JP2011157645A - ゴム補強用複合コード - Google Patents

ゴム補強用複合コード Download PDF

Info

Publication number
JP2011157645A
JP2011157645A JP2010018827A JP2010018827A JP2011157645A JP 2011157645 A JP2011157645 A JP 2011157645A JP 2010018827 A JP2010018827 A JP 2010018827A JP 2010018827 A JP2010018827 A JP 2010018827A JP 2011157645 A JP2011157645 A JP 2011157645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cord
composite
twist
strength
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010018827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5379032B2 (ja
Inventor
Kumiko Chatani
久美子 茶谷
Shintaro Shimada
慎太郎 嶋田
Seiji Ito
誠司 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Frontier Co Ltd
Original Assignee
Teijin Fibers Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Fibers Ltd filed Critical Teijin Fibers Ltd
Priority to JP2010018827A priority Critical patent/JP5379032B2/ja
Publication of JP2011157645A publication Critical patent/JP2011157645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5379032B2 publication Critical patent/JP5379032B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

【課題】耐疲労性に優れ、しかも高い強力を有するゴム補強用複合コードを提供する。
【解決手段】2種類のコードA及びコードBからなる複合コードであって、コードAは、引張強度が8cN/dtex以上、破断伸度が14%未満の糸条からなり、かつ30〜60回/10cmの下撚が施されており、コードBは、破断伸度が14〜25%の糸条からなり、かつ無撚か、もしくは該コードAと同じ方向に10回/10cm以下の下撚が施されており、さらに、該コードAとコードBを引き揃え、下撚と逆方向に25〜60回/10cmの上撚が施されていることを特徴とするゴム補強用複合コードとする。
【選択図】なし

