーの偏心、テンションアー
ム、ガイドピン、テープの振動といった外乱が常に作用
し、テープテンション変動が起こるといった問題が生じ
る。さらに、テンション変動が問題となるのは、磁気ヘ
ッドと磁気テープが接触して、信号の記録再生が行われ
る回転シリンダ部分であるが、テンションが変動すると
両者の接触状態は微妙に変化し、画質、音質に直接影響
が出る。そのため、外乱等の要因を考えた場合、テンシ
ョン制御は、可能な限り回転シリンダに近い領域でテー
プテンションを検出し、制御することが望ましいが、供
給側リールハブにブレーキ力を与える従来方法では、回
転シリンダに最も遠い位置で制御していることになり、
環境変化をはじめとする外乱の影響を受けやすい制御機
構であるという問題点があった。
【0009】本発明は上記のような問題点を解消するた
めになされたもので、常に作用する外乱に対してもその
影響を打ち消すことができ、一定のバックテンションを
付加することが可能で、回転シリンダに隣接した領域
で、テープテンションの制御が可能な可動テープガイド
機構を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係るテープテン
ション制御機構は、永久磁石とこの永久磁石によって発
生する磁力線がギャップをおくように配置したヨーク、
ギャップ内に配置されたコイルとこのコイルの通電によ
りテープガイドが移動するようにした構造でこのコイル
またはコイルボビンが外周の一部または全周を固定され
た板バネによって保持されたものである。
【0011】また、上記テープガイドの変位を測定する
センサを装着し、テープテンションを制御する回路を備
えたものである。
【0012】さらに、上記ヨークの回りに磁性材料の磁
気シールド部を新たに設けたものである。
【0013】さらにまた、テープテンションを測定する
センサ手段を有するものである。
【0014】
【作用】本発明における可動テープガイド駆動装置は、
記録再生時においてコイルに駆動電流を流すことによ
り、永久磁石との間で働く電磁力を利用してテープガイ
ドを可動するものである。
【0015】また、テープガイドの位置を検出するセン
サより、テープテンション値を測定し、この測定値より
アクチュエータに駆動電流を流してテープテンションを
制御する。
【0016】さらに、永久磁石およびコイルから発生す
る磁束が外部に漏れることを防ぐものである。
【0017】さらにまた、テープテンション値に応じて
コイルに逆起電圧が発生し、この逆起電圧によりテープ
テンション値を測定し、リールドライブ、ドラム、キャ
プスタン、テンションレギュレーターを制御する。
【0018】
【実施例】
実施例1.以下、本発明を図に基づいて説明する。図1
は本発明の一実施例による可動テープガイド機構を示す
平面図、図2は図1のテープテンション制御機構部分を
示す縦断面図、図3、図4、図5、図6は本発明の他の
実施例を示す図である。なお、前記従来のものと同一も
しくは相当部分には同一符号を示してその説明は省略す
る。
【0019】図1において、51aは磁性材料からなる
第1のヨーク、56はテープガイドである。図2におい
て、50は永久磁石でヨーク51aに固着されている。
51bは磁性材料からなる第2のヨークであり、永久磁
石50に固定されている。52はコイル、53はコイル
ボビン、54は板バネである。板バネ54は第1のヨー
ク51aに外周の一部あるいは全部を固定されている。
55はテープガイド56の移動を案内するブシュ、56
はテープガイドである。
【0020】次に動作について説明する。図2におい
て、永久磁石50は第1のヨーク51a、第2のヨーク
51bで作る閉磁路により磁束Dを発生する。このよう
にして発生した磁束Dはギャップ58を横切る。この状
態で、図の向きにコイル52に駆動電流を流すとフレミ
ングの左手の法則によりコイル52は右方向に力を受
け、板バネ54を介してテープガイド56をブシュ55
に沿って右方向に変位させる。図1においてテープガイ
ド56が右方向に変位することによりガイドピン8とテ
ープガイド56間の距離が大きくなる。以上より、テー
プが引っ張られバックテンションが付加される。
【0021】磁気テープ2に与えるバックテンションを
増大させる場合、駆動電流を図2の方向に流して、テー
プガイド56を右方向に変位させる。逆にバックテンシ
ョンを減少させる場合、駆動電流を図2とは逆の方向に
流して、テープガイド56を左方向に変位させるとテー
プが緩みバックテンションが減少する。
【0022】実施例2.図3はアクチュエータのテープ
ガイド56の位置がわかるように、第2のヨーク51b
の内部に光検出器57を取り付けたものである。テープ
ガイド56の位置は、磁気テープ2の走行時のテープテ
ンションと板バネ54のバネ定数によって決定される。
図4は光検出器57によりテープガイド56を制御する
動作を説明する図である。アクチュエータに取り付けら
れた位置センサ(テンションセンサ)70の出力および
磁気ヘッドからの出力のFMエンベロープ信号71よ
り、信号処理を行いテープテンションを把握する。そし
て、制御回路73によりドライブ回路74を通して、ア
クチュエータ75を制御する。
【0023】実施例3.図2において、永久磁石50
は、第1のヨーク51a、第2のヨーク51bで磁気回
路を構成している。しかしながら、これらのヨークは磁
束線が飽和状態になると外部に漏れ、磁気テープ2に減
磁等の悪影響を及ぼす。この永久磁石50からの磁束線
の漏れを防ぐために、テープガイド56側に磁気シール
ド部を設ける。図5がその図であり、磁気シールド部5
8を設けることによりテープへの悪影響をなくす。
【0024】実施例4.図6は59がローラーホルダ
ー、60がガイドローラーを示している。テープガイド
56のかわりにローラーホルダー59とガイドローラー
60を配置したものである。磁気テープ2の動摩擦力が
