JP2016006248A - 混合繊維及びその製造方法 - Google Patents

混合繊維及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016006248A
JP2016006248A JP2015173553A JP2015173553A JP2016006248A JP 2016006248 A JP2016006248 A JP 2016006248A JP 2015173553 A JP2015173553 A JP 2015173553A JP 2015173553 A JP2015173553 A JP 2015173553A JP 2016006248 A JP2016006248 A JP 2016006248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filament
mixed fiber
elongation
filaments
peak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015173553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6084262B2 (ja
Inventor
イン シク ハン
In Sik Han
イン シク ハン
テ ハク パク
Tae Hak Park
テ ハク パク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kolon Industries Inc
Original Assignee
Kolon Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=46134275&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2016006248(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kolon Industries Inc filed Critical Kolon Industries Inc
Publication of JP2016006248A publication Critical patent/JP2016006248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6084262B2 publication Critical patent/JP6084262B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/02Yarns or threads characterised by the material or by the materials from which they are made
    • D02G3/04Blended or other yarns or threads containing components made from different materials
    • D02G3/047Blended or other yarns or threads containing components made from different materials including aramid fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/02Yarns or threads characterised by the material or by the materials from which they are made
    • D02G3/04Blended or other yarns or threads containing components made from different materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01GPRELIMINARY TREATMENT OF FIBRES, e.g. FOR SPINNING
    • D01G13/00Mixing, e.g. blending, fibres; Mixing non-fibrous materials with fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/26Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre with characteristics dependent on the amount or direction of twist
    • D02G3/28Doubled, plied, or cabled threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/26Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre with characteristics dependent on the amount or direction of twist
    • D02G3/28Doubled, plied, or cabled threads
    • D02G3/288Doubled, plied, or cabled threads with same direction of twist, but with an amount of twist varying along the thread
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/44Yarns or threads characterised by the purpose for which they are designed
    • D02G3/48Tyre cords
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/02Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/02Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides
    • D10B2331/021Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides aromatic polyamides, e.g. aramides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

