JPH05195359A - ゴム補強用コード - Google Patents

ゴム補強用コード

Info

Publication number
JPH05195359A
JPH05195359A JP4008608A JP860892A JPH05195359A JP H05195359 A JPH05195359 A JP H05195359A JP 4008608 A JP4008608 A JP 4008608A JP 860892 A JP860892 A JP 860892A JP H05195359 A JPH05195359 A JP H05195359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cord
filament
heat shrinkage
filaments
initial modulus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4008608A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuro Mizuki
水木  達郎
Hideaki Hiroshige
英昭 広重
Takuji Sato
卓治 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP4008608A priority Critical patent/JPH05195359A/ja
Publication of JPH05195359A publication Critical patent/JPH05195359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ゴム補強用コードにおいて、該コードの17
7℃・30分における乾熱収縮率が2.0%以下であ
り、前記コードはフィラメントAおよびBの2種を撚り
合わせて形成され、コード形成前のフィラメントAの初
期モジュラスが80g/d以上乃至250g/d以下、
150℃・30分における乾熱収縮率が2.0%以下で
あり、フィラメントBの初期モジュラスが30g/d以
上乃至80g/d未満、150℃30分における乾熱収
縮率が2.0%以下であることを特徴とする。 【効果】 本発明に係るゴム補強用コードによると、撚
り合わされるフィラメントAおよびフィラメントBにお
ける初期モジュラスのバランスならびにフィラメントA
およびフィラメントBの乾熱収縮率が低い値を有するこ
とによって、ゴム中における耐熱性および耐久性を向上
すると共に、寸法安定性にも優れるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はゴム補強用コードに関す
る。さらに詳しくは、使用時の耐久性ならびに寸法安定
性に優れ、原材料価格が安価なゴム補強用コードに関す
る。
【0002】
【従来の技術】タイヤコード、伝動用ベルト、搬送用ベ
ルト等に用いられるゴム補強用コードとしては、ポリア
ミド繊維を複数本撚り合わせたコードや、ポリエステル
繊維を複数本撚り合わせたコードが用いられている。
【0003】ナイロン6、ナイロン66に代表されるポ
リアミド繊維より形成されるコードは、ゴム中における
耐熱性が高いなどの長所があるが、初期モジュラスが低
く使用時の安定性が悪いという欠点を有している。
【0004】一方、ポリエチレンテレフタレートに代表
されるポリエステル繊維より形成されるコードは、ポリ
アミドに比べて初期モジュラスが高く熱収縮率が低いた
め、使用時の安定性が高く、また製造時の歩留まりもす
ぐれているが、ゴム中耐熱性が低く過酷な条件下では寿
命が著しく短くなるという欠点があった。
【0005】最近では、特開平3−161508号公報
で提案されているように、通常のポリエチレンテレフタ
レートの収縮率を更に下げて、使用時の寸法安定性など
の性能を向上させる試みもある。しかし、この場合に
も、上記ポリエステル繊維使いのコードにおけるゴム中
耐熱性が低いという問題は何等改善されていない。
【0006】また、コードとしての特性、例えば寸法安
定性や走行時の操縦安定性を上げるために、例えば特開
昭61−71204号公報に代表されるようにアラミド
繊維、もしくはアラミド繊維とポリアミド繊維あるいは
アラミド繊維とポリエステル繊維などを組み合わせて、
ゴム補強用コードとして用いる提案もなされている。し
かしながら、これらアラミド繊維使いのコードの場合に
は、一般に初期モジュラスが400g/d以上と極めて
高くフィブリル化が生じ、該フィブリル化により耐久性
がポリエステルより低くなると共に、高価格となり、そ
の使用用途が限定されるという問題点があった。
【0007】さらにまた、上記異種コードを混撚する組
み合わせとしては、特開平3−269134号公報に記
載のごとく、ポリアミドとポリエステル、すなわちナイ
ロンとポリエチレンテレフタレートの組み合わせなども
考えられるが、通常のナイロンとポリエチレンテレフタ
レート繊維の組み合わせでは、撚糸条件を工夫した所で
両者の長所を十分に引き出した、すなわち耐久性と寸法
安定性の双方を兼ね備えたコードとすることはできず、
ほとんど実用化されてはいない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前記
の従来の技術における問題点を解決し、使用時の耐久性
および寸法安定性に優れたゴム補強用コードを提供する
ことにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ために、本発明の構成は、ゴム補強用コードにおいて、
該コードの177℃・30分における乾熱収縮率が2.
