JPH05298784A - 可動テープガイド機構 - Google Patents

可動テープガイド機構

Info

Publication number
JPH05298784A
JPH05298784A JP4101138A JP10113892A JPH05298784A JP H05298784 A JPH05298784 A JP H05298784A JP 4101138 A JP4101138 A JP 4101138A JP 10113892 A JP10113892 A JP 10113892A JP H05298784 A JPH05298784 A JP H05298784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
tape guide
tension
movable
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4101138A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Higaki
潤一 檜垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4101138A priority Critical patent/JPH05298784A/ja
Publication of JPH05298784A publication Critical patent/JPH05298784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 過渡的なテープテンション変動に対応するテ
ープテンション制御機構を提供する。 【構成】 テープガイドと、前記テープガイドを支える
一部または全部が磁性材料からなるアーム部と、前記ア
ーム部を支持している支持部と、前記アーム部の磁性材
料部に巻き回されたコイルと、前記アーム部の磁性材料
部とギャップをおいて配置された一部または全部が磁性
材料からなりデッキなどに取り付けられた固定部と、前
記アーム部の一端と前記支持部またはデッキの一部との
間に装着されたばねと、前記アーム部あるいは前記テー
プガイドの動きを検出するセンサを備えたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビデオテープレコー
ダ、ディジタルオーディオテープレコーダなどの可動テ
ープガイド機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図8は従来の磁気記録再生装置のテープ
走行系を示す平面図、図9は例えば実開平2−3013
6号公報に示されたテープテンション制御機構の平面図
である。
【0003】図8において、1は磁気テープ2を収納す
るテープカセット、3は磁気テープ2を巻取り保持し、
記録再生時に磁気テープ2をテープカセット1の外部に
供給する供給側リールハブであり、これを駆動する駆動
リール29と同軸上に連結配置されている。4、6、
8、9、11、12、14、17は、テープ走行系にお
いて、磁気テープ2を搬送する際に磁気テープ2を支持
するガイドピンである。10は、磁気テープ2に信号を
記録、あるいは磁気テープ2に記録された信号を再生す
る回転シリンダである。7は消去ヘッド、13は音声・
コントロールヘッドである。15はキャプスタン軸であ
り、ピンチローラ16とで磁気テープ2に圧接し、駆動
源と連結したキャプスタン軸15の回転にともない、磁
気テープ2との摩擦力により磁気テープ2に駆動力を伝
達する。18は磁気テープ2を巻取り保持し、記録再生
時に磁気テープ2をテープカセット1の内部に収納する
巻取り側リールハブであり、これを駆動する駆動リール
19と同軸上に連結配置されている。
【0004】図9において、24はテンションアームで
あり、その一端において、回転支持軸27回りに回転自
由に支持されている。また、その他端にはテンションピ
ン25が取りつけられており、磁気テープ2はこの部分
で支持される。また、テンションアーム24にはその他
端を固定部材28で固定されたバネ26が取りつけられ
ており、テンションアーム24に対して、常に回転支持
軸27まわりの反時計方向51に付勢力を与えるよう配
置されている。さらにその他端を固定部材22で固定さ
れたブレーキベルト21のもう一方の端部もテンション
アーム24に取りつけられ、テンションアーム24の回
転位置に応じて、ブレーキベルト21の位置が図に示し
た52、あるいは53の方向に変化し、ブレーキパッド
23を介してテープ供給側のリール駆動軸29にブレー
キ力を与えるよう配置されている。
【0005】次に上記構成の動作について説明する。図
8に示すように、供給側リールハブ3から出た磁気テー
プ2は、複数のガイドピンに支えられ、回転シリンダ1
