JPH05193326A - 車両ボディの懸架装置をアクティブ制御する方法および装置 - Google Patents

車両ボディの懸架装置をアクティブ制御する方法および装置

Info

Publication number
JPH05193326A
JPH05193326A JP19065192A JP19065192A JPH05193326A JP H05193326 A JPH05193326 A JP H05193326A JP 19065192 A JP19065192 A JP 19065192A JP 19065192 A JP19065192 A JP 19065192A JP H05193326 A JPH05193326 A JP H05193326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
value
actuators
control
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19065192A
Other languages
English (en)
Inventor
Eberhard Hees
ヘース エーベルハルト
Uwe Adler
アードラー ウーヴェ
Michael Wagner
ヴァーグナー ミヒャエル
Ronggian Zhang
ツァン ロンキアン
Juergen Floerchinger
フレルヒンガー ユルゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZF Sachs AG
Original Assignee
Fichtel and Sachs AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fichtel and Sachs AG filed Critical Fichtel and Sachs AG
Publication of JPH05193326A publication Critical patent/JPH05193326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • B60G17/0185Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method for failure detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/41Fluid actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/106Acceleration; Deceleration longitudinal with regard to vehicle, e.g. braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/50Pressure
    • B60G2400/51Pressure in suspension unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/014Pitch; Nose dive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数個のアクチュエータにより行われる懸架
装置をアクティブに制御する。 【構成】 状態制御装置11の計算機に、車両ボディの
位置実際値、圧力実際値、瞬時の長手方向加速度値およ
び横方向加速度値が導かれる。この計算機において、そ
れぞれの影響ウェイトを考慮して個々のアクチュエータ
のための第1圧力目標値が算出される。さらに個々のア
クチュエータに対して、長さ実際値および圧力実際値か
ら第2圧力目標値が算出され、これは所望の弾性/減衰
特性に相応する。アクチュエータに対応づけられた両方
の目標値は合成圧力目標値として結合され、この合成圧
力目標値は、実際値との比較により個々のアクチュエー
タの流入/流出弁装置を操作するために用いられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両ボディの懸架装置
をアクティブ制御する方法であって、車両ボディのロー
リング運動およびピッチング運動を少なくとも部分的に
補償するために、さらに必要に応じて車両ボディの上下
運動を少なくとも部分的に補償するために、前記車両ボ
ディは複数個の車輪を含む走行装置にて、圧力流体の供
給される複数のアクチュエータにより懸架されており、
ここにおいて前記アクチュエータ内の圧力を、車両の測
定量に依存して当該アクチュエータへ流体を供給するこ
とにより、ないし当該アクチュエータから流体をから排
出することにより制御するようにした、車両ボディの懸
架装置をアクティブ制御する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ヨーロッパ特許第0249209号明細
書において、種々異なった振動領域における振動を効果
的に抑圧し、かつ制御弁を使用してハイドロリックシリ
ンダにおける正確な圧力制御を実現する、車両バネ系に
対するアクティブ制御が記載されている。この課題は、
可変の圧力室−作業液体が充填される−を含んでいるバ
ネ/ダンパユニットと、前記可変の圧力室に接続されて
おりかつ圧力液体を供給する圧力源と、前記可変の圧力
室と前記圧力源との間の、前記可変の圧力室における液
体圧力を制御するための圧力制御部材と、ボディ位置を
監視しかつボディ位置の指示信号を送出するセンサと、
ボディ位置信号を受信しかつ該信号から、圧力調整設定
部材の制御によって前記ボディの位置変化を抑圧するよ
うにする制御信号を導出する制御装置とによって解決さ
れる。
【0003】ヨーロッパ特許第0249227号明細書
に記載されているアクティブ制御されるバネ系には、上
記ヨーロッパ特許第0249209号明細書において既
に示された課題を満足するものである系構成が非常に一
般的に示されている。この系は、車両ボディと車輪を回
転可能に収容するための車輪支持体との間にバネ/ダン
パユニットを有している。このバネ/ダンパユニットは
可変の圧力室を含んでおり、その際圧力はバネ/ダンパ
ユニットの振動に応答する。第1の圧力制御手段は可変
の圧力室に配属されておりかつ該可変の圧力室における
圧力を制御しかつ上記バネ/ダンパユニットの振動エネ
ルギーを減衰するために、車輪支持体を介する励振状態
に応動する。さらに、第2の圧力制御部材は可変の圧力
室に配属されておりかつ、該可変の圧力室における圧力
を調整設定しかつボディの位置変化を抑圧するために、
車両のボディを介する振動に応動する。前記第1の圧力
制御部材は、可変の圧力室に接続されている溜めを有し
ている。液体の流れを制限しかつ振動エネルギーを減衰
するために、第1の流量調整手段が、前記可変の圧力室
と前記溜めとの間に設けられている。第2の圧力制御手
段は、圧力液体源と、該液体源に接続されている切換回
路と、圧力液体の流れを制御するための手段と、車両ボ
ディの位置変化を検出する制御装置とを有している。
【0004】上記ヨーロッパ特許第0249209号明
細書、ヨーロッパ特許第0249227号明細書および
ドイツ連邦共和国特許出願公開第3813695号明細
書にも記載されている解決法は専ら、系全体の構成(ハ
ードウェア)に係っており、それを具体化することには
触れていない。全体の制御ストラテジーおよび制御装置
の具体的な設計仕様構成については何ら記載されていな
い。
【0005】ドイツ連邦共和国特許出願公開第3910
030号公報には、どんな圧力制御部材を介して、達成
すべき目標機能を実現することができるかが記載されて
いる。その際殊に、圧力制御手段(弁)の組み込みの形
式および方法が詳細に記載されている。
【0006】ドイツ連邦共和国特許出願公開第3408
292号公報には同様、アクティブなバネ系が記載され
ており、その際ここでは主として、状態制御装置として
実現されている制御装置自体が詳細に述べられている。
もっぱら変位測定を行うセンサが使用される。
【0007】ドイツ連邦共和国特許出願公開第3738
284号公報には、主要にはレベル制御に関するアクテ
ィブな走行装置制御装置が記載されている。障害量はも
っぱら、変位測定から導出される。
【0008】ドイツ連邦共和国特許出願公開第3737
360号公報には、最適な走行特性を実現するために減
衰媒体体積を制御するための方法が記載されている。こ
の制御は、瞬時の車輪力を求めるセンサに依存して行わ
れる。
【0009】ドイツ連邦共和国特許出願公開第3502
237号公報には、それぞれのバネ室への流体の供給お
よびバネ室からの流体の排出によって車両ボディのロー
リングを補正制御しようとするアクティブな車輪懸架装
置が示されている。可能な測定量として、ローリング制
御量として使用される、流体−バネ室における内圧が挙
げられている。簡単な圧力制御が行われる。
【0010】ドイツ連邦共和国特許出願公開第2411
796号公報およびドイツ連邦共和国特許出願公開第3
644931号公報には、ドイツ連邦共和国特許出願公
開第3502237号公報と類似した装置が記載されて
いる。ドイツ連邦共和国特許出願公開第4017223
号公報においては、車両の積載状態が考慮される。
【0011】同じ目標を設定している類似の装置は例え
ば、ドイツ連邦共和国特許出願公開第3502336号
公報に記載されており、その際関数的に変化可能な制御
時間を介して目標関数を実現する閉ループ制御/開ルー
プ制御アルゴリズムが記載されている。