Description

本発明は、ゴム補強用複合コードに関するものであり、特にタイヤ、ホース、ベルト等の補強に使用されるゴム補強用複合コードに関するものである。
一般に、耐疲労性の観点から、ゴム補強用コードに用いられる複合撚糸コードの多くは同じ下撚数のコードを複数本合わせて、下撚と逆方向に上撚が施されている。それは下撚コードの種類が異なり、破断伸度が異なる場合でも同様であり、下撚回数はほぼ同程度であり、それらを合わせて、下撚と逆方向に上撚りが施される(たとえば特許文献1)。
しかし、これらの複合撚糸コードに使用した下撚コードの破断伸度が異なる場合、複合撚糸コードの破断伸度は破断伸度の低い下撚コードに支配され、破断伸度の高い下撚りコードの強力利用率が低くなり、複合撚糸コードの破断強力が大幅に低下するといった問題がある。
特開2005−22455号公報
本発明は、以上の事情を背景としてなされたものであり、耐疲労性に優れ、しかも高い強力を有するゴム補強用複合コードを提供することを目的とする。
前記の課題は、「2種類のコードA及びコードBからなる複合コードであって、コードAは、引張強度が8cN/dtex以上、破断伸度が14%未満の糸条からなり、かつ30〜60回/10cmの下撚が施されており、コードBは、破断伸度が14〜25%の糸条からなり、かつ無撚か、もしくは該コードAと同じ方向に10回/10cm以下の下撚が施されており、さらに、該コードAとコードBを引き揃え、下撚と逆方向に25〜60回/10cmの上撚が施されていることを特徴とするゴム補強用複合コード」により解決することができる。
本発明のゴム補強用複合コードは、伸度の異なる2種類のコードに、それぞれ異なる撚りを施し、さらにこれらを巧みに組合せることによって、高い耐疲労性を維持しながら、高強力をも実現している。
以下、本発明を詳細に説明する。本発明のゴム補強用複合コードは、2種類のコードA及びコードBからなる複合コードである。なお、ここで「2種類のコードA及びコードBからなる」とは、次に説明するように、コードを構成する糸条の破断伸度や、撚数の異なる2種類のコードA及びコードBからなることを意味し、コードA及びコードBを構成する糸条が、それぞれ異なるポリマー等からなることを意味するものではない。
本発明においては、上記複合コードにおいて、(1)コードAは、引張強度が8cN/dtex以上、破断伸度が14%未満の糸条からなり、かつ30〜60回/10cmの下撚が施されていること、(2)コードBは、破断伸度が14〜25%の糸条からなり、かつ無撚か、もしくは該コードAと同じ方向に10回/10cm以下の下撚が施されていること、さらに、(3)該複合コードが、上記コードAとコードBとを引き揃え、下撚と逆方向に25〜60回/10cmの上撚が施されてなる複合コードであることが肝要である。
すなわち、コードAを構成する高強度でありかつ破断伸度が14%未満といった低伸度の糸条には30〜60回/10cmの下撚を施し、一方、コードBを構成する破断伸度が14〜25%のコードA対比高伸度の糸条は無撚とするか、または極めて少ない撚を施すことによって、後述する上撚を施した後において、両コードの伸度が同程度となり、複合コードが破断する際、両コードが同時に破断するようになり、高強力の複合コードとすることができる。また、本発明は、上記のコードA及びコードBの下撚数、複合コードの上撚数を前記のようにしたとき、高強力であるのみならず、同時に耐疲労性にも優れた複合コードが得られることを見出したものである。
よって、本発明においては、(1)コードAを構成する糸条は、引張強度が8cN/dtex以上、破断伸度が14%未満とする必要がある。上記引張強度が8cN/dtex未満では十分が強度を有する複合コードが得られない。また、こうした高強度の糸条は低伸度のものが多く、本発明は、該糸条の破断伸度が14%未満と極めて低くても、これを他の糸条と巧みに組合せることによって、その強度を最大限に生かし、同時に屈曲疲労性をも改善しようとするものである。
本発明においては、コードAは、上記糸条に30〜60回/10cmの下撚を施したものであるが、この下撚数が、30回/10cm未満では耐疲労性が不足し、一方、60回を越えると強力低下が著しい。
一方、本発明においては、(2)コードBを構成する糸条の破断伸度が14%以上である必要があり、該破断伸度が14%未満では、複合コードの耐疲労性を向上させることができず、破断伸度は25%を越えると、コードAを構成する糸条に前記の撚りを施しても、コードAとコードBの伸度差が大きくなり過ぎて高強度の複合コードとすることができない。また、コードA及びコードBを引き揃えて複合コードとすることが難しくなる。
本発明においては、コードBは無撚か、もしくは下撚を施す場合は、コードAと同方向に下撚を施し、その下撚数は、10回/10cm以下とする必要があり、5回/10cm以下とすることが好ましい。該下撚数が10回/10cmを越えるとコードAと伸度差が大きくなり、コードBの強力利用率が大幅に低下し、複合コードの強力が低下する。
さらに、本発明においては、(3)上記のコードAとコードBとを引き揃え、下撚と逆方向に25〜60回/10cmの上撚を施した複合コードとする必要がある。上撚数が、25回/10cm未満では耐疲労性が不足し、一方、60回/10cmを越えると強力低下が著しい。本発明においては、コードAの糸条の繊維軸方向に対する撚角がほぼ0°になるように上撚を施す、つまり、下撚を施すことでコードAの撚角は大きくなるが、さらに同程度の撚数の上撚を施すことによって下撚を打ち消し、撚角がほぼ0°となるようにする。そうすることにより、コードAを構成する高強度かつ低伸度の糸条が繊維軸方向に配列し、該糸条の強力利用率が高くなり、高強度、高弾性率の複合コードが得られる。同時に、高伸度のコードBも上撚がかかることより引き揃え性が向上し、また、高伸度のコードBが、低伸度のコードAに巻きつく形状となり、複合コードの耐疲労性が向上する。