0で記録、あるいは再生され、巻取り側リールハブ18
に巻取られる。このとき、磁気テープ2が前記テープ走
行系を安定して走行するように、また、回転シリンダ1
0に取りつけられた磁気ヘッド(図示せず)と磁気テー
プ2が安定して接触するように、磁気テープ2には常に
バックテンションを与え、これを走行させている。
【0006】キャプスタン軸15から磁気テープ2に伝
達された駆動力に応じて、磁気テープ2は供給側リール
ハブ3から排出される。バックテンションは、前記供給
側リールハブ3に連動した駆動リール29に、ブレーキ
ベルト21に取りつけられたブレーキパッド23を押し
つけることによりブレーキ力を発生させ、供給側リール
ハブ3の回転を制御しこれを与えている。
【0007】テープテンションの変動に対する制御は、
図9に示す機構により対応する。定常状態において図9
のaの位置で釣り合っていたテンションアーム24は、
磁気テープ2のバックテンションが増加すると、回転支
持軸27まわりの反時計方向51に付加されるバネ力に
抗して、時計方向50に回動しcの位置に変位する。こ
れにともない、テンションアーム24にその一端を固定
されたブレーキベルト21が方向52に移動し、駆動リ
ール29とこれに押し当てられていたブレーキパッド2
3間の接触力が低下する。これにより供給側リールハブ
3に作用するブレーキ力が減少し、バックテンションを
定常状態まで低下させるよう作用する。反対に、磁気テ
ープ2のバックテンションが減少すると、テンションア
ーム24は回転支持軸27まわりの反時計方向51に付
加されるバネ力に抗しきれず、反時計方向51に回動
し、bの位置に変位する。これにともない、テンション
アーム24にその一端を固定されたブレーキベルト21
が方向53に移動し、駆動リール29とこれに押し当て
られていたブレーキパッド23間の接触力が増加する。
これにより供給側リールハブ3に作用するブレーキ力が
増加し、バックテンションを定常状態まで増加させるよ
う作用する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上のように構成され
た従来のテープテンション制御機構においては、テープ
の巻き径が変化してもテープテンションがほぼ一定にな
るようにコントロールされている。しかし、テープ走行
状態においては、駆動リール、リールハブガイドローラ
の偏心、テンションアーム、ガイドピン、テープの振動
といった周波数の高い外乱(数Hz以上)が常に作用
し、テープテンション変動が起こるといった問題が生じ
る。さらにテンション変動が問題となるのは、磁気ヘッ
ドと磁気テープが接触して、信号の記録再生が行われる
回転シリンダ部分であるが、テンションが変動すると両
者の接触状態は微妙に変化し、画質、音質に直接影響が
でる。そのため外乱等の要因を考えた場合、テンション
制御は、可能な限り回転シリンダに近い領域でテープテ
ンションを検出し、制御することが望ましいが、供給側
リールハブにブレーキ力を与える従来方法では、回転シ
リンダに最も遠い位置で制御していることになり、環境
変化をはじめとする外乱の影響を受けやすい制御機構で
あるという問題があった。
【0009】この発明は、上記のような問題点を解消す
るためになされたもので、常に作用する周波数の高い外
乱に対してもその影響を打ち消すことができ、一定のバ
ックテンションを付加することが可能で、回転シリンダ
に隣接した領域で、テープテンションの制御が可能な可
動テープガイド機構を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る可動テープ
ガイド機構は、テープガイドと、このテープガイドに取
り付けられた一部または全部が磁性材料からなるアーム
部と、このアーム部を支持している支持部と、前記アー
ム部の磁性材料部に巻き回されたコイルと、前記アーム
部の磁性材料部とギャップをおいて配置された一部また
は全部が磁性材料からなりデッキなどに取り付けられた
固定部と、前記アーム部の一端と前記支持部またはデッ
キの一部との間に装着されたばねと、前記アーム部ある
いは前記テープガイドの動きを検出するセンサからなる
ものである。
【0011】また、デッキなどの固定部に取り付けられ
た圧電素子と、この圧電素子に取り付けられたテープガ
イドを有するものである。
【0012】さらにテープの種類・性能を検出する手段
と、テープの種類・性能などに応じて制御方法を決定す
る手段と、前記制御方法によって決定された手段によっ
て制御を行う制御回路と、この制御回路によってテープ
の走行速度あるいはテンションを制御できるようにした
ものである。
【0013】
【作用】本発明における可動テープガイド駆動装置は、
記録再生時においてコイルに駆動電流を流すことによ
り、アーム部と固定部の間で働く電磁吸引力を利用して