0%以下であり、前記コードはフィラメントAおよびB
の2種を撚り合わせて形成され、コード形成前のフィラ
メントAの初期モジュラスが80g/d以上乃至250
g/d以下、150℃・30分における乾熱収縮率が
2.0%以下であり、フィラメントBの初期モジュラス
が30g/d以上乃至80g/d未満、150℃30分
における乾熱収縮率が2.0%以下であることを特徴と
する。
【0010】さらに、本発明のゴム補強用コードは、上
記フィラメントAを形成するポリマーの少なくとも85
%以上がポリエステルであり、上記フィラメントBを形
成するポリマーの少なくとも85%以上がポリアミドで
あることを特徴とする。
【0011】
【実施態様】以下、本発明を詳細に説明する。
【0012】本発明におけるゴム補強用コードは、初期
モジュラスの異なる2種のフィラメントを組み合わせ、
かつ双方のフィラメントとも150℃30分における乾
熱収縮率が2.0%以下であるものを用いるところに特
徴がある。これにより、従来、アラミド繊維などを用い
てしか達成できなかった優れた寸法安定性を得ることが
でき、かつアラミド繊維使いのコードに比べて耐久性に
優れたコードを安価に作製することができるものであ
る。
【0013】本発明においてコードとしての耐久性およ
び寸法安定性を最大に発揮させるためには、上述のよう
に初期モジュラスの異なるフィラメントを組み合わせる
のであるが、高モジュラス側のフィラメントAは、初期
モジュラスが80g/d以上乃至250g/d以下であ
ることが好ましく、100g/d以上乃至200g/d
以下であることがより好ましい。初期モジュラスが80
g/d未満であると、混撚コードとしたときの初期モジ
ュラスが低く寸法安定性が改善されず、逆に初期モジュ
ラスが250g/dを越えると、一般に繊維が高配向、
高結晶化しすぎているため、フィブリル化するなど耐久
性が低下してしまい好ましくない。
【0014】一方、低モジュラス側のフィラメントB
は、初期モジュラスが30g/d以上乃至80g/d未
満であることが好ましく、40g/d以上乃至75g/
d未満であることがより好ましい。初期モジュラスが3
0g/d未満であると、混撚コード作製時において成形
性が悪いと共に、混撚したコードの初期モジュラスが低
すぎて寸法安定性が改善されず、逆に初期モジュラスが
80g/d以上であると、耐久性などフィラメントBに
基づく長所が生かされない。
【0015】本発明において2種のフィラメントのそれ
ぞれの特徴をコードに反映させるためには、フィラメン
トAとフィラメントBにおける初期モジュラスは5g/
d以上の差があることが好ましく、20g/d以上の差
があることがより好ましい。
【0016】本発明におけるフィラメントとは、通常の
ゴム補強用コードにおいて、コードを作製するための撚
りを施す前の糸を指す。
【0017】本発明において特に重要な点は、用いるフ
ィラメントの乾熱収縮率がフィラメントA、Bとも一定
以下である点である。これにより、コードとしたときの
コード自体の乾熱収縮率も小さい値となり、寸法安定性
がより優れたものとなる。具体的には、フィラメント
A、Bとも150℃・30分における乾熱収縮率が2.