【課題】比較的低廉な費用で製造されながらも、優れた機械的物性を有する混合繊維及びその製造方法を開示する。【解決手段】本発明の混合繊維は、第1のフィラメント;及び前記第1のフィラメントと異なる第2のフィラメント;を含み、ASTM D 885の規定によって測定された前記混合繊維の強度−伸度曲線は最も低い伸度を有する第1のピークと最も高い伸度を有する第2のピークとを含む少なくとも2個のピークを有し、第1のピークと第2のピークとの間の伸度差は3%以下である。【選択図】図1

Description

本発明は、混合繊維及びその製造方法に関し、より具体的には、比較的低廉な費用で製造されながらも、優れた機械的物性を有する混合繊維及びその製造方法に関する。
繊維を用いて所定の製品を生産するとき、高価の高性能繊維のみで前記製品を生産するよりは、前記高価のフィラメントと相対的に低価のフィラメントとの混合によって製造される混合繊維を用いて前記製品を生産する方が費用節減の面で有利であり得る。
しかし、互いに異なる特性を有する異種のフィラメントが混合繊維の製造のために通常の方法によって混合される場合、個々のフィラメントの特性が個別的に発揮されるので、シナジー効果が全く発揮されない。例えば、相違する伸度を有する異種のフィラメントからなる混合繊維に外力が加えられる場合、全てのフィラメントが共に外力に抵抗することができず、伸度の相対的に低いフィラメントが先に抵抗してから切断され、その次に、伸度の相対的に高いフィラメントが抵抗してから切断される。
結局、この混合、繊維は、製造費用の面では有利であり得るが、期待値に相応する物性を有することができないという問題を有する。
従って、本発明は、前記のような関連技術の制限及び各短所に起因した問題を防止できる混合繊維及びその製造方法に関する。
本発明の一側面は、比較的低廉な費用で製造されながらも、優れた機械的物性を有する混合繊維を提供することである。
本発明の他の側面は、比較的低廉な費用で製造されながらも、優れた機械的物性を有する混合繊維の製造方法を提供することである。
本発明の更に他の観点は、以下で記述されており、部分的にはそのような記述から自明になるだろう。又は、本発明の実施を通して本発明の更に他の観点が学習され得るだろう。本発明の各観点は、添付の図面はもちろん、発明の詳細な説明及び特許請求の範囲での特定の構造によって実現されて達成されるだろう。
本発明の一側面として、混合繊維において、第1のフィラメント;及び前記第1のフィラメントと異なる第2のフィラメント;を含み、ASTM D 885の規定によって測定された前記混合繊維の強度―伸度曲線は少なくとも1個のピークを有し、前記強度−伸度曲線が2個以上のピークを有する場合、前記2個以上のピークのうち最も低い伸度を有する第1のピークと最も高い伸度を有する第2のピークとの間の伸度差は3%以下であることを特徴とする混合繊維が提供される。
本発明の他の側面として、第1のフィラメントを準備する段階;前記第1のフィラメントより高い伸度を有する第2のフィラメントを準備する段階;前記第1及び第2のフィラメントの伸度差を3%以下にするために前記第2のフィラメントに張力を加える段階;及び伸度差が3%以下になった前記第1及び第2のフィラメントを合糸(putting together)する段階;を含むことを特徴とする混合繊維の製造方法が提供される。
本発明の更に他の側面として、第1のフィラメントを準備する段階;前記第1のフィラメントより高い伸度を有する第2のフィラメントを準備する段階;及び前記第1及び第2のフィラメントを合糸する段階;を含み、合糸される前記第1のフィラメントは、合糸される前記第2のフィラメントより長いことを特徴とする混合繊維の製造方法が提供される。
本発明の更に他の側面として、第1のフィラメントを準備する段階;前記第1のフィラメントより高い伸度を有する第2のフィラメントを準備する段階;前記第1のフィラメントを第1の撚り数で下撚りして第1の下撚糸を製造する段階;前記第2のフィラメントを前記第1の撚り数より小さい第2の撚り数で下撚りして第2の下撚糸を製造する段階;及び前記第1及び第2の下撚糸を上撚りする段階;を含むことを特徴とする混合繊維の製造方法が提供される。
前記のような一般的叙述及び以下の詳細な説明は、いずれも本発明を例示又は説明するためのものに過ぎず、特許請求の範囲の発明に対するより詳細な説明を提供するためのものと理解しなければならない。
本発明によると、互いに異なる特性を有するフィラメントの混合によって製造される混合繊維は、前記各フィラメントの個々の特性とは全く異なる新しく且つ向上した特性を有することができる。
具体的には、互いに異なる種類のフィラメントを3%以下の小さい伸度差を有する状態にした後で混合するので、本発明の混合繊維を構成する異種のフィラメントが、共に混合繊維に加えられる外力に対して抵抗することができ、その結果、本発明の混合繊維は向上した引張強度及び弾性率を有することができる。
また、本発明によると、低廉なフィラメントを高価のフィラメントと共に使用し、優れた機械的物性を有する混合繊維を製造できるので、前記混合繊維自体の価格競争力はもちろん、それを用いて製造される製品、例えば、タイヤコード、ホース、ベルト、ケーブル、防弾服、ロープ、コンポジットなどの価格競争力も向上し得る。
ナイロン66フィラメント及びアラミドフィラメントが従来の方法で混合されることによって製造された混合繊維の強度−伸度曲線を示すグラフである。 ナイロン66フィラメント及びアラミドフィラメントが本発明の実施例によって混合されることによって製造された混合繊維の強度−伸度曲線を示すグラフである。 ナイロン66フィラメント及びアラミドフィラメントが本発明の実施例によって混合されることによって製造された混合繊維の強度−伸度曲線を示すグラフである。
以下、本発明の実施例に係る混合繊維及びその製造方法を詳細に説明する。
本発明の技術的思想及び範囲を逸脱しない範囲内で本発明の多様な変更及び変形が可能であることは、当業者にとって自明であろう。従って、本発明は、特許請求の範囲に記載された発明及びその均等物の範囲内の変更及び変形を全て含む。
本明細書において、「混合繊維」という用語は、互いに異なる種類のフィラメントが合糸されて製造された繊維を意味し、例えば、ナイロンフィラメントとアラミドフィラメントとを撚り合わせて製造された繊維であり得る。
本明細書で使用される「下撚り」とは、フィラメントを撚ることを意味し、「下撚糸」とは、前記下撚りを通して製造された撚糸物を意味する。
本明細書で使用される「上撚り」とは、2本以上の前記下撚糸を撚り合わせることを意味し、「上撚糸」とは、前記上撚りを通して製造された撚糸物を意味する。