テープガイドを可動するものである。
【0014】また、圧電素子に電圧をかけて、前記圧電
素子が伸長・収縮することによりテープガイドを可動す
るものである。
【0015】さらに、テープの種類・性能を検出する手
段を有し最適なテープテンションおよびテープ速度を一
定にするものである。
【0016】
【実施例】
実施例1.以下、この発明を図にもとづいて説明する。
図1はこの発明の一実施例を示す平面図、図2は図1の
一実施例から本発明の可動テープガイド機構部分を取り
出した斜視図、図3は、図1の一実施例から本発明の可
動テープガイド機構部分を取り出した縦断面図である。
【0017】図1において、50は本発明の可動テープ
ガイド機構であり、これを詳細に説明したのが図2およ
び図3である。図2および図3において、51はテープ
ガイド部でその端面が磁気テープ2と接触している。5
2は一部あるいは全部が磁性材料からなるアーム部で、
テープガイド51に固着されている。53は支持部でア
ーム部52を摺動可能に保持している。54はコイルで
アーム部52の磁性材料部に巻き回されている。55は
アーム部52とギャップをおいて配置された一部または
全部が磁性材料部からなる固定部である。56は、片側
がアーム部52に片側が支持部53に固定されたばねで
ある。57はアーム部52またはガイドピン51の動き
を検出するセンサである。
【0018】次に動作について説明する。図3において
は、アーム部52がテープガイド51を介して磁気テー
プ2よりうけるテープテンションと、ばね56のばね力
とのつりあいの位置で静止する。しかし、外乱等の作用
によりテープテンションが増加したと仮定すると、テー
プテンション増加量に応じてテープガイド51およびア
ーム部52は左方向に変位する。変位(あるいは速度)
の大きさはセンサ57により検出される。その検出量に
応じて図の方向に電流を流すことにより、固定部55と
アーム部52の磁性材料部の間で吸引力が働きアーム部
52およびテープガイド51は、左方向に変位しテープ
テンションを減少させテープテンションを一定に制御す
ることができる。
【0019】外乱等の作用によりテープテンションが減
少した場合には、テープガイド51およびアーム部52
は右方向に変位し、その変位(速度)量は、センサ57
で検出される。そこでテープテンションを増加させるた
めにはテープガイドを右方向に変位させる必要がある
が、このアクチュエータでは電磁吸引力を利用している
ため右方向に変位させることはできない。
【0020】そこで、まずアーム部52がテープガイド
51を介して磁気テープ2より受けるテープテンション
と、ばね56のばね力とのつりあいの位置で静止する。
この状態より図の方向にあらかじめ一定の直流電流を流
しておくと右手親指の法則によりアーム部52の磁性材
料部に図のような極が発生し磁性材料からなる固定部5
5に引き寄せられる。テープガイド51は、テープテン
ションとばね力と磁性材料間に働く吸引力のつりあいの
位置で静止する。
【0021】以上のように初期オフセットを与えておく
とテープテンションが減少した場合には、テープガイド
51およびアーム部52は右方向に変位し、その変位
(速度)量は、センサ57で検出される。この検出量に
応じて直流電流を少なくすると固定部55とアーム部5
2の磁性材料部の間で働く吸引力は減少し、アーム部5
2およびテープガイド51は右方向に変位しテープテン
ションを増加させテープテンションを一定に制御するこ
とができる。
【0022】実施例2.図4において、58は固定部5
5の磁性材料部に第2のコイルを巻いたものである。ま
ず、テープテンションが一定である場合は、テープガイ
ド51とアーム部52がテープテンションとばね56の
ばね力とのつりあいの位置で静止する。しかし、外乱等
の作用によりテープテンションが増加したと仮定すると
テープガイド51及びアーム部52は左方向に力を受け
変位する。センサ57により変位(速度)量は検出さ
れ、検出された変位量に応じてコイル54及び第2のコ
イル58に図の方向に電流を流す。アーム部52はコイ
ル54により図のような磁極が発生し、固定部55は第
2のコイル58により図のような磁極が発生する。よっ
てアーム部52と固定部55の間には吸引力が働き、ア
ーム部52およびテープガイド51は左方向に変位し、
テープテンションは減少する。
【0023】逆にテープテンションを増加させたい場合
には第2のコイル58に流す電流の方向を逆方向にする
ことにより図とは逆の磁極を発生させ固定部55とアー
ム部52との間には反発力が働きテープガイド51は右
方向に変位しテープテンションは増加する。
【0024】実施例3.図5において、59はばね機能
を有するコイルを配置したものである。まずコイル59
には図の方向にあらかじめ一定の直流電流を流してお
