JPH05194501A - 抗炎症剤及び抗変性剤として有用な置換アゼチジノン類の製法 - Google Patents

抗炎症剤及び抗変性剤として有用な置換アゼチジノン類の製法

Info

Publication number
JPH05194501A
JPH05194501A JP4247507A JP24750792A JPH05194501A JP H05194501 A JPH05194501 A JP H05194501A JP 4247507 A JP4247507 A JP 4247507A JP 24750792 A JP24750792 A JP 24750792A JP H05194501 A JPH05194501 A JP H05194501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
solvent
ethyl acetate
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4247507A
Other languages
English (en)
Inventor
Guy R Humphrey
ギユイ・アール・ハンプレイ
Ann M Madar
アン・マリー・マダー
Andrew S Thompson
アンドリユウ・エス・トンプソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JPH05194501A publication Critical patent/JPH05194501A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 有効なエラスターゼ阻害剤で従って抗炎症剤
及び抗変性剤として有用な置換アゼチジノン類を、所望
の絶対立体化学配置を高い比率で保持しながら高収率で
得る新規製法の提供。 【構成】 ベンゾフラニルカルボキサルデヒドを合成
し、絶対立体化学配置を調節しながらベンジリックアミ
ン官能基を導入し、アゼチジノン骨格を準備してこれを
ベンゾフラニルアミン部分とカップリングする。アリル
エステルを不均一パラジウム触媒でデアリル化すること
により、式 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、抗炎症剤及び抗変性剤
として有用な置換アゼチジノン類の新規製法に関する。
より具体的には、本発明はかかる化合物類の絶対立体化
学の優れた制御を実現する新規製法に関する。
【0002】
【従来の技術】下記の一般式:
【0003】
【化19】
【0004】で表される置換アゼチジノン類は、抗炎症
剤及び抗変性剤として有用であることが知られている。
これらのヒト白血球エラスターゼ媒介症状の治療におけ
る性能並びにそれらの合成法は、1989年10月19日付欧州
特許出願第0 337 549 号(特開平2-6471号)に示されて
おり、その開示を参照して本明細書に組み入れる。
【0005】公知例として、次のようなものがある。Te
trahedron Letters, 1977 (1977)には、アゾジカルボン
酸ジエチルとトリフェニルホスフィンの中性条件下での
処理の際の、アルコールと対象分子の酸性部分との間で
起こる分子間脱水反応、即ちミツノブ反応を開示してい
る。Tetrahedron Letters, vol.30(13) 1657-60 (1989)
は、キラル触媒の使用を示している。Chem. Ber. vol.1
17, 2988-2997 (1984); Bull. Chem. Soc. Jpn., vol.5
6, 2762 (1983); 及びOrg. Syn. Coll. Vol. 5, 251
は、パーキン反応を経由してのベンゾフラン合成を開示
している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来例に比
べ重大な前進をなすものである。例えば、本出願人らは
富電子ベンジリックアルコールとのミツノブアジド転位
において、絶対立体化学の驚くべく優れた制御を達成し
た。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明では、式II:
【0008】
【化20】
【0009】の化合物、中でも式I:
【0010】
【化21】
【0011】の化合物の立体特異的合成法が開示され
る。
【0012】本法は、ベンゾフラニルカルボキサルデヒ
ドの合成;絶対立体化学を調節しながらのベンジリック
アミン官能基の導入;アゼチジノン部分の合成及びそれ
とベンゾフラニルアミン部分のカップリング;不均一パ
ラジウム触媒によるデアリル化から成る。これらの化合
物は、有効なエラスターゼ阻害剤であり、それ故に抗炎
症剤及び抗変性剤として有用である。
【0013】本発明の製法の第一の態様は、式I:
【0014】
【化22】
【0015】を有する化合物の製法であって、 a)化合物C:
【0016】
【化23】
【0017】の塩酸塩を、芳香族溶媒、酢酸C1 −C6
アルキル又はエーテルから選ばれた溶媒中でホスゲンと
反応させ、化合物D:
【0018】
【化24】
【0019】を得る段階、及びb)化合物Dを非プロトン
性溶媒中で化合物E:
【0020】
【化25】
【0021】と反応させ、脱保護の後に式I:
【0022】
【化26】
【0023】の化合物を得る段階を含むような製法であ
る。
【0024】a)段階につき具体化の目的からいうと、芳
香族溶媒は非限定的にベンゼン、トルエン及びキシレン
を含み、好ましいものはトルエンである。同様に酢酸C
1 −C6 アルキルとしては、非限定的に酢酸エチルを意
図する。同じく具体化の目的からいうと、エーテル性溶
媒には、非限定的にジエチルエーテル、ジn-ブチル-及
びジイソペンチルエーテル、アニソール等のエーテル
類、テトラヒドロピラン、4-メチル-1,3- ジオキサン、
ジヒドロピラン、テトラヒドロフルフリルメチル- 及び
エチルエーテル、フラン、テトラヒドロフラン及び2-エ
トキシテトラヒドロフランを含む。反応完結のために
は、塩酸塩のホスゲンに対するモル比は約1:1 以上で、
好ましくは約1:3 である。反応は50〜125 ℃、好ましく
は80〜100 ℃で実施することができる。約1〜2時間
で、反応はほぼ完結に至る。
【0025】b)段階につき具体化の目的からいうと、非
プロトン性溶媒は非限定的にN,N-ジメチルホルムアミド
(DMF )等のN,N-ジC1 −C6 アルキルカルボニルアミ
ド、或いはトルエン、テトラヒドロフラン(THF )及び
ジクロルメタンを含む。DMFが好ましい。化合物Dの化
合物Eに対するモル比は、ほぼ1:1 であるべきである。
約0.5 〜2時間で、反応はほぼ完結に至る。反応は、-2
0 〜+80 ℃で実施することができる。
【0026】アルキル基の脱保護の手法は当業者に知ら