本明細書で使用される「撚り数(twist number)」は、1m当たりの撚りの回数を意味し、その単位はTPM(Twist Per Meter)である。
本発明の混合繊維は、互いに異なる種類のフィラメントを含む。本発明によると、前記異種のフィラメントが類似する伸度を有する状態で合糸される。従って、本発明の混合繊維は、優れた引張強度及び弾性率を有するようになる。
本発明の混合繊維は、アラミドフィラメント及びナイロン66フィラメントを含むことができる。
アラミドフィラメントは、低い収縮応力及び優れたクリープ特性を有するので、タイヤコードの製造に適している。また、アラミドフィラメントの弾性率は高温でもほぼ変わらないので、アラミドフィラメントでタイヤコードを製造すると、フラットスポット(flat spot)現象を誘発する危険が著しく減少するという長所がある。
しかし、このようなアラミドフィラメントは比較的高価であるので、汎用的なタイヤの素材として使用される場合、経済的な観点で不利であり得る。
従って、比較的物性に優れ、且つ比較的低廉なナイロン66フィラメントをアラミドフィラメントと混合して混合繊維を製造し、この混合繊維を用いてタイヤコードを製造する方案を考慮することができる。しかし、アラミドフィラメントとナイロン66フィラメントとの間の伸度差が大きいので、これらを用いて製造された混合繊維は期待値に相応する引張強度及び弾性率を有することができないという問題があり得る。
具体的に説明すると、相当な伸度差を有するアラミドフィラメントとナイロン66フィラメントとが単純に混合される場合、混合繊維に加えられる外力に対して異種のフィラメントが共に抵抗できず、伸度の低いフィラメントが先に抵抗した後で切断され、その次に、伸度の高いフィラメントが抵抗した後で切断され、その結果、引張強度及び弾性率などの混合繊維の機械的物性が低下するという問題があり得る。すなわち、混合繊維の機械的物性が期待値に及ばない重要な原因の一つは、混合繊維を構成する異種のフィラメントが個別的に外力に対して抵抗するためである。
前記のような問題及びその原因に基づいて、本発明者達は期待値を充足させる機械的物性を有する混合繊維及びその製造方法を開発した。
本発明によると、互いに異なる種類のフィラメントの伸度を類似する形に調節した後でこれらを混合するので、混合繊維に加えられる外力に対して前記各フィラメントが共に抵抗することができ、その結果、優れた機械的物性を有する混合繊維を製造することができる。
結果的に、価格競争力という混合繊維特有の長所を維持させながらも、混合繊維の短所と見なされていた機械的物性の犠牲を最小化できるので、本発明の混合繊維は多様な分野で有利に用いることができる。
本発明の混合繊維を製造するにおいて、多様な種類のフィラメントを用いることができる。例えば、前記混合繊維は、ナイロン系フィラメント、ポリエステル系フィラメント、ポリオレフィン系フィラメント、ポリビニルアルコール系フィラメント、アクリル系フィラメント、セルロース系フィラメント、ウレタン系フィラメント、全芳香族ポリアミド系フィラメント、全芳香族ポリイミド系フィラメント、全芳香族ポリエステル系フィラメント、ザイロンフィラメント、炭素繊維、金属系フィラメント、鉱石系フィラメント、シリコン系フィラメント、ガラス繊維などを含むことができるが、必ずしもこれらに限定されることはない。
以下、添付の図面を参照して本発明の実施例をより具体的に説明する。
図1は、ナイロン66及びアラミドフィラメントが従来の方式で混合されることによって製造された混合繊維の強度−伸度曲線を示したものである。
図1に例示したように、インストロンなどの引張試験器を用いて得られた従来の混合繊維(高伸度のナイロン66フィラメントと低伸度のアラミドフィラメントとを単純に合撚して製造される。)の強度−伸度曲線は2個のピークを有する。2個のピークのうち低い伸度領域に位置した第1のピーク(a)は、低伸度のアラミドフィラメントの切断を示し、高い伸度領域に位置した第2のピーク(b)は、高伸度のナイロン66フィラメントの切断を示す。
図1から分かるように、従来の混合繊維の場合、各フィラメントがそれぞれの伸度をそのまま維持した状態で合わせられるので、前記各ピーク(a、b)の間の距離、すなわち、伸度差(ΔS)が非常に大きくなる。例えば、20%の伸度を有するナイロン66フィラメント及び4%の伸度を有するアラミドフィラメントからなる従来の混合繊維の場合、10%以上の伸度差が発生するようになる。
伸度差が3%以上であると、混合繊維に加えられる外力に対してそれぞれのフィラメントがシナジーなしで別個に抵抗すると見なすことができ、そのような混合繊維の機械的物性は期待値を満足させることができない。
図2は、本発明の一実施例によってアラミドフィラメントとナイロン66フィラメントの伸度を類似する形に調節した状態で前記各フィラメントを混合することによって製造された混合繊維の強度−伸度曲線を示す。
図2に例示したように、互いに異なる種類のフィラメントの伸度を類似する形に調節した状態で前記各フィラメントを混合することによって製造された混合繊維の強度−伸度曲線は2個のピークを有し、伸度差は大きくないことが分かる。すなわち、アラミドフィラメントの切断点である第1のピーク(a)とナイロン66フィラメントの切断点である第2のピーク(b)との間の距離である伸度差が3%以下である。
本発明によると、互いに異なる種類のフィラメント間の伸度差を3%以下に小さくした状態で前記各フィラメントを混合するので、混合繊維に加えられる外力に対して各フィラメントがある程度は共に抵抗することができ、その結果、本発明の混合繊維は優れた機械的物性を有するようになる。
図3は、アラミドフィラメントとナイロン66フィラメントの伸度をほぼ同一に調節した後、前記各フィラメントを混合することによって製造された混合繊維の強度−伸度曲線を示す。
図3に例示したように、混合繊維を構成する異種のフィラメント間の伸度差がない最適な条件下で前記各フィラメントを混合することによって製造された混合繊維の場合、前記混合繊維を構成する各フィラメントが外力に対して共に抵抗してから同時に切断される。従って、このような混合繊維の強度−伸度曲線は1個のピークのみを有するようになる。混合繊維の強伸度を測定するときに1個のピークのみを有する強度−伸度曲線が得られることは、前記混合繊維が外力に対して最も効率的に抵抗し、最大の機械的物性を有することを意味する。
要約すると、ASTM D 885の規定によって得られた本発明の混合繊維の強度−伸度曲線は少なくとも1個のピークを有し、前記強度−伸度曲線が2個以上のピークを有する場合、前記2個以上のピークのうち最も低い伸度を有する第1のピークと最も高い伸度を有する第2のピークとの間の伸度差は3%以下である。
