JPH05193891A - クレーンブーム - Google Patents

クレーンブーム

Info

Publication number
JPH05193891A
JPH05193891A JP4066123A JP6612392A JPH05193891A JP H05193891 A JPH05193891 A JP H05193891A JP 4066123 A JP4066123 A JP 4066123A JP 6612392 A JP6612392 A JP 6612392A JP H05193891 A JPH05193891 A JP H05193891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
nose assembly
rod
assembly
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4066123A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0688758B2 (ja
Inventor
William E Hull
ウイリアム・イー.ホール
Henry D Barthalow
ヘンリー・デイ.バースハロー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kidde Industries Inc
Original Assignee
Kidde Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kidde Industries Inc filed Critical Kidde Industries Inc
Publication of JPH05193891A publication Critical patent/JPH05193891A/ja
Publication of JPH0688758B2 publication Critical patent/JPH0688758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C23/00Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes
    • B66C23/62Constructional features or details
    • B66C23/64Jibs
    • B66C23/70Jibs constructed of sections adapted to be assembled to form jibs or various lengths
    • B66C23/701Jibs constructed of sections adapted to be assembled to form jibs or various lengths telescopic
    • B66C23/702Jibs constructed of sections adapted to be assembled to form jibs or various lengths telescopic with a jib extension boom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C23/00Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes
    • B66C23/62Constructional features or details
    • B66C23/64Jibs
    • B66C23/70Jibs constructed of sections adapted to be assembled to form jibs or various lengths