れている。Protective Groups In Organic Synthesis,
T. Greene, 1981 参照。出願人の知見したところによれ
ば、均一系及び不均一系触媒脱保護がよい。よく知られ
ているように、均一系脱保護は酢酸又はアミン存在下に
おいてPd(PPh3 4 を用いて達成し得る。PalladiumRea
gents In Organic Synthesis, R.F. Heck, 423-433 (19
85)参照。本出願人は、不均一系触媒が驚くほど優れて
いることを知見した。例えば、均一系触媒では反応が完
結しない恐れがあり、パラジウム供給源は不安定で高価
な資源であり、容器にパラジウム沈着が起こる。
【0027】これに対して、容易に入手可能なPd(C)
を使用する不均一系反応では、反応は完結し、容器への
パラジウム残渣沈着もない。不均一系でのデアリル化は
例が少なく、本例ではベンゾフラン部分に還元性オレフ
ィン結合が含まれている。
【0028】具体化の目的からいうと、不均一系触媒は
非限定的に炭素又はアルミナ等の不活性担体に担持され
たパラジウム、白金又はロジウム等の金属を、水素ガ
ス、蟻酸又は蟻酸アンモニウム等の水素供給体の存在下
に使用するものを含むと定義する。Chem. Rev., 1985,
85, 129-170 参照。
【0029】本方法の第一の態様の一クラスでは、
a′) アルコール化合物B:
【0030】
【化27】
【0031】のアミン化合物C:
【0032】
【化28】
【0033】へのミツノブ変換段階をさらに含む。
【0034】具体化の目的からいうと、ミツノブ変換段
階とは化合物Bの水酸基にフタルイミド又はアジドを導
入するものと定義され、この部分が後に化合物Cのアミ
ンになる。この経路は、図式IIに要約されている。
【0035】
【化29】
【0036】化合物Bのアジドに対するモル比はほぼ1:
1 である。化合物Bのアゾジカルボン酸ジエチルに対す
るモル比はほぼ1:2 である。反応は-25 〜+25 ℃におい
て実施され、実質的に完結するまで続けられる。
【0037】ジフェニルホスホリルアジドをアジド源と
するミツノブ反応の研究では、標準試薬付加過程に多く
の制限のあることがわかった。よって、これらの制限に
見合う二段法が検討された。第一の段階では、トリフェ
ニルホスフィンが化合物B、DEAD及びアジド試薬の混合
物に添加された。容器内でのイミノホスホラン生成と加
水分解の後、アミンCが単離され、そのエナンチオ過剰
度(ee)がHPLC又はメチルカーバメートのガスクロによ
り定量された。THF 中では、収率範囲は40〜50%でその
eeは56〜76%であった。トルエン中では、収率はやや低
く(24%)そのeeは84%であった。
【0038】第二の段階では、THF 中でミツノブ試薬
(DEAD及びトリフェニルホスフィン)を予め調製し、生
じたスラリーにアジド化試薬を添加し、次いでゆっくり
とアルコールBを加える。不飽和副生物の量及び単離ア
ミンCのeeは、添加速度に著しく影響される。
【0039】製品のアミンCをシリカゲルクロマトグラ
フィーで単離すると、ee 88 %のものが71%の収率で得
られた。同じ反応条件で単離操作を酸/塩基抽出にする
と、アミンCの収率は40〜50%となった(eeは 88 %で
同じ)。
【0040】第一の態様のこのクラスには、アルデヒド
化合物A:
【0041】
【化30】
【0042】と前記と同義の芳香族溶媒中でのジC1
6 アルキル亜鉛との反応によるのキラル触媒付加によ
り、アルコール化合物B:
【0043】
【化31】
【0044】を得る段階をさらに含む製法がある。
【0045】この反応のためのジC1 −C6 アルキル亜
鉛は、非限定的に市販のジn-プロピル亜鉛を含むものと
される。
【0046】アルデヒドのジC1 −C6 アルキル亜鉛に
対するモル比は、約1:1 又はそれ以下とすべきである。
反応は、-25 〜25℃で実施される。
【0047】不斉ジプロピル亜鉛付加 文献には、アルデヒドへのジアルキル亜鉛付加によるキ
ラル二級アルコール生成の速度を上げる、多くのキラル
触媒が例示されている。トランスジアミノシクロヘキサ
ン誘導体に基づく触媒系は、ヨシオカ(T. L., 1989 )
によって記載されている。我々はこの方法を改良するこ
とにより、予期せざる程の利点のあることを知見した:
特に、触媒負荷を0.05モル%にまで減じても、優れたエ
ナンチオ選択性(ee 98 %)がある。
【0048】本発明の第二の態様には、改良パーキン反
応による化合物X:
【0049】
【化32】
【0050】の製法であって、該改良が酸Y:
【0051】
【化33】
【0052】の調製溶液に対し、無水酢酸をコントロー
ルしつつ添加することから成る製法がある。
【0053】本出願人は、無水酢酸を少量ずつ長期間か
けて加えたときには、化合物Xの収率が85%と劇的にま
で増加するという、予期しない事実を知見した。全試薬
を添加して指定時間加熱することを要する従来法で得ら
れた40%と対比のこと。6時間かけて滴下すると、特に
よいことが示された。無水酢酸の使用に代わるものとし
ては、プロピオン酸、プロピオン酸ナトリウム及び無水
プロピオン酸を含む。さらに、無水酢酸(2〜4部)を
酢酸(5部)中の酸Y(1部)及び酢酸ナトリウム(2
部)に極度に遅く添加すると、ブロモフラン収率が高い
(80〜85%)。唯一の副生物は、5-ブロモ-2- ベンゾフ
ランカルボン酸である。純製品のヘキサンへの抽出は、
簡単で魅力的である。
【0054】第二の態様の一クラスでは、5-ブロモサリ
チルアルデヒドZ:
【0055】
【化34】
【0056】をブロモ酢酸とエーテル溶媒中で塩基存在
下にアルキル化して、式Y:
【0057】
【化35】
【0058】を得る段階をさらに含む。
【0059】具体化の目的からいうと、塩基は非限定的
にナトリウム、カリウム、リチウム等のアルカリ金属水
酸化物、好ましくは水酸化ナトリウムを含む。
【0060】反応は20〜100 ℃で実施でき、実質的に完
結するまで続けられる。化合物Zのブロモ酢酸に対する
モル比は、約1:1 で、好ましくは酸をやや過剰にする。
化合物Zの塩基に対するモル比は、約1:2 である。
【0061】本発明の第三の態様では、以下に示す反応
中間体A、B、C及びDがある。
【0062】
【化36】
【0063】化合物I
【0064】
【化37】
【0065】製造の全体図式は、図式1に示されてい
る。
【0066】
【化38】
【0067】
【化39】
【0068】
【化40】
【0069】
【化41】
【0070】
【化42】
【0071】
【化43】
【0072】
【実施例】本発明の方法並びに中間体を以下実施例によ
りさらに説明するが、これらをもって特許請求の範囲に
定義される本発明を制限するものと解してはならない。