0%以下であることが好ましく、より好ましくは1.0
%以下、さらに好ましくは、0.7%以下である。
【0018】従来より提案されている異種フィラメント
の組み合わせによる混撚コードにおいては、偶然的に1
種のフィラメントの乾熱収縮率が2.0%以下である場
合はあったが、両者とも上記のごとく低乾熱収縮率のフ
ィラメントを使用する発想は無かったものであり、この
組み合わせを用いることにより、処理コードの乾熱収縮
率も2%以下となすことができ、耐久性と安定性の両者
を兼ね備えたコードとなる。
【0019】特開昭61−71204号公報に記載のご
とく、全芳香族ポリアミド繊維を混撚の1種として用い
た場合には、組み合わされる他方のフィラメントの乾熱
収縮率が2%を超えていても、ディッピング条件によっ
ては、処理コードの乾熱収縮率が2%以下になることも
ありうる。しかしながら、この場合には、使用時の安定
性は優れているものの、該アラミド繊維の初期モジュラ
スが400g/d以上と極めて高く、繊維がフィブリル
化を起こすために耐久性の著しく低いコードしか得られ
ず、また価格もアラミド繊維を使用しているため、非常
に高いものとなっていた。
【0020】前記の低収縮フィラメントを得る方法は、
特に制限されず、公知の方法を用いることができるが、
通常の溶融紡糸方法を用いる場合には、高速紡糸により
高配向な未延伸糸を経由させて得る方法がより好まし
い。一般には、3000m/min程度以上の速度で紡
糸した後、延伸および熱固定を行えばよい。該延伸およ
び熱固定は紡糸と連続して行ってもよいし、未延伸糸を
一端ドラムに巻き取った後別途行ってもよい。しかし、
熱固定においては乾熱収縮率を低く押さえるのに十分な
温度で行う必要がある。
【0021】本発明におけるフィラメントA、Bを構成
するポリマーは、上記の条件を満足するものであれば特
に制限なく使用可能である。特に好ましい例としては、
フィラメントAはポリエチレンテレフタレート、ポリブ
チレンテレフタレートなどのポリエステルが、またフィ
ラメントBはナイロン6、ナイロン66、ナイロン46
などのポリアミドが挙げられる。
【0022】前記フィラメントAおよびBを構成するポ
リマー成分には、主構成成分の他に上記物性を損なわな
い程度で、紡糸時の流動性改善やコードとゴムとの接着
性改善などの目的で他の成分をブレンド、あるいは共重
合することは何等差支えない。
【0023】前記フィラメントAがポリエステルの場合
においては、少なくとも85%がポリエステルにより構
成されていることがより好ましく、フィラメントBがポ
リアミドの場合においては少なくとも85%がポリアミ
ドより構成されていることが好ましい。
【0024】本発明において、フィラメントA、Bを処
理コードとなす方法は公知の方法が採用できる。すなわ
ち、それぞれのフィラメントに下撚を施した後、該フィ
ラメントAおよびBからなる下撚糸を合糸し上撚を施す
ことで生コードとし、次いで、ディップ液を含浸させな
がら緊張あるいは弛緩加熱処理を行うものである。
【0025】ここにおいて撚り数およびストレッチは、
コード特性が本発明の条件にはいるように、用いるフィ
ラメントによって適宜決定することができる。
【0026】前記弛緩熱処理の張力および加熱条件は、
用いるフィラメントの単糸繊度、トータル繊度などによ
っても変わりうる。異種のフィラメントのそれぞれの特
徴をうまく引き出すために、一般に好ましくは、高モジ
ュラスのフィラメントAの下撚数を低モジュラスのフィ
ラメントBの下撚数よりも少なくする。例えばフィラメ
ントA、Bのデニールが1000〜1500Dでほぼ同
等の場合には、好ましくは、フィラメントBの下撚数を
フィラメントAの下撚数より3〜20t/10cm、よ
り好ましくは5〜15t/10cmは少なくすれば良い
が一律ではなく、用いるデニール構成によりこの値は変
わりうる。最終的に処理コードの乾熱収縮率を2.0%
以下にするには、上撚り数やストレッチ条件も用いられ
るフィラメントAおよびBの単糸繊度、トータル繊度な
どによって変更される。
【0027】ディップ処理液は用いる2種のフィラメン
トの種類によって、接着力を高くするものを選択すれば
よい。処理は、1段で行う1浴法でもよいし、2段で行