コードAを構成する糸条に用いる繊維としては、ポリエチレンテレフタレート繊維、ポリエチレンナフタレート繊維などのポリエステル繊維、ナイロン6繊維、ナイロン66繊維などの脂肪族ポリアミド繊維、芳香族ポリアミド繊維、ポリエチレン繊維、ポリケトン繊維、ポリパラフェニレンベンズオキサゾール繊維、炭素繊維、ポリビニルアルコール繊維、セルロース繊維などの合成繊維、半合成繊維が挙げられ、特に汎用性、取扱性に優れたポリエステル繊維、中でも力学特性、耐熱性、耐薬品性に優れたポリエチレンナフタレート繊維が好ましい。
一方、コードBを構成する糸条に用いる繊維としては、上記繊維を同様に例示できるが、前記破断伸度としても高強度であり、かつ耐疲労性に優れも優れていることから、ポリエチレンテレフタレート繊維、ポリエチレンナフタレート繊維などのポリエステル繊維、ナイロン6繊維、ナイロン66繊維などの脂肪族ポリアミド繊維が好ましく、特に高伸度かつ高強度である点から脂肪族ポリアミド繊維が好ましい。
コードAおよび/またはコードBを構成する糸条は、長繊維からなるマルチフィラメント糸であっても、短繊維からなる紡績糸であってもよいが、繊維の強度を十分に生かすことができるマルチフィラメント糸が好ましく、特にコードAとして、マルチフィラメント糸を採用することが好ましい。
複合コードや、コードA及びコードBに用いる糸条、該糸条を構成する繊維は、前記の引張強度や破断伸度等を満足すれば、繊維の繊度、フィラメント数、断面形状、微細構造や、ポリマー中の添加剤の有無等は、なんら限定を受けるものではなく、用途等によって、任意の構成を採用することができる。
例えば、複合コードをタイヤコードとして用いる場合は、複合コードの総繊度は500〜2000dtexが好ましい。該総繊度が、500dtex未満では、タイヤに必要な強度を確保するためにコード数の増加を招くことになり、一方、2000dtexを越えると、コードが太くなってタイヤの厚さが増加するなど、同様にタイヤ重量の増加を招くことになるため、上記繊度の範囲とすることが好ましい。コードAの総繊度と、コードBの総繊度とは、同じであっても良いが、コードBの総繊度を、コードAの総繊度より小さくすることが、強度と耐久性のバランスをとる観点から好ましい。また、コードA及び/またはコードBは、下撚段階で複数本の糸条を合糸して用いてもよい。
また、上記複合コードにおいて、コードAを構成する繊維の本数は、150〜400本の範囲、またコードBを構成する繊維の本数は、100〜400本の範囲であるのが好ましい。前記本数が夫々上限値を超えると、繊維が細過ぎとなって、繊維同士の擦れによりコードの強度低下を招く傾向となり、逆に下限値を超えると、繊維が太くなりすぎて、耐久性に問題が生じる。
以上に説明した本発明の複合コードは、例えば、リング撚糸機等を用い公知の方法に製造することができる。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。なお、実施例における特性の測定は、下記の測定法で行った。
(1)コードA、コードBの引張強度、破断伸度、及び、複合コードの強力、破断伸度
JIS L1017に準拠して測定した。
(2)耐疲労性(屈曲疲労試験後の強力、破断伸度、強力保持率)
複合コードの一端に1.0kgの荷重を取り付け、直径10mmのローラーに掛け渡し、他端をコードの長軸方向に振幅50mm、速度100回/分で振動させることにより、コードを繰り返し屈曲させ、これを屈曲回数1万回繰り返す屈曲疲労試験を行い、該試験後の複合コードの強力、破断伸度を上記(1)と同様にして測定した。また、下記式にて、強力保持率を測定した。
強力保持率(%)=屈曲疲労試験後の複合コードの強力(N)/屈曲疲労試験前の複合コードの強力(N)×100
[実施例1]
引張強度8.4cN/dtex、破断伸度13%のポリエチレンナフタレート(PEN)繊維(帝人ファイバー(株)製“TEONEX”)からなる1100dtex/250フィラメントのマルチフィラメント糸を使用し、該マルチフィラメント糸に48回/10cmでZ方向に下撚を施し、これをコード1とした。
引張強度9.1cN/dtex、破断伸度20%の脂肪族ポリアミド繊維(旭化成(株)製“レオナ”)からなる940dtex/140フィラメントのマルチフィラメント糸を使用し、該マルチフィラメント糸には下撚は施さず、これをコード2とした。
上記のコード1とコード2を引き揃え46回/cmでS方向に上撚を施し、複合コードを得た。いずれの撚糸もリング撚糸機を用いて行った。結果を表1に示す。
[実施例2]
引張強度9.1cN/dtex、破断伸度20%の脂肪族ポリアミド繊維(旭化成(株)製“レオナ”)からなる940dtex/140フィラメントのマルチフィラメント糸を使用し、該マルチフィラメント糸には10回/10cmでZ方向に下撚を施し、これをコード3とした。
コード2に代えて、上記コード3を用いた以外は実施例1と同様にして複合コードを得た。結果を表1に示す。
[比較例1]
引張強度9.1cN/dtex、破断伸度20%の脂肪族ポリアミド繊維“レオナ”(旭化成(株)製)、からなる940dtex/140フィラメントのマルチフィラメント糸を使用し、該マルチフィラメント糸に52回/10cmでZ方向に下撚を施し、これをコード4とした。
コード2に代えて、上記コード4を用いた以外は実施例1と同様にして複合コードを得た。結果を表1に示す。
[比較例2]
上撚の撚数を、46回/cmから10回/cmに変更した以外は、比較例1と同様にして複合コードを得た。結果を表1に示す。
Figure 2011157645
本発明のゴム補強用複合コードは、高い耐久性を有しながら、強力にも優れており、特にタイヤ、ホース、ベルト等の補強用コードとして使用することができる。