【0073】実施例1 4-((3,3-ジエチル-4- オキソ-2- アゼチジニル) オキ
シ) ベンゼン酢酸アリルの合成 ステップA 4-ヒドロキシフェニル酢酸ベンジルの合成
【0074】
【化44】
【0075】 モル MW 4-ヒドロキシフェニル酢酸 2.0 kg 13.16 152 炭酸リチウム 1.07 kg 14.46 74 臭化ベンジル(d=1.438 g/ml) 1.88 L 15.81 171 DMF(KF, 25μg/ml) 8 L 2N 塩酸 10 L 20 飽和重曹水 6 L 酢酸エチル 10 L トルエン 18 L ヘキサン 12 L 4-ヒドロキシフェニル酢酸(2.0 kg)をDMF(8 L )
に溶かし、炭酸リチウム(1.07 kg )を一度に添加し次
いで臭化ベンジル(1.88 L)を加えて混合物を100 ℃に
1時間熱し、3時間熟成した。混合物を85℃に冷やし、
50 L容器に移して2N 塩酸(10 L)で停止した。
【0076】混合物を酢酸エチル(2 x 5 L )で抽出し
た。有機抽出液を合わせ、飽和重曹水(6 L )及び脱イ
オン水(3 x 6.5 L )で洗った。脱イオン水で洗うたび
にエマルジョンになるので、トルエン(約1.5 L )でこ
れを破壊した。
【0077】溶媒を減圧除去して生じたオフホワイト固
体を、トルエン(4 L )中で60℃に熱して溶かす。溶媒
1 L を減圧除去した後、温度は45℃に低下し析出が始ま
った。トルエン(4 L )で稀釈(温度は40℃に低下)し
た。ヘキサン(8 L )を加え、スラリーを25℃に冷やし
て18時間撹拌した。10℃に冷却して瀘過し、瀘上物を冷
1:1 ヘキサン/トルエン(2 x 3 L )で洗い風乾した。
生じたオフホワイト固体を真空オーブンで窒素放出の下
に20時間50℃で乾燥すると、2.37 kg のオフホワイト固
体(個別収率76%)が得られた。
【0078】ステップB 1-(2- エチルプロピオニルオ
キシ)-2-エチル-1- ブテンの合成
【0079】
【化45】
【0080】 モル MW 無水物(d=0.927 ) 4.34 L 18.8 214 アルデヒド(d=0.814 ) 2.28 L 18.55 100 4-ジメチルアミノピリジン 210 g 1.72 122 トリエチルアミン(d=0.726 ) 2.62 L 18.8 101 脱イオン水 5 L ヘキサン 2.5 L 酢酸エチル 1.3 L 2N 塩酸 3 L 6.0 飽和重曹水 6 L 窒素導入口及び上部からの撹拌機を付した22 Lフラスコ
に、無水2-エチル酪酸(4.34 L)、2-エチルブチラルデ
ヒド(2.28 L)、トリエチルアミン(2.62 L)及び4-ジ
メチルアミノピリジン(210 g )を仕込んだ。混合物を
約1.5 時間かけて120 ℃にまで暖めた。混合物の温度を
8時間かけて140 ℃に調整した。次いで混合物を140 ℃
で10時間撹拌した。次に混合物を90℃に冷やした。脱イ
オン水(2 L )を加えて、混合物を1時間還流加熱(95
〜96℃)した。混合物を+25 ℃に冷やした。
【0081】混合物を22 Lの抽出器に注ぎ、これに脱イ
オン水(2 L )及び3:1 ヘキサン/酢酸エチル(3 L )
を加えた。混合物を撹拌し、水層を除いた。有機層を冷
2N塩酸(3 L )及び飽和重曹水(3 x 2 L )で順次洗浄
した。有機層を減圧で濃縮し、酢酸エチル(500 ml)で
洗い流した。黄色油状物3.7 kgが得られた。製品を単蒸
溜(沸点80℃/1 mm)で精製し、3.3 kgの透明無色油状
物(89%収率)を得た。
【0082】ステップC 4-(2- エチルプロピオニルオ
キシ)-3,3-ジエチルアゼチジン-2- オンの合成
【0083】
【化46】
【0084】 モル MW ビニルエステル 3.3 kg 16.7 198 クロルスルホニルイソシアネート(d=1.626 ) 2.1 L 24.2 141 トルエン 6.5 L 固体重炭酸ナトリウム 13 kg 155 84 固体亜硫酸ナトリウム 7.5 kg 59.5 12
6 酢酸エチル 20 L セライト 1.8 kg 水 70 L 塩水 8 L ビニルエステルを窒素導入口及び上部からの撹拌機を付
した22 L容器に仕込んだ。+5℃のこのビニルエステル
に、クロルスルホニルイソシアネート(2.1 L )を1時
間かけて加えた。混合物を+8℃で窒素下に撹拌した。45
時間後、反応物を0℃に冷やし、トルエン(5 L )で稀
釈した。脱イオン水(60 L)、氷(20 L)、固体重炭酸
ナトリウム(13 kg )及び固体亜硫酸ナトリウム(7.5
kg)を入れた250 L の開口容器に、混合物を移送した。
混合物を4時間20℃で撹拌し、セライト(1.8 kg)を通
じて瀘過しセライトを酢酸エチル(7 L )ですすいだ。
瀘液を集め、有機層を除いた。水層を酢酸エチル(12
L)で抽出した。有機物を集め、塩水(8 L )で洗って
減圧濃縮した。トルエン(2 L )を加え溶液を減圧濃縮
すると、淡黄色油状物4.57 kg (純分収率3.153 kg; 78
% )が得られた。
【0085】ステップD 4-((3,3-ジエチル-4- オキソ
-2- アゼチジニル) オキシ) ベンゼン酢酸ベンジルの合
【0086】
【化47】
【0087】 モル MW フェノール(未精製) 2.6 kg 10.74 242 β−ラクタム(純度69%、純分3.15 kg ) 4.57 kg 13.08 241 破砕炭酸カリウム 4.5 kg 32.6 DMF 24 L 水 2.8 L + 10 L 酢酸エチル 38 L 2N 塩酸 30 L 60 飽和重曹水 25 L 塩水 10 L フェノール(2.6 kg)をDMF(20 L)に溶かす。水
(2.8 L )及び破砕炭酸カリウム(4.5 kg)を次に加え
る。混合物を+35 ℃に冷やし、DMF(4 L )中の溶液
としたβ−ラクタム(3.15 kg )を加える。温度は+31
℃に低下し、混合物を30〜31℃で窒素下に1時間撹拌す
る。反応物を1時間かけて+18 ℃に冷やし、次に2N 塩
酸(15 L)及び酢酸エチル(15 L)で停止する。混合物
を250 L の抽出器に移し、反応容器は2N 塩酸(15 L)
及び酢酸エチル(15 L)ですすぐ。これも抽出器に移
す。
【0088】有機層を分け、水層(pH = 8.2)を酢酸エ
チル(18 L)で抽出する。有機抽出物を集め、飽和重曹
水(13 L)、脱イオン水(10 L)及び塩水(10 L)で洗
う。溶媒を減圧除去すると、5.4 kgの黄褐色油状物が得
られた。
【0089】ステップE 4-((3,3-ジエチル-4- オキソ
-2- アゼチジニル) オキシ) ベンゼン酢酸の合成
【0090】
【化48】