選択的に、本発明の混合繊維の強度−伸度曲線が1個のピークのみを有することができる。そのような混合繊維は、強度−伸度曲線が2個以上のピークを有する混合繊維に比べると、外力に対してより効果的に抵抗できるので、より優れた機械的物性を有することができる。
選択的に、本発明の混合繊維の強度−伸度曲線は2個以上のピークを有し、前記2個以上のピークのうち最も低い伸度を有する第1のピークと最も高い伸度を有する第2のピークとの間の伸度差は3%以下であり、前記第1のピークが前記第2のピークより大きい強度を有することができる。すなわち、混合繊維を構成する各フィラメントのうち相対的に高い強度を有するフィラメントが相対的に低い強度を有するフィラメントより低い伸度を有する。高い強度を有するフィラメントが低い強度を有するフィラメントより効果的に外力に抵抗できるので、高い強度を有するフィラメントが低い強度を有するフィラメントより低い伸度を有することが有利であり得る。
本発明の混合繊維は、互いに異なる第1及び第2のフィラメントを含む。上述したように、本発明の一実施例に係る混合繊維は、第1のフィラメントとしてアラミドフィラメントを含み、第2のフィラメントとしてナイロン66フィラメントを含む。アラミドフィラメントは低い収縮応力を有し、アラミドフィラメントの弾性率は高温でもほぼ変わらないので、フラットスポット現象の発生を最小化できるという点で、アラミドフィラメントでタイヤコードを製造することが有利であり得る。しかし、このようなアラミドフィラメントは比較的高価であるので、経済的な観点で不利であり得る。
従って、本発明の一実施例によると、比較的物性に優れ、且つ比較的低廉なナイロン66フィラメントをアラミドフィラメントと混合して混合繊維を製造し、この混合繊維を用いてタイヤコード、ホース、ベルト、ケーブル、防弾服、ロープ、手袋などの多様な製品を製造することができる。
本発明の一実施例によると、混合繊維内のアラミドフィラメントの含量は10〜90重量%である。前記アラミドフィラメントの含量が10重量%未満であると、混合繊維が期待値に相応する機械的物性を有することができず、多様な分野に適用することができない。一方、前記アラミドフィラメントの含量が90重量%を超えると、製造費用の節減という混合繊維特有の長所を生かすことができない。
本発明の混合繊維は撚糸物(twisted yarn)であり得る。撚糸物形態の混合繊維は向上した引張強度を有するようになるが、これは、混合繊維を構成する各フィラメント間の集束力が向上するためである。
本発明の一実施例によると、混合繊維を構成する第1及び第2のフィラメントは、それぞれ第1及び第2の下撚糸(primary twisted yarns)で、前記混合繊維は、前記第1及び第2の下撚糸の上撚り(secondary twisting)を通して得られた合撚糸(ply yarn)である。例えば、アラミドフィラメント及びナイロン66フィラメントを含む混合繊維の場合、前記アラミドフィラメント及びナイロン55フィラメントのそれぞれはZ方向に撚られた下撚糸であり、前記混合繊維は、前記各下撚糸をS方向に上撚りすることによって製造された合撚糸であり得る。
このような合撚糸形態の混合繊維は、それを構成する異種のフィラメントが強く集束されるので、優れた機械的物性を有するだけでなく、広い比表面積のために樹脂などの他の物質に対して優れた接着力を有する。従って、このような長所を有する本発明の混合繊維は、タイヤコードの製造などの多様な用途で使用することができる。
選択的に、前記第1及び第2の下撚糸は、互いに異なる撚り数を有することができる。例えば、アラミドフィラメントを下撚りして製造された第1の下撚糸は600TPMの撚り数を有し、ナイロン66フィラメントを下撚りして製造された第2の下撚糸は200TPMの撚り数を有することができる。すなわち、フィラメントの伸度に応じて撚り数を異ならせ、互いに異なる種類のフィラメントをそれぞれ下撚りすることによって第1及び第2の下撚糸の伸度を人為的に類似する形にすることができ、このように減少した伸度差を有する第1及び第2の下撚糸を共に上撚りすることによって製造された混合繊維は、優れた機械的物性を有するようになる。
選択的に、本発明の混合繊維は、レゾルシノール−ホルムアルデヒド−ラテックス(RFL)接着剤をさらに含むことができる。このような接着剤をさらに含む混合繊維は、ゴムに対して優れた接着力を有するので、多様なゴム製品のための補強材として使用することができる。
本発明の混合繊維は、タイヤコード、ホース、ベルト、ケーブル、防弾服、ロープ、コンポジット、防弾手袋などの多様な製品の製造に使用可能であるが、その用途に応じて、フェノール樹脂、ウレタン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、又はエチレンビニルアセテート樹脂を選択的にさらに含むことができる。
次に、本発明の第1の実施例に係る混合繊維の製造方法について説明する。
本発明の第1の実施例に係る混合繊維の製造方法は、第1のフィラメントを準備する段階と、前記第1のフィラメントより高い伸度を有する第2のフィラメントを準備する段階と、前記第1及び第2のフィラメントの伸度差を3%以下にするために前記第2のフィラメントに張力を加える段階と、伸度差が3%以下になった前記第1及び第2のフィラメントを合糸する段階とを含む。
具体的に、第1及び第2のフィラメントがそれぞれ巻かれた各紙管をクリール(creel)に位置させた後、前記各紙管から第1及び第2のフィラメントをそれぞれ解く。
続いて、前記第1及び第2のフィラメントの伸度差を3%以下にするために、前記第2のフィラメントに張力を加える。このとき、前記第1のフィラメントには、前記第1のフィラメントに加えられる張力に比べて相当小さい張力、すなわち、作業を可能にする程度の最小張力を加えることができる。
例えば、前記第1のフィラメントは4%の伸度を有するアラミドフィラメントで、前記第2のフィラメントは20%の伸度を有するナイロン66フィラメントであり得る。前記アラミドフィラメントとナイロン66フィラメントの伸度を同一に又は類似する形にするために、前記ナイロン66フィラメントを16%延伸させる大きさの張力を前記ナイロン66フィラメントに加え、前記アラミドフィラメントには作業を可能にする程度の最小張力のみを加えることができる。
張力が加えられた第2のフィラメントを第1のフィラメントと合糸した後、前記の合糸された第1及び第2のフィラメントをZ方向に下撚りして下撚糸を製造することができる。続いて、このような方式で製造された2個の下撚糸をS方向に共に上撚りすることによって、本発明の混合繊維を完成することができる。前記第1及び第2のフィラメントの合糸工程は、ガイドローラーを用いて行うことができ、空気交絡ノズルを用いて行うことができ、接着剤を用いて行うことができるが、必ずしもこれに限定されることはない。用途に応じて要求される混合繊維の繊度が異なるので、これを考慮して前記各下撚糸の個数を調節することができる。
