JPS6035607A - 複合ナイロンコ−ド補強空気タイヤ - Google Patents

複合ナイロンコ−ド補強空気タイヤ

Info

Publication number
JPS6035607A
JPS6035607A JP58143951A JP14395183A JPS6035607A JP S6035607 A JPS6035607 A JP S6035607A JP 58143951 A JP58143951 A JP 58143951A JP 14395183 A JP14395183 A JP 14395183A JP S6035607 A JPS6035607 A JP S6035607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nylon
cord
yarn
spun
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58143951A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Komai
駒井 幸夫
Akihito Miyoshi
三好 章仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP58143951A priority Critical patent/JPS6035607A/ja
Publication of JPS6035607A publication Critical patent/JPS6035607A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0042Reinforcements made of synthetic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/005Reinforcements made of different materials, e.g. hybrid or composite cords

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なナイロンコードよシなるカーカスプライ
を備えた、均−性及び操縦安定性の浸れた空気入りラジ
アルタイヤに関し、更に詳しくは、高速紡糸ナイロン6
6繊維と、芳香族ポリアミド繊維よりなる複合ナイロン
コードを用いたカーカスプライを備えたタイヤに関する
ものである。
ナイロンタイヤコードは強度が大きく、ゴムとの接着性
がよいため、バイアス構造のタイヤには多く用いられて
いる。しかしナイロンコードは寸法変化係数が大きいの
で、これをラジアル構造のタイヤに使用した場合には、
タイヤの剛性と密接な関係がある操縦性能及びタイヤの
均一性が劣シ、又フラットスポット現象が発生する欠点
があった。
従ってラジアル構造のタイヤのカーカスプライにはくナ
イロンコードは殆ど使用されず、専らポリエステルコー
ド、レーヨンコード又ハスチールコードが使用されてい
る。例外的にコード角80〜88のセミラジアルタイヤ
のカーカスプライにはナイロンコードが使用される場合
がある。
しかしポリエステルコードを使用したタイヤは、使用中
高温に曝された場合、加水分解等により、コードの強度
が低下し、接着力が大きく低下する。
レーヨンコード又はスチールコードを使用したタイヤは
、タイヤ中に侵入した水分の作用にょシ接着力が低下す
る欠点がある。
そこで本発明者はナイロンフィラメントの製法とタイヤ
の性能の関係について研究し、高速紡糸ナイロンコード
をラジアルタイヤのカーカスプライに用いると、均−性
及び耐久性の優れたタイヤが得られることを見出し、既
に特願昭57−233348号に高速紡糸ナイロンコー
ドを用いたラジアルタイヤについて開示した。
しかしナイロン66を高速延伸紡糸した繊維よりなるコ
ードをラジアルタイヤのカーカスプライに用いると、均
−性及び耐久性の優れたタイヤが得られるが、スチール
コード等に比して繊維のヤング率が低いため、タイヤの
剛性が小さく、タイヤの操縦安定性が若干不足する。一
方ヤング率の大なる芳香族ポリアミド繊維よりなるコー
ドをタイヤのカーカスプライに用いると、タイヤの剛性
は大きくなシ、操縦安定性の優れたタイヤが得られるが
、タイヤの耐久性及び接着力が劣る。
そこで、本発明者は、研究を重ねた結果、ナイロン66
の高速紡糸繊維と、芳香族ポリアミド繊維を撚シ合せた
複合ナイロンコードをラジアルタイヤのカーカスプライ
に用いることにより、単に高速紡糸ナイロン繊維と、芳
香族ポリアミド繊維の両者の長所を生かし、欠点を補う
ことができるだけでなく、更に両繊維の相乗効果により
、両繊維それぞれ単独の場合のいずれよシも、均−性及
び操縦安定性、耐久性、接着性の優れたタイヤが得られ
ることを見出し、本発明を完成するに到った。
即ち、本発明は相対粘度が2.5以」二の溶融ナイロン
66を紡出し、複屈折率が20X10 ”〜40X10
−3になるように延伸しながら冷却固化した紡出糸を延
伸熱処理した高速紡糸ナイロンフィラメントを多数本束
ねた寸法変化係数13%以下のナイロンヤーンの少くと
も1本と、芳香族ポリアミドヤーンの少くとも1本とを
撚シ合わせてなるコードをカーカスプライに使用した複
合ナイロンコード補強タイヤを要旨とする。
ここで寸法変化係数とは、5.49/d荷重での中間伸
度(%)と、150°Cで30分間熱処理した場合の乾
熱収縮率(%)の和で定義される係数をいう。
一般にナイロンヤーンは紡出ノズルよシ押出溶醐(ブー
イロンを冷却固化して紡出糸とし、これを予備延伸、熱
延伸及び熱処理してフィラメン)・を形成し、このフィ
ラメントを多数本束ねてヤーンを構成する。従来のナイ
ロンヤーンはKmナイロンを冷却固化する工程で作用す
る張力が小さいため、結晶の配向性が悪く、クリスタル
配向度に比例する複屈折率は10X10 以下である。
本発明で使用されるナイロンヤーンは溶融ナイロンを紡
出して冷却固化する工程で、紡出糸を1800〜400
0 yn 7分の高速で巻取ることにょシ、紡出糸に大
きな張力を作用させ、冷却固化された紡゛出糸の複屈折
率が20X10”〜40X10”になるように冷却中の
延伸によシフリスタル配向度を高めたフィラメントを、
更に予備延伸、熱延伸及び熱処理工程で処理して得られ