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】クレーンブームは、入れ子式のブーム部分5、
14a、14と側部で格納できるブーム延長部3とを有
する。ブーム延長部は、格納位置から作業位置に旋回で
き、ブーム部分5におけるノーズ組立体4の各側の上方
および下方のUリンク連結部3bによつて、ノーズ組立
体に連結できる。クレーンブームにおける整列装置1
は、ノーズ組立体のブーム部分5に取付けられた1つの
隣接組立体12と、別のブーム部分14に取付けられた
別の隣接組立体13とを包含する。ブーム部分の相対後
退運動の際に、隣接組立体12、13は互に係合して、
Uリンク連結部およびノーズ組立体における開孔3c、
9bを整列させる。 【効果】ブーム先端部へブーム延長部(補助ジブ)の連
結の際のピンの挿入が容易となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、クレーンブームに関
する。
【0002】
【従来の技術】入れ子式のブーム部分を有するクレーン
ブームの届く距離を延長するためには、1974年1月
15日付けの米国特許明細書3,785,505および
1984年11月20日付けの米国特許明細書4,48
3,447に開示されているように、側部で格納できる
ジブすなわちブーム延長部が、フライ部分すなわち次の
隣接したブーム部分のノーズ組立体に連結するために設
けられる。
【0003】ブーム延長部を、入れ子式ブームの側部に
おける格納位置から、ブームの長手軸線に整列して外向
きに延長する作業位置まで、動かすときに、ブーム延長
部は、ブーム部分のノーズ組立体の一側に、旋回可能に
連結され、次いで旋回させられ、ノーズ組立体の他側に
連結させられる。連結は、ブーム延長部およびフライ部
分のノーズ組立体の連携する端部分に設けられた整列す
る開孔を通して延長する、多くピンによつて遂行され
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】製造公差によつて、ピ
ン連結開孔間に非整列が起るかも知れず、これは、少く
とも最後のピンの挿入を、不可能でないにしても困難に
する。連携する開孔を整列させることによつてピンの挿
入を容易にするため、クレーン作業者は、ブーム部分の
ノーズ部分および関連の部分的に連結されたブーム延長
部を下降させて、ブーム延長部の外端を支持台または地
面に係合させ、支持台または地面に対するブーム延長部
の力を使用し、さらにブームを下降させて、連結ピンの
挿入のための開孔の適正な整列が達成される。この手続
は、困難で時間が掛りまたはそのいずれかであり得る。
【0005】
【課題を解決するための手段、作用および発明の効果】
ブーム延長部とブームフライ部分におけるブームノーズ
組立体との間のピン連結開孔を整列させるための必要な
力を提供するため、この発明の装置が案出され、これに
よれば、従来クレーン作業者によつて採用された地面の
力を採用する必要は解消され、これによると、ブーム部
分へのブーム延長部の連結は、容易になる。
【0006】この発明のブーム延長部整列装置は、本質
的に、ブーム部分のノーズ部分に摺動可能に取付けられ
た第1隣接組立体と、別のブーム部分に取付けられた第
2隣接組立体とからなる。ブーム部分は互に相対的に動
くことができ、これによれば、第1および第2の隣接組
立体が係合でき、これによつて、ブーム延長部の一端に
対して第1隣接組立体が押され、これによれば、ブーム
延長部とブーム部分の間のピン連結が整列される。この
構成および配備によれば、入れ子シリンダの後退力と、
ブーム部分と関連隣接組立体との間の相対入れ子運動と
が、ピン開孔の整列を容易にする。
【0007】
【実施例】以下、図面を参照しながら、この発明の実施
例について説明する。
【0008】図面特に図1を参照すれば、この発明の整
列装置1は、ブーム部分5のノーズ組立体4に連結する
ための作業位置に動かすことのできる、側部で格納でき
るジブすなわちブーム延長部3を備えた、多くの部分か
らなる入れ子式のクレーンブーム2に使用するに適し、
ここで、ブーム延長部3は、6において、ノーズ組立体
4の一側に旋回可能に連結され、次いで旋回させられ、
7において、ノーズ組立体の他側に連結される。
【0009】連結部6および7の詳細は、図2および図
3に図示され、これにおいて、ノーズ組立体4は、普通
の垂直に離れた水平の軸8および9を包含し、これに、
ケーブル網車10が取付けられる。ノーズ組立体の軸8
および9の両端は、8aおよび9aで示されるように平
らにされ、開孔8b,9bを備える。ジブ3すなわちブ
ーム延長部は、4つのかど支柱3aを包含するトラス形
式のものであり、かど支柱3aのおのおのは、ノーズ組
立体の軸の開孔8bおよび9bに対して整列できる開孔
3cを備えた二又腕3bで終り、開孔を通して、ピン1
1が挿入でき、これによつて、ブーム延長部3とノーズ
組立体4の間に、Uリンク連結部が提供される。
【0010】図1に図示されるように、格納位置からブ
ーム延長部3を動かすときに、経験されているように、
6における上方および下方のUリンク連結部は、7にお