選択的に、張力が加えられた第2のフィラメントを第1のフィラメントと合糸する前に前記第1及び第2のフィラメントをそれぞれZ方向に下撚りして各下撚糸を製造し、前記各下撚糸をS方向に共に上撚りすることによって合糸工程を行うこともできる。
次に、本発明の第2の実施例に係る混合繊維の製造方法について説明する。
本発明の第2の実施例に係る混合繊維の製造方法は、第1のフィラメントを準備する段階と、前記第1のフィラメントより高い伸度を有する第2のフィラメントを準備する段階と、前記第1及び第2のフィラメントを合糸する段階とを含む。
本発明の第2の実施例によると、前記第1及び第2のフィラメントを合糸するとき、合糸される前記第1のフィラメントが、合糸される前記第2のフィラメントより長くなるように、前記第1のフィラメントを前記第2のフィラメントより多く供給する。
例えば、前記第1のフィラメントは4%の伸度を有するアラミドフィラメントで、前記第2のフィラメントは20%の伸度を有するナイロン66フィラメントであり得る。また、合糸されるアラミドフィラメントが、合糸されるナイロン66フィラメントより15%長くなるように前記アラミドフィラメントを過供給することができる。
選択的に、前記第1及び第2のフィラメントを合糸する前に、前記第2のフィラメントに張力を加える段階をさらに含むことができる。すなわち、前記の例において、前記ナイロン66フィラメントを5%延伸させる大きさの張力を前記ナイロン66フィラメントに加え、合糸されるアラミドフィラメントが、前記張力が加えられたナイロン66フィラメントより10%長くなるように前記アラミドフィラメントを過供給することができる。
より長い第1のフィラメントを第2のフィラメントと合糸した後、前記の合糸された第1及び第2のフィラメントをZ方向に下撚りして下撚糸を製造することができる。続いて、このような方式で製造された複数の下撚糸をS方向に共に上撚りすることによって本発明の混合繊維を完成することができる。用途に応じて要求される混合繊維の繊度が異なるので、これを考慮して前記各下撚糸の個数を調節することができる。
選択的に、より長い第1のフィラメントを第2のフィラメントと合糸する前に前記第1及び第2のフィラメントをそれぞれZ方向に下撚りして各下撚糸を製造し、前記各下撚糸をS方向に共に上撚りすることによって前記合糸工程を行うこともできる。
次に、本発明の第3の実施例に係る混合繊維の製造方法について説明する。
本発明の第3の実施例に係る混合繊維の製造方法は、第1のフィラメントを準備する段階と、前記第1のフィラメントより高い伸度を有する第2のフィラメントを準備する段階と、前記第1のフィラメントを第1の撚り数で下撚りして第1の下撚糸を製造する段階と、前記第2のフィラメントを前記第1の撚り数より小さい第2の撚り数で下撚りして第2の下撚糸を製造する段階と、前記第1及び第2の下撚糸を上撚りする段階とを含む。
例えば、前記第1のフィラメントは4%の伸度を有するアラミドフィラメントで、前記第2のフィラメントは20%の伸度を有するナイロン66フィラメントであり得る。また、アラミドフィラメントを下撚りして製造された第1の下撚糸は600TPMの撚り数を有し、ナイロン66フィラメントを下撚りして製造された第2の下撚糸は200TPMの撚り数を有することができる。
本発明の第3の実施例によると、フィラメントの伸度に応じて撚り数を異ならせ、互いに異なる種類のフィラメントをそれぞれ下撚りすることによって第1及び第2の下撚糸の伸度を人為的に類似する形にすることができ、このように減少した伸度差を有する第1及び第2の下撚糸を共に上撚りすることによって製造された混合繊維は、優れた機械的物性を有するようになる。
選択的に、前記第2の下撚糸を製造するとき、前記第2のフィラメントに張力を加えながら前記第2のフィラメントを下撚りすることができる。すなわち、前記の例において、アラミドフィラメントは、延伸されていない状態で下撚りされる一方、ナイロン66フィラメントは15%延伸された状態で下撚りされ得る。
本発明の混合繊維の製造方法は、次の工程をさらに含むことができる。
上述した本発明の第1〜第3の実施例のうちいずれか一つの方法によって合糸された第1及び第2のフィラメントにレゾルシノール−ホルムアルデヒド−ラテックス(RFL)接着剤を付与することができる。
前記RFL接着剤を付与する工程は、多様な方法によって行うことができる。例えば、合糸された第1及び第2のフィラメントをレゾルシノール−ホルムアルデヒド−ラテックス(RFL)接着剤溶液に浸漬させるディッピング工程を通して前記の合糸された第1及び第2のフィラメントに前記接着剤を付与することができる。このとき、1浴ディッピング(1−bath dipping)又は2浴ディッピング(2−bath dipping)を使用することができる。前記RFL接着剤溶液は、2.0重量%のレゾルシノール、3.2重量%のホルマリン(37%)、1.1重量%の水酸化ナトリウム(10%)、43.9重量%のスチレン/ブタジエン/ビニルピリジン(15/70/15)ゴム(41%)、及び水を含むことができる。
前記の合糸された第1及び第2のフィラメントに前記接着剤が付与された後、熱処理工程を行うことができる。熱処理のために、105〜200℃で10〜400秒間進行される第1の熱処理工程、及び105〜300℃で10〜400秒間進行される第2の熱処理工程を順次行うことができる。
前記のように製造された本発明の混合繊維は、タイヤコード、ホース、ベルト、ケーブル、防弾服、ロープ、コンポジット、防弾手袋などの多様な分野で用いることができる。
以下、各実施例及び各比較例を通して本発明を具体的に説明する。ただし、下記の各実施例は、本発明の理解を促進するためのものに過ぎず、これによって本発明の権利範囲が制限されてはならない。
実施例1
9g/dの引張強度、20%の伸度、及び1,000デニールの繊度を有するナイロン66フィラメントと、23g/dの引張強度、4%の伸度、及び1,000デニールの繊度を有するパラ系芳香族ポリアミドフィラメントとを合糸した。このとき、前記ナイロン66フィラメントは、16%延伸された状態でパラ系芳香族ポリアミドフィラメントと合糸された。前記パラ系芳香族ポリアミドフィラメントは、延伸されていない状態で前記ナイロン66フィラメントと合糸された。
続いて、アルマ社(Alma Co.)のリングタイプ撚糸機(Ring type twister)を用いて前記の合糸された各フィラメントをZ方向に285TPMの撚り数で撚ることによって下撚糸を製造した。