【0012】ヨーロッパ特許出願公開第0376307
号公報(サーチレポート付き)およびヨーロッパ特許出
願公開第0386623号公報(サーチレポートなし)
にはそれぞれ、主としてローリングおよびピッチング運
動の補正制御を目的としているアクティブな車輪懸架装
置の制御装置が記載されている。その際コントローラユ
ニットが、圧力差が補償されるように液体の供給および
流体の排出をコントロールする。このことは装置全体の
状態に依存して行われる。ヨーロッパ特許出願公開第0
246655号公報(サーチレポート付き)、ヨーロッ
パ特許出願公開第036004号公報(サーチレポート
なし)およびヨーロッパ特許出願公開第0284053
号公報(サーチレポートなし)によれば、ここでも液圧
系における圧力がコントローラによってセンサ信号に依
存して、車両ボディの重心がコントロールされる(それ
ぞれのアクチュエータにおける圧力の変化)ように、予
め決められる。ヨーロッパ特許出願公開第039655
号公報(サーチレポート付き)は、このような動作様式
とは、系圧力が必ず前以て決められた領域内になければ
ならない点で相異している。
【0013】アクチュエータにおける圧力を制御量とし
て使用することは、ヨーロッパ特許出願公開第0392
507号公報(サーチレポート付き)およびヨーロッパ
特許出願公開第0398308号公報(サーチレポート
なし)に示唆されている。
【0014】本来の制御量ないし補正量(目標量として
の)に関して、ヨーロッパ特許出願公開第040549
2号公報(サーチレポートなし)において非常に一般的
に記載されており、その際目標関数としては単に、補正
量を一定に保持することが挙げられている。
【0015】ヨーロッパ特許第0284053号明細書
において、ボディと車輪との間に発生する力を帰還結合
過程を介して表すアクティブな車輪懸架装置が記載され
ている。
【0016】ヨーロッパ特許第0219866号明細書
には、所定の走行状態に基づいてボディと車輪との間に
生じる高さの差についての制御方法が示されており、そ
こには圧力による制御も示唆されている。
【0017】ヨーロッパ特許第0223098号明細書
には単に、変位も圧力も関連付けている制御ストラテジ
ーが示されている。
【0018】ドイツ連邦共和国特許出願公開第3904
922号公報には、制御可能な圧力制御弁(3つの位
置:圧力上昇、圧力低減、圧力一定保持)を用いて流体
装置を特別に構成したフェイル・セーフないしセーフ・
ライフ構想が示されている。
【0019】
【発明の課題】本発明の課題は、走行状態に依存する、
車両ボディのピッチング運動、ローリング運動および場
合によっては上下運動を補正制御して、ひいては一方に
おいて走行ないし乗り心地性能が著しく改善されかつ他
方において走行安定性能に著しく好都合に作用すること
ができるようにした、車両懸架装置を制御する方法およ
び装置を提供することである。
【0020】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明によれば次のことが提案される:測定量の瞬時
値を用いて、つまりすべてのアクチュエータの瞬時の変
位測定値および圧力測定値、車両ボディの瞬時の長手方
向加速度測定値、車両ボディの瞬時の横方向加速度測定
値、さらに必要に応じて車両ボディの瞬時の上下方向加
速度測定値を用い、状態制御装置の計算機において個々
の測定量の影響ウェイトを考慮して、個々のアクチュエ
ータのための第1目標圧力値を求め、かつ個々のアクチ
ュエータへの流体流入ないし個々のアクチュエータから
の流体流出を制御するために、前記第1目標圧力値を、
個々のアクチュエータに対応付けられた車両部分制御装
置において用いるようにする。
【0021】本発明の方法ないし本発明の装置を使用す
る際、上下方向振動、横軸を中心とした回転運動(ピッ
チング)および長手軸を中心とした回転振動(ローリン
グ)に関する弾性および/または減衰特性がアクティブ
に調整される。アクティブな車両懸架制御とは殊に、ア
クチュエータへの液体供給およびアクチュエータからの
液体排出、従って車両ボディおよび走行装置間のアクテ
ィブな力伝達が行われることを謂う。
【0022】ピッチング運動、ローリング運動および場
合によっては上下方向運動を補償する要求の他に、個々
の部分車両における所望の減衰/弾性特性をアクティブ
な制御によって実現する要求があるとき、次のようにし
て行うことができる:個々のアクチュエータの所望の弾
性/減衰特性をシミュレートするために、これらアクチ
ュエータ各々に対し第2圧力目標値を形成し、かつ第1
圧力目標値と第2圧力目標値を、1つの合成圧力目標値
を形成するために用いかつそれぞれの車両部分制御装置
において前記合成圧力目標値を、対応づけられたアクチ
ュエータのそのつどの圧力実際値と比較しかつこの比較
結果を、それぞれのアクチュエータへの流体流入ないし
それぞれのアクチュエータからの流体流出を制御するた
めに用いる。この場合殊に、車両部分制御装置の合成圧
力目標値は、そのつどの第1圧力目標値およびそのつど
第2圧力目標値を加算重畳することによって形成するこ
とができ、ここにおいて所望の場合には評価因子が導入
される。
【0023】次のようにすれば一層精密な制御を実現す
ることができる。すなわち個々のアクチュエータのため
の第1圧力目標値を求めるために付加的に、個々のアク
チュエータの先行の瞬時の変位測定値および圧力測定値
および/または車両ボディの先行の長手方向加速度測定
値および/または先行の横方向加速度測定値および/ま
たは先行の上下方向加速度測定値および/または先行の
1つの捕捉検出時点に属する前記測定量のうちの少なく
とも一部の1次の時間的導関数(1次微分)を用いる。
その際周期的な測定値捕捉検出において先行の捕捉検出
時点として、そのつど直前の捕捉検出時点を用いること
ができる。時間的な導関数は殊に、瞬時の測定値および
先行の測定値との比較によって求めることができる。
【0024】測定値の、個々のアクチュエータに対する
第1圧力目標値への変換は、次のようにして行うことが
できる。すなわち或る1つの捕捉検出時点k+1におい
て、瞬時の変位測定値および圧力測定値、瞬時の長手方
向加速度測定値、瞬時の横方向加速度測定値、さらに必
要に応じて瞬時の上下方向加速度測定値から測定値ベク
トル uk+1[] を形成し、かつこの測定ベクトルuk+1[]から、個々
の測定量の影響ウェイトを考慮して次式 yk+1[]=d[][]*uk+1[] により調整量ベクトル yk+1[] を求め、ただし上式中 d[][] は影響ウェイトを表す係数決定マトリクスであり、かつ
前記調整量ベクトル yk+1[] から調整量を、すなわち個々のアクチュエータのための
第1圧力目標値を導出する。その際前記調整量ベクトル
において非線形性を補償することができる。
【0025】上述の精密化された制御を使用すべきと
き、このことは次のようにして行うことができる。すな
わち調整量ベクトルyk+1[]を算出する際に付加的
に、次式 yk+1[]=d[][]*uk+1[]+tk[] により補助ベクトルtk[]を考慮し、ただし該補助ベ
クトルtk[]は次式 tk[]=c[][]*xk[] により先行の状態ベクトルxk[]から導出し、上式中
c[][]は係数観測マトリクスであり、該係数観測マ
トリクスにより、先行の測定量およびその時間導関数
の、個々の調整量に対する影響ウェイトが考慮されかつ
先行の状態ベクトルxk[]は相応の先行の測定値ベク
トルuk[]およびそれよりもさらに前の同じようにし
て形成された状態ベクトルxk-1[]から次式 xk[]=a[][]*xk-1[]+b[][]*uk[] により得られ、ただし上式中a[][]は係数システム
マトリクスでありかつb[][]は係数制御マトリクス
であり、かつそれぞれの状態ベクトルxk[],
k-1[]においてそれぞれの測定値およびそれ属する
の1次時間導関数が関与するものである。
【0026】ローリングモーメント配分およびローリン
グおよびピッチング補償の程度は少なくともマトリクス
d[][]において考慮することができる。
【0027】その際例えばスカイフック原理に相応する
所定の所望の制御特性は、マトリクスc[][]におい
て考慮することができる。
【0028】本発明の形式の制御は、所定の振動周波数
までしか機能しない。にも拘わらずこの制御は、アクチ
ュエータに対する制御操作が算出された調整量にもはや
追従することができない振動周波数が測定量中に生じて
も、当該制御を機能的に維持することができる。この場
合車両懸架装置のアクティブ制御はもはや行われず、車
両懸架装置は適応形懸架装置のように応動する。クリチ
カルな振動周波数を再び下回るとき、強制的にアクティ
ブ制御が再び生じる。
【0029】周期的に実施される診断によって検出する
ことができる、装置内のエラーの発生の際に、アクチュ
エータは流体流入部および流体流出部から切り離すこと
ができる。
【0030】その場合アクチュエータはパッシブなアク
チュエータとして動作し、その際この状態においてアク
チュエータがソフトな懸架特性を惹き起こすことが重要
視される。このことは、ソフトな懸架特性において、横
方向案内力を得るために必要である(セーフ・ライフ特
性)、車両の地面粘着力が保持される理由から望まし
い。したがって有利には、アクチュエータがパッシブな
特性(流体供給なしおよび流体排出なし)にあるとき最
もソフトな懸架特性が生じるように制御され、一方制御
作動によって比較的ハードな懸架特性が得られる。
【0031】その際アクチュエータの適応形特性への移
行の際に存在するローリング位置からの帰還を実施する