けるようなノーズ組立体との連結のためにブーム延長部
3を旋回させるために、ブーム延長部をノーズ組立体4
に旋回可能に連結させるように、容易につくることがで
きる。さらに経験されている所によれば、7における上
方のUリンク連結部も、ブーム延長部3をノーズ組立体
4に部分的に連結するために、容易に達成できる。しか
しながら、製造公差とブーム延長部の重量とによつて、
二又腕3bにおける開孔3cが、ノーズ組立体の軸部分
9aにおける開孔9bとは完全に整列できないので、7
における下方のUリンク連結部は、作ることができな
い。
【0011】下方のUリンク連結部において、ピン11
を収容するための開孔3cと9bを整列させるため、こ
の発明の整列装置1が案出され、これは、図3に図示さ
れるように、ブーム部分5のノーズ部分(ノーズ組立
体)4に摺動可能に取付けられた第1隣接組立体12
と、多くの部分からなるクレーンブーム2の別のブーム
部分14に取付けられた第2隣接組立体13とを有す
る。当業者によつて理解されるように、ノーズ組立体の
ブーム部分5と、ブーム部分14と、多くの部分からな
るクレーンブームにおける他のブーム部分とは、液圧シ
リンダ15および16によつて、入れ子式で、互に動く
ことができる。例示のため、整列装置は、3つの部分か
らなるブームに取付けられるとして図示され、これで
は、液圧延長シリンダ16が、ベース部分14と中央部
分14aの間に連結され、液圧延長シリンダ15が、中
央部分14aからフライ部分5を延長させるように連結
される。装置は、2つの部分からなる入れ子式ブームで
も、3つより多くの部分を有するブームでも、液圧延長
シリンダと組合わされたケーブルなどの配備によつて、
入れ子式部分をベース部分から等しくまたは比例的にか
つ同時に延長させるような、ブームでも、同じく作動で
き、これらすべては、当業者に良く知られている。
【0012】隣接組立体12および13の構造の詳細
は、図6および図7に図示され、これにおいて見られる
ように、隣接組立体12は、円筒状ハウジング12bの
中に摺動可能に取付けられた棒12aを有し、円筒状ハ
ウジング12bは、ノーズ組立体4から外向きに延長す
るブラケット17によつて、ノーズ組立体4の側部4a
に固定取付けされる。棒12aは、ねじ係合するナット
12eを有するボルト12dを受けるためのねじ孔12
cを備える。ボルト12dの頭付き端部12fは、棒1
2aの端部から軸線方向に延長し、その軸線方向の位置
または長さは、ねじ孔12cの中でボルト12dを回す
ことによつて調節でき、その位置は、ねじ孔12cの端
面に接する保持ワッシャに対してナット12eを回すこ
とによつて固定できる。ボルト12dの調節および調節
された位置でのボルトの締付けを容易にするため、棒1
2aの反対端部分は、平らな部分12gを備え、これに
よれば、棒をスパナで固定保持するために、工具が平ら
な部分12gに配置でき、スパナのような他の工具が、
ボルト12dおよびナット12eを回すに採用される。
棒12aは、拡大した頭部分12hで終り、これは、ハ
ウジング12bの中に棒を保持する役をなし、以下に詳
述するように、下方のUリンク連結部の二又腕3bに強
力に係合するに適する。
【0013】隣接組立体13は、ハウジング18の中に
摺動可能に取付けられた棒13aを有し、ハウジング1
8は、図3および図8に図示されるように、ブーム部分
14のカラー20の吊下り部分19に、固く連結され
る。棒13aは、取外しできるピン13cを収容するた
め、ハウジング18の側壁に設けられた開孔18aに対
して整列できる、開孔13bを備え、これによれば、ハ
ウジング18の中の棒13aの位置は、図1、図3に示
されるような後退位置から、図4、図5、図6および図
7に示されるような延長位置まで変化できる。棒13a
の端部は、ハウジング18の端面に係合できる止めピン
13dを備え、棒13aの反対側は、隣接組立体12の
ボルト頭部12fに係合できる拡大頭部分13eを有す
る。
【0014】この発明の整列装置の操作において、6に
おける上方および下方のUリンク連結部が作られたのち
に、図1、ブーム延長部3が、その外向き延長の作業位
置に旋回させられ、7における上方のUリンク連結部が
作られるが、下方の連結部における開孔3cと9bは、
図2および図3に図示されるように非整列にとどまる。
次いで、液圧シリンダ15のようなブーム延長手段によ
つて少くともブーム部分5を延長させることによつて、
図4に示されるように、ブームノーズ組立体が軽く延長
させられる。次いで、最初にピン13cを棒13aから
取除き、棒の開孔13bがハウジングの開孔18aに整
列するまで棒13aを前方に摺動させ、次いで整列した
開孔13bと18aを通してピン13cを挿入すること
によつて、棒13aが、図3に示されるようなその後退
位置から、図4に示されるようなその延長位置まで動か
され、これによつて棒13bは、ハウジング18の中に
しつかりと固定される。次ぎに、ノーズ組立体を支持す
るブーム部分5が、液圧シリンダ15の後退などによつ
てゆつくりと後退させられ、その結果として、図5に図