続いて、2本の前記各下撚糸をS方向に300TPMの撚り数で撚ることによって混合繊維を製造した。前記混合繊維内での前記パラ系芳香族ポリアミドフィラメントの含量は50%であった。
実施例2及び3
前記ナイロン66フィラメントが15%及び17%でそれぞれ延伸された状態でパラ系芳香族ポリアミドフィラメントと合糸されたことを除いては、実施例1と同一の方法によって混合繊維を製造した。
実施例4
9g/dの引張強度、20%の伸度、及び1,000デニールの繊度を有するナイロン66フィラメントと、23g/dの引張強度、4%の伸度、及び1,000デニールの繊度を有するパラ系芳香族ポリアミドフィラメントとを合糸した。このとき、合糸されるパラ系芳香族ポリアミドフィラメントが、合糸されるナイロン66フィラメントより15%長くなるように前記パラ系芳香族ポリアミドフィラメントを過供給した。
続いて、アルマ社のリングタイプ撚糸機を用いて前記の合糸された各フィラメントをZ方向に285TPMの撚り数で撚ることによって下撚糸を製造した。
続いて、2本の前記各下撚糸をS方向に300TPMの撚り数で撚ることによって混合繊維を製造した。
実施例5
9g/dの引張強度、20%の伸度、及び2,000デニールの繊度を有するナイロン66フィラメントを15%延伸させた後、アルマ社のリングタイプ撚糸機を用いて前記の延伸されたナイロン66フィラメントをZ方向に200TPMの撚り数で撚ることによってナイロン66下撚糸を製造した。
また、23g/dの引張強度、4%の伸度、及び2,000デニールの繊度を有するパラ系芳香族ポリアミドフィラメントをアルマ社のリングタイプ撚糸機を用いてZ方向に400TPMの撚り数で撚ることによってパラ系芳香族ポリアミド下撚糸を製造した。
続いて、前記ナイロン66下撚糸とパラ系芳香族ポリアミド下撚糸をS方向に300TPMの撚り数で撚ることによって混合繊維を製造した。
実施例6及び7
混合繊維内で前記パラ系芳香族ポリアミドフィラメントの含量がそれぞれ10及び90重量%になるように前記ナイロン66フィラメントとパラ系芳香族ポリアミドフィラメントの繊度が調整されたことを除いては、実施例1と同一の方法によって混合繊維を製造した。
比較例1
前記ナイロン66フィラメントが延伸されていない状態でパラ系芳香族ポリアミドフィラメントと合糸されたことを除いては、実施例1と同一の方法によって混合繊維を製造した。
比較例2
前記ナイロン66フィラメントが2%延伸された状態で前記パラ系芳香族ポリアミドフィラメントと合糸されたことを除いては、実施例1と同一の方法によって混合繊維を製造した。
前記の各実施例及び各比較例によって得られた各混合繊維の引張強度、伸度、及び伸度差を次の方法でそれぞれ求め、その結果を表1に示した。
混合繊維の引張強度(g/d)及び伸度(%)
ASTM D 885試験方法によって、インストロン試験器(Instron Engineering Corp.,Canton、Mass)を用いて25℃の温度及び65%の相対湿度の条件で250mmの試料長さに対して300m/分で引張速度を加えることによって混合繊維の引張強度及び伸度を測定した。
伸度差(ΔS)
上述した方法によって混合繊維の引張強度及び伸度を測定するときに得られた混合繊維の強度−伸度曲線において、第1のピークでの伸度(a’)と第2のピークでの伸度(b’)を用いて混合繊維の伸度差(ΔS)を測定した。
Figure 2016006248

Claims (10)

  1. 混合繊維において、
    第1のフィラメント;及び
    前記第1のフィラメントと異なる第2のフィラメント;を含み、
    ASTM D 885の規定によって測定された前記混合繊維の強度−伸度曲線は、最も低い伸度を有する第1のピークと最も高い伸度を有する第2のピークとを含む少なくとも2個のピークを有し、前記第1のピークと前記第2のピークとの間の伸度差は3%以下である、混合繊維。
  2. 前記第1のピークが前記第2のピークより大きい強度を有する、請求項1に記載の混合繊維。
  3. 前記第1のフィラメントはアラミドフィラメントで、
    前記第2のフィラメントはナイロン66フィラメントで、
    前記混合繊維内の前記アラミドフィラメントの含量は10〜90重量%である、請求項1に記載の混合繊維。
  4. 前記第1のフィラメントは第1の下撚糸で、
    前記第2のフィラメントは第2の下撚糸で、
    前記混合繊維は、前記第1及び第2の下撚糸の上撚りを通して得られた合撚糸である、請求項1に記載の混合繊維。
  5. 前記第1及び第2の下撚糸は互いに異なる撚り数を有する、請求項4に記載の混合繊維。
  6. レゾルシノール−ホルムアルデヒド−ラテックス接着剤をさらに含む、請求項1に記載の混合繊維。
  7. 第1のフィラメントを準備する段階;
    前記第1のフィラメントの伸度よりも3%を超えた高い伸度を有する第2のフィラメントを準備する段階;
    前記第1及び第2のフィラメントの伸度差を3%以下に維持するために前記第1のフィラメントよりも前記第2のフィラメントに張力を加える段階;及び
    前記第1及び第2のフィラメントを合糸する段階;を含む混合繊維の製造方法。
  8. 前記第1のフィラメントはアラミドフィラメントで、
    前記第2のフィラメントはナイロン66フィラメントである、請求項7に記載の混合繊維の製造方法。
  9. 前記第1及び第2のフィラメントを合糸する前に、前記第1及び第2のフィラメントをそれぞれ下撚りして各下撚糸を製造する段階をさらに含み、
    前記合糸は、前記各下撚糸を上撚りすることによって行われる、請求項7に記載の混合繊維の製造方法。
  10. 前記第2のフィラメントに合糸される前記第1のフィラメントの長さは、前記第2のフィラメントより長い、請求項7に記載の混合繊維の製造方法。
JP2015173553A 2010-09-17 2015-09-03 混合繊維及びその製造方法 Active JP6084262B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20100091661 2010-09-17
KR10-2010-0091661 2010-09-17
KR1020110091104A KR101353700B1 (ko) 2010-09-17 2011-09-08 혼합 섬유 및 그 제조방법
KR10-2011-0091104 2011-09-08

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013529050A Division JP5918240B2 (ja) 2010-09-17 2011-09-09 混合繊維及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016006248A true JP2016006248A (ja) 2016-01-14