ことができかつ懸架特性を一層ソフトに形成するため
に、車両の1つの共通の軸に配属されたアクチュエータ
の間に流体連結体を形成するように設定することができ
る。アクチュエータとして、高圧溜めまたは低圧溜めに
選択的に接続可能である特別な液圧アクチュエータを使
用することができる。
【0032】このような液圧式アクチュエータはそれぞ
れバネ部材と例えば次のように組み合わせることができ
る。すなわちこのバネ部材をそれぞれ、液圧アクチュエ
ータの液圧充填部に所望の場合は絞り弁を介して隣接し
ているガスアキュムレータ(圧力溜め)によって形成す
る。
【0033】液圧アクチュエータは方向制御弁を介して
高圧溜め(例えばポンプ)または低圧溜め(例えばタン
ク)に選択的に接続することができる。液圧アクチュエ
ータがそれぞれ比例弁を介して高圧溜めまたは低圧溜め
に接続可能であるようすれば、精密化された制御を実施
することができ、その際比例弁に所望の場合には遮断弁
が後置接続されている。その際比例弁は目標圧力値/実
際圧力値差の大きさに依存して異なった範囲で開放する
ことができる。適応形懸架への移行を要求するエラーが
発生した場合、この移行を短期間で実現することができ
るようにするために、比例弁に直列に遮断弁を設けるこ
とができる。
【0034】制御期間の開始時に、すなわち例えば車両
の始動時に、サブプログラムを用いて制御装置の初期化
を実施することができる。この初期化の途上においてセ
ルフテストを実施することができ、その結果エラーが検
出されない場合には制御が開始される。その際制御の開
始はサブプログラム(投入)を用いて、例えば、サブプ
ログラム“投入”の枠内においてまず、アクチュエータ
へ通じる導管中に前以て定められた最小圧力が形成され
るのを待機しかつこの最小圧力に達した後に個々のアク
チュエータに配属された弁を制御準備状態に移行させる
ようにして実施することができる。
【0035】この種のサブプログラム“投入”を選択的
に次のように構成することもできる。すなわちサブプロ
グラム“投入”の枠内でまず最初に、アクチュエータに
配属されたポンプの回転数が前以て決められた駆動回転
数に達するまで待機し、かつこの前以て決められた駆動
回転数に達した後に駆動部とポンプとの間の磁気的カッ
プリング(連結体)を場合によっては制御されるスリッ
プ期間にわたって完了されかつ導管における前以て定め
られた最小圧力の形成後アクチュエータに配属された弁
を制御準備状態に移行させる。
【0036】走行の終了時において、またエラーの発生
時においても、サブプログラム“遮断”を実施すること
ができ、その経過中個々のアクチュエータは高圧溜めお
よび低圧溜めから切り離される。エラー検出に基づく、
アクティブな制御の遮断の際に、エラーの後からの検出
およびその除去を可能にするために、エラー診断の目的
でエラー用メモリにエラー要因を書き込むことができ
る。
【0037】制御用ソフトウェアは、それぞれ区別され
たサブ機能を含んでおり、従ってその時の作動状態に依
存して異なった動作をトリガする次の4つのフェーズを
区別することができるように形成されている: 1)初期化:初期化フェーズは、マイクロ計算機ユニッ
トおよびその周辺に関しておりかつ主としてハードウェ
アおよびソフトウェア側のセルフテストおよび所定の出
発状態の形成(システム変数のセット)を含んでいる。
初期化は、点火の投入または装置のリセット後ただちに
実行され、従って電子系統の障害のない“始動”(ハー
ドウェアおよびソフトウェア)を保証する。方向制御弁
または例えば比例弁に直列に接続されている遮断弁が閉
鎖について検査されかつ装置の始動に対する所定の出発
状態をとるために必要に応じて閉鎖される。
【0038】2)投入:ここではマイクロ計算機ユニッ
ト(ソフト/ハードウェア)と液圧装置との間の最初の
情報結合、ひいては作用接続が行われる。液圧装置への
最小供給圧力は、弁およびポンプの制御によって形成さ
れる。
【0039】3)制御:制御アルゴリズムの循環的な処
理は、装置全体の作動特性の通常状態を表している。制
御アルゴリズムにおいてセンサ信号が読み込まれかつ相
応に処理される。状態制御装置として形成されている制
御装置において圧力制御に方向制御が従属している。更
に制御ストラテジーによれば2つの制御レベルが実現さ
れ、その際全体の車両に対して比較的高く優先付けられ
たレベルが属し、部分車両、殊に1/4車両に対して比
較的低く優先付けられたレベルが、ひいては車輪におけ
るそれぞれのアクチュエータが属する。全体として制御
装置は緩慢なアクティブな装置に対して設計されてお
り、その際種々の走行状況に対して次のように更に区別
が行われる: a)直線走行:上下方向のボディ運動に振動は0Hzな
いし10Hzの周波数に対して緩慢にアクティブに補正
制御される(目標圧力に基づいて); b)曲線走行:振動(ローリング)は0Hzないし5H
zの周波数に対して緩慢にアクティブに補正制御される
(目標圧力に基づいて); c)加速走行:振動(ピッチング)は0Hzないし5H
zの周波数に対して緩慢にアクティブに補正制御される
(目標圧力に基づいて); a)ないしc)に挙げた領域の外にある周波数に対して
は、−装置全体の慣性によって規定されて−もはやアク
ティブ制御が行われない。それに代わって単に適応形懸
架装置がシミュレートされる。しかし制御装置はこのよ
うな条件下では制限されることなく共働しかつ振動周波
数が再び上述のa)ないしc)に挙げた領域に入るや否
や、装置を緩慢なアクティブな状態において追従制御す
る。既述のメイン機能の他に、“制御”に付加的に、特
別な重大なハードウェア障害(アース短絡、作動電圧の
短絡等)を検出しかつセーフ・ライフ措置を開始するこ
とができるように、エラーテストルーチンが組み込まれ
ている。
【0040】4)遮断:ソフトウェアコンポーネント
“遮断”の最も重要な機能は、全体の系のセーフ・ライ
フ特性をいつでも実現できる点にある。この方向におい
て弁は“無電流”に設定され、すなわちアクチュエータ
は高圧溜めおよび低圧溜めとの接続から切り離され、こ
れよりセーフ・ライフ特性が実現される。
【0041】全体的に、ハイドロニューマチック系を介
して車両懸架の非常にソフトな基本調整、ひいてはパッ
シブな高い走行乗り心地が実現され、ソフトな基本調整
から生じる欠点は、通常作動におけるアクティブな懸架
制御系によって取り除かれる。
【0042】本発明は更に、走行装置とボディとの間の
複数個のアクチュエータと、これらアクチュエータのた
めの高圧供給部と、これらアクチュエータのための低圧
供給部と、個々のアクチュエータを高圧供給部または低
圧供給部に選択的に接続するための弁装置と、車両にお
ける測定量を求めるための測定量捕捉検出装置と、前記
弁装置に対する操作信号を得るための計算機とを備えて
いる、制御方法を実施するための装置に関する。
【0043】その際先に設定した課題を考慮して次のこ
とが提案される。すなわち計算機は、アクチュエータの
測定量捕捉検出部、すなわちアクチュエータの圧力実際
値および長さ捕捉検出部、更に長手方向加速度捕捉検出
部および横方向加速度捕捉検出部に接続されておりかつ
所望の場合にはボディの上下方向加速度捕捉検出部に接
続されており、かつ計算機は捕捉検出された測定値に基
づいて個々のアクチュエータに対する第1圧力目標値を
算出するように構成されておりかつこの第1圧力目標値
を送出する、計算機の出力側は、車両部分制御装置に接
続されている。
【0044】車両部分制御装置において別の機能を考慮
する、例えば弾性/減衰系の所望のシミュレーションを
考慮すべきときは、車両部分制御装置に、所属のアクチ
ュエータの圧力実際値または/および長さ捕捉検出部に
接続されておりかつ第2圧力目標値を送出する計算ユニ
ットが設けられており、かつ前記車両部分制御装置には
さらに、所属の第1圧力目標値と所属の第2圧力目標値
とから合成圧力目標値値を形成するための重畳ユニット
が設けられており、かつ前記車両部分制御装置にはさら
に、それぞれのアクチュエータの合成圧力目標値と圧力
実際値とを比較する比較ユニットが設けられており、そ
の出力が当該アクチュエータに属する弁装置を制御す
る。
【0045】
【実施例の説明】図1には、ポンプ12a、フィルタ1
2b、逆止め弁12cならびにリリーフ弁12dから成
る高圧タンクが全体として12で示されている。4輪車
両に応じて、4つのアクチュエータが1、2、3、4で
示されている。アクチュエータ1、2は前輪軸に配属さ
れているものとし、アクチュエータ3、4は後輪軸に配
属されているものとする。したがって以降の説明におい
てアクチュエータ1〜4には次の対照表による参照符号
も付されている。
【0046】1 − VR 2 − VL 3 − HR 4 − HL これらのアクチュエータの各々には、絞り弁1a、2
a、3a、4aを介してアキュムレータ(圧力溜め)1
b、2b、3b、4bが配属されており、詳細にはこれ
らのアキュムレータはそれぞれアクチュエータの圧力室
と接続されている。
【0047】アクチュエータ1〜4の圧力室は、比例弁
1c、2c、3c、4cを介して選択的に高圧タンク1
2ないしタンク5と接続可能であって、このことは制御
信号に依存して横断面積を設定調整することにより行な
われる。以降の説明において比例弁1c〜4cには次の
対照表による参照符号も付されている。
【0048】1c−PROPV−VR 2c−PROPV−VL 3c−PROPV−HR 4c−PROPV−HL 個々の比例弁1c〜4cに対して直列に遮断弁1d、2
d、3d、4dが配属されており、以降の説明において
これらの弁には次の対照表による参照符号も付されてい