う2浴法でもよい。
【0028】以下、実施例により本発明を詳細に説明す
るが、実施例中の各物性は、次のようにして測定した。
【0029】(1)強伸度、初期モジュラス JIS−L1017(1983)に基づいて、次の方法
により強伸度を測定した。すなわち、東洋ボールドウイ
ン社製テンシロン引っ張り試験機を用い、試長25c
m、引張り速度30cm/分でS−S曲線を求め、強伸
度を算出した。また、同じS−S曲線の立上がりの傾き
から、初期モジュラスを算出した。
【0030】(2)乾熱収縮率 JIS−L1017(1983)に基づいて、次の方法
により測定した。すなわち、試料をかせ状にとり20
℃、65%RHの温調室に24時間以上放置した後、試
料の0.1g/dに相当する荷重をかけて測定した長さ
Lの試料を、無重力状態で150℃のオーブン15分放
置したのち、オーブンから取りだし前記温調室で4時間
放置し、再び上記荷重をかけて測定した長さL´から次
式により算出した。
【0031】S=(L−L´)/L×100(%) また、コードの場合には、処理温度を177℃に変更
し、同様の測定および算出を行った。
【0032】
【実施例】
実施例1 常法により測定した極限粘度IVが1.24のポリエチ
レンテレフタレートのチップを、特開平3−16150
8号公報に記載のごとく、エクストルーダ型紡糸機で紡
糸温度295℃にて紡糸し、ポリエステル繊維を得た。
紡糸に際して0.6mmφの丸孔、ホール数60の口金
を用いた。紡出した糸は、長さ25cm、内径25cm
φ、温度300℃の加熱筒で徐冷後、チムニー冷却風を
あて固化させて、得られた未延伸糸を5500m/mi
nで巻き取った。前記未延伸糸を延伸工程で延伸温度9
0℃で1.5倍に延伸した後、熱処理温度240℃で熱
固定を行い延伸糸を得た。得られた延伸フィラメントは
253Dで、強度7.2g/d、伸度18.2%、15
0℃・30分における乾熱収縮率が0.9%であり、S
−S曲線から算出した初期モジュラスは150g/dで
あった。一方、95%硫酸による相対粘度が3.1のナ
イロン66のチップを、上記と同じ装置で紡糸温度30
5℃で紡糸した。このとき巻き取り速度は5000m/
minであった。得られた未延伸糸を延伸温度230℃
で1.9倍に延伸した。得られたフィラメントは244
Dで、強度8.3g/d、伸度15.5%、150℃・
30分における乾熱収縮率が0.7%、初期モジュラス
は60g/dであった。上記ポリエステルフィラメント
およびナイロン66フィラメントを、それぞれを6本合
糸し、トータルデニール約1500Dとし、それぞれを
フィラメントA、フィラメントBとした。次いで、公知
の方法により、フィラメントAおよびフィラメントBに
それぞれの撚り数40t/10cm、25t/10cm
で下撚をかけ、その後両者を合糸して、撚り数40t/
10cmで上撚りし、生コードを得た。前記の生コード
を、通常のディッピング機(リッラー社製コンピュート
リータ)を用いてレゾルシン・ホルマリン・ラテックス
を主成分とする処理剤を付与すると共に、緊張熱処理を
行い、処理コードとした。前記の緊張熱処理は230℃
で2回繰り返して行い、ストレッチ率は1回目が+7.
0%、2回目が−3.0%に設定した。得られた処理コ
ードの物性は、強度6.2g/d、伸度17.1%、1
77℃における乾熱収縮率は1.8%であった。該コー
ドにおけるJIS:L1017に記載のゴム中でのコー
ド評価を行った。結果を表1に示す。
【0033】比較例1 実施例1と同様にしてフィラメントA(ポリエステルフ
ィラメント)を得るにあたり、紡糸速度を2100m/
minと下げて巻き取り、延伸倍率を4.0倍と高くす
ることにより、トータル繊度を実施例1とほぼ等しくし
たサンプルを得た。このとき、フィラメントAの物性
は、強度8.6g/d、伸度13.2%乾熱収縮率3.
2%、初期モジュラス120g/dであった。一方、実
施例1と同様にしてフィラメントB(ポリアミドフィラ
メント)を得るにあたり、紡糸速度を2500m/mi
nと下げて巻き取り、延伸倍率を3.8倍と高くするこ
とにより、トータル繊度を実施例1とほぼ等しくしたサ
ンプルを得た。このフィラメントBの物性は、強度9.