大きい場合には、図2のようなテープガイドの場合わず
かに変位させることによりテープテンションが大きく変
動し、制御しにくい。あるいは、テープを傷めやすいと
いったことが問題となる。その場合には、図6のような
ガイドローラー60を用いれば、有効なテープテンショ
ン制御が可能となる。
【0025】実施例5.図2における可動テープガイド
機構は、図7の制御システムによりテープテンションセ
ンサとして利用できる。まず、コイルに駆動電流を流さ
ずテープを走行させると、テープテンション値の変動に
応じてアクチュエータのコイルに逆起電圧が発生する。
この逆起電圧を検出する回路77とテープテンション推
定回路78よりテープテンションを推定する。また、推
定されたテープテンションより、リール駆動回路79、
ドラム駆動回路80、キャプスタン駆動回路81、可動
テープガイド駆動回路82によりテープ走行、ドラム回
転を効果的に制御する。
【0026】可動テープガイドの構成に於ける磁気回路
の永久磁石とヨークの形状、形成位置、個数、磁束線の
方向等は上記実施例で示した以外のものであってもよ
い。
【0027】また、テープガイドの位置を検出するため
のセンサの種類、形成位置、個数はアクチュエータの構
造に応じて上記実施例で示した以外のものであってもよ
い。
【0028】
【発明の効果】請求項1および2の発明におけるテープ
テンション制御機構によれば、永久磁石とこの永久磁石
によって発生する磁力線がギャップをおくように配置し
たヨーク、ギャップ内に配置されたコイルとこのコイル
の通電によりテープガイドが移動するようにした構造で
このコイルまたはコイルボビンが外周の一部または全周
を固定されたいたバネによって保持することによりテー
プテンションを制御することができるので、良好な信号
を記録再生することが可能となる。
【0029】請求項3の発明における可動テープガイド
駆動装置によれば、永久磁石からの磁束もれを防ぐため
に磁性材料の磁気シールド部を新たに設けることによ
り、テープへ与える減磁の影響をなくすことができる。
また、駆動部と可動ピンを極力近ずけることができるた
めダイレクトな制御ができる。
【0030】請求項4の発明における可動テープガイド
駆動装置によれば、テープテンション値を測定できるた
め、ここで測定されたテープテンション値に基ずきリー
ル、ドラム、キャプスタン、可動テープガイドを適切に
制御することにより良好な信号を記録再生できる。
【0031】以上のように本発明によれば、電磁的な可
動テープガイド駆動手段と、可動テープガイドの位置検
出手段を設けたので、リール巻径の変化や外乱が生じて
も精度よいテープテンション制御が可能となる。また、
記録、再生、特殊再生などテープ送り速度を変化させて
も、テープ走行状態に応じたテープテンションに変更す
ることが容易であり、また、テープ走行経路が変化しな
いので、常に良好なヘッド出力が得られ、磁気テープに
も損傷を与えることがない効果がある。また、テープテ
ンションを検出することができるため、リール、ドラ
ム、キャプスタン、テンションレギュレータを効果的に
制御すれば、良好な画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による可動テープガイド機構
を示す平面図である。
【図2】本発明の実施例1および実施例5のテープテン
ション制御機構部分を示す縦断面図である。
【図3】本発明の実施例2のテープテンション制御機構
部分を示す縦断面図である。
【図4】本発明の実施例2のアクチュエータを制御する
ブロック線図である。
【図5】本発明の実施例3のテープテンション制御機構
部分を示す縦断面図である。
【図6】本発明の実施例4のテープテンション制御機構
部分を示す縦断面図である。
【図7】本発明の実施例5のテープテンションセンサと
して利用するブロック線図である。
【図8】従来の磁気記録再生装置テープ走行系を示す図
である。
【図9】従来のテープテンション制御機構を示す平面図
である。
【符号の説明】 50 永久磁石 51a、51b 第1のヨーク 52 コイル 53 コイルボビン 54 板バネ 55 ブシュ 56 テープガイド
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年5月27日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項4
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】さらにまた、テープテンションを測定する
センサ手段として利用するものである。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】また、テープガイドの位置あるいは速度
検出するセンサより、テープテンション値を測定し、こ
の測定値よりアクチュエータに駆動電流を流してテープ
テンションを制御する。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】
【実施例】 実施例1.以下、本発明を図に基づいて説明する。図1
は本発明の可動テープガイド機構を配置したテープパス
系を示す平面図、図2は図1の可動テープガイド機構部
分を示す縦断面図、図3、図4、図5、図6は本発明の
他の実施例を示す図である。なお、前記従来のものと同
一もしくは相当部分には同一符号を示してその説明は省
略する。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】図1において、49は可動テープガイド機
構で、これの詳細な構造を示した図2において、51a
は磁性材料からなる第1のヨーク、50は永久磁石でヨ
ーク51aに固着されている。51bは磁性材料からな
る第2のヨークであり、永久磁石50に固定されてい
る。52はコイル、53はコイルボビン、54は板バネ
である。板バネ54は第1のヨーク51aに外周の一部