る。
【0049】1d − SV−VA 2d − SV−VA 3d − SV−HA 4d − SV−HA アクチュエータ1、2の双方ならびにアクチュエータ
3、4の双方は、それぞれ横方向遮断弁7、8を介して
連結されている。これらの横方向遮断弁7、8に並んで
それぞれ1つの絞り弁7a、8aが配置されている。横
方向遮断弁7はこの説明中は遮断弁SV−VA(切換弁
−前車軸)、SV−HA(切換弁−後車軸)の一部とみ
なす。遮断弁1d、2dならびに横方向遮断弁7は方路
弁9により調整可能であり、他方、遮断弁3d、4dな
らびに横断面遮断8は方路弁10により調整可能であ
る。この場合、遮断弁1d、2d、3d、4dは、ポン
プの故障時にはこれらの弁が遮断位置へ移行するように
バネのバイアス力を受けているのに対し、横方向遮断弁
7、8は、ポンプの故障時にはこれらの弁が開放位置へ
移行するようにバネのバイアス力を受けている。このこ
とは次の理由で望ましい。すなわち他の障害状態もそう
であるようにポンプの故障時にもアクチュエータ1〜4
を高圧タンク12とタンク5から分離すべきであるから
であり、他方、このような状態の場合には1つの共通の
軸に属するアクチュエータ1、2ないし3、4を互いに
それぞれの絞り弁7a、8aを介して連結すべきである
からである。圧力変動を補償する目的で、方路弁9、1
0への高圧導管中にアキュムレータ9a、10aが設け
られている。
【0050】比例弁1c〜4cは信号S1、S2、S
3、S4により制御されるが、これらの信号の形成につ
いては以降で詳しく説明する。この場合、これらの信号
は、発生した車両ボディーのローリング運動やピッチン
グ運動および場合によっては上下運動を、少なくとも部
分的に補償するように発生される。
【0051】例えば点火装置の遮断や障害の発生に起因
して制御機能が中止されると、アクチュエータ1〜4は
所属の遮断弁1d〜4dにより所属の比例弁1c〜4c
から分離され、他方、横方向遮断弁7、8は開放され
る。この状態をセーフライフ(Safe-Life )状態と称し
ている。そして車両のサスペンションはソフトになる。
カーブ走行に起因するローリングの場合、1つの共通の
軸に属するアクチュエータ1、2ないし3、4の間の流
体交換(やりとり)が行なわれる。
【0052】図3には、制御信号S1が比例弁1cを介
してアクチュエータ1へ導かれる様子が示されており、
この場合、見やすくするために遮断弁1dは示されてい
ない。制御信号S1は極性に応じて、アクチュエータ1
を高圧タンク12もしくはタンク5と接続する。時間単
位あたりの流過量は、信号S1のそのつどの大きさに依
存して設定調整され、当該信号S1〜S4は生成され
る。
【0053】図2には、上位に位置づけられた状態制御
装置11が示されており、この制御装置はすべてのアク
チュエータ1〜4に共通である。この上位に位置づけら
れた状態制御装置11は、4つの車両部分サスペンショ
ンPF1〜PF4に共通である。車両部分サスペンショ
ンは図3に示されている。車両部分サスペンションPF
2〜4も同様に構成されている。車両部分サスペンショ
ンPF1には図3によるアクチュエータ1が所属してい
る。このアクチュエータ1は車両部分サスペンションP
F1の一部分として、上位に位置づけられた制御装置1
1へ測定信号Z1とP1を供給する。この場合、Z1
それぞれアクチュエータ1の長さ設定位置を表わし、P
1はアクチュエータ1の圧力実際値を表わす。上位に位
置づけられた制御装置11は相応に車両部分サスペンシ
ョンPF2、PF3、PF4のアクチュエータから測定
値Z2、Z3およびZ4、ならびにPist2、Pist3および
i st4を受け取る。さらに、上位に位置づけられた状態
制御装置11は長手方向加速度センサから、長手方向加
速度のそのづとの加速度値Ax、横方向加速度のそのづ
との加速度値Ay、ならびに複数個の上下方向加速度値
z1、Az2およびAz 3を受け取る。横方向加速度値Ay
を長手方向加速度値Axと同様に直接測定することもで
きる。しかし横方向加速度値Ayを例えばアッカーマン
の公式にしたがって車両のそのつどの操舵位置と車輪状
態から算出することも可能である。
【0054】実質的な構成部分は計算機である上位に位
置づけられた状態制御装置11において、この装置へ供
給される車両部分PF1〜PF4の各々に対する測定値
から、第1圧力目標値PsollI1〜PsollI4を算出する。
第1圧力目標値PsollI1は車両部分PF1へ供給され
る。他の第1圧力目標値PsollI2〜PsollI4についても
相応のことがあてはまる。
【0055】車両部分PF1において、第1圧力目標値
sollI1は重畳ユニットないし加算部B1へ導かれる。
さらにこの重畳ユニットB1へ、やはり車両部分PF1
特有の第2圧力目標値PsollII2が導かれる。この第2
圧力目標値PsollII2は、アクチュエータ1の瞬時の長
さ位置Z1とアクチュエータ1の瞬時の圧力実際値Pis
t1とを考慮して、計算装置R1において算出される。こ
の場合、計算機R1は、アクチュエータ1の所望の弾性
特性と減衰特性とをシミュレートするように構成されて
いる。重畳ユニットB1において車両部分PF1に関し
て、加算による重畳により必要に応じて複数の加数のう
ち少なくとも1つに対する評価係数も考慮して、合成圧
力目標値Psoll-res1を形成する。車両部分PF1に関
するこの合成圧力目標値Psoll-res1は、比較ユニット
ないし加算部K1においてアクチュエータ1の実際値P
ist1と比較される。比較結果から、符号および大きさに
応じて可変の信号S1が生じる。この信号S1は比例弁
1cを制御するために用いられる。
【0056】つまり上位に位置づけられている状態制御
装置11は、比例弁1cを制御する目的で以下のような
寄与量を算出する。すなわち、車両ボディのローリング
運動、ピッチング運動、ならびに場合によっては上下運
動の補償の役割を担う第1圧力目標値PsollI1を算出す
る。さらに他方、車両部分PF1の計算機R1は、次の
ような寄与量を算出する。すなわち、走行機構と車両ボ
ディの間における所望の減衰−弾性組み合わせ結合体に
応じてアクチュエータ1を作動させる役割を担う第2圧
力目標値PsollII1を算出する。上位に位置づけられて
いる状態制御装置11においてプリセット値を予め与え
ることができ、例えばローリングモーメント配分、ロー
リングとピッチングの補償の度合い、それぞれ異なる車
輪においてモーメントを生じさせる力の配分に関するプ
リセット値を予め与えることができる。
【0057】計算ユニットR1、重畳ユニットB1、比
較器ユニットK1から成るグループを、車両部分制御装
置PF1として捉えることができる。
【0058】公知のスカイフック手法を適用すべき場合
には、上位に位置づけられている状態制御装置11にお
いて相応のソフトウェアによりこの手法が実現される。
【0059】車両部分PF2、PF3、PF4には、相
応の車両部分制御装置が設けられている。
【0060】計算ユニットR1と他の車両部分の相応の
計算ユニットは、車両サスペンションのソフトな基本チ
ューニングに関与する役割を担う。所定の走行状態(カ
ーブ走行、長いカーブ走行、長手方向加速)において生
じる、ソフトな基本チューニングの欠点は、アクティブ
な車両サスペンション制御により補償される。測定値Z
1、Pist1は、相応のセンサにより求めることができ
る。
【0061】上位に位置づけられている状態制御装置1
1は、1チャネルのまたは複数チャネルのマイクロコン
ピュータユニットにより、またはシグナルプロセッサに
より構成することができる。
【0062】長手方向加速度Axを求めるための長手方
向加速度センサは、有利には車両長手軸上の車両重心近
傍に取り付けられる。横方向加速度がそのつどの操舵角
と走行速度から例えばアッカーマンの公式により算出さ
れないときに、場合によっては設られ得る横方向加速度
センサは、有利には車両のローリング軸のすぐ近くに取
り付けられる。
【0063】上下方向加速度Az1、Az2、Az3を求める
ために用いられる上下方向加速度センサは、有利にはア
クチュエータのすぐ近くに、すなわち車両ボディのコー
ナー位置に配置される。すべての加速度センサは、測定
値の誤りを十分に排除する目的で熱放射源からできりか
ぎり遠ざけられて取り付けられる。長手方向位置Z1
2、Z3、Z4を求めるために用いられる変位センサは
それぞれのアクチュエータにおいて、例えばピストン棒
に取り付けられる。
【0064】圧力実際値Pist1、Pist2、Pist3、P
ist4を求めるために用いられる圧力センサは、それぞれ
のアクチュエータにできるだけ密接して取り付けられ、
場合によってはそれぞれのアクチュエータへの、および
それぞれのアクチュエータからの流体導管内において、
例えばアクチュエータ自体に取り付けられる。
【0065】図8においてフローチャートに、上位に位
置づけられた状態制御装置11により実施される制御の
様子が、つまり第1目標値PsollI1、PsollI2、P
sollI3、PsollI4を算出する様子が示されている。
【0066】ステップST401によって制御が開始さ
れる。ステップST402により、長さ測定値Z1
4、圧力実際値Pist1〜Pist4、長手方向加速度値
x、横方向加速度値Ay、および必要に応じて上下方向
加速度値Az1、Az2、Az3が、上位に位置づけられた状
態制御装置11へ供給される。そこにおいてこれらの値
から測定値ベクトルUk+1[]が形成される。ステップ
ST403により、例えばアース接続部、、作動電圧接
続部、ならびにもっともらしさに関してエラーテストが