【0091】 モル MW ベンジルエステル(未精製、純分3.8 kg) 5.4 kg 10.35 365 エタノール(punctilious ) 24 L シクロヘキサン 7 L 5% Pd/C 403 g Solka floc(瀘材) 1.2 kg 10% 炭酸カリウム 9 L 酢酸エチル 25 L 6N 塩酸 1.7 L 脱イオン水 5 L メタノール 0.7 L ベンジルエステルをエタノール(20 L)及びシクロヘキ
サン(7 L )中に溶かし、Pd/C(403 g )及びエタノ
ール(4 L )を加える。反応物を30分還流温度(70℃)
に熱する。2時間かけて反応物を+30 ℃に冷やし、次い
でSolka floc(1.2 kg)を通じて瀘過する。瀘上物及び
フラスコを酢酸エチル(8 L )で洗う。瀘液を減圧濃縮
すると、淡黄色油状物が得られた。この粗酸を酢酸エチ
ル(8 L)中に溶かし、10% 炭酸カリウム(8 L
)に分配する。有機層を分離し、水層を酢酸エチル(5
L )で抽出する。酢酸エチル抽出液を合わせ、10% 炭
酸カリウム(1 L )で洗う。炭酸カリウム洗液を合わ
せ、pH = 1.6に6N 塩酸(計1.7 L )で調整した。酸性
化した水層を酢酸エチル(2 x 5 L )で抽出し、酢酸エ
チル抽出液を合わせ脱イオン水(4 L )で洗う。
【0092】有機層を減圧濃縮し、酢酸エチル(2 L )
で稀釈して再濃縮する。淡黄色油状物3.1 kgが得られ
た。
【0093】ステップF (+)4-((3,3- ジエチル-4- オ
キソ-2- アゼチジニル) オキシ) ベンゼン酢酸の分割
【0094】
【化49】
【0095】 モル MW 酸 253 g 0.91 277 R(+)- α- メチルベンジルアミン(d=0.940 ) 117.7 ml 0.91 122 S(-)- α- メチルベンジルアミン 87.6 ml 0.67 酢酸エチル 5.2 L 2N 塩酸 1.05 L 塩水 0.35 L ラセミ酸(253 g )を酢酸エチル(1.27 L)に溶かし、
R(+)- α- メチルベンジルアミン(117.7 ml)で処理す
る。溶液に純(RR)塩を種晶する。得られた混合物を
+23 ℃で18時間撹拌し、1時間0〜5℃に冷やす。混合
物を瀘過し、冷酢酸エチル(2 x 150 ml)で洗い乾燥す
る。塩124 g が得られた。この塩を次に60℃で酢酸エチ
ル(1.2 L )に1時間スラリー化する。混合物を1.5 時
間0℃に冷やし、瀘過し、酢酸エチル(2 x 150 ml)で
洗って40℃で減圧乾燥すると、91gの(RR)塩が得ら
れた。瀘液を全て集め、2N 塩酸(3 x 350 ml)で洗
う。有機層を粘稠な油状物となるまで減圧濃縮する。こ
の油状物を酢酸エチル(935ml)に溶かし、上記と同様
にS(-)- α- メチルベンジルアミン( 87.6 ml)で処理
し、(SS)塩(119 g )を得た。
【0096】ステップG 4-((3,3-ジエチル-4- オキソ
-2- アゼチジニル) オキシ) ベンゼン酢酸アリルの合成
【0097】
【化50】
【0098】 モル MW 塩 80 g 0.201 398 酢酸エチル 1.3 L 2N 塩酸 0.3 L 臭化アリル(d=1.398 ) 25.8 ml 0.298 121 炭酸カリウム 30.1 g 0.218 138 ジメチルホルムアミド 300 ml 水 0.66 L 飽和重曹水 360 ml 0.05N 塩酸 1.1 L 酸塩(80 g)を酢酸エチル(570 ml)と2N 塩酸(92 m
l )の間に分配し、混合物を20〜30分撹拌する。水層を
除いた後、有機層を2N 塩酸(2 x 91 ml )で洗う。酢
酸エチル溶液を減圧濃縮すると、粘稠油状物62.2 gが得
られた。この油状物をDMF(300 ml)に溶かし、温度
計及び撹拌機構を付した1リットル三ツ口フラスコに仕
込む。この混合物に炭酸カリウム(30.1 g)及び臭化ア
リル(25.8 ml )を加える。反応物を5時間撹拌し、次
いで酢酸エチル(360 ml)と水(360 ml)の間に分配す
る。水層を除き、酢酸エチル(360 ml)で抽出する。有
機層を集め、飽和重曹水(2 x 180 ml)、水(2 x 150
ml)及び0.05N 塩酸(3 x360 ml)で洗う。酢酸エチル
を減圧除去すると、重量で78%純度の油状物67.6 gが得
られた。製品収率は52.7 g(83%)である。
【0099】実施例2 (R)-5-[(1-イソシアネート)ブタン-1- イル〕ベンゾ
〔β〕フラン ステップA (4- ブロモ-2- ホルミル)フェノキシ酢酸
一水和物
【0100】
【化51】
【0101】 モル MW 5-ブロモサリチルアルデヒド 5.0 kg 24.87 201 ブロモ酢酸 3.8 kg 27.42 139 水酸化ナトリウム 2.09 kg 52.29 40 テトラヒドロフラン 12.1 L 水 100 L 酢酸イソプロピル 30 L 濃塩酸 3.4 L 窒素雰囲気下40℃のテトラヒドロフラン(12.1 L)中の
5-ブロモサリチルアルデヒド(5.0 kg, 24.87 モル)溶
液に、水(8.1 L )中のブロモ酢酸(3.8 kg,27.42 モ
ル)の溶液を加えた。混合物を40℃で撹拌し、水(50
L)中の水酸化ナトリウム(2.09 kg, 52.29モル)溶液
を20分かけて添加した。深赤色溶液を暖め、静かに18時
間還流させた。
【0102】テトラヒドロフラン(〜7 L )を常圧で反
応混合物から留去し、生じた黄色溶液を室温(25℃)に
冷やした。飽和重曹水の添加により、pHを8 ± 0.2に調
整した。生じた混合物を酢酸イソプロピル(2 x 15 L)
で抽出し、水層を濃塩酸(2.4 L )によりpH 3± 0.2ま
で酸性化した。生じたスラリーを20℃で1時間熟成し、
瀘過して瀘上物を水(7 L )で洗った。この製品を3時
間風乾し一夜減圧乾燥すると、淡黄色固体としての製品
(3.77 kg, 55%収率)が得られた。
【0103】ステップB 5-ブロモベンゾフラン
【0104】
【化52】
【0105】 モル MW フェノキシ酢酸 3.70 kg 14.29 277 酢酸ナトリウム 7.40 kg 90.21 82 酢酸(d=1.049 ) 18.5 L 323 60 無水酢酸(d=1.082 ) 7.4 L 78.5 102 水 35 L ヘキサン 30 L 飽和重曹水 15 L 酢酸(18.5 L)中のフェノキシ酢酸(3.70 kg, 14.29モ
ル)及び酢酸ナトリウム(7.40 kg, 90.21モル)のスラ
リーを、窒素雰囲気下にて穏やかに還流加熱した。無水
酢酸(7.4 L, 78.5 モル)を6時間かけて滴下した。反
応混合物を、出発物質残存がHPLCで認められなくなるま
で還流加熱した。
【0106】反応物を80℃に冷やし、水(11.1 L)を1
時間かけて滴下した。混合物を再加熱して1時間穏やか
に還流させ、25℃に冷やして分液漏斗に移した。水(15
L)及びヘキサン(15 L)を加え、層を分離して下の水