く。テープガイド51およびアーム部52はテープテン
ションとばね機能を有するコイル59のばね力とアーム
部52と固定部55の間で働く吸引力によるつりあいの
位置で静止する。外乱によりテープテンションが増加す
るとテープガイド51およびアーム部52は左方向にお
しこまれる。アーム部52の変位量はセンサ57で検出
されその量に応じてコイル59に流す電流を大きくしア
ーム部52と固定部55の間で働く吸引力は増加しテー
プガイド51は左方向に変位しテープテンションを一定
に制御できる。
【0025】逆にテープテンションが減少した場合は、
直流電流を減少することによりテープガイド51を右方
向に変位させることにより、テープテンションを増加さ
せることによりテープテンションを一定に制御できる。
【0026】実施例4.図6において、60は圧電素
子、61はテープテンション検出手段、62はアクチュ
エータ制御回路、63はアクチュエータ駆動回路であ
る。圧電素子60は電圧をかけると長手方向に伸長する
ものである。まず圧電素子60にあらかじめ一定の直流
電圧を印可しておく。テープテンション検出手段61に
より検出されたテープテンション値が定常値より大きく
なった場合、制御回路62でテープテンションを減少さ
せ、駆動回路63によって直流電圧を減らし圧電素子6
0を収縮させ、ガイドピン51をB方向に動かしテープ
テンションを減少させる。逆にテープテンションが減少
した場合には、アクチュエータ駆動回路63によって直
流電圧を増加し、圧電素子60を伸長させテープガイド
51をA方向に動かしテープテンションを増加させる。
【0027】実施例5.図7において、70はサプライ
側リール、71はテイクアップ側リールで磁気テープ2
は、72のサプライ側モータと74のテイクアップ側モ
ータにより搬送される。73はサプライ側モータ駆動回
路、75はテイクアップ側モータ駆動回路である。77
はテープの種類・性能を検出する手段であり、78は制
御方式を決定する手段である。79は可動テープガイド
機構50を駆動する回路であり、80はサプライ側モー
タ72、テイクアップ側モータ74を制御する回路であ
る。
【0028】磁気テープ2がローディングされた状態に
おいて、テープ性能検出器77により磁気テープ2の性
能・種類を検出する。検出されたテープの性能に応じて
制御方法決定手段78により制御方法を決定し、その決
定されたアルゴリズムをもとに制御回路80は駆動回路
73、75、79を通じてサプライ側モータ72、テイ
クアップ側モータ74、可動テープガイド機構50を制
御し、磁気テープ2の性能・種類に応じた適正なテープ
テンションおよびテープ速度に制御することができる。
【0029】また、前記可動テープガイドの構成におけ
る各部の形状、形成位置、個数等は前記実施例以外のも
のであってもよい。
【0030】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば電磁的な
可動テープガイド駆動手段と、可動テープガイドの位置
検出手段を設けたので、周波数の高い外乱が生じても精
度のよいテープテンション制御が可能である。また、記
録、再生、特殊再生などテープ送り速度を変化させても
テープ走行状態に応じたテープテンション制御が可能と
なる効果がある。
【0031】また、テープの種類・性能に応じて最適な
テープテンション制御、テープ走行速度制御を行うこと
ができるため、常に良好な記録を行うことができる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1における可動テープガイド
機構を示す平面図である。
【図2】この発明の実施例1の可動テープガイド機構部
分を示す斜視図である。
【図3】この発明の実施例1の可動テープガイド機構部
分を示す縦断面図である。
【図4】この発明の実施例2の可動テープガイド機構部
分を示す縦断面図である。
【図5】この発明の実施例3の可動テープガイド機構部
分を示す縦断面図である。
【図6】この発明の実施例4の可動テープガイド機構部
分を示す斜視図である。
【図7】この発明の実施例5のテープテンション制御お
よびテープ走行速度制御を示すブロック線図である。
【図8】従来の磁気記録再生装置テープ走行系を示す図
である。
【図9】従来のテープテンション制御機構を示す平面図
である。
【符号の説明】
2 磁気テープ 51 テープガイド 52 アーム部 53 支持部 54 コイル 55 固定部 56 ばね 57 センサ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年7月7日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テープ状の磁気記録媒体を用い、この磁
    気記録媒体に信号を記録する磁気記録再生装置における