実施される。
【0067】逸脱を除く目的で、このエラーテストを測
定値の変化速度と関連付けることもできる。さらにエラ
ーテストの枠内で、比例弁の制御と対応の測定値との間
の矛盾を明らかにするために、もっともらしさのテスト
を実施することができる。例えば、アクチュエータへ流
体を供給するように所属の比例弁が設定調整されている
にもかわらわず、アクチュエータにおける圧力が低下し
た場合には、エラーが存在しているはずである。
【0068】ステップST404においてエラーの存在
が検出されると、これはサブプログラム”制御”を終了
させるためにステップST405とST406へ導か
れ、ステップST407でメインプログラムへ戻され
る。
【0069】ステップST404においてエラーの存在
が検出されなければ、ステップST408において調整
量ベクトルyk+1[]がそこに記載された式にしたがっ
て算出される。この式中、d[][]は係数決定マトリ
クスを意味し、調整量ベクトルに対する個々の測定値の
影響ウェイトを表わしている。さらにこの式中、
k[]は補助量ベクトルを意味し、これについては以
下でステップST409、ST410、ST411、S
T412およびST413に基づき詳細に説明する。
【0070】ステップST409において、調整量ベク
トルyk+1[]の測定量への非線形の依存性が補償され
て、補償された調整量ベクトルyNL[]が形成される。
【0071】ステップST410において、補償された
調整量ベクトルyNL[]から第2目標値PsollI1〜P
sollI4のためのスカラー値が得られる。
【0072】ステップST411において、そこに記載
された式にしたがって状態量ベクトルxk+1[]が得ら
れる。この場合、a[][]は係数システムマトリクス
を意味し、b[]は係数制御マトリクスを意味する。さ
らにステップST411の式においてxk[]は、先行
の制御周期において同じようにして形成された状態ベク
トルを意味し、他方、uk+1は、ステップST402に
示されているような意味を有する。この場合、状態ベク
トルxk[]およびxk+1[]において、その都度の捕捉
検出時点に相応するステップST402による測定値お
よびその1次の時間的導関数が関与する。
【0073】ステップST412により、上記の新しい
状態ベクトルxk+1[]が以前の状態ベクトルxk[]と
して記憶される。
【0074】ステップST413によれば、上記の以前
の状態ベクトルxk[]を係数観測マトリクス
c[][]と乗算することにより、次の制御段階のため
の補助量tk+ 1[]が算出される。この係数観測マトリ
クスは、先行の測定量ならびにその1次の時間的導関数
の、個々の調整量への影響ウェイトを考慮するものであ
る。同じようにして、ステップST408において言及
した補助量ベクトルtk[]が算出される。
【0075】図8による制御の場合、横方向の衝撃と長
手方向の衝撃を考慮することもできる。つまり横方向加
速度と長手方向加速度の1次の時間的導関数(1次時間
微分)を考慮することもでき、したがって目標圧力P
sollI1、PsollI2等の決定をいっそう精密にすることが
できる。
【0076】長手方向加速度は、スロットルバルブ制御
およびブレーキ圧から、または−時間的な微分により−
エンジン回転数から導出することができる。
【0077】図1に示された比例弁1c、2c等のかわ
りに圧力制御弁を使用することもできので、それにより
それぞれの弁において圧力制御を行なって、別個の圧力
センサを省略することができる。
【0078】図1、2、3、および8に基づき示された
制御過程は、上位に位置づけられた図4に示されている
プロブラムシーケンスの一部分である。ステップST1
01において点火装置の投入後、上位に位置づけられた
プログラムがスタートする。これによりステップST1
02により初期化プログラムが呼び出される。このプロ
グラムについては以下で図5に基づいて説明する。
【0079】初期化プログラムが終了すると、ステップ
ST103で同期フラグがセットされていると判定され
れば、つまり外部の時間発生器からの時間パルスが目下
存在していると判定されれば、基本的に種々のサブプロ
グラムを呼び出すことができる。
【0080】つまりこの制御のためには、制御アルゴリ
ズムを固定的な時間間隔で、例えば10ms間隔で呼び
出すことが必要とされる。これに該当すれば、ステップ
ST104、ST105、ST106、ST107、S
T108において、いずれのサブプログラムを呼び出す
べきかに関してシステム変量”所望の処理動作(アクシ
ョン)”の内容が検査される。この検査結果に応じて、
ステップST109”投入”、ST110”制御”、S
T111”遮断”、ST112”診断”、ST113”
安全機能”において、それぞれ相応のサブプログラムが
開始される。ステップST114において同期フラグ
と”ウォッチドック”がリセットされる。ウォッチドッ
クが適時にリセットされなければ、この状態制御装置1
1においてこのウォッチドックによりRESETがトリ
ガされる。RESETがトリガされれば、ステップST
101においてメインプログラムが新たに開始される。
このようにウォッチドックは電子装置を監視するために
用いられる。それというのはプログラムシーケンスが障
害を受けたときに、システムはその所定の出発位置へ再
び戻されるからである。
【0081】これに続いてステップST103へ戻っ
て、同期フラグが次回に外部の時間発生器によりセット
されるまで待機する。次に、システム変量の質問検査が
新たに開始される。
【0082】図4によるメインプログラムのシーケンス
を開始させる初期化は図5にしたがって実施される。ス
テップST201において初期化が開始される。ステッ
プST202において遮断弁1d〜4d(SV−VAお
よびSV−HAに相応)が遮断位置へ動かされ、同時に
横方向遮断弁7、8が連通位置へ動かされる。そして遮
断弁SV−VAおよびSV−HAの閉成により、制御中
に電子装置がRESETによりリセットされるか点火装
置が遮断されたとしても、安全な状態が保証される。
【0083】ステップST203において種々のセルフ
テストが実施される。すなわち、 RAMテスト(書き込み/読み出しメモリ) ROMテスト(外部のEPROM) NVRAM (不揮発性メモリ) ALUテスト(算術ロジックユニット)および ウォッチドックテスト が行なわれる。
【0084】ステップ204では、複数のテストのうち
の1つにおいてエラーが検出されたか否かが判定され
る。エラーが検出されたならば、電子装置を作動しては
ならず、ステップST205においてサブプログラム”
遮断”が呼び出される。これに続いてステップST20
6においてエンドレスループ内で、サブプログラム”安
全機能”が継続的に呼び出される。そしてエラーが表示
され、状態制御装置11はセルフテストループ内での動
作する。
【0085】これに対してステップST204でエラー
の存在が判明しなければ、ステップST207において
ウォッチドックがリセットされる。次にステップST2
08において、上位に位置づけられた状態制御装置11
内の変量が初期化され、例えば状態ベクトルxk[]お
よび補助ベクトルtk[]が初期化される。これに続い
てステップST209においてハードウェアが初期化さ
れる。その際に測定値センサに後置接続されているA/
D変換器が初期化される。さらに場合によっては設けら
れ得るシリアルインターフェースが初期化される。さら
に時間発生器、例えば同期フラグのための時間発生器が
初期化される。
【0086】次のステップST210において割込みが
初期化され、つまりタイムベース、A/D変換器、診断
インターフェース、ならびにタイマー(周期持続時間測
定用)のための割込みが初期化される。これに続いてス
テップST211において、システム変量”所望の処理
動作”へ”投入”という内容が書き込まれ、その結果、
それに続いてなされるメインプログラム中のシステム変
量の質問(図4参照)において、ステップST104で
この内容を識別することができ、さらにステップST1
09においてサブプログラム”投入”が呼び出される。
【0087】図6には、サブプログラム”投入”の第1
の可能性が示されている。ステップST301〜ST3
03において、ポンプ12aの駆動モータがアイドリン
グ回転数に達したか否かが判定される。達していない場
合には、ステップST304においてカウンタが0にセ
ットされる。そしてステップST305により、アイド
リング回転数に達していることがステップ303で確か
められるまで、エンジン回転数が検査される。
【0088】ステップST303においてアイドリング
回転数に到達していると判定されれば、ステップST3
06およびST307にしたがって所定の期間だけ待機
し、この所定の期間中、エンジン回転数がアイドリング
回転数を越えたまま保持されているか否かが検査され
る。ステップST307においてこのことが確認される
と、ステップST308において、ポンプの駆動モータ
とポンプ12aとの間の磁気カップリングが投入され
る。磁気カップリングが投入されていると、ステップS
T309によれば遮断弁1d〜4d(SV−VAとSV
−HAに相応)を開放することのできる条件が満たされ
ている。
【0089】その後、ステップST310、ST31
1、ST312、ST313、ST314およびST3
15において、圧力導管内の圧力が最低動作圧力に達し
所定の時間その圧力が持続されていたかが判定される。
もしそうであれば比例弁1c〜4c(PROPV−VR
等に相応)が中央位置にセットされ、かつ遮断弁1d〜