示されるように、ボルト頭部12fが、棒13aの頭部
分13eに係合する。ブームが後退を続けると、棒12
aの頭部12hは、図7に図示されるように、二又腕3
bの下方脚に係合し、その結果として、二又腕3bは、
点線位置から前向きに実線位置まで押され、これに基い
て、開孔3cと9bは、ピン11を受けるために整列す
るようになる。下方のピン11がその位置に配置される
と、次いで、ブーム部分5が、ボルト頭部12fと棒の
頭部13eを接触関係から外すために、延長させられ
る。ピン13cが、棒およびハウジングにおける整列し
た開孔から除かれ、棒13aが、図3に図示されるよう
な後退位置に動かされ、ハウジング18の後方で開孔1
3bを通してピン13cを再挿入することによつて、そ
の位置に固定される。
【0015】下方の左手Uリンク連結部における開孔3
cと9bの起り得る非整列によつて、ピン11が挿入さ
れたのちにも、軽い非整列が続くかも知れず、その結果
として、開孔の中でのピン11の拘束が生じ、故に、ブ
ーム延長部3を格納位置に旋回させるべきときに、隣接
組立体12および13は、開孔3cおよび9bからのピ
ン11の取除きを容易にするように、これら開孔をもう
一度整列させるため、上述したように操作される。
【0016】簡潔に言えば、ブーム延長部3を格納する
ために、ブームノーズ組立体4およびフライ部分5が、
軽く延長させられる。ピン13cが、棒13aから取除
かれ、これが次いで、その最前方位置に摺動させられ、
ハウジング18および棒13aのそれぞれの整列した開
孔18aおよび13bを通してピン13cを挿入するこ
とによつて、その位置に固定される。次いで、ブーム部
分5が完全に後退させられ、3bが12hと接触しかつ
12fが13eと接触することによつて、下方左手のピ
ン11の拘束が外され、ピンが取除かれる。次いで、ブ
ーム部分5が、再び軽く延長させられる。ピン13cが
取除かれ、棒13aが、その最後方位置に摺動させら
れ、ピン13cの再挿入によつて、図3における後退し
た位置に固定される。次いで、ブームが完全に後退させ
られる。上方の左手ピン11が取除かれ、ブーム延長部
が、図1に図示されるように、ブームの側部における格
納位置に向けて旋回させられ、正規の格納手続が後続す
る。
【0017】上述した記載から当業者に容易に明らかな
ように、この発明の整列装置は、現存するクレーンブー
ムに取付けでき、ブームの入れ子式シリンダの後退力の
使用によつて、従来よりも迅速に遂行される方法で、ノ
ーズ組立体へのブームの連結を容易にするように構成さ
れ配置される。
【0018】ここに採用された用語および表現は、説明
の用語として使用されたものであつて、限定の用語とし
て使用されたものではなく、かかる用語および表現の使
用において、図示され記載された特色またはその部分の
等価物のいずれも、排除を意図されず、特許請求の範囲
に記載の発明の要旨の中で、各種の変形が可能であると
認められる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ブーム部分のノーズ部分において格納位置か
ら作業位置に動くことのできる、側部で格納できるジブ
すなわちブーム延長部を備えた、入れ子式のクレーンブ
ームを上方から見た平面図。
【図2】 ブーム部分のノーズ組立体に部分的に連結さ
れたブーム延長部を示す、拡大された、断片的な、上方
から見た平面図。
【図3】 ブーム部分のノーズ組立体に部分的に連結さ
れたブーム延長部と、ノーズ部分の中に取付けられた1
つの隣接組立体および別のブーム部分に取付けられた別
の隣接組立体を有するこの発明の整列装置とを示す、断
片的な、側方から見た立面図。
【図4】 ピンを収容するためにピン連結開孔を整列さ
せるための隣接組立体の作動を示す、図3と同様な図。
【図5】 ピンを収容するためにピン連結開孔を整列さ
せるための隣接組立体の作動を示す、図3と同様な図。
【図6】 実質的に図5の6−6線に沿って取った拡大
図。
【図7】 図5に示されるような整列装置の、拡大寸法
による、断片的な、断面で表わした、側方から見た立面
図。
【図8】 実質的に図6の8−8線に沿って取った横断
面図。
【図9】 図7の9−9線に沿って取った拡大横断面
図。
【図10】 この発明を要約して示す図。
【符号の説明】
1 整列装置 2 クレーンブーム 3 ブーム延長部 3b 二又腕 3c 開孔 4 ノーズ組立体 5 ブーム部分 6 Uリンク連結部 7 Uリンク連結部 8 Uリンク連結部 8a 軸部分 8b 開孔 9 Uリンク連結部 9a 軸部分 9b 開孔 11 ピン 12 第1隣接組立体 12a 棒 12b ハウジング 12c ねじ付開孔 12d ボルト 12e ナット 12f 一端部分 12h 他端部分 13 第2隣接組立体 13a 棒 13b 開孔 13c ピン 13e 一端部分 14 ブーム部分 18 ハウジング 18a 開孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヘンリー・デイ.バースハロー アメリカ合衆国.ペンシルバニア・17225. グリーンキヤツスル.バーケツト・ロー ド.10823