    可動テープガイド機構において、テープガイドと、この
    テープガイドに取り付けられた一部または全部が磁性材
    料からなるアーム部と、このアーム部を支持している支
    持部と、前記アーム部の磁性材料部に巻き回されたコイ
    ルと、前記アーム部の磁性材料部とギャップをおいて配
    置された一部または全部が磁性材料からなりデッキなど
    に取り付けられた固定部と、前記アーム部の一端と前記
    支持部またはデッキの一部との間に装着されたばねと、
    前記アーム部あるいは前記テープガイドの動きを検出す
    るセンサからなることを特徴とする可動テープガイド機
    構。
  2. 【請求項2】 テープ状の磁気記録媒体を用い、この磁
    気記録媒体に信号を記録する磁気記録再生装置における
    可動テープガイド機構において、デッキなどの固定部に
    取り付けられた圧電素子と、この圧電素子に取り付けら
    れたテープガイドを有することを特徴とする可動テープ
    ガイド機構。
  3. 【請求項3】 テープ状の磁気記録媒体を用い、この磁
    気記録媒体に信号を記録する磁気記録再生装置におい
    て、テープの種類・性能を検出する手段と、テープの種
    類・性能などに応じて制御方法を決定する手段と、前記
    制御方法によって決定された手段によって制御を行う制
    御回路と、この制御回路によってテープの走行速度ある
    いはテンションを制御できることを特徴とする可動テー
    プガイド機構。
JP4101138A 1992-04-21 1992-04-21 可動テープガイド機構 Pending JPH05298784A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4101138A JPH05298784A (ja) 1992-04-21 1992-04-21 可動テープガイド機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4101138A JPH05298784A (ja) 1992-04-21 1992-04-21 可動テープガイド機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05298784A true JPH05298784A (ja) 1993-11-12

Family

ID=14292728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4101138A Pending JPH05298784A (ja) 1992-04-21 1992-04-21 可動テープガイド機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05298784A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1989008309A1 (en) Tape drive mechanism
JP2793410B2 (ja) ウェブ駆動装置及びテープ駆動装置
JP2694047B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH05298784A (ja) 可動テープガイド機構
JP2619113B2 (ja) 走行媒体の走行安定装置
JPH05198055A (ja) 可動テープガイド機構
JP2687748B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2837966B2 (ja) テープ走行機構
JPH0442420A (ja) 回転ヘッドシリンダ装置
JP2690838B2 (ja) テープ走行装置
JPH0320904Y2 (ja)
JPH10289505A (ja) キャプスタンモータ
JPH07141724A (ja) 磁気記録再生装置
JPH04370558A (ja) テープテンション制御機構
JPH09282736A (ja) テープ駆動装置
JPH0685243B2 (ja) 録音再生装置
JPS6364658A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0460944A (ja) 磁気記録再生装置
JPH08321097A (ja) 磁気記録再生装置のテープテンションサーボ機構
JPS6023411B2 (ja) 高性能記録再生装置
JPH03150754A (ja) テープ走行装置
JP2005174412A (ja) 記録再生装置及びそれに用いるテープガイド
JPH0793848A (ja) ドラム装置
JPH08235549A (ja) 磁気記録再生装置
JPS60117441A (ja) テ−プの張力制御装置