るフィラメントよシなる。
本発明で用いられるこの高速紡糸ナイロンフィラメント
は、紡出糸を形成する工程で通常のナイロンフィラメン
トより′も大きく延伸しているので、それに続く予備延
伸、熱延伸及び熱処理工程における延伸は小さくする必
要がある。それらの延伸率は予備工程で1.1〜1.3
倍、熱延伸工程で約1.3倍、熱処理工程で1.5〜2
5倍とするのが望ましい。予備延伸工程での延伸率が1
.1倍よシ小さいと引揃え効果が悪く、収束性が保てな
い。又これが1,3倍よシ大きいと、急激な結晶配向が
生じ、強度が充分上ら々い。熱処理工程での延伸率“が
1゜5倍より小さいとコードの強度が小さく、25倍よ
り大きいと、切れやすくなる。
本発明で用いられるナイロンフィラメントの原料ポリマ
ーであるナイロン66は相対粘度が2.5〜4.0のも
のが用いられる。相対粘度が25未満のものは、分子量
が小さいので強度が小さく、4.0より大きいと溶融ナ
イロンをノズル・よシ押呂すとき、粘度が大きすぎて押
出しが困難となる。
上記のように紡出し、延伸、熱処理工程を経たナイロン
フィラメントを100〜600本束ねて500〜200
0デニールの太さのヤーンとする。
このナイロンヤーンの前記寸法変化係数が、13%以下
になるように各工程の延伸条件が定められる。ナイロン
ヤーンの寸法変化係数は各工程の延伸条件により変化す
るが、中でも溶融ナイロンの冷却固化工程での延伸の影
響が大きく、延伸張力が大きい程、寸法変化係数が小さ
くなる。
上記の高速紡糸ナイロンヤーンに10 on長さ当シ、
20〜50回下撚りをかけ、一方芳香族ポリアミドフィ
ラメントを多数本束ねたヤーンにも10 on長さ当シ
20〜50回下撚シをかけ、このように下撚シをかけた
ナイロンヤーンの少くとも1本と芳香族ポリアミドヤー
ンの少くとも1本とを合わせて下撚シと反対方向にI 
Q on当920〜50回上撚シしてコードを形成する
。この際、高速紡糸ナイロン及び芳香族ポリアミドヤー
ンの表示デニール数をDlそれぞれの比重の平均をC1
10cm尚りの下撚数と上撚数との平均撚数をTとする
ときZ K=Tx5 で定義される撚係数にの値が800〜2300の範囲に
あるようにそれぞれのヤーンの下撚数及び上撚数を定め
る。
上記のようにして得られたコードをカーカスプライとし
て使用し、通常のタイヤと同様の方法によりタイヤを製
造する。
次に実施例により本発明の内容を更に具体的に説明する
実施例1.2及び比較例1.2及び3 ナイロン66のチップをエキストルダ一式溶融紡糸機で
溶融し、孔数616の紡糸口金を用いて単孔吐出量1.
79/分で押出し、引張りながら冷却固化して紡出糸を
巻取り、次にこれを114倍に予備延伸し、更に1,8
倍に熱延伸して熱処理を行い、フィラメントとする。こ
のナイロンフィラメントを束ねて1260デニールのヤ
ーンとし、とのヤーンと芳香族ポリアミドフィラメント
を束ねた1500デニールのヤーンをそれぞれ36回/
 l Q orrQ割合で下撚シし、これを合わせて3
3回/ 10 onの上撚シをしてコードを形成し、こ
れをカーカスプライコードとして用い、通常の方法に従
ってタイヤサイズ165SR13のラジアル構造のタイ
ヤを製造した。
ナイロンフィラメントの紡出糸巻取速度を250072
x/分及び35007ノ2/分とした場合の実施例をそ
れぞれ実施例1及び2として、そのコード製造条件及び
タイヤの性能を第1表に示す。
又ナイロンフィラメントの紡出糸巻取速度を10007
ノ2/分とした場合を比較例1として同様に第1表に示
す。史に、ナイロンフィラメントのみよりなるコード及
び芳香族ポリアミドフィラメントのみよりなるコードを
用いた場合の結果をそれぞれ比較例2及び3として同様
に第1表に示す。
第1表に於て、「サイドウオール凹凸」は内圧空気を2
.2 kg / ofiに充填した時、タイヤのサイド
ウオール部のラジアル方向の溝状凹部の深さt 1fl
ll定し、 凹部のないもの・・・・・5級 0.2喘以下 ・・・・・・4級 0.3〜Q、 4 〃rrl ・・・・・・3級0.5
〜0.6喘 ・・・・・・2級 0.7喘以上 ・・・・・・1級 として表わしたものである。
「均一性」は自動技術会別定の自動車規格JASO−0
607に準拠して、内圧空気を2に9/ C2fi、荷
重を387 jc9に調整して60 rpm で回転す
るドラム試験機上を走行させ、タイヤ半径方向に作用す
る力の変動の大きさく R,、Ii’、 V、 ) を
め、実施例3を3級とし、これを基準とし、10%良い
ものを4級、20%良いものを5級として表わした。
「操縦安定性」は、5人の運転者による感覚テストの結
果を1〜5級の5段階評価により表4つす。
rit久性l Id、米国自動車安全基i$FMVs8
109に準拠してドラム試験を行い、故障発生の荷重条
件を標準タイヤを100として指数で示した。
実施例1と同様にして高速紡糸す′イロン66と芳香族
ポリアミドヤーンの複合コードをカーカスコードとして
用い、1000几20 14PR’の大型ラジアルタイ
ヤを製造した。
ナイロンヤーンとポリアミドヤーンの本数を変えた場合
の実施例を実施例3及び4として、コードの製造条件及
びタイヤの性能を第2表に示す。
又複合コードを用いる代りにナイロンヤーンのみよりな
るコード、ポリエステルヤーンのみよりなるコードを用
いた場合をそれぞれ比較例4及び5として第2表に示す
本発明の複合ナイロンコード補強空気タイヤによれば、
上記実施例及び比較例に示す如くラジアルタイヤのカー
カスプライに高速ナイロンヤーンと、芳香族ポリアミド
ヤーンの複合コードを用いることにより、ナイロンヤー
ン又は芳香族ポリアミドヤーンを単独で用いたコードを
カーカスプライに用いたタイヤに比較して、タイヤの均
−性及び操縦安定力が優れ、耐久性、接着性の優れ、且
つ1転動抵抗の小さいタイヤが得られる。
尚上記説明に於いては、高速紡糸ナイロン66ヤーンと
、芳香族ポリアミドヤーンよりなる複合コードをタイヤ
の赤道方向に対して直角に配列して、カーカスプライを
構成したラジアルタイヤについて説明したが、上記複合
ナイロンコードをコード角80〜88:に配列してカー
カスプライを構成したセミラジアルタイヤとしても本発
明を全く同様に実施することができる。
特許出願人 東洋ゴム工業株式会社 代理人小山義之