4d(SV−VAおよびSV−HAに相応)は開放位置
にセットされる。これによりステップST317による
制御を開始することができる。
【0090】投入過程のための他方の実施例は図7に示
されている。ステップST351においてサブプログラ
ム”投入”がスタートしてから、ステップST352と
ST353において所定の時間だけ待機し、この時間の
経過後に制御の開始に必要な最低圧力を使用することの
できる状態から出発する。次にステップST354にお
いて比例弁1c〜4cが中央位置にセットされ、これと
同時に遮断弁1d〜4dが開放位置にセットされる。そ
してステップST355において制御が開始される。こ
れにより投入プログラムは終了する。
【0091】図9にはサブプログラム”遮断”が示され
ている。ステップST501において遮断命令が存在し
ていれば、ステップST502において遮断弁1d〜4
d(SV−VAおよびSV−HA)が遮断位置へ切り替
えられ、横方向遮断弁7、8が開放される。ステップS
T503において場合によってはエラーの存在が表示さ
れる。ステップST504において比例弁1c〜4c
(PROPV−VL等)が中央位置にセットされる。
【0092】図6のフローチャートにしたがって磁気カ
ップリングが行なわれていれば、この結合はステップS
T505で解かれる。そしてステップST506におい
て、メインプログラムが次に実行される際にサブプログ
ラム”安全機能”が呼びされることが保証される。
【0093】エラーが存在している場合には、次のステ
ップST507においてエラー要因が不揮発性メモリN
VRAMに書き込まれる。これにより遮断動作が完了す
る。
【0094】サブプログラム”安全機能”に対して種々
の変形が考えられる。最も簡単な場合、いかなる処理動
作も車両に対して実施されることなく、無限ループが継
続的に実施される。そしてその際に図1による液圧装置
は、アクチュエータ1〜4が高圧タンク12および低圧
タンク5から切り離されるように切り替えられる。
【0095】図10a〜10eに示された割込みサービ
スルーチンは、外部の事象をほとんどただちにかつ本来
のプログラムシーケンスに非同期で処理する。つまり割
込み信号が存在していれば、メインプログラムはただち
に中断され、所望の割込みサブプログラムが実行され
て、割込みサブプログラムの終了後、中断された位置か
らメインプログラムが継続される。
【0096】図10のaには、同期フラグをセットする
ための割込みサブプログラムが示されている。ステップ
ST601において外部の時間発生器からの割込み信号
−この信号は例えば10ms間隔で送出可能である−が
存在していれば、ステップST602で同期フラグがセ
ットされ、ステップST603において割込みサブプロ
グラムが終了する。
【0097】サブプログラム10のbによって、電圧供
給が消滅している場合にはステップST701におい
て、最優先の割込みであるマスキング不可能な割込み
(NMI)がトリガされる。これによりステップST7
02において遮断が行なわれ、これに続いてステップS
T703でサブプログラムが終了する。
【0098】図10のcによれば、ポンプ駆動部の回転
数発生器からの割込み信号が存在している場合には、ス
テップST801において実際の回転数を読み込むため
の割込みサブプログラムが呼び出される。ステップST
802において、瞬時の回転数が変量n−Motへ読み
込まれ、ステップST803において割込みサブプログ
ラムが終了する。
【0099】図10のdには、変位測定値、圧力測定値
ならびに加速度測定値を読み込むための割込みサブプロ
グラムが示されている。ステップST901において、
アナログ信号をディジタル形式の測定値へ変換するA/
D変換器の割込み信号が存在していれば、ステップST
902においてディジタル形式の測定値が所属の変量に
読み込まれ、ステップST903において次の測定量の
ためのアナログ/ディジタル変換が開始される。ステッ
プST904において割込みサブプログラムが終了す
る。
【0100】図10のeには、エラー診断に用いられる
サブプログラムが示されている。シリアルインターフェ
ースを介して、例えばキーボードにより入力された、ま
たはエラー診断用に設けられたスイッチの閉成によりト
リガされた割込み信号が受信されると、ステップ100
1においてサブプログラム”診断”が開始される。ステ
ップST1002、ST1003、ST1004、およ
びST1005において、特定の命令バイトまたは命令
列全体により診断モードが導入される。そして別の命令
バイトに対して、メインプログラム(図4)中で呼びさ
れる診断サブプログラムが応動する。ステップST10
06においてこの割込みサブプログラムは終了する。
【0101】
【発明の効果】本発明による方法および装置により、走
行状態に依存する車両ボディのピッチング運動、ローリ
ング運動、さらに場合によっては上下運動を制御するこ
とができ、これにより一方では走行乗り心地性能を著し
く改善することができ、他方では走行安定性能を著しく
確実にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による車両サスペンションの液圧−空気
圧回路図である。
【図2】車両全般のための制御構造を示す図である。
【図3】4輪車両のための制御構造を示す図である。
【図4】サブプログラム”初期化”のためのフローチャ
ートである。
【図5】サブプログラム”投入”のためのフローチャー
トである。
【図6】サブプログラム”投入”のフローチャートであ
る。
【図7】別のサブプログラム”投入”のフローチャート
である。
【図8】サブプログラム”制御”のフローチャートであ
る。
【図9】サブプログラム”遮断”のフローチャートであ
る。
【図10】割り込み制御されるサブプログラムのフロー
チャートである。
【符号の説明】
1〜4 アクチュエータ 1a〜4a 絞り弁 1b〜4b アキュムレータ 1c〜4c 比例弁 1d〜4d 遮断弁 5 低圧タンク 7、8 横方向遮断弁 9、10 方路弁 11 状態制御装置 12 高圧タンク 12a ポンプ 12b フィルタ 12c 逆止め弁 12d リリーフ弁 PF1〜PF4 車両部分制御装置 R1 計算機 B1 重畳ユニット K1 比較器
フロントページの続き (72)発明者 ミヒャエル ヴァーグナー ドイツ連邦共和国 ニーダーヴェルン オ ットーシュトラーセ 3 (72)発明者 ロンキアン ツァン ドイツ連邦共和国 シュヴァインフルト バウナッハヴェーク 4 (72)発明者 ユルゲン フレルヒンガー ドイツ連邦共和国 ベルクラインフェルト シュヴァインフルター−シュトラーセ 9

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両ボディの懸架装置をアクティブ制御
    する方法であって、車両ボディのローリング運動および
    ピッチング運動を少なくとも部分的に補償するために、
    さらに必要に応じて車両ボディの上下運動を少なくとも
    部分的に補償するために、前記車両ボディは複数個の車
    輪を含む走行機構にて、圧力流体の供給される複数のア
    クチュエータ(1〜4)により懸架されており、ここに
    おいて前記アクチュエータ(1〜4)内の圧力ならびに
    前記アクチュエータ(1〜4)の長さを、車両の測定量
    に依存して当該アクチュエータ(1〜4)へ流体を供給
    することにより、ないしは当該アクチュエータ(1〜
    4)から流体を排出することにより制御するようにし
    た、車両ボディの懸架装置をアクティブ制御する方法に
    おいて、 測定量の瞬時値を用いて、つまりすべてのアクチュエー
    タ(1〜4)の瞬時の変位測定値(Z1〜Z4)と瞬時の
    圧力測定値(Pist1Pist4)、車両ボディの瞬時の長
    手方向加速度値(Ax)、車両ボディの瞬時の横方向加
    速度値(Ay)、さらに必要に応じて車両ボディの瞬時
    の上下方向加速度値(Az1〜Az3)を用い、状態制御装
    置(11)の計算機において個々の測定量の影響ウェイ
    ト(重み付け)を考慮して、個々のアクチュエータ(1
    〜4)のための第1圧力目標値(Psoll I1〜PsollI4
    を求め、 個々のアクチュエータ(1〜4)への流体流入ないし個
    々のアクチュエータ(1〜4)からの流体流出を制御す
    るために、前記第1圧力目標値(PsollI1〜PsollI4
    を、個々のアクチュエータ(1〜4)に対応づけられた
    車両部分制御装置(PFR1〜PFR4)において用い
    るようにしたことを特徴とする、車両ボディの懸架装置
    をアクティブ制御する方法。
  2. 【請求項2】 個々のアクチュエータ(1〜4)の所望
    の弾性/減衰特性をシミュレートするために、当該アク
    チュエータ(1〜4)の各々に対し第2圧力目標値(P
    sollII1〜PsollII4)を形成し、 前記第1圧力目標値と第2圧力目標値を、1つの合成圧
    力目標値(Psoll-res 1〜Psoll-res4)を形成するため
    に用い、 それぞれの車両部分制御装置(PFR1〜PFR4)に
    おいて該合成圧力目標値を、対応づけられたアクチュエ
    ータ(1〜4)のそのつどの圧力実際値(Pis t1〜P
    ist4)と比較し、 さらに比較結果(S1〜S4)を、それぞれのアクチュ
    エータ(1〜4)への流体流入ないしそれぞれのアクチ
    ュエータ(1〜4)からの流体排出を制御するために用