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相対的に動くことのできる入れ子式のブ
    ーム部分(5,14)と、格納位置から作業位置に旋回
    できる側部で格納できるブーム延長部(3)とを有し、
    ブーム延長部(3)が、ブーム部分(5)におけるノー
    ズ組立体(4)の各側の上方および下方のUリンク連結
    部(6,7,8,9,3b)によつて、ノーズ組立体
    (4)に連結でき、各Uリンク連結部が、ブーム延長部
    (3)における開孔(3c)付きの二又腕(3b)を包
    含し、この二又腕(3b)が、ノーズ組立体の開孔(8
    b,9b)付きの軸部分(8a,9a)のまわりに挿入
    できる、クレーンブームにおいて、ノーズ組立体のブー
    ム部分(5)と別のブーム部分(14)との間に作動的
    に連結された整列装置(1)を有し、ノーズ組立体のブ
    ーム部分(5)と前記の別のブーム部分(14)との間
    の相対入れ子運動に基いて、ブーム延長部(3)におけ
    る二又腕(3b)が整列装置(1)に係合し、これによ
    つて、二又腕における開孔(3c)が、ノーズ組立体の
    軸部分(9a)における開孔(9b)に整列して、整列
    した開孔(3c,9b)を通してのピン(11)の挿入
    が容易になること、を特徴とするクレーンブーム。
  2. 【請求項2】 整列装置(1)が、ノーズ組立体のブー
    ム部分(5)に取付けられた第1隣接組立体(12)
    と、クレーンブーム(2)の前記の別のブーム部分(1
    4)に取付けられた第2隣接組立体(13)とを有し、
    前記両隣接組立体(12,13)が、前記両開孔(3
    c,9b)の整列の際に互に係合する、請求項1に記載
    のクレーンブーム.
  3. 【請求項3】 第1隣接組立体(12)が、ノーズ組立
    体(4)の一側に固定取付けされたハウジング(12
    b)と、前記ハウジング(12b)の中に摺動可能に取
    付けられた棒(12a)とを有し、前記ハウジング(1
    2b)から外向きに延長する前記棒の一端部分(12
    f)が、第2隣接組立体(13)によつて係合でき、ハ
    ウジング(12b)から外向きに延長する前記棒(12
    a)の他端部分(12h)が、ブーム延長部(3)にお
    ける二又腕(3b)と係合できる請求項2に記載のクレ
    ーンブーム。
  4. 【請求項4】 棒(12a)の前記一端部分(12f)
    が、前記棒に設けられたねじ付開孔(12c)と、前記
    開孔(12c)の中にねじ係合可能に取付けられこれか
    ら軸線方向に延長するボルト(12d)と、前記ボルト
    (12d)に設けられた頭部(21f)と、頭部(12
    f)とハウジング(12b)の端面との間で前記ボルト
    (12d)にねじ係合可能に取付けされたナット(12
    e)とを有し、これによつて、棒(12a)におけるボ
    ルト(12d)の位置が調節できる、請求項3に記載の
    クレーンブーム。
  5. 【請求項5】 第2隣接組立体(13)が、前記の別の
    ブーム部分(14)に固定取付けされたハウジング(1
    8)と、前記ハウジング(18)の中に摺動可能に取付
    けられた棒(13a)と、前記ハウジング(18)およ
    び前記棒(13a)の側壁に設けられた整列できる開孔
    (18a,13b)と、前記ハウジング(18)の中に
    前記棒(13a)を固定取付けするために、前記開孔
    (18a,13b)を通して挿入できるピン(13c)
    とを有し、前記棒(13a)が、前記ハウジングから軸
    線方向外向きに延長する一端部分(13e)を有し、前
    記一端部分(13e)が、前記第1隣接組立体(12)
    に係合するに適する、請求項2に記載のクレーンブー
    ム。
  6. 【請求項6】 前記棒(12a)の前記他端部分に頭部
    分(12h)を包含する、請求項3に記載のクレーンブ
    ーム。
  7. 【請求項7】 前記ハウジング(18)から外向き延長
    する前記棒(12a)の前記一端部分に拡大頭部分(1
    3e)を包含する、請求項5に記載のクレーンブーム。
  8. 【請求項8】 相対的に動くことのできる入れ子式のブ
    ーム部分(5,14)と、格納位置から作業位置に旋回
    できる側部で格納できるブーム延長部(3)と有し、ブ
    ーム延長部(3)が、ブーム部分(5)におけるノーズ
    組立体(4)の各側の上方および下方のUリンク連結部
    (6,7,8,9,3b)によつて、ノーズ組立体
    (4)に連結でき、各Uリンク連結部が、ブーム延長部
    (3)における開孔(3c)付きの二又腕(3b)を包
    含し、この二又腕(3b)が、ノーズ組立体の開孔(8
    b,9b)付きの軸部分(8a,9a)のまわりに挿入
    できる、クレーンブームにおいて、ノーズ組立体のブー
    ム部分(5)と別のブーム部分(14)の間に作動的に
    連結された整列装置(1)を有し、ノーズ組立体のブー
    ム部分(5)と前記の別のブーム部分(14)との間の
    相対的な入れ子運動に基いて、ブーム延長部(3)が整
    列装置(1)に係合し、これによつて、ブーム延長部に
    おける開孔(3c)が、ノーズ組立体の軸部分における
    開孔(9b)に整列して、整列した開孔(3c,9b)
    を通してのピン(11)の挿入が容易になること、を特
    徴とするクレーンブーム。
JP4066123A 1991-09-13 1992-03-24 クレーンブーム Expired - Lifetime JPH0688758B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7/759675 1991-09-13
US07/759675 1991-09-13
US07/759,675 US5111945A (en) 1991-09-13 1991-09-13 Boom extension alignment device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05193891A true JPH05193891A (ja) 1993-08-03
JPH0688758B2 JPH0688758B2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=25056544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4066123A Expired - Lifetime JPH0688758B2 (ja) 1991-09-13 1992-03-24 クレーンブーム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5111945A (ja)
EP (1) EP0540805B1 (ja)
JP (1) JPH0688758B2 (ja)
KR (1) KR970002210B1 (ja)
AU (1) AU642823B2 (ja)
CA (1) CA2061817C (ja)
DE (1) DE69200096T2 (ja)
ES (1) ES2052396T3 (ja)
MX (1) MX9202360A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009040601A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Tadano Ltd ジブ付クレーン
JP2018508434A (ja) * 2015-02-09 2018-03-29 リープヘル−ヴェルク エーインゲン ゲーエムベーハーLiebherr−Werk EhingenGmbH 移動式クレーン用ブーム装置および移動式クレーン