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)相対粘度が25以上の溶融ナイロン66を3−3 紡出し、複屈折率が20X10 〜40X10になるよ
    うに延伸しながら冷却固化した紡出糸を、延伸熱処理し
    た高速紡糸ナイロンフィラメントを多数本束ねた、5.
    4fI/dの荷重での中間伸度(%)と150’080
    分間の乾熱収縮率(%)の和で定義される寸法変化係数
    が13%以下のナイロンヤーンの少くとも1本と、芳香
    族ポリアミドヤーンの少くとも1本とを撚り合わせてな
    るコードをカーカスプライに使用したことを特徴とする
    複合ナイロンコード補強空気タイヤ。
  2. (2)該カーカスプライのコードがタイヤ赤道に対して
    コードを直角に配列したラジアル構造をなす特許請求の
    範囲第1項記載の複合ナイロンコード補強空気タイヤ。
JP58143951A 1983-08-06 1983-08-06 複合ナイロンコ−ド補強空気タイヤ Pending JPS6035607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58143951A JPS6035607A (ja) 1983-08-06 1983-08-06 複合ナイロンコ−ド補強空気タイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58143951A JPS6035607A (ja) 1983-08-06 1983-08-06 複合ナイロンコ−ド補強空気タイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6035607A true JPS6035607A (ja) 1985-02-23