6g/d、伸度19.0、乾熱収縮率2.4%、初期モ
ジュラス50g/dであった。次いで実施例1と同様の
条件で、フィラメントAとフィラメントBとをそれぞれ
6本合糸した後、フィラメントA、Bを混撚して生コー
ドとなし、レゾルシン・ホルマリン・ラテックスを主成
分とする処理剤を付与すると共に、緊張熱処理を施し、
処理コードを得た。得られた処理コードの物性は、強度
7.0g/d、伸度17.3%、177℃における乾熱
収縮率は3.0%であった。該コードにおけるJIS:
L1017に記載のゴム中でのコード評価を行った。結
果は表1に示すとおりであった。
【0034】比較例2 比較例1におけるフィラメントAに変えて、全芳香族ポ
リアミド(ケブラー)1500Dのフィラメント(初期
モジュラスは450g/d)と、比較例1で用いたフィ
ラメントBとを、比較例1と同様の方法で混撚し、接着
剤の付与および緊張熱処理を施し、処理コードを得た。
得られた処理コードの物性は、強度9.4g/d、伸度
13.5%、177℃における乾熱収縮率は0.5%で
あった。該コードにおけるJIS:L1017に記載の
ゴム中でのコード評価を行った。結果は表1に示すとお
りであった。
【0035】 <表1> 実施例1 比較例1 比較例2 フィラメント初期モジュラス A g/d 150 120 450 B g/d 60 50 50 フィラメント乾熱収縮率 A % 0.9 3.2 0.0 B % 0.7 2.4 2.4 コード物性 強度 g/d 6.2 7.0 9.4 伸度 % 17.1 17.3 13.5 乾熱収縮率% 1.8 3.0 0.5 寸法安定性 ○ × ○ 耐久性 ○ ○ × 価格 ○ ○ × 総合判定 ○ △ × 表1から明らかなように、初期モジュラスが80g/d
乃至250g/dでかつ150℃・30分における乾熱
収縮率が2.0%以下のフィラメントAと、初期モジュ
ラスが30g/d乃至80g/dでかつ150℃・30
分における乾熱収縮率が2.0%以下のフィラメントB
を撚り合わせたコードであり、かつコードとしての熱収
縮率が177℃・30分において2.0%以下である場
合においてのみ、ゴム補強用コードとして耐久性ならび
に寸法安定性においてバランスのとれた性能を示した。
【0036】一方、フィラメントの乾熱収縮率が高い場
合には、処理コードとしたときの乾熱収縮率を低く押さ
えることができず、寸法安定性に劣る結果となり、また
ケブラーのごとく初期モジュラスが高すぎるフィラメン
トを用いた場合には、高価格であるとともに耐久性に劣
る結果となった。
【0037】さらに、実施例1におけるポリエステルフ
ィラメントは、比較例3における全芳香族ポリアミドフ
ィラメントに比較して、極めて安価に生産し得るという
効果を有する。
【0038】
【発明の効果】本発明に係るゴム補強用コードによる
と、撚り合わされるフィラメントAおよびフィラメント
Bにおける初期モジュラスのバランスならびにフィラメ
ントAおよびフィラメントBの乾熱収縮率が低い値を有
することによって、ゴム中における耐熱性および耐久性
を向上すると共に、寸法安定性にも優れるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08J 5/04 7188−4F D01F 6/60 311 C 7199−3B A 7199−3B 6/62 302 C 7199−3B D02G 3/28

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゴム補強用コードにおいて、該コードの
    177℃・30分における乾熱収縮率が2.0%以下で
    あり、前記コードはフィラメントAおよびBの2種を撚
    り合わせて形成され、コード形成前のフィラメントAの
    初期モジュラスが80g/d以上乃至250g/d以
    下、150℃・30分における乾熱収縮率が2.0%以
    下であり、フィラメントBの初期モジュラスが30g/
    d以上乃至80g/d未満、150℃30分における乾
    熱収縮率が2.0%以下であることを特徴とするゴム補
    強用コード。
  2. 【請求項2】 フィラメントAを形成するポリマーの少
    なくとも85%以上がポリエステルであり、フィラメン
    トBを形成するポリマーの少なくとも85%以上がポリ
    アミドであることを特徴とする請求項1に記載のゴム補
    強用コード。
JP4008608A 1992-01-21 1992-01-21 ゴム補強用コード Pending JPH05195359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4008608A JPH05195359A (ja) 1992-01-21 1992-01-21 ゴム補強用コード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4008608A JPH05195359A (ja) 1992-01-21 1992-01-21 ゴム補強用コード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05195359A true JPH05195359A (ja) 1993-08-03

Family