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5673805A (en) * 1995-02-28 1997-10-07 National Crane Corporation Jib pin alignment jack assembly
DE69727719T2 (de) * 1996-03-04 2005-01-13 Manitowoc Crane Companies, Inc., Reno Aushängbare Verbindung zum Falten eines Wippauslegers
US6131750A (en) * 1997-05-28 2000-10-17 Link-Belt Construction Equipment Co Connection system for boom extension
EP1542903B1 (en) * 2002-07-22 2015-05-20 MonoSolRX, LLC Packaging and dispensing of rapid dissolve dosage form
US7337912B1 (en) 2007-02-08 2008-03-04 Manitowoc Crane Companies, Inc. Automatically deployable boom extension and method of deploying same
US20080197094A1 (en) * 2007-02-20 2008-08-21 Bond Anthony E Aerial lift including a stowable jim boom and stowable work platform
US7878346B1 (en) 2008-08-25 2011-02-01 Link-Belt Construction Equipment Co., L.P., Lllp Adaptable boom extension for a mobile crane having a telescoping boom
JP5248952B2 (ja) * 2008-08-29 2013-07-31 株式会社タダノ ジブ付きクレーン車のジブ格納装置
CN101723259B (zh) * 2009-12-30 2012-07-18 安徽柳工起重机有限公司 汽车起重机副臂安装装置
JP6531448B2 (ja) * 2015-03-20 2019-06-19 株式会社タダノ ジブ連結構造
US10647552B1 (en) 2015-09-25 2020-05-12 Link-Belt Cranes, L.P., Lllp Fly connection system for a crane boom
CN105271012A (zh) * 2015-09-29 2016-01-27 徐州建机工程机械有限公司 一种新型液压穿销装置
CN106395645B (zh) * 2016-12-02 2018-10-02 徐州重型机械有限公司 风电臂翻转方法及起重机
US10589966B2 (en) 2017-03-02 2020-03-17 Manitowoc Crane Companies, Llc Jib coupling system for jib stowage
CN115043337B (zh) * 2022-08-15 2023-08-11 徐州重型机械有限公司 一种臂架系统、起重机及臂架系统控制方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3785505A (en) * 1970-12-15 1974-01-15 Kidde & Co Walter Side stowable jib for crane booms and jib mounting
US3944082A (en) * 1974-12-20 1976-03-16 Harnischfeger Corporation Locking means for relatively movable boom sections of boom of mobile crane
US4141455A (en) * 1977-07-14 1979-02-27 Harnischfeger Corporation Means for storing and connecting jib on telescopic crane boom
US4483447A (en) * 1982-05-26 1984-11-20 Kidde, Inc. Safety mounting for side stowable boom extension or jib