Claims (2)

  1. 2種類のコードA及びコードBからなる複合コードであって、コードAは、引張強度が8cN/dtex以上、破断伸度が14%未満の糸条からなり、かつ30〜60回/10cmの下撚が施されており、コードBは、破断伸度が14〜25%の糸条からなり、かつ無撚か、もしくは該コードAと同じ方向に10回/10cm以下の下撚が施されており、さらに、該コードAとコードBを引き揃え、下撚と逆方向に25〜60回/10cmの上撚が施されていることを特徴とするゴム補強用複合コード。
  2. 前記コードAを構成する糸条がポリエチレンナフタレート繊維からなり、コードBを構成する糸条が脂肪族ポリアミド繊維からなる請求項1記載のゴム補強用複合コード。
JP2010018827A 2010-01-29 2010-01-29 ゴム補強用複合コード Active JP5379032B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010018827A JP5379032B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 ゴム補強用複合コード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010018827A JP5379032B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 ゴム補強用複合コード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011157645A true JP2011157645A (ja) 2011-08-18
JP5379032B2 JP5379032B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=44589835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010018827A Active JP5379032B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 ゴム補強用複合コード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5379032B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013537264A (ja) * 2010-09-17 2013-09-30 コーロン インダストリーズ インク 混合繊維及びその製造方法
WO2018101669A1 (ko) * 2016-12-02 2018-06-07 (주)효성 내피로도가 우수한 하이브리드 딥코드 및 이를 적용한 래디얼 공기입 타이어
KR20180063922A (ko) * 2016-12-02 2018-06-14 주식회사 효성 내피로도가 우수한 하이브리드 딥코드 및 이를 적용한 래디얼 공기입 타이어
KR20180063923A (ko) * 2016-12-02 2018-06-14 주식회사 효성 내피로도가 우수한 하이브리드 딥코드 및 이를 적용한 래디얼 공기입 타이어
KR20180063924A (ko) * 2016-12-02 2018-06-14 주식회사 효성 내피로도가 우수한 하이브리드 딥코드 및 이를 적용한 래디얼 공기입 타이어
KR20180064593A (ko) * 2016-12-05 2018-06-15 주식회사 효성 내피로도가 우수한 하이브리드 딥코드 및 이를 적용한 래디얼 공기입 타이어
KR20180064594A (ko) * 2016-12-05 2018-06-15 주식회사 효성 내피로도가 우수한 하이브리드 딥코드 및 이를 적용한 래디얼 공기입 타이어
KR20180064591A (ko) * 2016-12-05 2018-06-15 주식회사 효성 내피로도가 우수한 하이브리드 딥코드 및 이를 적용한 래디얼 공기입 타이어