JP6084262B2 JP6084262B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=46134275

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013529050A Active JP5918240B2 (ja) 2010-09-17 2011-09-09 混合繊維及びその製造方法
JP2015173553A Active JP6084262B2 (ja) 2010-09-17 2015-09-03 混合繊維及びその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013529050A Active JP5918240B2 (ja) 2010-09-17 2011-09-09 混合繊維及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130167503A1 (ja)
EP (1) EP2617883A4 (ja)
JP (2) JP5918240B2 (ja)
KR (1) KR101353700B1 (ja)
CN (1) CN103328705B (ja)
WO (1) WO2012036427A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140237983A1 (en) * 2013-02-27 2014-08-28 E I Du Pont De Nemours And Company Unbalanced Hybrid Cords and Methods for Making on Cable Cording Machines
US9175425B2 (en) 2013-02-27 2015-11-03 E I Du Pont Nemours And Company Unbalanced hybrid cords and methods for making on cable cording machines
KR101602605B1 (ko) * 2015-06-29 2016-03-21 코오롱인더스트리 주식회사 하이브리드 타이어 코드 및 그 제조방법
KR101867907B1 (ko) * 2016-05-31 2018-06-18 (주)서목통상 가시광선 반응형 광발열 원단 제조 방법
US10968546B2 (en) 2016-10-19 2021-04-06 Firestone Fibers & Textiles Company, Llc Hybrid twisted cord
US20210261794A1 (en) * 2020-02-26 2021-08-26 Textum Weaving, Inc. Heat activated reinforcing fabric configured for intumescent material expansion
CN113005585B (zh) * 2021-03-08 2022-02-01 苏州大学 包覆纱纺纱装置及阻燃抗电弧包覆纱的制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63295780A (ja) * 1987-05-28 1988-12-02 横浜ゴム株式会社 ゴム補強用スチ−ルワイヤ複合コ−ド
JPH0478703A (ja) * 1990-07-19 1992-03-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPH07189058A (ja) * 1993-12-22 1995-07-25 Kanebo Ltd 異染混繊糸およびその製造方法
JP2002054046A (ja) * 2000-08-02 2002-02-19 Teijin Modern Yarn Co Ltd 捲回複合仮撚加工糸
JP2003055855A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Asahi Kasei Corp ポリケトン交撚コード
JP2009091713A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Goodyear Tire & Rubber Co:The タイヤコード補強材
WO2009073761A1 (en) * 2007-12-04 2009-06-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hybrid cords for tire reinforcement
JP2011157645A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Teijin Fibers Ltd ゴム補強用複合コード

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035607A (ja) * 1983-08-06 1985-02-23 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 複合ナイロンコ−ド補強空気タイヤ
US4832101A (en) * 1988-02-17 1989-05-23 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tires
US5067538A (en) * 1988-10-28 1991-11-26 Allied-Signal Inc. Dimensionally stable polyester yarn for highly dimensionally stable treated cords and composite materials such as tires made therefrom
JPH0596907A (ja) * 1991-10-04 1993-04-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
NL1000955C2 (nl) * 1995-08-09 1997-02-11 Akzo Nobel Nv Werkwijze voor het vervaardigen van middels koord versterkte rubber of kunststof artikelen.