    いるようにした、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 車両部分制御装置(PFR1〜PFR
    4)の合成圧力目標値(Psoll-res1〜Psoll-res4
    を、そのつどの第1圧力目標値(PsollI1〜Pso llI4
    およびそのつどの第2圧力目標値(PsollII1〜P
    sollII4)の加算重畳により形成し、ここにおいて所望
    の場合には評価因子を導入するようにした、請求項2記
    載の方法。
  4. 【請求項4】 個々のアクチュエータ(1〜4)のため
    の第1圧力目標値(PsollI1〜PsollI4)を求めるため
    に付加的に、個々のアクチュエータ(1〜4)の先行の
    瞬時の変位測定値および圧力測定値、および/または車
    両ボディの先行の長手方向加速度測定値および/または
    先行の横方向加速度測定値および/または先行の上下方
    向加速度測定値、および/または先行の1つの捕捉検出
    時点に属する上記測定量のうちの少なくとも一部の1次
    の時間的導関数(1次微分)を用いるようにした、請求
    項1〜3のいずれか1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 周期的な測定値捕捉検出において先行の
    捕捉検出時点として、そのつど直前の捕捉検出時点を用
    いるようにした、請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記1次の時間的導関数を、瞬時の測定
    値と先行の測定値の比較により求めるようにした、請求
    項4または5記載の方法。
  7. 【請求項7】 ある1つの捕捉検出時点k+1におい
    て、瞬時の変位測定値(Z1〜Z4)、瞬時の圧力測定値
    (Pist1〜Pist4)、瞬時の長手方向加速度測定値(A
    x)、瞬時の横方向加速度測定値(Ay)、さらに必要に
    応じて瞬時の上下方向加速度測定値(Az1〜Az3)から
    測定値ベクトルuk+1[]を形成し、 該測定値ベクトルuk+1[]から、個々の測定量の影響
    ウェイト(重み)を考慮して調整量ベクトルyk+1[]
    を式 yk+1[]=d[][]*uk+1[] により求め、上記式中、d[][]は影響ウェイトを表
    わす係数決定マトリクスであり、 さらに前記調整量ベクトルyk+1[]から調整量を、つ
    まり個々のアクチュエータ(1〜4)のための第1圧力
    目標値(PsollI1〜PsollI4)を導出するようにした、
    請求項1〜6のいずれか1項記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記調整量ベクトルyk+1[]において
    非線形性が補償されるようにした、請求項7記載の方
    法。
  9. 【請求項9】 前記調整量ベクトルyk+1[]を算出す
    る際に付加的に式 yk+1[]=d[][]*uk+1[]+tk[] により補助ベクトルtk[]を考慮するようにし、該補
    助ベクトルtk[]は式 tk[]=c[][]*xk[] により先行の状態ベクトルXk[]導出するようにし、
    上記式中、c[][]は係数観測マトリクスであり、該
    係数観測マトリクスにより、先行の測定量とその1次の
    時間的導関数の個々の調整量(第1目標圧力値PsollI1
    〜PsollI4)への影響ウェイトが考慮され、ここにおい
    て先行の状態ベクトルxk[]は、相応の先行の測定値
    ベクトルuk[]とそれよりもさらに前の同じようにし
    て形成された状態ベクトルxk-1[]とから式 xk[]=a[][]*xk-1[]+b[][]*uk[] により得られ、上記の式中、a[][]は係数システム
    マトリクスであり、b[][]は係数制御マトリクスで
    あり、さらにそれぞれの状態ベクトルxk[]、
    k-1[]においてそれぞれの測定値とそれに属する1
    次の時間的導関数が関与するものである、請求項7また
    は8記載の方法。
  10. 【請求項10】 ローリングモーメント配分およびロー
    リングとピッチングの補償程度が、少なくともマトリク
    スd[][]において考慮されるようにした、請求項7
    〜9記載の方法。
  11. 【請求項11】 少なくともマトリクスc[][]にお
    いて、例えばスカイフック手法に応じた所期の制御特性
    が考慮されるようにした、請求項9または10記載の方
    法。
  12. 【請求項12】 アクチュエータ(1〜4)に対する制
    御操作が算出された調整量(圧力目標値)にもはや追従
    できない振動周波数が測定量中に生じても、当該制御機
    能は維持されるようにした、請求項1〜11のいずれか
    1項記載の方法。
  13. 【請求項13】 装置内でエラーが発生すると、アクチ
    ュエータ(1〜4)を流体流入部および流体流出部から
    切り離すようにした、請求項1〜12のいずれか1項記
    載の方法。
  14. 【請求項14】 流体連結体(7;8)を、車両の1つ
    の共通の軸に配属されたアクチュエータ(1,2;3,
    4)の間に形成するようにした、請求項13記載の方
    法。
  15. 【請求項15】 アクチュエータとして液圧アクチュエ
    ータ(1〜4)を使用し、それらのアクチュエータを高
    圧タンク(12)または低圧タンク(5)と接続可能で
    ある、請求項1〜14のいずれか1項記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記液圧アクチュエータ(1〜4)
    は、それぞれバネ部材(1d〜4d)と組み合わせられ
    ている請求項15記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記バネ部材はそれぞれ1つのガスア
    キュムレータ(1d〜4d)により形成されており、該
    ガスアキュムレータは、液圧アクチュエータ(1〜4)
    の液圧充填部に所望の場合には絞り弁(1a〜4a)を
    介して隣接している、請求項16記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記液圧アクチュエータ(1〜4)
    は、方路弁ないし圧力制御弁を介して選択的に高圧タン
    ク(12)または低圧タンク(5)と接続可能である、
    請求項15〜17のいずれか1項記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記液圧アクチュエータ(1〜4)
    は、それぞれ比例弁(1c〜4c)を介して高圧タンク
    (12)または低圧タンク(5)と接続可能であり、こ
    こにおいて前記比例弁(1c〜4c)に対し、所望の場
    合には遮断弁(1d〜4d)が後置接続されている、請
    求項15〜17のいずれか1項記載の方法。
  20. 【請求項20】 制御開始前にサブプログラム”初期
    化”により、制御装置の初期化を行なうようにした、請
    求項1〜19のいずれか1項記載の方法。
  21. 【請求項21】 初期化の際にセルフテスト(ST20
    3)を実施し、エラーが検出されなければ制御を開始す
    るようにした請求項20記載の方法。
  22. 【請求項22】 制御の開始はサブプログラム”投入”
    により実施されるようにした請求項21記載の方法。
  23. 【請求項23】 サブプログラム”投入”の枠内でまず
    最初に、予め定められた最低圧力がアクチュエータ(1
    〜4)への導管内において形成されるのを待機し、当該
    最低圧力に到達後、個々のアクチュエータ(1〜4)に
    配属された弁(1c〜4c,1d〜4d)を制御準了状
    態におくようにした請求項22記載の方法。
  24. 【請求項24】 サブプログラム”投入”(図6)の枠
    内でまず最初に、アクチュエータ(1〜4)に配属され
    たポンプ(12a)が予め定められた駆動回転数に達す
    るまで待機し、予め定められた前記の駆動回転数に到達
    後、駆動部とポンプ(12a)の間の磁気カップリング
    (連結体)を必要に応じて制御されたスリップ周期に亘
    って完了させるようにし、導管内における予め定められ
    た最低圧力の形成後、アクチュエータ(1〜4)に配属
    された弁(1c〜4c,1d〜4d)を制御準備完了状
    態におくようにした請求項22記載の方法。
  25. 【請求項25】 制御の終了をサブプログラム”遮断”
    (図9)により実施するようにした、請求項1〜24記
    載の方法。
  26. 【請求項26】 サブプログラム”遮断”(図9)中
    に、個々のアクチュエータ(1〜4)を高圧タンク(1
    2)および低圧タンク(5)から切り離すようにした請
    求項25記載の方法。
  27. 【請求項27】 動作エラーの検出により遮断された場
    合、エラー診断のためにエラー要因をエラー用メモリに
    書き込むようにした、請求項25または26記載の方
    法。
  28. 【請求項28】 請求項1〜27のいずれか1項に記載
    の方法を実施するための、車両ボディの懸架装置をアク
    ティブ制御する装置であって、 走行機構と車両ボディの間の複数個のアクチュエータ