あるいは全部を固定されている。55はテープガイド5
6の移動を案内するブシュ、56はテープガイドであ
る。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】本発明の可動テープガイド機構を配置したテー
プパス系を示す平面図である。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】図1の可動テープガイド機構部分を示す縦断面
図である。
【手続補正10】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正11】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テープ状の磁気記録媒体を用い、上記記
    録媒体に斜め方向の信号トラックを形成するように構成
    された回転ヘッド式磁気記録再生装置における可動テー
    プガイドであって、永久磁石と、この永久磁石の回りに
    ギャップをおいて配置され前記永久磁石からの磁力線の
    磁路を形成する磁性体のヨークと、上記テープガイドが
    左右に移動するよう前記ヨーク内に設けられたブシュ
    と、前記ギャップ内に上記磁力線を横切るように配置さ
    れ、前記磁力線と直交する方向に移動可能に支持された
    コイルを有し、上記コイルへの通電による上記コイルの
    移動に応じて上記テープガイドはヨーク内に設けられた
    ブシュに沿って移動するようにした構造で、上記コイル
    は外周の一部または全周を固定部材に保持され、最内周
    にコイルまたはコイルのボビンが保持されるようにした
    構成された、一つ以上のバネによって支持されている構
    造を備えたことを特徴とする可動テープガイド機構。
  2. 【請求項2】 上記テープガイドの変位を測定するセン
    サを装着し、テープテンションを制御する回路を備えた
    ことを特徴とする請求項第1項記載の可動テープガイド
    機構。
  3. 【請求項3】 上記ヨークのまわりに磁性材料の磁気シ
    ールド部を新たに設けたことを特徴とする請求項第1項
    記載の可動テープガイド機構。
  4. 【請求項4】 上記テープ状の磁気記録媒体のテープテ
    ンション値を測定するセンサ手段を有することを特徴と
    する請求項第1項記載の可動テープガイド機構。
JP4006612A 1992-01-17 1992-01-17 可動テープガイド機構 Pending JPH05198055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4006612A JPH05198055A (ja) 1992-01-17 1992-01-17 可動テープガイド機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4006612A JPH05198055A (ja) 1992-01-17 1992-01-17 可動テープガイド機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05198055A true JPH05198055A (ja) 1993-08-06

Family

ID=11643188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4006612A Pending JPH05198055A (ja) 1992-01-17 1992-01-17 可動テープガイド機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05198055A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20030032586A (ko) 자기기록재생기의 캡스턴모터
JPH05198055A (ja) 可動テープガイド機構
JP2687748B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH05298784A (ja) 可動テープガイド機構
JP2555006B2 (ja) 回転ヘツド装置
JPH11259834A (ja) 回転ドラム装置及び磁気記録再生装置
JPH0685243B2 (ja) 録音再生装置
JP2709161B2 (ja) テープ位置調整装置
JPS61276153A (ja) テ−プ状体のテンシヨン制御装置
JPH0442420A (ja) 回転ヘッドシリンダ装置
JPS587492Y2 (ja) テ−プ張力制御装置
JPH0196850A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0460944A (ja) 磁気記録再生装置
JPS61151861A (ja) テンシヨンコントロ−ル装置
JPH03288350A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0475586B2 (ja)
JPH04339344A (ja) 可動テープガイド機構
JPH04370558A (ja) テープテンション制御機構
JPH03160653A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6254861A (ja) テ−プ走行装置
JPH04330661A (ja) テープテンション制御機構
JPH05217169A (ja) 磁気テープ転写装置
JPH06195813A (ja) 磁気記録再生装置
JP2000251349A (ja) テープ状記録媒体の静電制動機構および静電電極ならびにテープ状記録媒体の再生装置および再生方法
JPS61165851A (ja) テ−プテンシヨン制御装置