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009040601A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Tadano Ltd ジブ付クレーン
JP2018508434A (ja) * 2015-02-09 2018-03-29 リープヘル−ヴェルク エーインゲン ゲーエムベーハーLiebherr−Werk EhingenGmbH 移動式クレーン用ブーム装置および移動式クレーン

Also Published As

Publication number Publication date
DE69200096T2 (de) 1994-08-04
JPH0688758B2 (ja) 1994-11-09
DE69200096D1 (de) 1994-05-11
US5111945A (en) 1992-05-12
EP0540805B1 (en) 1994-04-06
AU642823B2 (en) 1993-10-28
AU1821692A (en) 1993-03-25
EP0540805A1 (en) 1993-05-12
ES2052396T3 (es) 1994-07-01
KR930005897A (ko) 1993-04-20
CA2061817C (en) 1995-07-11
MX9202360A (es) 1993-03-01
KR970002210B1 (ko) 1997-02-25
CA2061817A1 (en) 1993-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05193891A (ja) クレーンブーム
US4141455A (en) Means for storing and connecting jib on telescopic crane boom
US4932175A (en) Telescopic drilling derrick apparatus
DE3517853A1 (de) Ausfahrbare vorrichtung
DE102014204854B4 (de) Anheb- und absenkbares Bauteil für eine Baumaschine
US4925039A (en) Portable folding crane
DE60028647T2 (de) Drehbar Verbindungssystem für Kranarmsektionen
DE3600430C2 (ja)
DE2552113A1 (de) Kran, insbesondere autokran, und verfahren zum anschliessen eines spitzenauslegers an das ende eines mehrteiligen teleskopauslegers
DE1481873A1 (de) Lasthebevorrichtung
DE202005007464U1 (de) Zangengreifer
EP0571569A1 (de) Einrichtung zum hochschwenken einer stütze eines lastfahrzeuges.
DE4114531C2 (de) Arbeitsbühne für Wände oder Schalungen
EP0538612B1 (de) Gerüstkonsole für ein Baugerüst oder dgl.
US11767200B2 (en) Holding device for load handling tool and hydraulic crane comprising such a holding device
DE3633582C2 (ja)
US6685038B1 (en) Extendible boom with locking mechanism having equalizer arrangement
EP0018448A1 (en) Self-locking adjustable support devices
DE202008016033U1 (de) Gehstützen zum paarweisen Gebrauch
DE102019103982B3 (de) Abstellvorrichtungen zur Verwendung mit einem Standwäschetrockner
DE920208C (de) Rohrmast aus teleskopartig ineinander verschieblichen Rohrschuessen
DE202017000243U1 (de) Auslegerverstellvorrichtung für ein Arbeitsgerät
US7287410B2 (en) Automobile damage repairing machine
JP2516867Y2 (ja) 三段伸縮ブームの同時伸縮機構
DE1557824C1 (de) Laengenveraenderbarer Oberlenker einer Dreipunktanschlussvorrichtung von Schleppern

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071109

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 17

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 17

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 18

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 18