JP3764245B2 (ja) * 1997-04-08 2006-04-05 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP3846236B2 (ja) * 2001-07-24 2006-11-15 帝人テクノプロダクツ株式会社 ハイブリッドコード及びゴム補強物
FR2833277A1 (fr) * 2001-12-07 2003-06-13 Michelin Soc Tech Cable metallique utilisable pour renforcer une armature de carcasse d'un pneumatique et un tel pneumatique
FR2834724A1 (fr) * 2002-01-17 2003-07-18 Michelin Soc Tech Cables hybrides guipes, leur procede d'obtention et tissus composites pour pneumatiques les incorporant
JP3864820B2 (ja) * 2002-03-22 2007-01-10 日本板硝子株式会社 ゴム補強用ハイブリッドコード及びゴム製品
KR20060126101A (ko) * 2005-06-03 2006-12-07 주식회사 코오롱 하이브리드 타이어 코오드 및 이의 제조방법
KR100605129B1 (ko) * 2005-06-03 2006-07-28 주식회사 코오롱 하이브리드 타이어 코오드 및 이의 제조방법
KR100922280B1 (ko) * 2008-01-14 2009-10-15 금호타이어 주식회사 항공기 타이어용 나일론 합사코드
KR20100006195A (ko) * 2008-07-09 2010-01-19 주식회사 코오롱 아라미드 타이어 코오드 및 그의 제조방법
US20100065178A1 (en) * 2008-09-15 2010-03-18 Serge Julien Auguste Imhoff Carcass ply for a pneumatic tire

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63295780A (ja) * 1987-05-28 1988-12-02 横浜ゴム株式会社 ゴム補強用スチ−ルワイヤ複合コ−ド
JPH0478703A (ja) * 1990-07-19 1992-03-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPH07189058A (ja) * 1993-12-22 1995-07-25 Kanebo Ltd 異染混繊糸およびその製造方法
JP2002054046A (ja) * 2000-08-02 2002-02-19 Teijin Modern Yarn Co Ltd 捲回複合仮撚加工糸
JP2003055855A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Asahi Kasei Corp ポリケトン交撚コード
JP2009091713A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Goodyear Tire & Rubber Co:The タイヤコード補強材
WO2009073761A1 (en) * 2007-12-04 2009-06-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hybrid cords for tire reinforcement
JP2011157645A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Teijin Fibers Ltd ゴム補強用複合コード

Also Published As

Publication number Publication date
CN103328705A (zh) 2013-09-25
EP2617883A2 (en) 2013-07-24
KR101353700B1 (ko) 2014-01-21
KR101353700B9 (ko) 2023-08-30
US20130167503A1 (en) 2013-07-04
WO2012036427A2 (ko) 2012-03-22
JP2013537264A (ja) 2013-09-30
EP2617883A4 (en) 2018-04-11
JP5918240B2 (ja) 2016-05-18
KR20120030004A (ko) 2012-03-27
CN103328705B (zh) 2015-12-09
JP6084262B2 (ja) 2017-02-22
WO2012036427A3 (ko) 2012-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6084262B2 (ja) 混合繊維及びその製造方法
JP3845704B2 (ja) 補強用複合糸及びその製造方法
AU773621B2 (en) Hybrid cabled cord and a method to make it
JP6336491B2 (ja) アンバランスハイブリッドコードおよびそのようなコードのケーブルコーディングマシンによる製造方法
CN101305120B (zh) 橡胶增强用绳
JP5787438B2 (ja) 芯鞘型長短複合紡績糸
JP2003049339A (ja) すだれ織物
JP5379032B2 (ja) ゴム補強用複合コード
JP4950516B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2016517370A (ja) エラストマー材料から作られる物品用の、好ましくは空気入り車両タイヤ用の補強プライおよび空気入り車両タイヤ
CN110431267B (zh) 包含有机纤维的合股纱帘线
WO2002092894A1 (fr) Tissu pour courroie crantee
WO2017106420A2 (en) Hybrid cord and use thereof
JP4546814B2 (ja) ゴム補強用繊維コードおよびホース
JPH042832A (ja) キャッププライコード
JP2021147709A (ja) ゴム製品補強用アラミド紡績糸及びその製造方法
US11982335B2 (en) Drive belt, use of a drive belt of this type as a V-ribbed belt, and production method
RU162242U1 (ru) Размеростабильный арамидный жгут с повышенной термостойкостью
JP2022041496A (ja) 耐熱ホース用補強糸およびそれにより補強されたゴムホース
JPH09250041A (ja) 有機繊維双撚りコ─ド
JP2022037462A (ja) 耐熱ホース用補強糸およびそれにより補強されたゴムホース
JP4205526B2 (ja) ゴム補強用合成繊維コード
RU2443810C1 (ru) Способ изготовления шнура и шнур
JP2011012359A (ja) ゴム補強用コード
JP2009062653A (ja) ホース用補強繊維コード並びにホース

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6084262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250