Family

ID=15350839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58143951A Pending JPS6035607A (ja) 1983-08-06 1983-08-06 複合ナイロンコ−ド補強空気タイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6035607A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4900694A (en) * 1987-03-23 1990-02-13 Canon Kabushiki Kaisha Process for the preparation of a multi-layer stacked junction typed thin film transistor using seperate remote plasma
JPH04166401A (ja) * 1990-10-29 1992-06-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JPH0596907A (ja) * 1991-10-04 1993-04-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH05262104A (ja) * 1992-03-17 1993-10-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd ライトトラック用ラジアルタイヤ
EP2617883A4 (en) * 2010-09-17 2018-04-11 Kolon Industries, Inc. Hybrid fiber and method for producing same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52155248A (en) * 1976-06-17 1977-12-23 Teijin Ltd Reinforcing fibrous material for composite
JPS5445007A (en) * 1977-08-29 1979-04-10 Goodyear Tire & Rubber Chord complex

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52155248A (en) * 1976-06-17 1977-12-23 Teijin Ltd Reinforcing fibrous material for composite
JPS5445007A (en) * 1977-08-29 1979-04-10 Goodyear Tire & Rubber Chord complex

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4900694A (en) * 1987-03-23 1990-02-13 Canon Kabushiki Kaisha Process for the preparation of a multi-layer stacked junction typed thin film transistor using seperate remote plasma
JPH04166401A (ja) * 1990-10-29 1992-06-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JPH0596907A (ja) * 1991-10-04 1993-04-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH05262104A (ja) * 1992-03-17 1993-10-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd ライトトラック用ラジアルタイヤ
EP2617883A4 (en) * 2010-09-17 2018-04-11 Kolon Industries, Inc. Hybrid fiber and method for producing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0311386B1 (en) High-tenacity conjugated fiber and process for preparation thereof
JP3555809B2 (ja) ラジアルタイヤ
JP5641931B2 (ja) ポリエチレンテレフタレート延伸糸、ポリエチレンテレフタレートタイヤコード、これらの製造方法、およびこれを含むタイヤ
JP5072368B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
EP1867495B1 (en) Pneumatic radial tire for car
CN102105626A (zh) 聚对苯二甲酸乙二酯(pet)轮胎帘线及包括该轮胎帘线的轮胎
JP5656628B2 (ja) ポリエチレンテレフタレート延伸糸、ポリエチレンテレフタレートタイヤコード、これらの製造方法、およびこれを含むタイヤ
EP1510604B1 (en) High tenacity polyethylene-2,6-naphthalate fibers
WO2007063875A1 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JPS6035607A (ja) 複合ナイロンコ−ド補強空気タイヤ
JPH0733610B2 (ja) ポリエステルタイヤコードの製法
JP3238618B2 (ja) ゴムホース補強用ポリエステルコードの製造方法
JPH01314743A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3130683B2 (ja) 寸法安定性の改善されたポリエステル繊維の製造法
JPS60113702A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPS6045401A (ja) 複合ポリエステルコ−ド補強空気タイヤ
JPS5945202A (ja) 均一性の優れた空気入りタイヤ
KR101231094B1 (ko) 폴리에틸렌테레프탈레이트 연신사, 이를 포함하는 타이어 코오드 및 타이어
JP2839817B2 (ja) 熱寸法安定性に優れたポリエステル繊維の製造法
JPS6348723B2 (ja)
JPH03152215A (ja) 高強度高耐久性複合繊維
JPS6157404A (ja) ポリエステルカ−カス補強層のタイヤ
JPH09268471A (ja) ゴム製品補強材用ポリアミド糸及びその製造方法
JPH0274612A (ja) 高強度複合繊維
JPS58186607A (ja) 高強力ポリエステルフイラメントの製造方法