層をヘキサン(15 L)で再抽出した。有機層を集め、水
(2 x 10 L)及び飽和重曹水(15 L)で洗って硫酸ナト
リウムで脱水した。溶媒を蒸発させると、5-ブロモベン
ゾフラン(2.40 kg, 85%)が得られた。
【0107】ステップC 5-ホルミルベンゾ〔β〕フラ
【0108】
【化53】
【0109】 モル MW ブロモベンゾフラン 90 g 0.45 197 マグネシウム 11.44 g 0.48 24 ヨード 0.12 g 0.0005 254 ジメチルホルムアミド(d=0.944 ) 45 ml 0.58 73 THF 120 ml 3N 塩酸 300 ml 2N 塩酸 100 ml 塩水 350 ml 酢酸エチル 350 ml THF(120 ml)中の粉末化マグネシウム(11.44 g )
及びヨード(0.12 g)のスラリーを窒素下50℃に0.5 時
間熱する。THF(225 ml)中の臭化物(90 g)の一部
(30 ml )をこのマグネシウムスラリーに50℃で撹拌な
しで加える。混合物を0.5 時間熟成し、残余の臭化物溶
液を撹拌しながら1.5 時間かけて加え、この間穏やかな
還流を維持する。添加終了後、このグリニヤール溶液を
1時間50℃で熟成する。生じた暗色溶液を+5℃に冷や
し、純DMF(45 ml )を30分かけて滴下し、反応温度
をこの間+5〜+10 ℃に保つ。混合物を+10 ℃で1時間熟
成し、+5℃に冷やす。この反応物に3N 塩酸(300 ml)
及び50% 飽和塩水(225 ml)を加え、反応温度を15℃未
満に保つ。水層のpHがpH=6に下がったら、酢酸エチル
(200 ml)を加え、残りの3N 塩酸/塩水混合物を加え
て最終pHを1.2 とする。混合物を1時間撹拌する。水層
を除き、酢酸エチル(150 ml)で抽出する。有機物を集
め、2N 塩酸(100 ml)及び塩水(3 x 80 ml )で洗
う。有機層を脱水(硫酸ナトリウム)・濃縮して、オレ
ンジ色油状物63.6 g(96% )を得た。
【0110】ステップD (S)-1-( ベンゾ〔β〕フラン
-5- イル)-1-ブタノールの合成
【0111】
【化54】
【0112】 モル MW アルデヒド 40 g 0.273 146 ジ-n- プロピル亜鉛(d=1.080 ) 52 ml 0.371 151 ジトリフラミド 1.92 g 0.0051 378 テトライソプロピルチタネート(d=0.955 ) 15 ml 0.050 284 ヘキサン 400 ml トルエン 230 ml 2N 塩酸 600 ml 酢酸エチル 250 ml 塩水 300 ml 窒素下23℃における無水トルエン(80 ml )中のジトリ
フラミド(1.92 g)に対して、テトライソプロピルチタ
ネート(15 ml )を一度に加え、スラリーを20分間40℃
に暖め、次いで0℃に冷やす。
【0113】別容器の無水ヘキサン(400 ml)に、ジ-n
- プロピル亜鉛(52 ml )を添加する。生じた均一溶液
をトリフラミドの溶液に加え、温度を-5〜0℃の範囲に
維持する。この0℃の混合物に、トルエン(150 ml)中
のアルデヒド(40 g)溶液を30分かけて加える。生じた
黄色混合物を0℃で18時間撹拌する。得られた赤色混合
物を-5℃に冷やし、2N 塩酸(500 ml)で1.5 時間かけ
て停止し、この間1.2時間は反応温度を-5〜0℃に保
つ。この混合物に酢酸エチル(100 ml)を加え、水層を
除く。この水層を酢酸エチル(150 ml)で抽出し、有機
物を集めて2N 塩酸(100 ml)及び塩水(2 x 150 ml)
で洗う。有機層を脱水(硫酸ナトリウム)・濃縮する
と、50 gの黄色油状物が得られ、これを放置すると固化
した。このものの光学純度は、95.5% eeであった。
【0114】ステップE (R)-1-( ベンゾ〔β〕フラン
-5- イル)-1-アミノブタンの合成
【0115】
【化55】
【0116】 モル MW アルコール 47.7 g 0.251 190 トリフェニルホスフィン 228.5 g 0.872 262 アゾジカルボン酸ジエチル(d=1.106 ) 79.2 ml 0.503 174 ジフェニルホスホリルアジド(d=1.277 ) 54.2 ml 0.251 275 THF 1380 ml 50% 水酸化ナトリウム 20 ml 20% 水酸化ナトリウム 580 ml 2N 塩酸 90 ml 飽和塩水 1000 ml t-ブチルメチルエーテル 1000 ml ジエチルエーテル 200 ml シリカゲル 1.5 kg ヘキサン 4000 ml 酢酸エチル 1200 ml トリエチルアミン 160 ml THF(960 ml)中のトリフェニルホスフィン(132.3
g )の0℃溶液に、アゾジカルボン酸エチル(79.2 ml
)を加える。生じた溶液を0℃で粘稠なスラリーが得
られるまで撹拌する。この0℃スラリーに、ジフェニル
ホスホリルアジド(54.2 ml )を一度に加える。この混
合物にTHF(125 ml)中のアルコール(47.7 g)溶液
を1.5 時間かけて添加し、反応温度を-3〜-2℃に保つ。
生じた均一溶液を0℃で0.5 時間撹拌する。この混合物
にトリフェニルホスフィン(96.2 g)を一度に加え、溶
液を1時間かけて+23 ℃まで昇温させる。この混合物を
+50℃に2.5 時間暖める。混合物に20% 水酸化ナトリウ
ム(580 ml)を加え、反応物を50℃で1時間撹拌する。
二層混合物を+23 ℃に冷やし、下の水層を分離してTH
F(300 ml)で抽出する。有機物を集め塩水(2 x 500
ml)で洗い、減圧濃縮してオレンジ色油状物460 g を得
た。この油状物をt-ブチルメチルエーテル(1L )に溶
かし、18時間放置する。混合物を瀘過し、瀘上物をMT
BE(100 ml)で洗う。瀘液を減圧濃縮してオレンジ色
油状物302 g を得た。この油状物をさらにシリカゲルク
ロマトグラフィーで精製する。油状物をシリカゲル(60
〜200 メッシュのもの1.5 kg)に充填し、1:1 ヘキサ
ン:酢酸エチル(8 L )で、次いで純酢酸エチル(4 L
)で、さらに1%のトリエチルアミンを含む酢酸エチル
で溶出する。製品(及びトリフェニルホスフィンオキサ
イド)を含有する画分を減圧濃縮する。得られた油状残
渣を5:1 ヘキサン:酢酸エチル(200 ml)と振り回し、
瀘過する。瀘液を減圧濃縮すると、油状物35.3 gが得ら
れた。この油状物を酢酸エチル(80 ml )に溶かし、2N
塩酸(2 x 45 ml )で洗う。酸性の水層を+5℃に冷や
し、50% 水酸化ナトリウム(20 ml )で中和してジエチ
ルエーテル(2 x50 ml )で抽出する。有機層を脱水
(硫酸ナトリウム)・減圧濃縮すると、オレンジ色油状
物20.3 g(45% )が得られた。このものの光学純度は88
% eeであった。
【0117】ステップF (R)-5-[(1-イソシアネート)