    (1〜4)と、該アクチュエータ(1〜4)のための高
    圧供給部(12)と、該アクチュエータ(1〜4)のた
    めの低圧供給部(5)と、個々のアクチュエータ(1〜
    4)と前記高圧供給部(12)または低圧供給部(5)
    とを選択的に連結するための弁装置(1c〜4c,1d
    〜4d)と、車両における測定量を求めるための測定量
    捕捉検出装置と、前記弁装置(1c〜4c,1d〜4
    d)のための作動信号を得るための計算機とを有する、
    車両ボディの懸架装置をアクティブ制御する装置におい
    て、 前記計算機は、アクチュエータ(1〜4)の測定量捕捉
    検出部と、つまりアクチュエータ(1〜4)の圧力実際
    値−および長さ捕捉検出部と接続されており、さらに前
    記計算機は、車両ボディの長手方向加速度捕捉検出部お
    よび横方向加速度捕捉検出器と接続されており、さらに
    所望の場合には前記計算機は、車両ボディの上下方向加
    速度捕捉検出部と接続されており、 さらに前記計算機(11)は、捕捉検出された測定値
    (Z1〜Z4,Pist1〜Pist4,Ax,Ay,Az1〜Az3
    に基づき個々のアクチュエータ(1〜4)のための第1
    圧力目標値を算出するように構成されており、 さらに前記第1圧力目標値(PsollI1〜PsollI4)を送
    出する計算機(11)の出力側は、車両部分制御装置
    (PFR1〜PFR4)と接続されていることを特徴と
    する、車両ボディの懸架装置をアクティブ制御する装
    置。
  29. 【請求項29】 車両部分制御装置(PFR1)に計算
    ユニット(R1)が設けられており、該計算ユニット
    は、所属のアクチュエータ(1)の圧力実際値−および
    /または長さ捕捉検出部と接続されており、第2圧力目
    標値(PsollII 1)を供給し、 さらに前記車両部分制御装置(PFR1)に、所属の第
    1圧力目標値(Psoll I1)と第2圧力目標値(P
    sollII1)とから合成圧力目標値(Psoll-resl)を形成
    するための重畳ユニット(加算部B1)が設けられてお
    り、 さらに前記車両部分制御装置(PFR1)に、それぞれ
    のアクチュエータ(1)の合成圧力目標値(P
    soll-resl)と圧力実際値(Pist1)を比較する比較ユ
    ニット(加算部K1)が設けられており、該比較ユニッ
    トの出力により、当該アクチュエータ(1)に所属の弁
    装置(1c,1d)を制御するようにした請求項28記
    載の装置。
JP19065192A 1991-07-17 1992-07-17 車両ボディの懸架装置をアクティブ制御する方法および装置 Pending JPH05193326A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19914123706 DE4123706A1 (de) 1991-07-17 1991-07-17 Verfahren und einrichtung zur aktiven regelung des aufhaengesystems eines fahrzeugaufbaus
DE4123706.4 1991-07-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05193326A true JPH05193326A (ja) 1993-08-03

Family

ID=6436380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19065192A Pending JPH05193326A (ja) 1991-07-17 1992-07-17 車両ボディの懸架装置をアクティブ制御する方法および装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPH05193326A (ja)
DE (1) DE4123706A1 (ja)
FR (1) FR2679835A1 (ja)
GB (1) GB2257671B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008508140A (ja) * 2004-08-03 2008-03-21 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 予防的に作動する保護システムを備えた自動車

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4428605A1 (de) * 1993-10-07 1995-04-13 Fichtel & Sachs Ag Hydrauliksystem für ein aktives Fahrwerk
DE19603593C1 (de) * 1996-02-01 1997-04-30 Daimler Benz Ag Pneumatisches bzw. hydropneumatisches Federungssystem
DE10255413A1 (de) * 2002-11-28 2004-06-09 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Steuerungseinrichtung zur bedarfsgerechten Betätigung eines Wankausgleichaktuators in einem Kraftfahrzeug
DE102004009307A1 (de) 2004-02-26 2005-09-22 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung zur Ansteuerung eines Elektromotors, insbesondere in Kraftfahrzeugen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008508140A (ja) * 2004-08-03 2008-03-21 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 予防的に作動する保護システムを備えた自動車

Also Published As

Publication number Publication date
GB2257671A (en) 1993-01-20
GB9215163D0 (en) 1992-08-26
DE4123706A1 (de) 1993-01-21
GB2257671B (en) 1994-10-26
FR2679835A1 (fr) 1993-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2448000C2 (ru) Система подвески для транспортного средства, содержащая электромагнитный привод
CN109834705A (zh) 机器人及其碰撞检测方法
JP3179079B2 (ja) 車両用アクテイブサスペンションの制御方法
JP2997044B2 (ja) 車両サスペンション制御システム
US6834736B2 (en) Active vehicle suspension with a hydraulic spring
JP5157861B2 (ja) 電磁アクチュエータ装置および電磁アクチュエータの制御方法
EP1772588B1 (en) Articulated ladder or raisable platform with position path control and active vibration damping
US4726604A (en) Rear suspension controller
JP3098425B2 (ja) 車両のばね上ばね下相対速度算出装置
JPH05193326A (ja) 車両ボディの懸架装置をアクティブ制御する方法および装置
JP2011504852A (ja) アクティブロール安定化アセンブリおよびそれを備える車両サスペンション
ITRM950246A1 (it) Sistema di sospensione attiva, particolarmente per autoveicoli.
JP2016160968A (ja) 車高調整装置
JPH01114505A (ja) 能動型サスペンション装置
JP5267428B2 (ja) サスペンション装置
US5384706A (en) Suspension system for vehicle
JPH08260747A (ja) 構造物の制振用減衰装置
Mrad et al. Non-linear dynamic modeling of an automobile hydraulic active suspension system
CN115585216A (zh) 应用于移动式核磁共振设备的抗震系统及减震方法
JPH03502081A (ja) 車両サスペンション装置
JP2010058704A (ja) 車両用サスペンションシステム
JP5551153B2 (ja) サスペンション装置
JP6486307B2 (ja) 能動型防振装置
JP3049075B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP5266811B2 (ja) 車両用サスペンションシステム