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05195359A (ja) * 1992-01-21 1993-08-03 Toray Ind Inc ゴム補強用コード
JPH0976707A (ja) * 1995-09-13 1997-03-25 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2003055855A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Asahi Kasei Corp ポリケトン交撚コード
JP2009132329A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05195359A (ja) * 1992-01-21 1993-08-03 Toray Ind Inc ゴム補強用コード
JPH0976707A (ja) * 1995-09-13 1997-03-25 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2003055855A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Asahi Kasei Corp ポリケトン交撚コード
JP2009132329A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013537264A (ja) * 2010-09-17 2013-09-30 コーロン インダストリーズ インク 混合繊維及びその製造方法
JP2016006248A (ja) * 2010-09-17 2016-01-14 コーロン インダストリーズ インク 混合繊維及びその製造方法
KR101878778B1 (ko) * 2016-12-02 2018-07-17 주식회사 효성 내피로도가 우수한 하이브리드 딥코드 및 이를 적용한 래디얼 공기입 타이어
KR20180063922A (ko) * 2016-12-02 2018-06-14 주식회사 효성 내피로도가 우수한 하이브리드 딥코드 및 이를 적용한 래디얼 공기입 타이어
KR20180063923A (ko) * 2016-12-02 2018-06-14 주식회사 효성 내피로도가 우수한 하이브리드 딥코드 및 이를 적용한 래디얼 공기입 타이어
KR20180063924A (ko) * 2016-12-02 2018-06-14 주식회사 효성 내피로도가 우수한 하이브리드 딥코드 및 이를 적용한 래디얼 공기입 타이어
WO2018101669A1 (ko) * 2016-12-02 2018-06-07 (주)효성 내피로도가 우수한 하이브리드 딥코드 및 이를 적용한 래디얼 공기입 타이어
KR101878779B1 (ko) * 2016-12-02 2018-07-17 주식회사 효성 내피로도가 우수한 하이브리드 딥코드 및 이를 적용한 래디얼 공기입 타이어
KR101878780B1 (ko) * 2016-12-02 2018-07-17 주식회사 효성 내피로도가 우수한 하이브리드 딥코드 및 이를 적용한 래디얼 공기입 타이어
KR20180064593A (ko) * 2016-12-05 2018-06-15 주식회사 효성 내피로도가 우수한 하이브리드 딥코드 및 이를 적용한 래디얼 공기입 타이어
KR20180064594A (ko) * 2016-12-05 2018-06-15 주식회사 효성 내피로도가 우수한 하이브리드 딥코드 및 이를 적용한 래디얼 공기입 타이어
KR20180064591A (ko) * 2016-12-05 2018-06-15 주식회사 효성 내피로도가 우수한 하이브리드 딥코드 및 이를 적용한 래디얼 공기입 타이어
KR101878784B1 (ko) * 2016-12-05 2018-07-17 주식회사 효성 내피로도가 우수한 하이브리드 딥코드 및 이를 적용한 래디얼 공기입 타이어
KR101878785B1 (ko) * 2016-12-05 2018-07-17 주식회사 효성 내피로도가 우수한 하이브리드 딥코드 및 이를 적용한 래디얼 공기입 타이어
KR101878782B1 (ko) * 2016-12-05 2018-07-17 주식회사 효성 내피로도가 우수한 하이브리드 딥코드 및 이를 적용한 래디얼 공기입 타이어

Also Published As

Publication number Publication date
JP5379032B2 (ja) 2013-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5379032B2 (ja) ゴム補強用複合コード
JP6336491B2 (ja) アンバランスハイブリッドコードおよびそのようなコードのケーブルコーディングマシンによる製造方法
JP6338291B2 (ja) タイヤまたはベルトなどの物体の補強のための複合層
JP5787438B2 (ja) 芯鞘型長短複合紡績糸
JP6084262B2 (ja) 混合繊維及びその製造方法
EP2423380A8 (en) Steel cord for reinforcing rubber and pneumatic radial tire
CN101305120B (zh) 橡胶增强用绳
RU2627889C2 (ru) Упрочняющий слой для изделий, выполненных из эластомерного материала, предпочтительно для пневматических шин транспортного средства, и пневматические шины транспортного средства
JP2003049339A (ja) すだれ織物
JP2016529410A (ja) 高伸長鋼コード、およびこのコードを備える空気式タイヤ
JP2004011076A (ja) ゴム補強用コードおよびそれを含有するゴム製品
US20180017191A1 (en) Unbalanced Hybrid Cords and Methods for Making on Cable Cording Machines
CN107002354A (zh) 具有至少三种捻度的织物帘线
EP2147805A3 (en) Pneumatic tire
JP4546814B2 (ja) ゴム補強用繊維コードおよびホース
JP3518617B2 (ja) 係船索
KR20090078059A (ko) 항공기 타이어용 나일론 합사코드
US11938765B2 (en) Hybrid tire cord with strong adhesion to rubber and excellent fatigue resistance, and method for manufacturing the same
Hockenberger et al. Effect of twist on the performance of tire cord yarns
CN110735340A (zh) 一种十七股子午胎钢丝帘线
RU2391452C1 (ru) Кордная нить
CN206941286U (zh) 一种(3×5)结构的抗冲击钢帘线
JP2021155871A (ja) ゴム補強用コード
JP4304123B2 (ja) ポリケトン繊維コードおよびその製造方法
JP2013189734A (ja) ゴム補強用偏平コード

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110630

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121129

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5379032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350