ブタン-1- イル〕ベンゾ〔β〕フラン
【0118】
【化56】
【0119】 モル MW (R)-1-( ベンゾ〔β〕フラン-5- イル)-1-ブチルアミン (ee=88%) 19.2 g 0.10 189 トルエン 392 ml 濃塩酸 12.7 ml 0.15 トルエン中のホスゲン(1.93M ) 150 ml 0.29 酢酸エチル 300 ml 飽和重曹水 400 ml 飽和塩水 200 ml 室温トルエン(192 ml)中の(R)-1-( ベンゾフラン-5-
イル)-1-ブチルアミン(19.2 g, 0.10モル)溶液に濃塩
酸(12.7 ml, 0.15 モル)を滴下し、反応温度を20〜25
℃の範囲に保つ。この白色粘稠スラリーを20℃で30分撹
拌する。トルエン(200 ml)を添加し、スラリーを還流
加熱して水を共沸除去する。
【0120】乾いたスラリーを100 ℃に冷やし、トルエ
ン中のホスゲン(1.93M, 150 ml, 0.29 モル)を1時間
かけてゆっくりと加える。さらに1時間後、完全な溶液
が得られる。
【0121】この溶液を10℃に冷やし、飽和重曹水(20
0 ml)を、次いで酢酸エチル(300ml)を添加する。有
機層を分離し、飽和重曹水(200 ml)及び塩水(200 m
l)で洗い、硫酸ナトリウム上で脱水する。溶媒を蒸発
し、オレンジ色油状物としてのイソシアネート21.5 g
(98% )を得た。
【0122】実施例3 (4S,1R)-4-[3,3- ジエチル-1-{1′-(ベンゾ〔β〕フラ
ン-5- イル)-ブチルアミノカルボニル}-2- オキソ-4-
アゼチジニル] オキシベンゼン酢酸 ステップA (4S,1R)-4-[3,3- ジエチル-1-{1-(ベンゾ
〔β〕フラン-5- イル)-ブチルアミノカルボニル}-2-
オキソ-4- アゼチジニル] オキシベンゼン酢酸2-プロペ
ニル
【0123】
【化57】
【0124】 ミリモル MW アリルエステル(ee=98.6%) 26.5 g 83.7 317 イソシアネート(ee=88%) 19.0 g 88.4 215 ジメチルホルムアミド 150 ml 炭酸カリウム 1.22 g 8.84 136 酢酸エチル 250 ml 2N 塩酸 200 ml 0.1N 塩酸 200 ml 塩水 200 ml DMF(50 ml )中のイソシアネート(19.0 g, 88.4ミ
リモル)の室温の溶液に、DMF(100 ml)中のアリル
エステル(1)(26.5 g, 83.7ミリモル)を添加する。
炭酸カリウム(1.22 g, 8.84ミリモル)を加えてスラリ
ーを1時間撹拌する。
【0125】反応混合物を酢酸エチル(250 ml)と2N
塩酸(100 ml)の間で分配する。有機層を分離し、2N
塩酸(100 ml)、0.1N 塩酸(2 x 100 ml)及び塩水
(2 x100 ml)で順次洗い、溶媒を蒸発すると52.8 gの
カップリング製品(ee=85%)が得られた。
【0126】ステップB (4S,1R)-4-[3,3- ジエチル-1
-{1′-(ベンゾ〔β〕フラン-5- イル)-ブチルアミノカ
ルボニル}-2- オキソ-4- アゼチジニル] オキシベンゼ
ン酢酸
【0127】
【化58】
【0128】 ミリモル MW アリルエステル 10.0 g 18.8 532 ジメチルホルムアミド 180 ml 10% パラジウム/炭 2.0 g 蟻酸アンモニウム溶液(55 w/w %) 15 ml 133 63 1N 塩酸 100 ml 酢酸エチル 200 ml 0.1N 塩酸 200 ml 塩水 200 ml 窒素下20℃におけるDMF(150 ml)中のアリルエステ
ル(10.0 g, 18.8ミリモル)溶液に、10% パラジウム/
炭素(2.0 g )を添加する。黒色スラリーに蟻酸アンモ
ニウム55 %水溶液(15.0 ml )を30分かけて加える。混
合物を30分45℃に暖める。反応混合物を20℃に冷やし、
瀘過し、残渣をDMF(30 ml )で洗浄する。瀘液を1N
塩酸(100 ml)と酢酸エチル(200 ml)との間で分配
し、有機抽出物を分離して0.1N 塩酸(2 x 100 ml)及
び塩水(2 x 100 ml)で洗う。溶媒を蒸発すると、9.25
g(100 % 収率)の淡黄色粘稠ゴム状物が得られた。
【0129】
【化59】
【0130】 ミリモル MW 酸 39.0 g 79.3 492 トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン 9.6 g 79.3 121 イソプロパノール 500 ml ヘキサン 2 L イソプロパノール/ヘキサン(1:4 ) 80 ml イソプロパノール(500 ml)中の酸(39.0 g, 79.3ミリ
モル)及びトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン
(9.6 g, 79.3 ミリモル)のスラリーを60℃に暖め、完
全に溶解させる。ヘキサン(1.3 L )を滴下して加え、
やや濁った混合物とする。この混合物にL-683,845 トリ
ス塩(200 mg)を種晶し、一夜冷やして20℃とする。ヘ
キサン(700 ml)を加えスラリーを5℃で2時間熟成し
て瀘過し、製品をイソプロパノール/ヘキサン(1:4, 8
0 ml)で洗う。製品を20℃で減圧乾燥すると、29.9 g
(61.5% )の標題化合物が得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アン・マリー・マダー アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージイ・ 07065、ラーウエイ、ラザフオード・スト リート・1788 (72)発明者 アンドリユウ・エス・トンプソン アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージイ・ 07092、マウンテンサイド、ソウミル・ロ ード・1144

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I: 【化1】 を有する化合物の製法であって、 a)化合物C: 【化2】 の塩酸塩を、芳香族溶媒、酢酸C1 −C6 アルキル又は
    エーテルから選ばれた溶媒中でホスゲンと反応させ、化
    合物D: 【化3】 を得る段階、及びb)化合物Dを非プロトン性溶媒中で化
    合物E: 【化4】 と反応させ、脱保護の後に式I: 【化5】 の化合物を得る段階を含む製法。
  2. 【請求項2】 前記脱保護を不均一触媒により行なう、
    請求項1記載の製法。
  3. 【請求項3】 前記芳香族溶媒がトルエンであり、前記
    非プロトン性溶媒がN,N-ジC1 −C6 アルキルカルボニ
    ルアミドである請求項2記載の製法。