ID=11697678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4008608A Pending JPH05195359A (ja) 1992-01-21 1992-01-21 ゴム補強用コード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05195359A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7335122B2 (en) * 2001-05-03 2008-02-26 Dayco Products, Llc Low modulus belt for automotive applications
JP2011157645A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Teijin Fibers Ltd ゴム補強用複合コード
CN103459688A (zh) * 2011-02-04 2013-12-18 株式会社普利司通 橡胶制品补强用帘线以及充气轮胎
WO2014001039A1 (de) * 2012-06-29 2014-01-03 Continental Reifen Deutschland Gmbh Festigkeitsträgerlage und fahrzeugluftreifen
JP2016506453A (ja) * 2012-12-27 2016-03-03 コーロン インダストリーズ インク ハイブリッド繊維コード及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7335122B2 (en) * 2001-05-03 2008-02-26 Dayco Products, Llc Low modulus belt for automotive applications
JP2011157645A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Teijin Fibers Ltd ゴム補強用複合コード
CN103459688A (zh) * 2011-02-04 2013-12-18 株式会社普利司通 橡胶制品补强用帘线以及充气轮胎
US9487888B2 (en) 2011-02-04 2016-11-08 Bridgestone Corporation Cord for reinforcing rubber articles, and pneumatic tire
WO2014001039A1 (de) * 2012-06-29 2014-01-03 Continental Reifen Deutschland Gmbh Festigkeitsträgerlage und fahrzeugluftreifen
JP2016506453A (ja) * 2012-12-27 2016-03-03 コーロン インダストリーズ インク ハイブリッド繊維コード及びその製造方法
US9789731B2 (en) 2012-12-27 2017-10-17 Kolon Industries, Inc. Hybrid fiber cord and method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0311386B1 (en) High-tenacity conjugated fiber and process for preparation thereof
JP5134948B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
EP2761068A2 (en) Method for manufacturing poly(ethyleneterephthalate) drawn fiber, poly(ethyleneterephthalate) drawn fiber and tire-cord
JPH05195359A (ja) ゴム補強用コード
JP2003055855A (ja) ポリケトン交撚コード
JPH042832A (ja) キャッププライコード
JP7091559B2 (ja) ゴムに対する強い接着力および優れた耐疲労特性を有するハイブリッドタイヤコードおよびその製造方法
JP3130683B2 (ja) 寸法安定性の改善されたポリエステル繊維の製造法
JP2786777B2 (ja) 動力伝動用ベルト
JPS60185833A (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維デイツプコ−ド
US6852411B2 (en) Polyester fibers for rubber reinforcement and dipped cords using same
JPS59199831A (ja) 刺しゆう用ポリエステルミシン糸及びその製造法
JPS5988942A (ja) ポリアミドタイヤコ−ド及びその製法
JPS593578B2 (ja) 高タフネスポリエステルコ−ドの製造法
JPH10329507A (ja) ゴム補強用ディップコード
JPH09268471A (ja) ゴム製品補強材用ポリアミド糸及びその製造方法
JPH0949139A (ja) コード及びディップコード
JPH0967732A (ja) ゴム補強用ポリエステルモノフィラメント及びそれを用いた空気入りラジアルタイヤ
JPS61215730A (ja) ポリエステルフイラメント縫糸の製造方法
JP3685270B2 (ja) ポリベンザゾールコードの処理方法
JPH0274612A (ja) 高強度複合繊維
JP2862745B2 (ja) ポリアルキレンナフタレート撚糸コードの製造方法
JPS599652B2 (ja) タイヤ補強織物用緯糸の製造法
JPS62125029A (ja) 耐摩耗性ポリエステル捲縮糸の製造法
JPH0559627A (ja) ポリエステルタイヤコード及びその製法