  4. 【請求項4】 前記芳香族溶媒がトルエンであり、前記
    非プロトン性溶媒がN,N-ジメチルホルムアミドである、
    請求項3記載の製法。
  5. 【請求項5】 さらにアルコール化合物B: 【化6】 のアミン化合物C: 【化7】 へのミツノブ変換段階を含む、請求項1記載の製法。
  6. 【請求項6】 前記ミツノブ変換が、a)式B: 【化8】 の化合物を、式B′: 【化9】 の化合物に変換する段階、b)式B′の化合物を、式
    B″: 【化10】 の化合物に変換する段階及びc)式B″の化合物を、式
    C: 【化11】 の化合物に変換する段階から成る、請求項5記載の製
    法。
  7. 【請求項7】 芳香族溶媒中でのアルデヒド化合物A: 【化12】 へのキラル触媒付加により、アルコール化合物B: 【化13】 を得る段階をさらに含む、請求項1記載の製法。
  8. 【請求項8】 改良パーキン反応による化合物X: 【化14】 の製法であって、該改良が酸Y: 【化15】 及び酢酸ナトリウムの酢酸中の調製溶液に、無水酢酸を
    コントロールしつつ添加することから成る製法。
  9. 【請求項9】 5-ブロモサリチルアルデヒドZ: 【化16】 をブロモ酢酸とエーテル溶媒中で塩基存在下にアルキル
    化して、式Y: 【化17】 を得る段階をさらに含む、請求項8記載の製法。
  10. 【請求項10】 B、C及びD: 【化18】 から成る群から選ばれる反応中間体。
JP4247507A 1991-09-20 1992-09-17 抗炎症剤及び抗変性剤として有用な置換アゼチジノン類の製法 Pending JPH05194501A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/764,609 US5149838A (en) 1991-09-20 1991-09-20 Intermediates for substituted azetidinones useful as anti-inflammatory and antidegenerative agents
US764609 1991-09-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05194501A true JPH05194501A (ja) 1993-08-03

Family

ID=25071232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4247507A Pending JPH05194501A (ja) 1991-09-20 1992-09-17 抗炎症剤及び抗変性剤として有用な置換アゼチジノン類の製法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5149838A (ja)
EP (1) EP0533265A1 (ja)
JP (1) JPH05194501A (ja)
CA (1) CA2078360A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5808056A (en) * 1995-10-31 1998-09-15 Merck & Co., Inc. Process for preparing substituted azetidinones
EP0858460A1 (en) * 1995-10-31 1998-08-19 Merck & Co., Inc. Process for preparing substituted azetidinones
AU719633B2 (en) * 1996-03-22 2000-05-11 Du Pont Pharmaceuticals Company Novel asymmetric synthesis of R-alpha-propyl-piperonyl amine and its analogs
WO2000005204A1 (fr) * 1998-07-23 2000-02-03 Shionogi & Co., Ltd. COMPOSES DE β-LACTAME MONOCYCLIQUES ET INHIBITEURS DE LA CHYMASE LES RENFERMANT
AU5587299A (en) * 1998-08-31 2000-03-21 Du Pont Pharmaceuticals Company An efficient process for the preparation of a human leukocyte elastase inhibitor
DK2896397T4 (da) * 2003-08-01 2020-11-16 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp Nye forbindelser med hæmmende aktivitet mod natriumafhængig glukosetransportør
US8785403B2 (en) 2003-08-01 2014-07-22 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Glucopyranoside compound
EA010655B1 (ru) 2003-08-01 2008-10-30 Янссен Фармацевтика Н.В. Замещенные индазол-о-глюкозиды
UY30730A1 (es) * 2006-12-04 2008-07-03 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp Forma cristalina del hemihidrato de 1-(b (beta)-d-glucopiranosil) -4-metil-3-[5-(4-fluorofenil) -2-tienilmetil]benceno
ES2647504T3 (es) * 2007-09-10 2017-12-21 Janssen Pharmaceutica N.V. Proceso para la preparación de compuestos útiles como inhibidores de SGLT
CL2008003653A1 (es) 2008-01-17 2010-03-05 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp Uso de un inhibidor de sglt derivado de glucopiranosilo y un inhibidor de dppiv seleccionado para tratar la diabetes; y composicion farmaceutica.
US9056850B2 (en) * 2008-10-17 2015-06-16 Janssen Pharmaceutica N.V. Process for the preparation of compounds useful as inhibitors of SGLT
US20110009347A1 (en) 2009-07-08 2011-01-13 Yin Liang Combination therapy for the treatment of diabetes
CN102482250B (zh) 2009-07-10 2014-11-19 詹森药业有限公司 1-(β-D-吡喃葡糖基)-4-甲基-3-[5-(4-氟苯基)-2-噻吩基甲基]苯的结晶方法
CN102648196B (zh) * 2009-10-14 2016-04-27 詹森药业有限公司 可用作sglt2的抑制剂的化合物的制备方法
CN108354930A (zh) 2010-05-11 2018-08-03 詹森药业有限公司 包含1-(β-D-吡喃葡萄糖基)-2-噻吩基-甲基苯衍生物的药物制剂
US10544135B2 (en) 2011-04-13 2020-01-28 Janssen Pharmaceutica Nv Process for the preparation of compounds useful as inhibitors of SGLT2
TWI542596B (zh) 2011-05-09 2016-07-21 健生藥品公司 (2s,3r,4r,5s,6r)-2-(3-((5-(4-氟苯基)噻吩-2-基)甲基)-4-甲基苯基)-6-(羥甲基)四氫-2h-哌喃-3,4,5-三醇之l-脯胺酸及檸檬酸共晶體
US20170071970A1 (en) 2015-09-15 2017-03-16 Janssen Pharmaceutica Nv Co-therapy comprising canagliflozin and phentermine for the treatment of obesity and obesity related disorders

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2183536B1 (ja) * 1972-05-09 1975-06-20 Bottu
US4680391A (en) * 1983-12-01 1987-07-14 Merck & Co., Inc. Substituted azetidinones as anti-inflammatory and antidegenerative agents
NZ228600A (en) * 1988-04-11 1992-02-25 Merck & Co Inc 1-(benzylaminocarbonyl)-4-phenoxy-azetidin-2-one derivatives
IL99658A0 (en) * 1990-10-15 1992-08-18 Merck & Co Inc Substituted azetidinones and pharmaceutical compositions containing them

Also Published As

Publication number Publication date
CA2078360A1 (en) 1993-03-21
EP0533265A1 (en) 1993-03-24
US5149838A (en) 1992-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05194501A (ja) 抗炎症剤及び抗変性剤として有用な置換アゼチジノン類の製法
JPWO2006006496A1 (ja) アズレン誘導体の製造方法及びその合成中間体
KR101308258B1 (ko) 엔독시펜의 신규한 제조 방법
EP1497255A2 (fr) Procedes de preparation de combretastatines
JPH08134055A (ja) 3−o−置換アスコルビン酸の製造方法
JP4399885B2 (ja) 4−メチルテトラフルオロベンジルアルコール誘導体の製造法
US5973155A (en) Process for preparing (-)-trans-N-p-fluorobenzoylmethyl-4-(p-fluorophenyl)-3-[[3,4-(methylened ioxy)phenoxy]methyl]-piperidine
EP0006355A1 (en) Mixed anhydride steroid intermediate and process for preparing steroid intermediates
US6479659B2 (en) Process of making 3-phenyl-1-methylenedioxyphenyl-indane-2-carboxylic acid derivatives
JP4722413B2 (ja) 不斉水素化のための改良された製法
JPS58972A (ja) テトロン酸の製造方法
JP2675569B2 (ja) 2,3−ジヒドロベンゾフラン誘導体の製造方法
EP0716088A1 (en) Process for producing 2-(tetrazol-5-yl)-4-oxo-4h-benzopyrans
JP4643842B2 (ja) 3,5−ビスアルキルフェノールの製造法
JP3132025B2 (ja) (−)−ゴニオミチンの製造方法
JP2893473B2 (ja) (+)―エキレニンの製造法および中間体
EP0258117A1 (fr) Procédé de préparation de diamino-2,4 benzyl-5 pyrimidines
JP4427661B2 (ja) 2−アルキリデン−4−ブロモアセト酢酸エステル類の製造方法
KR100408431B1 (ko) 1,2,3,9-테트라히드로-9-메틸-3-[(2-메틸-1h-이미다졸-1-일)메틸]-4h-카바졸-4-온 또는 그의 약제학적으로허용가능한 염의 제조 방법
JP2965182B2 (ja) β−ケトエステルの製法
JP5092081B2 (ja) カリカーペナールの製造方法
RU2417995C1 (ru) Способ получения 3-(2-замещенных-1,3-оксазол-4-ил)пиридин-2(1н)-онов
JP5787980B2 (ja) イソセリン誘導体の調製方法
KR100835604B1 (ko) 항암 효과를 갖는 불포화 케톤 및 그 유도체의 제조 방법
CN101801904A (zh) α-取代的α,β-不饱和E-醛或Z-醛、其用途及制备方法